【防災を日常に。生涯続ける、我が家のソナエル。】 防災マニアな神奈川県在住の内科医 × 防災士 Dr.ソナエルが、自らの知識の整理も兼ね、やり過ぎ気味な防災対策・知識を紹介する防災図書館です。 備えあれば憂いなし!
防災マニアな神奈川県の内科医×防災士。 首都直下地震、南海トラフ巨大地震、富士山噴火、台風、洪水、内水氾濫、そして通り魔的事件からテロ、核戦争まで常に最悪の事態を想定し、日々防災対策に勤しむ。マンション中高層階に在住し、被災時は在宅避難を心に決めている。LEDを愛する1児の父。
書籍「イラスト・図解で分かる 災害を生き延びる!都市型サバイバル」 |都市型災害に対する防災を学ぶ|防災の延長としてのサバイバル知識
川口 拓 著「イラスト・使いで分かる 災害を生き延びる!都市型サバイバル」の紹介です。防災の基本的な知識や思考法、心構えなどを分かりやすく学びたい方におすすめの書籍です。
5年保存可能な非常食セットのローリングストック 〜年1購入|長期の食料備蓄の1つの方法として〜
食料備蓄は、普段から食べる一般食料のローリングストックが基本です。そこに非常食の年単位のローリングストックを組み合わせることで、より長期の防災備蓄が可能になります。我が家で行っている、非常食のローリングストックによる食料の長期備蓄を紹介します。
元祖非常食 「カンパン」 〜時代遅れと言われようが|主食になり得る非常食|飽きないためのアレンジレシピ〜
カンパンは古くからある非常食です。しかし、カンパンだけで災害を乗り切ることはできません。カンパンの特徴や、災害時に飽きないためのアレンジレシピなど紹介し、カンパンの魅力を見直してみます。
自宅の地震対策 〜家具固定の重要性|ケガをしない・死なないための環境作り|耐震グッズ|ガラスの飛散防止対策|防災対策の基本〜
防災対策の根本は「災害発生時に、まず自分の身を守る」ということです。特に大きな地震では、固定していない家具や家電が倒れてきて、ケガや死亡するリスクがあります。防災対策の基本である耐震基準、家具・家電の固定について解説します。
「ブログリーダー」を活用して、Dr. ソナエルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。