さて、話は2011年6月の事です。この日私は10時に仕事を切り上げて羽田に急ぎました。12時の帯広空港行に乗ります。帯広空港からはレンタカーで襟裳岬を目指します。果たしてこの日のうちに羽田に帰って来られるか?この頃はまだ離着陸時の電子機器類の使用は禁止されていました。なので、写真が撮れたのは松土競輪場の上あたりからです。この年の3月に東日本大震災が発生しました。写真は宮古南インターあたりでしょうか。多分宮古...
津軽三味線の演奏が行われていると言う先頭車両に異動しました。全ての人が聞きに来ているわけではないので、容易に前方の座席を確保することが出来ました。ようつべで。かなり列車が揺れていますのでご覧になるかたはご注意ください。8分27秒もありますが。まあ この時からカラオケの十八番は「望郷じょんから」になりました。演奏が終わり、自席に戻りました。日本海が見えました。...
これがクマゲラ車両のお顔です。最後尾からの撮影ですが。リゾートしらかみは五所川原駅を出発しました。五所川原から東能代までは反時計回りで路線を走る形になります。これはグループ車両。私の座席は一番前(東能代までは最後尾)ですが、その更に前にこんなマニア向けの座席があります。これが私の座席です。おひとり様用。再度、かぶりつきの座席を。アナウンスで「今から津軽三味線の演奏を最前の席で行う。」旨の案内があり...
秋田までの五能線経由の切符を買って五所川原駅の中に入ります。こんなものが普通にあるのですね。津軽鉄道のホームには昨年乗ったメロスが停車中でした。後ろがストーブ列車ね。リゾートしらかみが入線してきました。リゾートしらかみの「くまげら」車両です。五能線はスイッチバックするのをすっかり忘れて先頭車両だとばかり思って、予約した座席は五所川原駅から能代までは最後尾でした。...
店を出tて、とぼとぼと歩き始めました。雪の道は慣れていないので、慎重に前に進みます。こんなラーメン屋さんがありました。〆のラーメンと行きたいところですが、さすがに食べ過ぎました。ホテルの部屋には10時過ぎに入りましたよ。何故か落下性が机の上にありました。落花生って千葉の名産なんですが。そして朝。朝食は最上階のレストランでいただきました。去年と同じですが。このホテルの朝食は良いです。晴れていれば、この...
7時の津軽三味線の演奏に間に合う時間に「だだん」に行ったのですがあれ?電気が点いていませんよ。この日は金曜日。だだんは営業を止めてしまったようでした。一旦ホテルにチェックインして、近所にあるおすすめの店を聞きました。青森の酒が飲みたいと言ったら、このお店を紹介してくれました。しかも、ビール一杯無料券まで付けてくれました。この日はしこたま飲んでしまって、料理の名前は憶えていません。書いておけばよかっ...
画像が前後しますが羽田空港の天気です。こちらは青森空港に着いた時に撮った飛行機の写真です。青森空港から弘前までのバスに乗っているのですが、すみません。書きかけです。...
飛行機は北に飛んでいます。雲が出てきましたね。冬の東北地方の上空です。この形の湖は桧原湖でしょう。その後、ずっとこんな感じで雲の上を飛んでいました。高度を下げて飛んでいるので、そろそろ青森空港到着でしょう。雪の中に線路が見えました。はい。青森空港に到着しました。ここからはバスで弘前まで移動します。これはすぐに出発する青森行きのバスです。あとで、これに乗れば良かったと後悔してしまいました。弘前行きの...
午後3時という中途半端な時間帯に飛ぶ青森行きですが多くの乗客が乗っていました。この日は前方にあるシートに座わった様です。さらば羽田空港。東京はすごく良い天気でした。この写真からですと羽田空港のC滑走路を北側に飛んだのでしょう。横風用の滑走路を左に見ています。お台場が見えました。寄ってみましょう。昔のお台場はこんなでした。東京スカイツリーも見えます。この便で富士山も見えました。この場所は中禅寺湖でし...
本日より「二度目の五所川原の旅」シリーズを掲載させていただきます。何故五所川原か?と言うと、前回五所川原で行った飲み屋さん「だだん」でまた津軽三味線の演奏を聞きたいと思ったからです。前回の旅から1年が過ぎています。コンデジの記録だと2017年1月となっていました。この時も東京出張に合わせての旅でした。チャチャっと仕事を済ませて空港へ向かいます。が、出張先でお土産として渡されたのはこのセット??え・ハサミ...
はい。横浜までチャリを取に行った話の最後です。この日乗ったのは東京湾フェリーの「しらはま丸」です。私が小学生の頃にこのしらはま丸は就航を始めました。それまでは「くりはま丸」と「かなや丸」の就航でしたがこの船が出来てから3隻で運行をしていました。が、今は久里浜丸はフィリピンに売られて行ったとか・・そんな噂を聞きました。しらはま丸は現在黒船塗装を施されています。ペリーが日本に来て百何十周年だからだと言...
京急久里浜駅に帰って来ました。この駅は上りのエスカレーターはあるのですが、下りは階段で降りなければなりません。多分ホーム階までのエレベーターもあるのですが約18キロある自転車をかかえて階段を降りました。バス乗り場までは得れべーターで。バスに折り畳み自転車を乗せていいのか?聞こうと思ったら何と、案内所は昼休み中でした。ロータリーにいた停車場の案内のおっちゃんに自転車は載せられるの?と聞いたら「たたんで...
終着駅三崎口駅。隣に停まっている電車が3分後に発車しますが自転車を持って階段を駆け上るのも面倒なので20分ほど待って乗って来た電車で京急久里浜まで帰ります。前面が塩で汚れてしまったのでしょうか?掃除をしていました。車両は都営浅草線の車両です。来るときは気が付かなかったのですが、こんな車両もありました。ちなみに自転車はこの大きさです。あっ。ここは子育て応援スペースでしたか。退散しましょう。京急久里浜...
無事に自転車をバックに収納して京急三崎口行の快特に乗る事が出来ました。しかし、この季節は東京湾フェリーが閑散期で2時間に一便しか運航していません。今、久里浜港に行くと2時の便には間に合わずに4時の便になってしまうかもしれない・・そう思った私はまだ行ったことの無い三崎口駅まで京急に乗ってみることにしました。子供の頃の我が家のレジャーと言えば、東京湾フェリーに乗って久里浜まで行きその後バスで京急久里浜に...
はい。金沢八景駅で降りました。八景にはハトコの家があり、高校生の頃はよく日帰りで遊びに来たものです。もちろん船に乗って京急線で来るのですが、当時内房線には有料の特急(今でも)や急行列車が走っていて、京急の特急とか特別快速とかは有料だと思って普通電車で久里浜から金沢八景まで来ていました。すごく時間がかかったのを覚えています。ハトコの家は八景駅裏の山の中腹にあり、そこまで登って行くのに一苦労しました。...
先日、三男が大学を卒業して働きはじめるために転居したのです。大学時代に借りていたワンルームマンションにまだ自転車が置いてあると言うので、フェリーに乗って自転車を取に行った時の話です。朝、浜金谷港の駐車場に行くと、すでに満車状態でした。近くに東京湾フェリーの会社が契約している駐車場(有料600円)があるのですが軽トラに乗った老人が駐車場内にいて「出るの?」と聞くと「駐車場はあっちだ。」と言って有料駐車...
約3週間にわたり展開して来ました「琵琶湖沖島シリーズ」も今日が最後です。最後だからと特に何かあるわけではありませんが。レンタサイクルのお店で「鮒ずし」の美味しいお店は何処か?聞いたら、ここだと言われて行ってみました。来るときと違う駅の出口の方です。でも、値段と見た目だけで判断してしまって、買うのをやめてしまいました。皆さまの書き込みで「旨い」と評判なので、次回行ったら買ってみたいです。こちら側は後...
能登川水車が見えましたので、回り道になりますが行ってみました。なるほど。ふるさと創生事業ね。公園になっています。たくさんのお子様連れのママさんたちがいました。私のようなものが近づくと不審者と思われてしまうかも?とか思いながら公園に入らなければならないのは哀しいです。こんなに大きな水車があります。公園を去ります。小さな橋を渡って行きました。びわ湖芦笛ロードですか。う~ん。平和です。水車が遠くになって...
昨日、私が利用しているプロバイダーからメールが来て「何件か届いていないメールが有るので、こちらからログインして確認してください。」と書いてあったので、ログインしようとパスワードを入れても全然ダメでした。私が利用しているのは、すごく小さな、街プロバイダーの様なもので例えるなら与那国にあるドクターコトーの診療所くらいの建物にある会社なんです。不信に思ってプロバイダーに電話してみると・・・「あっ、パスワ...
沖島を14時に出る船に乗りました。約1時間半くらい沖島にいた事になります。当然同じ船。船は後退して離岸しました。さらば沖島。180度方向を変えて堀切港に行きます。自分の家の前に船が有るのは理想ですね。我が家は港から遠かったので、子供の頃はリヤカーを引いて20分くらい歩かされました。沖島小学校が小さくなってゆきます。さらば沖島。往路では気が付かなかったのですが・・園児からのプレゼントでしょう。堀切港が近づい...
再び沖島の地図です。沖島を去る前にもう一度西福寺にやって来ました。誰もいません。住職と客はどこかに行っているのでしょうか?島に唯一の自販機です。この日の私はこの自販機で飲み物を買って飲んだだけでした。色々とお話を聞かせていただいた公民館。再び港の漁業会館に帰って来ました。漁業会館の近くには立派なトイレがありました。お土産コーナーには漁業女性部のおば様が魚の佃煮を売っていたので、二つ買って帰りました...
沖島の散策に戻ります。ここがメインストリートです。でも本当に細い路地です。家の前にも消火栓の設備があります。車はこの島には無いのですが、駐車禁止です。振り向いたところ。旧沖島小学校の石段が見えます。メインストリートを進みます。第一島人発見。って、先ほど公民館の人と話をしていますが。通に面した玄関の先にお風呂とかトイレがあります。これは40年くらい前に下水道が整備された時に改めて道路に面した場所に風呂...
昨日と一昨日の記事が反転してしまっていました。ながれ星さんからのお知らせが無ければ判らなかったです。大変失礼いたしました。沖島にある沖島小学校。ちょこっとだけ覗かさせていただきました。プールがあるようです。これ以上は行かなかったのですが、私が小学校の頃はプール何てなかったので、海まで半日かけて歩いて行きそこで授業がありましたっけ。非日常時の為にやはり、小学校は残すべきです。って、今も沖島小学校は存...
東に歩いて沖島小学校に到着しました。校庭の様に見えますが、一応公園になっているようです。後から埋め立てて造られたそうです。沖島通線が船検の時に使う代船でしょうか?同じような船が停泊されています。沖島小学校に近づきました。このカートは公園管理のためのものでしょうか。木をふんだんに使った校舎です。丁度午後の授業が始まりました。不審者と思われない様に気を付けて散策しましょう。...
地図にある沖島小学校まで行ってみました。東に向かって歩きます。防波堤沿いを歩いて行きます。船の中から見えた消防艇が格納されている場所まで来ました。道は消防車が通れる幅が無いので、いざとなったらこの船が活躍するのでしょう。まあ、活躍しないのが良いですが。網が干してありました。今朝の漁に使ったのでしょうね。すっかり忘れていましたがここは近江八幡市でした。沖島小学校に到着しました。ここは校庭ですが、湖を...
島の西に向かって細い路地を歩いて行きました。地図にある奥津島神社の鳥居が見えました。神社の前の道を更に西に、民宿湖上荘の方に歩いて行きました。朝採った小魚を佃煮にしたのでしょう。ガス調理器具が道に置いてあります。熱を冷ましていたのでしょう。この先は湖上荘です。ここで引き返しました。今度は港の近くの道を東に向かって歩きます。ここまでは道は広いです。途中、食堂がありました。が、要予約となっていました。...
はい。今更ですが、沖島が何処に有るかです。琵琶湖の東南に位置します。私は近江八幡駅の一つ前の能登川駅から自転車で一旦北上して西に向かって堀切港まで来ました。沖島の地図です。港を中心に民家が集中しています。先ほど座布団が干してあったのは「島の宿」の近くです。来た道と違う道を帰りました。細い路地がたくさんありました。「いっぷくどう」・・腹話術の店ではありません。どうやら左折するようです。有りました。ど...
昨日の記事は予約で入れておいたのですが日付を間違えてしまい、変なところに行ってしまいました。続きです。琵琶湖に延びる桟橋?のようなものがありました。ここにも料亭の座布団が干してあります。沖島の観光地図を公民館で購入したのですがどこかに行ってしまいまいた。ざっくり説明しますと、Tの字をさかさまにした様に道路がのびています。これは一番北側に延びる通路です。この先は行き止まりでしょう。目の前には琵琶湖の...
沖島を散策しましょう。船のなまえは「おきしま」ですね。住宅地は港を中心に左右に広がっている様です。ここで出たゴミはやはり船で運ばれるのでしょうか?左右に広がっていると思いきや、奥に行く道がありました。どうやら反対側(湖西線側)に出る道の様です。歩きたばこは禁止の看板。公民館で買った案内マップには、「このお寺に行くと住職からありがたいお話を聞く事が出来る。」とありました。しかし先客(西洋人)がいまし...
私が離島を旅する理由の一つに離島ならではの暮らしや風習や生業を見る事が挙げられます。この島にどんな暮らしがあるのか?12時15分発の渡船ですが、15分遅れで港を出て、10分あまりで沖島に到着しました。一緒に数名の中学生が降りて行きます。これに乗れなければ2時間、先ほどの港で次の船を待たなければなりません。次の船は2時の出航なので船長さんはお昼休憩なのでしょう。果たして、船長さんに休みの日はあるのか?この島で...
船は沖島に向かって進んでいます。ほぼまっすぐな航路です。私はフラフラしているので、この座席です。沖島に近づきました。赤い鳥居が見えます。これは後からわかったのですが、沖島小学校です。消防車の走る道は無いので消防艇があります。...
「ブログリーダー」を活用して、闘将ボーイさんをフォローしませんか?
さて、話は2011年6月の事です。この日私は10時に仕事を切り上げて羽田に急ぎました。12時の帯広空港行に乗ります。帯広空港からはレンタカーで襟裳岬を目指します。果たしてこの日のうちに羽田に帰って来られるか?この頃はまだ離着陸時の電子機器類の使用は禁止されていました。なので、写真が撮れたのは松土競輪場の上あたりからです。この年の3月に東日本大震災が発生しました。写真は宮古南インターあたりでしょうか。多分宮古...
熊本に着いてからは水前寺公園と撮り路面電車だけしかしていません。が、飛行機の時間もあるので、そろそろ空港行きのバスに乗らなければなりません。縦に撮った熊本城。バスは繁華街近くのバスターミナルから乗った記憶があります。空港までのバスは、途中イルミネーションで有名な場所で一旦停車して車窓からイルミネーションを見ると言う変なサービスがありました。まあ、ドライバーのサービスでしょうけど。高速道路や自動車専...
土日と我が町は祭りです。私は地区の役員をしておりますので、このブログは金曜日の夜10時に出張先で書いております。明日は朝5時にホテルを出て祭りにかけつけなければなりません。だったら飲まずに帰ってくればいいのに~。とお叱りの言葉をいただきそうです。水前寺公園を後にして、某銀行の二階出入口で路面電車の撮り鉄をしていたら銀行のおばさんが来て「撮り鉄禁止」とやんわりと言って立ち去りました。私は給料振り込みを...
さて、路面電車に乗って行った先は水前寺公園でした。入り口には鳥居があります。門前にはお店が並んでいます。たぶん入園料を払って中に入ったのでしょう。記憶にありません。大きな池がありました。築山があります。富士山のようです。鯉が餌をくれるのかと思って水面に顔を出しました。あげないけど。紅葉も終わりの頃でしたね。落ちている葉が綺麗でした。落ち葉の絨毯の上を歩きます。...
熊本で降ります。熊本からのローカル線。こんな列車で旅してみたいです。外に出ました。う~ん。新しいデザインなのか?古いのか・・よくわかりません。まだ熊本駅は新幹線開業前です。今もこの形で開業したのでしょうか。熊本駅から路面電車に乗ります。乗れるところまで乗って行きます。けっこうカーブがきついです。チキンラーメン号とすれ違います。かぶりつきでの撮影です。...
佐賀から熊本に行く旅旅の途中ではございますが、昨日7月7日に茂原までバイクの後輪を変えに行ったのです。バイク屋さんは「忙しくて、すぐには出来ないけど、持ってくるだけなら良いよ。」と言うので午前中に家を出て2時間の道のりを走りました。最寄り駅の茂原まではバイク屋から歩いて1時間くらいかかるでしょうか。そこで、2キロ歩いたところに大多喜行きのバス停が有ることに気が付きました。32度の中、ひたすらバス停まで歩...
なんだかんだですでに10回目を迎えてしまいました。かなりローペースです。多分ですが、この時は鹿児島本線を走っていたはずです。鹿児島本線は過去にブルートレインが西鹿児島駅まで走っていた頃に引退のちょっと前に乗った事があります。NHKの取材陣が乗っていて、落ち着かなかった記憶があります。羽犬塚に停車しました。ハイヌ?塚だと思っていましたよ。八代行きの列車を降りたようです。この時何故か大牟田で降りていました...
はい。昔の旅をゆる~く続けている私です。お許しください。佐賀から鳥栖に行く電車に乗って鳥栖まで来ました。ここから南下します。鳥栖に行ったら名物駅弁を探さなければなりません。関東の人間にはかしわ・・と言う言葉はよくわからないです。佐賀駅を撮るために(新幹線開業以降はどうなっているか)記録を残すために駅の外に出て佐賀駅を撮っていました。さきほどの店舗に駅弁が無かったのでホームに有る弁当屋に行ってみまし...
大阪便から降りて来た乗客と一緒に佐賀駅行きのバスに乗りました。が、数えるほどしか乗っていません。遊びで乗っているのは私だけの様です。皆さん仕事で来ているのですね。12月ですので田んぼ何だか畑何だかわかりませんが埋め立てられた様な所を走っていました。佐賀駅に近づくにつれて、この様なものが沢山立っていました。横ですみません。もう一枚。佐賀駅の写真を撮り忘れてしまいました。鳥栖行きの各駅停車に乗ります。ホ...
はい。まだ空港にいます。いったい、いつになったら熊本に行くんだ~。と言われそうですが・・・羽田売行きのジェトが滑走路に出ようとしています。エコボンが着陸して滑走路を進んでいます。まるで、ガンの飛ばしあいの様な光景。エコボンはそのまま、まっすぐに進んでUターンしてくる様です。エコボンは駐機場に入りました。停止します。大阪からの乗客を降ろします。三々五々と言った感じでしょうか。(漢字はこれでいいのか?...
はい。次のミッションが待っていますので、再び空港ビルに帰ります。朝5時半から開いているんですね。展望デッキに出ます。民間の飛行機です。どうやら訓練中みたいです。羽田から乗って来た飛行機がプッシュバックされていました。また羽田に飛んでゆきます。セスナが飛び立って行きました。後ろは海苔の養殖場です。はい。次のミッションです。伊丹空港からのボンバルディアを撮ります。着陸しました。緑の機体は燃料が再生燃料...
おはようございます。なんだかんだでもう5回目なんですけど、まだ佐賀空港にいます。佐賀空港に行ったのは、このYSー11を見るためでもありました。佐賀空港の敷地内に有ります。金網の中にありますので、近づく事が出来ません。ラストフライトの鹿児島空港発着の便に乗りたかったのですが満席でした。で、ラストフライトに乗ったブロ友(後に知り合ったのですが)の話だと当日はダブって予約していた輩がいたので空席があったそ...
まだまだ飛行機の中です。どうやら九州を飛行機は横切っている感じです。大きな山が見えました。火山でしょうか?山から煙が上がっています。由布岳にも見えるのですが。そして有明海側に出た様です。この頃はまだ離着陸時の電子機器使用制限がありましたのでこの先の画像はありません。はい。佐賀空港に到着しました。以前、佐賀まで出張で来た事がありますが、博多の空港から凄く近かった(電車とバスで)記憶があります。博多か...
はい。まだ飛行機の中です。この日の高度は3600フィート、飛行時間は1時間45分でした。この頃ANAでは機内での飲み物が有料になっていました。お金を支払い、飲み物を受け取る・・コロナ禍だったら考えられない事でしょう。飛行機は瀬戸内海横切っているようです。ここは何処なのか?Gmapではわかりません。一旦豊後水道を南下しているようです。大分空港が見えました。埋め立てて造られたのでしょう。そして大分の工業地帯が。...
はい。まだまだ飛行機の中ですよ。前後するかと思いますが、南アルプスの山々に初雪が積もっております。奥に諏訪湖が見えるので木曽山脈でしょうか。こちらは火口の様なものがみえるので木曽御岳でしょうかね。雪をかぶった山々が美しかったです。その後琵琶湖上空にさしかかります。次は日本海が見えて来ました。JR小浜線が走る辺りでしょうか。この橋と半島の様な場所は境港市でしょか。その後徐々に日本海から遠ざかり津山上空...
こんにちは。またまた昔の旅シリーズになってしまいます。コンデジの記録だと2010年12月2日となっています。この時はまだ飛んだことの無い佐賀空港を体験する旅でした。朝早く羽田までやって来ました。ラウンジでビールを飲みながら朝食となりました。はい。おにぎりをつまみにビールです。陽が登って来ました。と言っても冬ですので7時くらいでしょうか。佐賀便は沖止めでした。バスで飛行機まで行きます。この頃はまだポケモンジ...
今一のインター近くに有る道の駅に到着したのは良いのですが何とこの日は臨時休業でした。トイレとコンビニは営業していました。このおばさんは歩き旅の様です。しかし、駐車場に入ってから案内しているので、ここから出ようとする車が右折でなかなか出られなくて、困っている様です。実は私、この日に飲み会を予定しています。ツーリングの予定の方が早かったのですが、梅雨時期なので雨になって中止になる事を考えて、二股をかけ...
何故「やばい」かと言うと、何とこの日の気温は34度でした。後で知ったのですが、那須塩原辺りで新幹線が停まっていたなんて・・。この日の予定は西那須野インターで降りて、日塩紅葉ラインを通り鬼怒川に抜けて、その後日光からわたらせ渓谷鉄道沿を走り大間々から北関東道を走り再び東北道から外環~湾岸習志野~館山道。と言ったルートを走る予定でした。那須チーズガーデンに寄ってしまったので、すでに1時間半を費やしている...
はい。バイクネタですが、一日の旅で撮った写真は20枚くらいしかありませんので刻みます。道の駅にあるレストランに入りました。食券方式です。受付のおばちゃんに食べたいメニューを写真から選び注文します。水やフォーク類は全てセルフです。サラダを注文した人もサラダはセルフです。300円の違いなら、サラダを注文すればよかったかもしれません。座席は自由に座れます。那須の山が見えましたが、道の駅は発展途中の様です。私...
はい。お姉ちゃんがチーズガーデンに入りたいと言うので入って見ました。と言うか・・この暑さでチーズなんか買ったら溶けてしまうのでは・?と思っていました。が、店内は試食コーナーが充実していました。え?これが食えるのか?と思ったら・・・サンプルでした。見るだけです。試食はおひとり様一個まで・・と書かれています。旨い。もう一つ食べたいくらいでした。いや~。もう一つ食べたら買っていたかもしれませんよ。でも、...
酷道は続きます。ここで余談ですが、私の四駆歴を書かせていただきます。最初に乗ったのは初代ティラノ(日産)です。たしか邦画の「いつかギラギラする日」で主人公が乗っていた車でした。私はガソリンでは無くディーゼルにして、後輪にLSDを豪華に装着しました。次は1990年にジムニー(JA11)のオートマチック車に乗りました。商用タイプだったので路面の凸凹をかなり拾っていました。そのあとに三菱パジェロの2800ディー...
さて、車に戻って林道の続きです。ちなみに、これは2年前に撮った写真ですが道の左側は崖っぷちになっています。よく見ると・・・さて、気合を入れて走りましょう。ちなみに、凹凸がわかるように、コントラストをきつめにして明るさを抑えた写真にしてあります。ちなみにこれは2年前の写真ですが、まだそんなに凹凸はみられません。まあ、林道用語では「V字が切れてる。」と言うそうですが。既に四駆にシフトしていますが、怖いで...
以前セローで来た時に、ちょっと気になった場所があったんです。こんな山の中に、山頂に登るかのような道があったのです。車を邪魔にならない場所に停めて登ってみました。道は整備されて、誰かが定期的に通っている感じがします。滑落するといけないので、誰かが手すりを自分で設置したのでしょう。尾根道だと思ったのですが、急に開けてきました。何となく古道と言った感じです。山頂らしき場所に出ました。秘密基地の様なものが...
はい。久々に林道を走った時の事を書かせていただきます。実は令和4年6月に林道を走るために中古のセローを購入。初めてこの林道を走りました。その後、どうなっているのか?2年ぶりに走ってみました。これは2年前の写真ね。これは今回。しばらく雨が降っていないのですが、山から地下水が流れ出ています。2年前。と、思ったらやはり崩れましたか。これは今回。かなりの崩落が有った様です。林道は房総を東西に横断する道の北側に...
はい。宇奈月温泉を後にして電車は富山に向かいます。先ほど買った?ビールを飲みましょうかね。電鉄富山には古い駅舎がたくさん残っています。帰りは違うルートで帰りました。この駅で乗り換えたのかな?写真を撮っていると言う事は、ここで乗り換えたのでしょう。寺田・・なのでしょうか。この路線は立山に走る電車の路線だと思うのですが。14時15分に宇奈月温泉を出て、富山に着いたのが16時でした。かなり時間がかかりました。...
風呂から上がって駅前を散策しました。まあ、けっこう駅前は栄えていました。温泉街ですからね。古いホテルが見えます。営業しているようです。再び駅前に帰って・でも誰もいないや。私の乗る予定の富山駅行きの電車が入ってきました。踏切の遮断棒は左側にしかない様です。風呂上がりで喉が渇いていたので、駅前の酒屋さんでビールを買おうと思ったのですが、「こんにちは~。」と呼んでも誰も出て来ません。しかたなく、ビールの...
経営者が変わったホテルを後にしました。せっかく宇奈月温泉に来たのですから、温泉に入りたいです。見つけたのは「宇奈月温泉会館」でした。ここならお安く温泉に入れそうです。老人100円ですか。老人回数券がいくらだったのか?気になります。温泉会館には番台の様なものがあり、おばちゃんが座っていました。が、お風呂の方では無く、入口を向いてでした。綺麗に施設でしたね。はい。お尻だけでは無く、全部洗ってから入りまし...
地鉄は雄大な山々を見ながら宇奈月温泉に走ります。電鉄魚津に到着。これは橋上駅では無いので、別の駅でしょう。特急富山行きと交換です。大きな橋を渡ります。だんだんと山深い場所を走る様になりました。宇奈月温泉は近いのでしょう。宇奈月温泉駅に到着しました。こちらは更に先に行くトロッコ列車です。宇奈月温泉駅の改札はおばちゃんがしていました。駅前に温泉が湧いている?触らなかったけど。駅全景です。今走って来た線...
さて、おなかも膨れたので富山地鉄に乗って宇奈月温泉まで行ってみる事にしました。富山地鉄は安いです。だから一日券とか無いのかな?私が乗るのはこちら。運転席を撮ります。隣のホームは宇奈月温泉駅行きですが、ゆっくりタイプです。へ~。二階建て車両を連結しているのですか。特別車両で別料金がかかるみたいです。二階建て車両に乗って二階部分を撮影していたら車掌のお姉ちゃんから「この車両に乗らないなら撮らないで。」...
富山便は富山湾でUターンして富山市上空を飛んでいます。富山城が見えます。そして高速道路の上を飛んで。富山空港に到着しました。この後、新幹線が開通するのですが・・・どうなるのでしょうか。空港から富山駅まではリムジンバスで移動します。20分くらいかかりますが、満席です。たまに座れない人もいます。この日は道路が空いていたので15分で富山駅まで来てしまいました。富山駅に着いたらいつものお店に直行です。行列が...
時間があればどこの山なのか?調べられるのですが、あいにく今日は仕事です。何処かのダムが見えます。ダムの下にループのような道路があります。はい。緑色の水をたたえたダムです。どこでしょう?北アルプスの山々でしょうか?6月です。富山線は左側からは北アルプスが、右側座席からは八ヶ岳を見ることができます。平らな箇所があります。どこだかわかったら書き込みます。まだこんなに雪が残っています。いつもの事ですが、飛...
富山の旅。前日の夜に時間があったので予約で書かせていただきます。この日も、飛行機は一旦北側に飛んでゆきます。富山便はだいたいそうですね。まだ、ポケモンjジェットが有った時代です。お台場を左に見て飛びます。私のかつての常宿だったパシフィックメリディアンホテルが見えます。この頃はすでに京急が所有していました。今は何と、JAL系列です。昔は安かったです。大陸の客が押し寄せる様になり、倍以上になりました。霞ん...
今回は富山の旅です。コンデジのデータでは2015年6月となっています。もうあれから9年も経ってしまったのですか。と、言う事で・・羽田空港からの富山線は意外と安価で行けた時代です。往復でも2万弱だったと記憶しております。乗ったのは9時45分の富山便。この日も早くにラウンジに入ってビールと弁当です。この日は車を運転しないので、ジャンジャン飲めます。富山までは50分くらいですので、トイレの心配もありません。ビールの...
対馬の旅も最後となります。この頃はSDカードも小規模なもので、あまり記録として残せなかったのでしょう。写真枚数はとても少ないです。午後4時には対馬空港に到着していました。空港からみた対馬の山並みです。これは長崎に飛ぶ飛行機。この時、まだ空港の中には入っていなかったのでしょう。同じ高さから写真を撮っています。長崎行きは16時20分です。福岡行きは16時50分ね。と、言う事はここにあと30分いたのでしょうかね。ボ...
この日も16時の飛行機で福岡に帰ります。前回も行った万関瀬戸に行ってみましょうかね。途中で見た海の中にある像。観光地図で探したのですがわからなかったです。前回と同じ場所で写真を撮りましょうかね。海は綺麗です。漁船がやって来ました。この時間だと、大漁での帰港でしょうか。あるいはこれから漁に出るイカ釣り船か?行ってしまいました。潮流に逆らっている様です。...
和多都美神社にお参りをしていたら、ある人が車でやって来ました。FC2はこの様な画像にはチェックが厳しいので、後程消すかもしれません。近寄らなかったのですが、別の客をここまで乗せて来たタクシーの運転手の話だと、3日前にプロペラ機で対馬まで来てそれから、とある人が対馬案内しているのだと言う事です。私の好きな人でしたが、近寄って一緒に写真撮ってくださいとは言えなかったです。遠くから撮りました。観光バスは韓国...
この日は天気が良くて、しかも干潮時でした。おそらく大潮の日かもしれません。沖の鳥居まで歩いて行けそうです。とりあえず行ってみましょう。おばさんが何か採っています。海苔でしょうか?良い景色です。沖の鳥居に登ってみました。静かな海が目の前にありました。この鳥居を建てる際には干潮時に作業をしたのでしょうね。大変だったと思われます。船で参拝出来るようです。和多都美。神様の正面を取ってはいけませんね。それで...
厳原で昼飯を食べた私、しばし港で船を撮影しました。対馬は意外と高い山があります。厳原から撮った山です。ここに登る気力はありません。この船の装備だとイカを釣る船でしょうね。先ほど食べたイカは旨かったです。え?福岡から壱岐を経由して対馬に来る船が出ていたのですね。そしてこの日も和多都美神社に来ました。ここでは・・・・...
再び厳原に戻り、前回お休みで食べる事が出来なかった「志まもと」さんで遅い昼食をとりました。そうそう、黒瀬観音堂近くの海です。穏やかな海でした。この日は営業していました。一人でしたが、座敷に通されました。お勧めの料理をお願いしました。まあ、記憶にない位ですので値段は普通だったのでしょう。これはぶりの刺身でしょうか。イカもあります。サザエのお刺身。実はこれ、作るのはすごく面倒なんですよ。かやくご飯?で...
対馬の旅の途中ではございますが、先週の木曜日に乗ったいすみ鉄道の車内から撮った写真をアップさせていただきます。この日私は外房線で勝浦まで行って(すでに缶ビールを一本)勝浦から小湊鉄道バスで大多喜まで行って(更に車内で一本)大多喜のファミレスでピザを食べながら昼呑み(ジョッキ2杯)で気持ちよくなって夕方のいすみ鉄道で大原まで出て家路に。この日の車両は外の風景が撮りずらい黒い窓ガラスの列車でした。城見...