【防災を日常に。生涯続ける、我が家のソナエル。】 防災マニアな神奈川県在住の内科医 × 防災士 Dr.ソナエルが、自らの知識の整理も兼ね、やり過ぎ気味な防災対策・知識を紹介する防災図書館です。 備えあれば憂いなし!
防災マニアな神奈川県の内科医×防災士。 首都直下地震、南海トラフ巨大地震、富士山噴火、台風、洪水、内水氾濫、そして通り魔的事件からテロ、核戦争まで常に最悪の事態を想定し、日々防災対策に勤しむ。マンション中高層階に在住し、被災時は在宅避難を心に決めている。LEDを愛する1児の父。
ペットボトル保存水の賞味期限 〜その水、まだ飲めるかも?水の賞味期限について〜
ペットボトル入りなどの保存水には賞味期限が記載されていますが、賞味期限が切れた水は飲めないかというと、そんなことはありません。保存水の賞味期限について解説します。
防災に必須な「電池」の備え方 〜備える電池の種類、備える方法、どのくらい備えるか、あると便利なアダプター、液漏れについて〜
電池は防災において、エネルギー確保に非常に重要です。電池の備え方のポイント、注意点、便利なグッズ、液漏れの原因について解説します。
LEDライト(懐中電灯)の選び方 〜防災に「明かり」の備えを!ハンディ型・ヘッドライト型・ランタン型・コンパクト型どれを選ぶか、明るさの目安や防災的観点から意識するポイントも!〜
防災の定番はライト(懐中電灯)です。LEDライトの選び方や注意点、おすすめのライトについて解説します。
カセットコンロとカセットガス 〜安全に燃料を備蓄でき、災害時でも温かい食事にありつくために〜
《カセットコンロとカセットガスは必ず備えておくべき》 カセットコンロとカセットガスは防災的に必須の備えといえます。例えば我が家のマンションはオール電化となっていますが、電気が止まると何もできなくなります。例えオール電化で ...
東日本大震災から10年以上が経過しました。亡くなった方々の犠牲を教訓にすることは非常に重要であり、写真集では災害の現実を知り、感じることができます。
原子力災害に備える「ヨウ化カリウム」 〜やりすぎ?防災シリーズ【放射性ヨウ素(ヨウ素131)の甲状腺への集積を抑える薬剤】〜
「ヨウ化カリウム(安定ヨウ素剤)」は、原子力災害などで発生する放射性ヨウ素の甲状腺への取り込みを抑える薬剤です。ヨウ化カリウムについて解説します。
原子力災害・核災害について 〜原子力発電所事故、核兵器攻撃による放射線・放射性物質対策について〜
原子力発電所事故、他国からの核兵器による攻撃では、原子力災害・核災害が発生します。災害が差し迫った場合、発生してしまった場合の対応や心構えについて解説します。
防災用に小銭(現金)の備えをしておく 〜災害時は現金だけが頼りになる〜
災害時は電子マネー、キャッシュレス決済、クレジットカードは使えなくなる可能性があり、現金のみが頼りになります。日頃から小銭を意識して貯めておくと安心です。
「ないよりまし下敷き」 〜カバンに入れておくだけで、即席の防護盾になるポリカーボネイト製ボード〜
「ないよりまし下敷き」はポリカーボネイト製の下敷きです。カバンに入れておくと簡易的な防護盾となります。簡単にできる防犯対策としておすすめです。
「ブログリーダー」を活用して、Dr. ソナエルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。