chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 大連からの列車

    大連駅では優等列車だったのか?ラウンジのような場所で出発を待ちました。東京駅でグランクラスを待つ感じでしょうか。前回の記事から10年くらい経っているのですが、制服は変わっていない様子。改札のお姉さん。今回の旅は全員で7名。四泊五日の旅ですが、そのうち2泊を寝台列車で過ごします。まずは延吉まで乗ります。同じ列車に違う行き先の車両が連結されていました。列車のお尻はこんな感じ。これは別の列車です。そしてこの...

  • 大連の路面電車

    とりあえず走って来た路面電車に乗ってみました。女性の運転手さん。あっ。ジーンズですか。反対側から走って来た路面電車を撮ろうとしたらピカッとやってしまいました。日本だったら、超怒られるでしょう。古い建物の様です。道路は綺麗に整備されているようです。こんなに広い道を歩いて渡っているようです。終点なのか、この電車の終着駅なのか?とにかく降ろされました。緑の電車が先に出る様です。なので、こちらにも人が並ん...

  • 大連の街

    大連空港から街中までどうやって移動したのか?全く覚えていません。この旅は「テツ友」が集まっての旅でした。なので私は全てお任せだったのです。お昼でしたので、とりあえずご飯を食べます。う~ん。何の肉でしょうか。安いつまみしか注文しなかった様です。旅の安全を祈って。ご飯替わりに餃子です。まあ、この土地ではそれが常識ですが。魚介類もありました。食べなかったけど。甘栗のお店でしょうか。看板に横浜の文字が。こ...

  • 第二回中国東北部の旅 旅立ち

    今日から第二回の中国東北部の旅を始めます。行ったのは北京オリンピックの開かれた年ですので10年ちょっと前ですかね。この頃はすでに修行を積み重ねて、ANAでは上級会員となっていました。なのでラウンジに入って出発を待ちます。こんなものを食べていました。ANAの文字が青なのでちょっと食欲がなくなります。そして長い通路を超えて・・こんな飛行機が飛び始めた頃でした。私の乗る飛行機はこれね。まずは大連まで飛びます...

  • 勝浦タンタンメンとバイクTVの駅

    すっかり秋になってライダージャケットを着ていて丁度良い気温となりました。なので久々にバイクに乗って勝浦タンタンメンを食べに行ってみましたよ。場所は外房線鵜原駅ちかくにある「えびね」さん。ここは他店と違い野菜がたくさん入っていて、とても美味く私的には一番好きな味です。しかもチャーシュートッピングでも900円。そしてこの店にはこんなバイクのプラモ?が飾ってあります。わたし、この刀に憧れていましたっけ。...

  • 第一回中国東北部の旅 最後

    ハルビンからの飛行機は2時間遅れて大連空港に到着しました。そう言えば昔、桂林に行った時に桂林の現地ガイドから「今日は定刻に飛んで良かったですね。こんなの珍しいですよ。」何て言われたのを思い出しました。その後秋田から来た夫妻を飛行機に乗せるために通しガイドは私たちを運転手に引き渡すと、どこかに消えてしまいました。そう言えばこの旅では大連で路面電車に乗らなかったですね。次の日、ガイドはお昼過ぎに迎えに...

  • ハルビンを去ります。

    この日の本来の予定では夕方の飛行機で日本に帰えるのですが私たち二人は大連のホテルにもう一泊して帰ります。秋田からの夫妻はこの日帰国となります。太陽島の次はスターリン公園に連れて行かれました。ハルビンから大連までは飛行機で帰るのです。なので、かなり余裕が有るようです。スターリン公園の裏はこんな感じです。よく川が氾濫するそうです。次はこんなモスクの様な建物のある場所に行きました。古い建物の様です。この...

  • ハルビン二日目

    二日目はホテル出て大きな川の中州にある太陽島と言う場所に連れて行かれました。暑いです。太陽島自体がテーマパークのような感じでした。食堂もあります。龍の形にされた木。アトラクションの一つで、マイナス20度の体験が出来る場所がありました。400円くらいですので入ってしまいました。湾曲した鏡のようなものの前です。こんな格好です。安っぽいジャケットを貸してくれます。氷の滑り台は有料だったので、滑らなかったです...

  • ハルビン731部隊本部跡

    ガイドと運転手はここまで連れて来てくれるのに一人1000円しかとらなかったのに、通しガイドは入館料まで払ってくれて、私たちを本部跡に入れました。その後「私は行かない・。」と言ってバスの中で待っていてくれました。のちに中国が作った建物でしょう。こちらは火力発電所跡です。この建物は破壊できなかったそうです。館内にも入って展示品を見ました。とても私には撮影できる度胸は無かったです。なので外見だけ。私たち...

  • 長春からハルビンへ。

    長春の現地ガイドは男性で下。好感度たっぷりの男で、品の良い冗談を言っては笑わせてくれました。が、長春のホテルが最悪でして、隣の部屋でドアを開けっぱなしで麻雀をやっていて、時々「アイや~。」とか大声で叫ぶ声が聞こえてきます。煙草の煙も私たちの部屋に入って来るので我慢できずにフロントに部屋を変えてくれ・・と電話したら満室だから無理・と言われてしまいました。結局この日は殆ど眠れなかったのです。次の日、現...

  • 長春へ。

    瀋陽駅に長春に行く列車が到着しました。コンデジの記録では中国時間で1時にこの汽車に乗っています。どこかでチャチャっと昼食を食べたのでしょう。急遽指定席を取ったので、ガイドも私たちもバラバラに座っていました。私の座席では3人グループがトランプ(賭け)をしていました。反対側の座席の男がどうしても、それに加わりたいと言うので私は座席を変わりました。こんな女性の前でした。車窓はずっとこんな感じです。4時間...

  • 瀋陽故宮博物院

    瀋陽での夕ご飯は先日お伝えした通りです。この頃はブログをやると言う考えはなかったので食べたものを撮ると言う習慣がありませんでした。ただ、ホテルは瀋陽のホテルが一番良かった記憶があります。夕ご飯の後通しのガイドさんにコンビニに連れて行ってもらいました。ビールを買うためですが。良く有る店舗です。次の日の朝一番で出かけたところは瀋陽故宮博物院でした。ぞろぞろと来る中を登って行きます。入ったら後ろから大き...

  • 第一回中国東北部の旅 瀋陽

    大連から瀋陽まで列車で移動しました。電気機関車が引いていました。大陸を感じさせられる場所を列車は進みました。何となくコーリャン畑の中を走っているようでした。列車は駅に着く5分くらい前から徐行し始めます。瀋陽の街が見えて来ました。この日のお昼は瀋陽の街中で適当に食べた感じでした。ちなみにこの旅では3食付きです。何故この旅を選んだのかと言うと・・この場所、瀋陽鉄道博物館に行くからです。パシナが展示されて...

  • 大連散策。

    ヒルトンホテルからそう遠くもない場所にかつて日本人が造った有名な建物が有ると言う事ですので、ロータリーまで行ってみました。これは大連賓館と書かれています。ホテルでしょうか。当時は覚えていたのですが・・・そしてこちらは郵便局の様な建物。そう言えば昭和11年頃に童謡は待鳥の作者、鹿島鳴秋が満州日日新聞社の文芸部長としてこの地で勤務していたと聞きました。彼の見ていた光景でしょう。一応ヒルトンホテルの客室で...

  • 中国東北部の旅 大連観光

    この旅はまずは大連に一泊して次の日に鉄路で瀋陽に行き二泊目次の日も鉄路で長春に行って三泊目。最後はハルビンに行って4泊目でハルビンから飛行機で大連に帰って来て、日本に帰るのですが私たちは大連でもう一泊のオプションを付けました。鉄道路線は↓です。次はツアーの中には入っていないのですが私のリクエストで旧満州鉄道の本社に連れて行ってもらいました。満鉄本社前のマンホールです。旧満鉄本社前で記念撮影なんかして...

  • 第一回中国東北部の旅 大連

    話は20年前に中国東北部を汽車で旅した時の事です。この頃は毎月の様に全日空のマイレージクラブから会員向けの手紙が来ました。その中にマイレージクラブ会員向けの格安なツアーが有りました。この時は当時仕事を一緒にしていた仲間と二人で参加したんです。全行程に通しのガイドと現地ガイドが付いてくれて汽車の手配からホテルのチェックインまで全てやってくれる、ある意味大名旅行でした。が、まだコンデジの記憶媒体の絶対...

  • 刈りこみ後の大山千枚田

    次の秘境の旅に行く前に地元の秘境?に行ってみました。東京に一番近い場所にあると言われる鴨川市の大山千枚田です。この日は暖かかったのでバイクで出かけてみました。しかし、午後からだったので逆光になってしまい、画像が美しくありません。看板も思った様な写真にならなかったです。昔はこの場所に足湯とかあったのですが、衛生上の問題か灯油の値段の関係か?撤去されていました。虫の発生を防ぐためでしょう。田んぼは焼か...

  • 小和田駅リベンジの最終回。

    う~ん。どこまで書いたかな?何て、考えて今、明日の私の役割を見直しています。明日は・・・まだ教えてもらえません。つまり、今日の事ですが。平岡駅にある温泉施設、と言っても宿泊施設も併設していて食事もできるはずです。とにかく温泉に入りたいです。受付のおばちゃんにお金を払って温泉に入ります。え?これが入浴券ですか?時間が早かったのか?まだ4時くらいだったので貸し切り状態でした。なので、写真を撮ってしまい...

  • 中井侍駅

    私の仕事は三ヶ月で曜日が変わるシフト制ですが、今月から木曜日に当たる様になりました。以前まで木曜日にしていた仕事を金曜日のシフトでするようになり木曜日は暇になりました。金曜日に移動させる時に使用者に「木曜日が暇になっちゃう。」と言ったら、「シフト制だから木曜日の人がのんびりと出来ればいいじゃないか。」と言われました。それでも学生時代にバイトをしていて(店番だったので)客が来ない暇な時は何か仕事を見...

  • 飯田線沿線の旅。

    小和田駅を降りて3時間20分の旅でした。久々に歩いた・そしてチャリった旅でした。歩いて5時間かかると言う車掌の話はたぶん本当でしょう。自転車でも登りばかりですので、大嵐までは3時間かかっても仕方がないですね。そして、次のミッションです。ここから旧道を走って飯田まで行きます。先日書きましたが、幹線道路が閉鎖されているので今走って来た道を車で飯田まで行くのです。ここで大変な事に気が付きます。何と、旧同...

  • 大嵐駅へ

    光って見えずらいかもしれませんが、長野方面から歩いて来ました。この場所はT字路になっています。右に曲がると愛知県方面でした。林道西山線ですか。ここからまた上り坂です。何故か今回の旅は上り坂が多いです。林道にあった廃屋です。総二階ではたごの様な建物です。自転車の乗ったのが1時で、現在2時30分。ようやく飯田線の線路が見える場所にやって来ました。と、思ったら最後の難関。上りが多いです。国定公園でしたか...

  • 小和田駅から大嵐駅までの移動

    今いる場所を地図でお知らせしましょう。小和田駅で降りて川沿いを歩いて長野県側に細い道を登って行きました。線路よりも川側を歩いたのですが、どこで線路を超えたのか?たぶんトンネルの上をあるいたのでしょう。小和田から1区間大嵐まで自転車で移動中です。自転車に乗って走り始めました。快適です。が、下り坂ばかりだと思いきや、上りもあります。実はこの時持って来たスポーツドリンク500ccを飲み切っていて、喉が渇...

  • やっとのことで塩沢集落まで来ました。

    汽車を降りて、すでに1時間10分歩いています。廃屋がたくさん現れて来たら、そろそろ塩沢は近いと先人達の報告があります。駅前の立て札には塩沢集落まで1キロメートルとありましたが1キロを歩くのに1時間もかかるはずはありません。たぶん2キロくらい歩いたかもしれません。小和田駅からの歩きを扱った報告等で有名なトイレの風景が現れました。ちょっと怖いかも。駅から1時間25分歩いて、やっと道路らしきものが見えて来ました...

  • 小和田駅からの脱出。

    やっとの事で赤い橋までたどり着きました。ここからは登りになると先人達は書いていました。まあ、この上で飛んだり跳ねたりする勇気はありません。これ、普通に階段ですが、何と、苔の部分にヒルがたくさんいました。ヒルはこちらを向いて「こんにちは」をしているかの様でした。この日はスニーカーにジャージでしたので、小さなヒルにかなり噛みつかれたと思います。が、房総にいるヤマビルよりも小さいので傷は残りません。鉄塔...

  • 小和田駅脱出

    しばらくは川沿いの道を歩きます。まあ、ここまでは平和でした。前方に倒木があります。木の下を歩きます。高瀬橋と言う美しい橋があったのですがいまは通れません。駅に一番近い民家です。テレビ放映されたすぐあとはこの家を訪ねる人が多かったそうです。私の脚で駅から13分かかっています。その先には捨てられたバイクがあります。エンジンは125ccくらいでしょうか?がけ崩れのために通行止め?駅から17分歩いた場所でし...

  • 再び小和田駅に

    大嵐駅に3分遅れで飯田方面の汽車が入って来ました。乗るのは私と、どこから来たのか?おじさんがもう一人。この日は平日ですが、かなり混んでいました。直ぐに車掌の所に行き、小和田駅までの清算をします。おじさんと私の清算をしていたので、前回の様な秘境駅小和田の車内放送は無かったです。11時22分に小和田駅に到着しました。実に一か月ぶりです。特別列車でも仕立てられたのでしょうか?これがヒル対策の塩だと判ったのは...

  • 大嵐駅から小和田駅まで乗車

    家を朝4時に出て11時ちょっと過ぎに大嵐駅に到着しました。大嵐から飯田方面の動脈は落石の為に通行止め。今でも通れないかもしれません。大嵐駅に行く橋。愛知県から静岡県に帰ります。川は水をたたえているようです。まあ、どこかにダムがあるのでしょうけど。ぎりぎりの時間に大嵐駅に到着しました。車は何とか駐車するスペースがありました。ちなみに時計は間違っています。大嵐駅の中。無人駅です。ちなみにここの時計も進...

  • 小和田駅まで

    前回覚えていない橋を発見。ここは覚えています。左折ですね。道は徐々に細くなります。再び飯田線の鉄橋の下をくぐります。平日ですが、スタンドが開いてない。これはこの先どうなることやら。ここを右に入ります。佐久間ダムの分岐を左にまがります。ダムの上を走ります。一旦愛知県側に入ります。水力発電。頑張って。右側の小さなトンネルに入ります。向こうから誰か来たらどうしましょう。集落が見えました。道はあっているは...

  • 本気で小和田駅からの脱出計画。

    前回小和田駅に行ったのが8月31日の事でした。その後、先人達のレポートを読んで入念に計画を練り10月の初めに再度行って見る事にしました。この日も朝は曇っていました。それでも富士山が見えてくると空は明るくなりました。ここは御殿場あたりでしょうか?前回と同じ汽車に乗ります。が、今回は中部天竜駅ではなく、小和田の一つ手前の大嵐(おおぞれ)に車を置いて、一駅だけの旅です。はい。アナログ人間の私はグーグル先生を...

  • 第一回小和田行きの最終回

    秘境駅小和田の旅も今回が最後です。と、言うのも第二回が有るからなのですが。三県境界駅。さらば小和田駅。この一か月後に来る事になるとは。13時49分の豊橋行きが来ました。中部天竜駅までは30分。豊橋までは2時間30分かかります。大嵐駅です。この駅は岐阜県の県民が利用するのです。中部天竜駅に到着しました。ここでアクシデントが発生してしまいます。何と、車の窓を全開にして走っていたら、後ろの左側の窓が閉まらなくな...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、闘将ボーイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
闘将ボーイさん
ブログタイトル
風香る丘
フォロー
風香る丘

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用