chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • リゾートしらかみでの津軽三味線の演奏

    津軽三味線の演奏が行われていると言う先頭車両に異動しました。全ての人が聞きに来ているわけではないので、容易に前方の座席を確保することが出来ました。ようつべで。かなり列車が揺れていますのでご覧になるかたはご注意ください。8分27秒もありますが。まあ この時からカラオケの十八番は「望郷じょんから」になりました。演奏が終わり、自席に戻りました。日本海が見えました。...

  • リゾートしらかみの続きです。

    これがクマゲラ車両のお顔です。最後尾からの撮影ですが。リゾートしらかみは五所川原駅を出発しました。五所川原から東能代までは反時計回りで路線を走る形になります。これはグループ車両。私の座席は一番前(東能代までは最後尾)ですが、その更に前にこんなマニア向けの座席があります。これが私の座席です。おひとり様用。再度、かぶりつきの座席を。アナウンスで「今から津軽三味線の演奏を最前の席で行う。」旨の案内があり...

  • リゾートしらかみに乗る

    秋田までの五能線経由の切符を買って五所川原駅の中に入ります。こんなものが普通にあるのですね。津軽鉄道のホームには昨年乗ったメロスが停車中でした。後ろがストーブ列車ね。リゾートしらかみが入線してきました。リゾートしらかみの「くまげら」車両です。五能線はスイッチバックするのをすっかり忘れて先頭車両だとばかり思って、予約した座席は五所川原駅から能代までは最後尾でした。...

  • 五所川原の夜の続きです。

    店を出tて、とぼとぼと歩き始めました。雪の道は慣れていないので、慎重に前に進みます。こんなラーメン屋さんがありました。〆のラーメンと行きたいところですが、さすがに食べ過ぎました。ホテルの部屋には10時過ぎに入りましたよ。何故か落下性が机の上にありました。落花生って千葉の名産なんですが。そして朝。朝食は最上階のレストランでいただきました。去年と同じですが。このホテルの朝食は良いです。晴れていれば、この...

  • 五所川原の夜

    7時の津軽三味線の演奏に間に合う時間に「だだん」に行ったのですがあれ?電気が点いていませんよ。この日は金曜日。だだんは営業を止めてしまったようでした。一旦ホテルにチェックインして、近所にあるおすすめの店を聞きました。青森の酒が飲みたいと言ったら、このお店を紹介してくれました。しかも、ビール一杯無料券まで付けてくれました。この日はしこたま飲んでしまって、料理の名前は憶えていません。書いておけばよかっ...

  • 青森空港から五所川原

    画像が前後しますが羽田空港の天気です。こちらは青森空港に着いた時に撮った飛行機の写真です。青森空港から弘前までのバスに乗っているのですが、すみません。書きかけです。...

  • 青森空港へ

    飛行機は北に飛んでいます。雲が出てきましたね。冬の東北地方の上空です。この形の湖は桧原湖でしょう。その後、ずっとこんな感じで雲の上を飛んでいました。高度を下げて飛んでいるので、そろそろ青森空港到着でしょう。雪の中に線路が見えました。はい。青森空港に到着しました。ここからはバスで弘前まで移動します。これはすぐに出発する青森行きのバスです。あとで、これに乗れば良かったと後悔してしまいました。弘前行きの...

  • JAL147便 青森空港行き

    午後3時という中途半端な時間帯に飛ぶ青森行きですが多くの乗客が乗っていました。この日は前方にあるシートに座わった様です。さらば羽田空港。東京はすごく良い天気でした。この写真からですと羽田空港のC滑走路を北側に飛んだのでしょう。横風用の滑走路を左に見ています。お台場が見えました。寄ってみましょう。昔のお台場はこんなでした。東京スカイツリーも見えます。この便で富士山も見えました。この場所は中禅寺湖でし...

  • 二度目の五所川原の旅 羽田から

    本日より「二度目の五所川原の旅」シリーズを掲載させていただきます。何故五所川原か?と言うと、前回五所川原で行った飲み屋さん「だだん」でまた津軽三味線の演奏を聞きたいと思ったからです。前回の旅から1年が過ぎています。コンデジの記録だと2017年1月となっていました。この時も東京出張に合わせての旅でした。チャチャっと仕事を済ませて空港へ向かいます。が、出張先でお土産として渡されたのはこのセット??え・ハサミ...

  • 横浜まで自転車を取に行った話 最後

    はい。横浜までチャリを取に行った話の最後です。この日乗ったのは東京湾フェリーの「しらはま丸」です。私が小学生の頃にこのしらはま丸は就航を始めました。それまでは「くりはま丸」と「かなや丸」の就航でしたがこの船が出来てから3隻で運行をしていました。が、今は久里浜丸はフィリピンに売られて行ったとか・・そんな噂を聞きました。しらはま丸は現在黒船塗装を施されています。ペリーが日本に来て百何十周年だからだと言...

  • 横浜まで自転車を取に行った話5

    京急久里浜駅に帰って来ました。この駅は上りのエスカレーターはあるのですが、下りは階段で降りなければなりません。多分ホーム階までのエレベーターもあるのですが約18キロある自転車をかかえて階段を降りました。バス乗り場までは得れべーターで。バスに折り畳み自転車を乗せていいのか?聞こうと思ったら何と、案内所は昼休み中でした。ロータリーにいた停車場の案内のおっちゃんに自転車は載せられるの?と聞いたら「たたんで...

  • 横浜まで自転車を取に行った話4

    終着駅三崎口駅。隣に停まっている電車が3分後に発車しますが自転車を持って階段を駆け上るのも面倒なので20分ほど待って乗って来た電車で京急久里浜まで帰ります。前面が塩で汚れてしまったのでしょうか?掃除をしていました。車両は都営浅草線の車両です。来るときは気が付かなかったのですが、こんな車両もありました。ちなみに自転車はこの大きさです。あっ。ここは子育て応援スペースでしたか。退散しましょう。京急久里浜...

  • 横浜まで自転車を取に行った話3

    無事に自転車をバックに収納して京急三崎口行の快特に乗る事が出来ました。しかし、この季節は東京湾フェリーが閑散期で2時間に一便しか運航していません。今、久里浜港に行くと2時の便には間に合わずに4時の便になってしまうかもしれない・・そう思った私はまだ行ったことの無い三崎口駅まで京急に乗ってみることにしました。子供の頃の我が家のレジャーと言えば、東京湾フェリーに乗って久里浜まで行きその後バスで京急久里浜に...

  • 横浜まで自転車を取に行った話2

    はい。金沢八景駅で降りました。八景にはハトコの家があり、高校生の頃はよく日帰りで遊びに来たものです。もちろん船に乗って京急線で来るのですが、当時内房線には有料の特急(今でも)や急行列車が走っていて、京急の特急とか特別快速とかは有料だと思って普通電車で久里浜から金沢八景まで来ていました。すごく時間がかかったのを覚えています。ハトコの家は八景駅裏の山の中腹にあり、そこまで登って行くのに一苦労しました。...

  • 最近のネタ 横浜まで自転車を取に行った話。

    先日、三男が大学を卒業して働きはじめるために転居したのです。大学時代に借りていたワンルームマンションにまだ自転車が置いてあると言うので、フェリーに乗って自転車を取に行った時の話です。朝、浜金谷港の駐車場に行くと、すでに満車状態でした。近くに東京湾フェリーの会社が契約している駐車場(有料600円)があるのですが軽トラに乗った老人が駐車場内にいて「出るの?」と聞くと「駐車場はあっちだ。」と言って有料駐車...

  • 琵琶湖沖島の旅最終回

    約3週間にわたり展開して来ました「琵琶湖沖島シリーズ」も今日が最後です。最後だからと特に何かあるわけではありませんが。レンタサイクルのお店で「鮒ずし」の美味しいお店は何処か?聞いたら、ここだと言われて行ってみました。来るときと違う駅の出口の方です。でも、値段と見た目だけで判断してしまって、買うのをやめてしまいました。皆さまの書き込みで「旨い」と評判なので、次回行ったら買ってみたいです。こちら側は後...

  • 能登川水車

    能登川水車が見えましたので、回り道になりますが行ってみました。なるほど。ふるさと創生事業ね。公園になっています。たくさんのお子様連れのママさんたちがいました。私のようなものが近づくと不審者と思われてしまうかも?とか思いながら公園に入らなければならないのは哀しいです。こんなに大きな水車があります。公園を去ります。小さな橋を渡って行きました。びわ湖芦笛ロードですか。う~ん。平和です。水車が遠くになって...

  • 能登川駅に帰ります

    昨日、私が利用しているプロバイダーからメールが来て「何件か届いていないメールが有るので、こちらからログインして確認してください。」と書いてあったので、ログインしようとパスワードを入れても全然ダメでした。私が利用しているのは、すごく小さな、街プロバイダーの様なもので例えるなら与那国にあるドクターコトーの診療所くらいの建物にある会社なんです。不信に思ってプロバイダーに電話してみると・・・「あっ、パスワ...

  • さらば沖島。

    沖島を14時に出る船に乗りました。約1時間半くらい沖島にいた事になります。当然同じ船。船は後退して離岸しました。さらば沖島。180度方向を変えて堀切港に行きます。自分の家の前に船が有るのは理想ですね。我が家は港から遠かったので、子供の頃はリヤカーを引いて20分くらい歩かされました。沖島小学校が小さくなってゆきます。さらば沖島。往路では気が付かなかったのですが・・園児からのプレゼントでしょう。堀切港が近づい...

  • 沖島散策のラスト

    再び沖島の地図です。沖島を去る前にもう一度西福寺にやって来ました。誰もいません。住職と客はどこかに行っているのでしょうか?島に唯一の自販機です。この日の私はこの自販機で飲み物を買って飲んだだけでした。色々とお話を聞かせていただいた公民館。再び港の漁業会館に帰って来ました。漁業会館の近くには立派なトイレがありました。お土産コーナーには漁業女性部のおば様が魚の佃煮を売っていたので、二つ買って帰りました...

  • まだまだ沖島散策

    沖島の散策に戻ります。ここがメインストリートです。でも本当に細い路地です。家の前にも消火栓の設備があります。車はこの島には無いのですが、駐車禁止です。振り向いたところ。旧沖島小学校の石段が見えます。メインストリートを進みます。第一島人発見。って、先ほど公民館の人と話をしていますが。通に面した玄関の先にお風呂とかトイレがあります。これは40年くらい前に下水道が整備された時に改めて道路に面した場所に風呂...

  • 沖島小学校

    昨日と一昨日の記事が反転してしまっていました。ながれ星さんからのお知らせが無ければ判らなかったです。大変失礼いたしました。沖島にある沖島小学校。ちょこっとだけ覗かさせていただきました。プールがあるようです。これ以上は行かなかったのですが、私が小学校の頃はプール何てなかったので、海まで半日かけて歩いて行きそこで授業がありましたっけ。非日常時の為にやはり、小学校は残すべきです。って、今も沖島小学校は存...

  • 沖島小学校に

    東に歩いて沖島小学校に到着しました。校庭の様に見えますが、一応公園になっているようです。後から埋め立てて造られたそうです。沖島通線が船検の時に使う代船でしょうか?同じような船が停泊されています。沖島小学校に近づきました。このカートは公園管理のためのものでしょうか。木をふんだんに使った校舎です。丁度午後の授業が始まりました。不審者と思われない様に気を付けて散策しましょう。...

  • 沖島小学校に

    地図にある沖島小学校まで行ってみました。東に向かって歩きます。防波堤沿いを歩いて行きます。船の中から見えた消防艇が格納されている場所まで来ました。道は消防車が通れる幅が無いので、いざとなったらこの船が活躍するのでしょう。まあ、活躍しないのが良いですが。網が干してありました。今朝の漁に使ったのでしょうね。すっかり忘れていましたがここは近江八幡市でした。沖島小学校に到着しました。ここは校庭ですが、湖を...

  • 沖島歩き。

    島の西に向かって細い路地を歩いて行きました。地図にある奥津島神社の鳥居が見えました。神社の前の道を更に西に、民宿湖上荘の方に歩いて行きました。朝採った小魚を佃煮にしたのでしょう。ガス調理器具が道に置いてあります。熱を冷ましていたのでしょう。この先は湖上荘です。ここで引き返しました。今度は港の近くの道を東に向かって歩きます。ここまでは道は広いです。途中、食堂がありました。が、要予約となっていました。...

  • 沖島の散策

    はい。今更ですが、沖島が何処に有るかです。琵琶湖の東南に位置します。私は近江八幡駅の一つ前の能登川駅から自転車で一旦北上して西に向かって堀切港まで来ました。沖島の地図です。港を中心に民家が集中しています。先ほど座布団が干してあったのは「島の宿」の近くです。来た道と違う道を帰りました。細い路地がたくさんありました。「いっぷくどう」・・腹話術の店ではありません。どうやら左折するようです。有りました。ど...

  • 沖島散策

    昨日の記事は予約で入れておいたのですが日付を間違えてしまい、変なところに行ってしまいました。続きです。琵琶湖に延びる桟橋?のようなものがありました。ここにも料亭の座布団が干してあります。沖島の観光地図を公民館で購入したのですがどこかに行ってしまいまいた。ざっくり説明しますと、Tの字をさかさまにした様に道路がのびています。これは一番北側に延びる通路です。この先は行き止まりでしょう。目の前には琵琶湖の...

  • 琵琶湖の離島沖島。

    沖島を散策しましょう。船のなまえは「おきしま」ですね。住宅地は港を中心に左右に広がっている様です。ここで出たゴミはやはり船で運ばれるのでしょうか?左右に広がっていると思いきや、奥に行く道がありました。どうやら反対側(湖西線側)に出る道の様です。歩きたばこは禁止の看板。公民館で買った案内マップには、「このお寺に行くと住職からありがたいお話を聞く事が出来る。」とありました。しかし先客(西洋人)がいまし...

  • 沖島通船で沖島へ。

    私が離島を旅する理由の一つに離島ならではの暮らしや風習や生業を見る事が挙げられます。この島にどんな暮らしがあるのか?12時15分発の渡船ですが、15分遅れで港を出て、10分あまりで沖島に到着しました。一緒に数名の中学生が降りて行きます。これに乗れなければ2時間、先ほどの港で次の船を待たなければなりません。次の船は2時の出航なので船長さんはお昼休憩なのでしょう。果たして、船長さんに休みの日はあるのか?この島で...

  • 沖島に

    船は沖島に向かって進んでいます。ほぼまっすぐな航路です。私はフラフラしているので、この座席です。沖島に近づきました。赤い鳥居が見えます。これは後からわかったのですが、沖島小学校です。消防車の走る道は無いので消防艇があります。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、闘将ボーイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
闘将ボーイさん
ブログタイトル
風香る丘
フォロー
風香る丘

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用