レンタカーを借りたのは13時50分くらいでした。空港の駐車場の反対側から車で迎えに来てくれました。この日どこまで行くのか?とレンタカーを借りる時に聞かれました。「襟裳岬まで。」と言うと「無理です。」との答えが返ってきました。私は「4時になったらUターンしますから。」と伝えてレンタカー屋さんを出ました。でも、すぐには襟裳岬には向かわずに、こんなところに寄っています。はい。幸福駅跡です。千社札の様なものが貼...
大連駅では優等列車だったのか?ラウンジのような場所で出発を待ちました。東京駅でグランクラスを待つ感じでしょうか。前回の記事から10年くらい経っているのですが、制服は変わっていない様子。改札のお姉さん。今回の旅は全員で7名。四泊五日の旅ですが、そのうち2泊を寝台列車で過ごします。まずは延吉まで乗ります。同じ列車に違う行き先の車両が連結されていました。列車のお尻はこんな感じ。これは別の列車です。そしてこの...
とりあえず走って来た路面電車に乗ってみました。女性の運転手さん。あっ。ジーンズですか。反対側から走って来た路面電車を撮ろうとしたらピカッとやってしまいました。日本だったら、超怒られるでしょう。古い建物の様です。道路は綺麗に整備されているようです。こんなに広い道を歩いて渡っているようです。終点なのか、この電車の終着駅なのか?とにかく降ろされました。緑の電車が先に出る様です。なので、こちらにも人が並ん...
大連空港から街中までどうやって移動したのか?全く覚えていません。この旅は「テツ友」が集まっての旅でした。なので私は全てお任せだったのです。お昼でしたので、とりあえずご飯を食べます。う~ん。何の肉でしょうか。安いつまみしか注文しなかった様です。旅の安全を祈って。ご飯替わりに餃子です。まあ、この土地ではそれが常識ですが。魚介類もありました。食べなかったけど。甘栗のお店でしょうか。看板に横浜の文字が。こ...
今日から第二回の中国東北部の旅を始めます。行ったのは北京オリンピックの開かれた年ですので10年ちょっと前ですかね。この頃はすでに修行を積み重ねて、ANAでは上級会員となっていました。なのでラウンジに入って出発を待ちます。こんなものを食べていました。ANAの文字が青なのでちょっと食欲がなくなります。そして長い通路を超えて・・こんな飛行機が飛び始めた頃でした。私の乗る飛行機はこれね。まずは大連まで飛びます...
すっかり秋になってライダージャケットを着ていて丁度良い気温となりました。なので久々にバイクに乗って勝浦タンタンメンを食べに行ってみましたよ。場所は外房線鵜原駅ちかくにある「えびね」さん。ここは他店と違い野菜がたくさん入っていて、とても美味く私的には一番好きな味です。しかもチャーシュートッピングでも900円。そしてこの店にはこんなバイクのプラモ?が飾ってあります。わたし、この刀に憧れていましたっけ。...
ハルビンからの飛行機は2時間遅れて大連空港に到着しました。そう言えば昔、桂林に行った時に桂林の現地ガイドから「今日は定刻に飛んで良かったですね。こんなの珍しいですよ。」何て言われたのを思い出しました。その後秋田から来た夫妻を飛行機に乗せるために通しガイドは私たちを運転手に引き渡すと、どこかに消えてしまいました。そう言えばこの旅では大連で路面電車に乗らなかったですね。次の日、ガイドはお昼過ぎに迎えに...
この日の本来の予定では夕方の飛行機で日本に帰えるのですが私たち二人は大連のホテルにもう一泊して帰ります。秋田からの夫妻はこの日帰国となります。太陽島の次はスターリン公園に連れて行かれました。ハルビンから大連までは飛行機で帰るのです。なので、かなり余裕が有るようです。スターリン公園の裏はこんな感じです。よく川が氾濫するそうです。次はこんなモスクの様な建物のある場所に行きました。古い建物の様です。この...
二日目はホテル出て大きな川の中州にある太陽島と言う場所に連れて行かれました。暑いです。太陽島自体がテーマパークのような感じでした。食堂もあります。龍の形にされた木。アトラクションの一つで、マイナス20度の体験が出来る場所がありました。400円くらいですので入ってしまいました。湾曲した鏡のようなものの前です。こんな格好です。安っぽいジャケットを貸してくれます。氷の滑り台は有料だったので、滑らなかったです...
ガイドと運転手はここまで連れて来てくれるのに一人1000円しかとらなかったのに、通しガイドは入館料まで払ってくれて、私たちを本部跡に入れました。その後「私は行かない・。」と言ってバスの中で待っていてくれました。のちに中国が作った建物でしょう。こちらは火力発電所跡です。この建物は破壊できなかったそうです。館内にも入って展示品を見ました。とても私には撮影できる度胸は無かったです。なので外見だけ。私たち...
長春の現地ガイドは男性で下。好感度たっぷりの男で、品の良い冗談を言っては笑わせてくれました。が、長春のホテルが最悪でして、隣の部屋でドアを開けっぱなしで麻雀をやっていて、時々「アイや~。」とか大声で叫ぶ声が聞こえてきます。煙草の煙も私たちの部屋に入って来るので我慢できずにフロントに部屋を変えてくれ・・と電話したら満室だから無理・と言われてしまいました。結局この日は殆ど眠れなかったのです。次の日、現...
瀋陽駅に長春に行く列車が到着しました。コンデジの記録では中国時間で1時にこの汽車に乗っています。どこかでチャチャっと昼食を食べたのでしょう。急遽指定席を取ったので、ガイドも私たちもバラバラに座っていました。私の座席では3人グループがトランプ(賭け)をしていました。反対側の座席の男がどうしても、それに加わりたいと言うので私は座席を変わりました。こんな女性の前でした。車窓はずっとこんな感じです。4時間...
瀋陽での夕ご飯は先日お伝えした通りです。この頃はブログをやると言う考えはなかったので食べたものを撮ると言う習慣がありませんでした。ただ、ホテルは瀋陽のホテルが一番良かった記憶があります。夕ご飯の後通しのガイドさんにコンビニに連れて行ってもらいました。ビールを買うためですが。良く有る店舗です。次の日の朝一番で出かけたところは瀋陽故宮博物院でした。ぞろぞろと来る中を登って行きます。入ったら後ろから大き...
大連から瀋陽まで列車で移動しました。電気機関車が引いていました。大陸を感じさせられる場所を列車は進みました。何となくコーリャン畑の中を走っているようでした。列車は駅に着く5分くらい前から徐行し始めます。瀋陽の街が見えて来ました。この日のお昼は瀋陽の街中で適当に食べた感じでした。ちなみにこの旅では3食付きです。何故この旅を選んだのかと言うと・・この場所、瀋陽鉄道博物館に行くからです。パシナが展示されて...
ヒルトンホテルからそう遠くもない場所にかつて日本人が造った有名な建物が有ると言う事ですので、ロータリーまで行ってみました。これは大連賓館と書かれています。ホテルでしょうか。当時は覚えていたのですが・・・そしてこちらは郵便局の様な建物。そう言えば昭和11年頃に童謡は待鳥の作者、鹿島鳴秋が満州日日新聞社の文芸部長としてこの地で勤務していたと聞きました。彼の見ていた光景でしょう。一応ヒルトンホテルの客室で...
この旅はまずは大連に一泊して次の日に鉄路で瀋陽に行き二泊目次の日も鉄路で長春に行って三泊目。最後はハルビンに行って4泊目でハルビンから飛行機で大連に帰って来て、日本に帰るのですが私たちは大連でもう一泊のオプションを付けました。鉄道路線は↓です。次はツアーの中には入っていないのですが私のリクエストで旧満州鉄道の本社に連れて行ってもらいました。満鉄本社前のマンホールです。旧満鉄本社前で記念撮影なんかして...
話は20年前に中国東北部を汽車で旅した時の事です。この頃は毎月の様に全日空のマイレージクラブから会員向けの手紙が来ました。その中にマイレージクラブ会員向けの格安なツアーが有りました。この時は当時仕事を一緒にしていた仲間と二人で参加したんです。全行程に通しのガイドと現地ガイドが付いてくれて汽車の手配からホテルのチェックインまで全てやってくれる、ある意味大名旅行でした。が、まだコンデジの記憶媒体の絶対...
次の秘境の旅に行く前に地元の秘境?に行ってみました。東京に一番近い場所にあると言われる鴨川市の大山千枚田です。この日は暖かかったのでバイクで出かけてみました。しかし、午後からだったので逆光になってしまい、画像が美しくありません。看板も思った様な写真にならなかったです。昔はこの場所に足湯とかあったのですが、衛生上の問題か灯油の値段の関係か?撤去されていました。虫の発生を防ぐためでしょう。田んぼは焼か...
う~ん。どこまで書いたかな?何て、考えて今、明日の私の役割を見直しています。明日は・・・まだ教えてもらえません。つまり、今日の事ですが。平岡駅にある温泉施設、と言っても宿泊施設も併設していて食事もできるはずです。とにかく温泉に入りたいです。受付のおばちゃんにお金を払って温泉に入ります。え?これが入浴券ですか?時間が早かったのか?まだ4時くらいだったので貸し切り状態でした。なので、写真を撮ってしまい...
私の仕事は三ヶ月で曜日が変わるシフト制ですが、今月から木曜日に当たる様になりました。以前まで木曜日にしていた仕事を金曜日のシフトでするようになり木曜日は暇になりました。金曜日に移動させる時に使用者に「木曜日が暇になっちゃう。」と言ったら、「シフト制だから木曜日の人がのんびりと出来ればいいじゃないか。」と言われました。それでも学生時代にバイトをしていて(店番だったので)客が来ない暇な時は何か仕事を見...
小和田駅を降りて3時間20分の旅でした。久々に歩いた・そしてチャリった旅でした。歩いて5時間かかると言う車掌の話はたぶん本当でしょう。自転車でも登りばかりですので、大嵐までは3時間かかっても仕方がないですね。そして、次のミッションです。ここから旧道を走って飯田まで行きます。先日書きましたが、幹線道路が閉鎖されているので今走って来た道を車で飯田まで行くのです。ここで大変な事に気が付きます。何と、旧同...
光って見えずらいかもしれませんが、長野方面から歩いて来ました。この場所はT字路になっています。右に曲がると愛知県方面でした。林道西山線ですか。ここからまた上り坂です。何故か今回の旅は上り坂が多いです。林道にあった廃屋です。総二階ではたごの様な建物です。自転車の乗ったのが1時で、現在2時30分。ようやく飯田線の線路が見える場所にやって来ました。と、思ったら最後の難関。上りが多いです。国定公園でしたか...
今いる場所を地図でお知らせしましょう。小和田駅で降りて川沿いを歩いて長野県側に細い道を登って行きました。線路よりも川側を歩いたのですが、どこで線路を超えたのか?たぶんトンネルの上をあるいたのでしょう。小和田から1区間大嵐まで自転車で移動中です。自転車に乗って走り始めました。快適です。が、下り坂ばかりだと思いきや、上りもあります。実はこの時持って来たスポーツドリンク500ccを飲み切っていて、喉が渇...
汽車を降りて、すでに1時間10分歩いています。廃屋がたくさん現れて来たら、そろそろ塩沢は近いと先人達の報告があります。駅前の立て札には塩沢集落まで1キロメートルとありましたが1キロを歩くのに1時間もかかるはずはありません。たぶん2キロくらい歩いたかもしれません。小和田駅からの歩きを扱った報告等で有名なトイレの風景が現れました。ちょっと怖いかも。駅から1時間25分歩いて、やっと道路らしきものが見えて来ました...
やっとの事で赤い橋までたどり着きました。ここからは登りになると先人達は書いていました。まあ、この上で飛んだり跳ねたりする勇気はありません。これ、普通に階段ですが、何と、苔の部分にヒルがたくさんいました。ヒルはこちらを向いて「こんにちは」をしているかの様でした。この日はスニーカーにジャージでしたので、小さなヒルにかなり噛みつかれたと思います。が、房総にいるヤマビルよりも小さいので傷は残りません。鉄塔...
しばらくは川沿いの道を歩きます。まあ、ここまでは平和でした。前方に倒木があります。木の下を歩きます。高瀬橋と言う美しい橋があったのですがいまは通れません。駅に一番近い民家です。テレビ放映されたすぐあとはこの家を訪ねる人が多かったそうです。私の脚で駅から13分かかっています。その先には捨てられたバイクがあります。エンジンは125ccくらいでしょうか?がけ崩れのために通行止め?駅から17分歩いた場所でし...
大嵐駅に3分遅れで飯田方面の汽車が入って来ました。乗るのは私と、どこから来たのか?おじさんがもう一人。この日は平日ですが、かなり混んでいました。直ぐに車掌の所に行き、小和田駅までの清算をします。おじさんと私の清算をしていたので、前回の様な秘境駅小和田の車内放送は無かったです。11時22分に小和田駅に到着しました。実に一か月ぶりです。特別列車でも仕立てられたのでしょうか?これがヒル対策の塩だと判ったのは...
家を朝4時に出て11時ちょっと過ぎに大嵐駅に到着しました。大嵐から飯田方面の動脈は落石の為に通行止め。今でも通れないかもしれません。大嵐駅に行く橋。愛知県から静岡県に帰ります。川は水をたたえているようです。まあ、どこかにダムがあるのでしょうけど。ぎりぎりの時間に大嵐駅に到着しました。車は何とか駐車するスペースがありました。ちなみに時計は間違っています。大嵐駅の中。無人駅です。ちなみにここの時計も進...
前回覚えていない橋を発見。ここは覚えています。左折ですね。道は徐々に細くなります。再び飯田線の鉄橋の下をくぐります。平日ですが、スタンドが開いてない。これはこの先どうなることやら。ここを右に入ります。佐久間ダムの分岐を左にまがります。ダムの上を走ります。一旦愛知県側に入ります。水力発電。頑張って。右側の小さなトンネルに入ります。向こうから誰か来たらどうしましょう。集落が見えました。道はあっているは...
前回小和田駅に行ったのが8月31日の事でした。その後、先人達のレポートを読んで入念に計画を練り10月の初めに再度行って見る事にしました。この日も朝は曇っていました。それでも富士山が見えてくると空は明るくなりました。ここは御殿場あたりでしょうか?前回と同じ汽車に乗ります。が、今回は中部天竜駅ではなく、小和田の一つ手前の大嵐(おおぞれ)に車を置いて、一駅だけの旅です。はい。アナログ人間の私はグーグル先生を...
秘境駅小和田の旅も今回が最後です。と、言うのも第二回が有るからなのですが。三県境界駅。さらば小和田駅。この一か月後に来る事になるとは。13時49分の豊橋行きが来ました。中部天竜駅までは30分。豊橋までは2時間30分かかります。大嵐駅です。この駅は岐阜県の県民が利用するのです。中部天竜駅に到着しました。ここでアクシデントが発生してしまいます。何と、車の窓を全開にして走っていたら、後ろの左側の窓が閉まらなくな...
「ブログリーダー」を活用して、闘将ボーイさんをフォローしませんか?
レンタカーを借りたのは13時50分くらいでした。空港の駐車場の反対側から車で迎えに来てくれました。この日どこまで行くのか?とレンタカーを借りる時に聞かれました。「襟裳岬まで。」と言うと「無理です。」との答えが返ってきました。私は「4時になったらUターンしますから。」と伝えてレンタカー屋さんを出ました。でも、すぐには襟裳岬には向かわずに、こんなところに寄っています。はい。幸福駅跡です。千社札の様なものが貼...
さて、話は2011年6月の事です。この日私は10時に仕事を切り上げて羽田に急ぎました。12時の帯広空港行に乗ります。帯広空港からはレンタカーで襟裳岬を目指します。果たしてこの日のうちに羽田に帰って来られるか?この頃はまだ離着陸時の電子機器類の使用は禁止されていました。なので、写真が撮れたのは松土競輪場の上あたりからです。この年の3月に東日本大震災が発生しました。写真は宮古南インターあたりでしょうか。多分宮古...
熊本に着いてからは水前寺公園と撮り路面電車だけしかしていません。が、飛行機の時間もあるので、そろそろ空港行きのバスに乗らなければなりません。縦に撮った熊本城。バスは繁華街近くのバスターミナルから乗った記憶があります。空港までのバスは、途中イルミネーションで有名な場所で一旦停車して車窓からイルミネーションを見ると言う変なサービスがありました。まあ、ドライバーのサービスでしょうけど。高速道路や自動車専...
土日と我が町は祭りです。私は地区の役員をしておりますので、このブログは金曜日の夜10時に出張先で書いております。明日は朝5時にホテルを出て祭りにかけつけなければなりません。だったら飲まずに帰ってくればいいのに~。とお叱りの言葉をいただきそうです。水前寺公園を後にして、某銀行の二階出入口で路面電車の撮り鉄をしていたら銀行のおばさんが来て「撮り鉄禁止」とやんわりと言って立ち去りました。私は給料振り込みを...
さて、路面電車に乗って行った先は水前寺公園でした。入り口には鳥居があります。門前にはお店が並んでいます。たぶん入園料を払って中に入ったのでしょう。記憶にありません。大きな池がありました。築山があります。富士山のようです。鯉が餌をくれるのかと思って水面に顔を出しました。あげないけど。紅葉も終わりの頃でしたね。落ちている葉が綺麗でした。落ち葉の絨毯の上を歩きます。...
熊本で降ります。熊本からのローカル線。こんな列車で旅してみたいです。外に出ました。う~ん。新しいデザインなのか?古いのか・・よくわかりません。まだ熊本駅は新幹線開業前です。今もこの形で開業したのでしょうか。熊本駅から路面電車に乗ります。乗れるところまで乗って行きます。けっこうカーブがきついです。チキンラーメン号とすれ違います。かぶりつきでの撮影です。...
佐賀から熊本に行く旅旅の途中ではございますが、昨日7月7日に茂原までバイクの後輪を変えに行ったのです。バイク屋さんは「忙しくて、すぐには出来ないけど、持ってくるだけなら良いよ。」と言うので午前中に家を出て2時間の道のりを走りました。最寄り駅の茂原まではバイク屋から歩いて1時間くらいかかるでしょうか。そこで、2キロ歩いたところに大多喜行きのバス停が有ることに気が付きました。32度の中、ひたすらバス停まで歩...
なんだかんだですでに10回目を迎えてしまいました。かなりローペースです。多分ですが、この時は鹿児島本線を走っていたはずです。鹿児島本線は過去にブルートレインが西鹿児島駅まで走っていた頃に引退のちょっと前に乗った事があります。NHKの取材陣が乗っていて、落ち着かなかった記憶があります。羽犬塚に停車しました。ハイヌ?塚だと思っていましたよ。八代行きの列車を降りたようです。この時何故か大牟田で降りていました...
はい。昔の旅をゆる~く続けている私です。お許しください。佐賀から鳥栖に行く電車に乗って鳥栖まで来ました。ここから南下します。鳥栖に行ったら名物駅弁を探さなければなりません。関東の人間にはかしわ・・と言う言葉はよくわからないです。佐賀駅を撮るために(新幹線開業以降はどうなっているか)記録を残すために駅の外に出て佐賀駅を撮っていました。さきほどの店舗に駅弁が無かったのでホームに有る弁当屋に行ってみまし...
大阪便から降りて来た乗客と一緒に佐賀駅行きのバスに乗りました。が、数えるほどしか乗っていません。遊びで乗っているのは私だけの様です。皆さん仕事で来ているのですね。12月ですので田んぼ何だか畑何だかわかりませんが埋め立てられた様な所を走っていました。佐賀駅に近づくにつれて、この様なものが沢山立っていました。横ですみません。もう一枚。佐賀駅の写真を撮り忘れてしまいました。鳥栖行きの各駅停車に乗ります。ホ...
はい。まだ空港にいます。いったい、いつになったら熊本に行くんだ~。と言われそうですが・・・羽田売行きのジェトが滑走路に出ようとしています。エコボンが着陸して滑走路を進んでいます。まるで、ガンの飛ばしあいの様な光景。エコボンはそのまま、まっすぐに進んでUターンしてくる様です。エコボンは駐機場に入りました。停止します。大阪からの乗客を降ろします。三々五々と言った感じでしょうか。(漢字はこれでいいのか?...
はい。次のミッションが待っていますので、再び空港ビルに帰ります。朝5時半から開いているんですね。展望デッキに出ます。民間の飛行機です。どうやら訓練中みたいです。羽田から乗って来た飛行機がプッシュバックされていました。また羽田に飛んでゆきます。セスナが飛び立って行きました。後ろは海苔の養殖場です。はい。次のミッションです。伊丹空港からのボンバルディアを撮ります。着陸しました。緑の機体は燃料が再生燃料...
おはようございます。なんだかんだでもう5回目なんですけど、まだ佐賀空港にいます。佐賀空港に行ったのは、このYSー11を見るためでもありました。佐賀空港の敷地内に有ります。金網の中にありますので、近づく事が出来ません。ラストフライトの鹿児島空港発着の便に乗りたかったのですが満席でした。で、ラストフライトに乗ったブロ友(後に知り合ったのですが)の話だと当日はダブって予約していた輩がいたので空席があったそ...
まだまだ飛行機の中です。どうやら九州を飛行機は横切っている感じです。大きな山が見えました。火山でしょうか?山から煙が上がっています。由布岳にも見えるのですが。そして有明海側に出た様です。この頃はまだ離着陸時の電子機器使用制限がありましたのでこの先の画像はありません。はい。佐賀空港に到着しました。以前、佐賀まで出張で来た事がありますが、博多の空港から凄く近かった(電車とバスで)記憶があります。博多か...
はい。まだ飛行機の中です。この日の高度は3600フィート、飛行時間は1時間45分でした。この頃ANAでは機内での飲み物が有料になっていました。お金を支払い、飲み物を受け取る・・コロナ禍だったら考えられない事でしょう。飛行機は瀬戸内海横切っているようです。ここは何処なのか?Gmapではわかりません。一旦豊後水道を南下しているようです。大分空港が見えました。埋め立てて造られたのでしょう。そして大分の工業地帯が。...
はい。まだまだ飛行機の中ですよ。前後するかと思いますが、南アルプスの山々に初雪が積もっております。奥に諏訪湖が見えるので木曽山脈でしょうか。こちらは火口の様なものがみえるので木曽御岳でしょうかね。雪をかぶった山々が美しかったです。その後琵琶湖上空にさしかかります。次は日本海が見えて来ました。JR小浜線が走る辺りでしょうか。この橋と半島の様な場所は境港市でしょか。その後徐々に日本海から遠ざかり津山上空...
こんにちは。またまた昔の旅シリーズになってしまいます。コンデジの記録だと2010年12月2日となっています。この時はまだ飛んだことの無い佐賀空港を体験する旅でした。朝早く羽田までやって来ました。ラウンジでビールを飲みながら朝食となりました。はい。おにぎりをつまみにビールです。陽が登って来ました。と言っても冬ですので7時くらいでしょうか。佐賀便は沖止めでした。バスで飛行機まで行きます。この頃はまだポケモンジ...
今一のインター近くに有る道の駅に到着したのは良いのですが何とこの日は臨時休業でした。トイレとコンビニは営業していました。このおばさんは歩き旅の様です。しかし、駐車場に入ってから案内しているので、ここから出ようとする車が右折でなかなか出られなくて、困っている様です。実は私、この日に飲み会を予定しています。ツーリングの予定の方が早かったのですが、梅雨時期なので雨になって中止になる事を考えて、二股をかけ...
何故「やばい」かと言うと、何とこの日の気温は34度でした。後で知ったのですが、那須塩原辺りで新幹線が停まっていたなんて・・。この日の予定は西那須野インターで降りて、日塩紅葉ラインを通り鬼怒川に抜けて、その後日光からわたらせ渓谷鉄道沿を走り大間々から北関東道を走り再び東北道から外環~湾岸習志野~館山道。と言ったルートを走る予定でした。那須チーズガーデンに寄ってしまったので、すでに1時間半を費やしている...
はい。バイクネタですが、一日の旅で撮った写真は20枚くらいしかありませんので刻みます。道の駅にあるレストランに入りました。食券方式です。受付のおばちゃんに食べたいメニューを写真から選び注文します。水やフォーク類は全てセルフです。サラダを注文した人もサラダはセルフです。300円の違いなら、サラダを注文すればよかったかもしれません。座席は自由に座れます。那須の山が見えましたが、道の駅は発展途中の様です。私...
前回セローで走った時は、それほど難しいとは思わなかった路面ですが今回はちょっとオフロードバイクでも怖いかもしれない・・なんて思ってしまいました。これは前回の写真です。今回の写真。2年間でこんなにV字が切れてしまっていました。ある意味、雨の日に水の中れる様子を見てみたいです。う~ん、ここもガードレールすれすれに走らなければなりません。すると、対向車が走ってくるではありませんか。私が過去に乗っていたジ...
酷道は続きます。ここで余談ですが、私の四駆歴を書かせていただきます。最初に乗ったのは初代ティラノ(日産)です。たしか邦画の「いつかギラギラする日」で主人公が乗っていた車でした。私はガソリンでは無くディーゼルにして、後輪にLSDを豪華に装着しました。次は1990年にジムニー(JA11)のオートマチック車に乗りました。商用タイプだったので路面の凸凹をかなり拾っていました。そのあとに三菱パジェロの2800ディー...
さて、車に戻って林道の続きです。ちなみに、これは2年前に撮った写真ですが道の左側は崖っぷちになっています。よく見ると・・・さて、気合を入れて走りましょう。ちなみに、凹凸がわかるように、コントラストをきつめにして明るさを抑えた写真にしてあります。ちなみにこれは2年前の写真ですが、まだそんなに凹凸はみられません。まあ、林道用語では「V字が切れてる。」と言うそうですが。既に四駆にシフトしていますが、怖いで...
以前セローで来た時に、ちょっと気になった場所があったんです。こんな山の中に、山頂に登るかのような道があったのです。車を邪魔にならない場所に停めて登ってみました。道は整備されて、誰かが定期的に通っている感じがします。滑落するといけないので、誰かが手すりを自分で設置したのでしょう。尾根道だと思ったのですが、急に開けてきました。何となく古道と言った感じです。山頂らしき場所に出ました。秘密基地の様なものが...
はい。久々に林道を走った時の事を書かせていただきます。実は令和4年6月に林道を走るために中古のセローを購入。初めてこの林道を走りました。その後、どうなっているのか?2年ぶりに走ってみました。これは2年前の写真ね。これは今回。しばらく雨が降っていないのですが、山から地下水が流れ出ています。2年前。と、思ったらやはり崩れましたか。これは今回。かなりの崩落が有った様です。林道は房総を東西に横断する道の北側に...
はい。宇奈月温泉を後にして電車は富山に向かいます。先ほど買った?ビールを飲みましょうかね。電鉄富山には古い駅舎がたくさん残っています。帰りは違うルートで帰りました。この駅で乗り換えたのかな?写真を撮っていると言う事は、ここで乗り換えたのでしょう。寺田・・なのでしょうか。この路線は立山に走る電車の路線だと思うのですが。14時15分に宇奈月温泉を出て、富山に着いたのが16時でした。かなり時間がかかりました。...
風呂から上がって駅前を散策しました。まあ、けっこう駅前は栄えていました。温泉街ですからね。古いホテルが見えます。営業しているようです。再び駅前に帰って・でも誰もいないや。私の乗る予定の富山駅行きの電車が入ってきました。踏切の遮断棒は左側にしかない様です。風呂上がりで喉が渇いていたので、駅前の酒屋さんでビールを買おうと思ったのですが、「こんにちは~。」と呼んでも誰も出て来ません。しかたなく、ビールの...
経営者が変わったホテルを後にしました。せっかく宇奈月温泉に来たのですから、温泉に入りたいです。見つけたのは「宇奈月温泉会館」でした。ここならお安く温泉に入れそうです。老人100円ですか。老人回数券がいくらだったのか?気になります。温泉会館には番台の様なものがあり、おばちゃんが座っていました。が、お風呂の方では無く、入口を向いてでした。綺麗に施設でしたね。はい。お尻だけでは無く、全部洗ってから入りまし...
地鉄は雄大な山々を見ながら宇奈月温泉に走ります。電鉄魚津に到着。これは橋上駅では無いので、別の駅でしょう。特急富山行きと交換です。大きな橋を渡ります。だんだんと山深い場所を走る様になりました。宇奈月温泉は近いのでしょう。宇奈月温泉駅に到着しました。こちらは更に先に行くトロッコ列車です。宇奈月温泉駅の改札はおばちゃんがしていました。駅前に温泉が湧いている?触らなかったけど。駅全景です。今走って来た線...
さて、おなかも膨れたので富山地鉄に乗って宇奈月温泉まで行ってみる事にしました。富山地鉄は安いです。だから一日券とか無いのかな?私が乗るのはこちら。運転席を撮ります。隣のホームは宇奈月温泉駅行きですが、ゆっくりタイプです。へ~。二階建て車両を連結しているのですか。特別車両で別料金がかかるみたいです。二階建て車両に乗って二階部分を撮影していたら車掌のお姉ちゃんから「この車両に乗らないなら撮らないで。」...
富山便は富山湾でUターンして富山市上空を飛んでいます。富山城が見えます。そして高速道路の上を飛んで。富山空港に到着しました。この後、新幹線が開通するのですが・・・どうなるのでしょうか。空港から富山駅まではリムジンバスで移動します。20分くらいかかりますが、満席です。たまに座れない人もいます。この日は道路が空いていたので15分で富山駅まで来てしまいました。富山駅に着いたらいつものお店に直行です。行列が...
時間があればどこの山なのか?調べられるのですが、あいにく今日は仕事です。何処かのダムが見えます。ダムの下にループのような道路があります。はい。緑色の水をたたえたダムです。どこでしょう?北アルプスの山々でしょうか?6月です。富山線は左側からは北アルプスが、右側座席からは八ヶ岳を見ることができます。平らな箇所があります。どこだかわかったら書き込みます。まだこんなに雪が残っています。いつもの事ですが、飛...
富山の旅。前日の夜に時間があったので予約で書かせていただきます。この日も、飛行機は一旦北側に飛んでゆきます。富山便はだいたいそうですね。まだ、ポケモンjジェットが有った時代です。お台場を左に見て飛びます。私のかつての常宿だったパシフィックメリディアンホテルが見えます。この頃はすでに京急が所有していました。今は何と、JAL系列です。昔は安かったです。大陸の客が押し寄せる様になり、倍以上になりました。霞ん...
今回は富山の旅です。コンデジのデータでは2015年6月となっています。もうあれから9年も経ってしまったのですか。と、言う事で・・羽田空港からの富山線は意外と安価で行けた時代です。往復でも2万弱だったと記憶しております。乗ったのは9時45分の富山便。この日も早くにラウンジに入ってビールと弁当です。この日は車を運転しないので、ジャンジャン飲めます。富山までは50分くらいですので、トイレの心配もありません。ビールの...
対馬の旅も最後となります。この頃はSDカードも小規模なもので、あまり記録として残せなかったのでしょう。写真枚数はとても少ないです。午後4時には対馬空港に到着していました。空港からみた対馬の山並みです。これは長崎に飛ぶ飛行機。この時、まだ空港の中には入っていなかったのでしょう。同じ高さから写真を撮っています。長崎行きは16時20分です。福岡行きは16時50分ね。と、言う事はここにあと30分いたのでしょうかね。ボ...
この日も16時の飛行機で福岡に帰ります。前回も行った万関瀬戸に行ってみましょうかね。途中で見た海の中にある像。観光地図で探したのですがわからなかったです。前回と同じ場所で写真を撮りましょうかね。海は綺麗です。漁船がやって来ました。この時間だと、大漁での帰港でしょうか。あるいはこれから漁に出るイカ釣り船か?行ってしまいました。潮流に逆らっている様です。...
和多都美神社にお参りをしていたら、ある人が車でやって来ました。FC2はこの様な画像にはチェックが厳しいので、後程消すかもしれません。近寄らなかったのですが、別の客をここまで乗せて来たタクシーの運転手の話だと、3日前にプロペラ機で対馬まで来てそれから、とある人が対馬案内しているのだと言う事です。私の好きな人でしたが、近寄って一緒に写真撮ってくださいとは言えなかったです。遠くから撮りました。観光バスは韓国...
この日は天気が良くて、しかも干潮時でした。おそらく大潮の日かもしれません。沖の鳥居まで歩いて行けそうです。とりあえず行ってみましょう。おばさんが何か採っています。海苔でしょうか?良い景色です。沖の鳥居に登ってみました。静かな海が目の前にありました。この鳥居を建てる際には干潮時に作業をしたのでしょうね。大変だったと思われます。船で参拝出来るようです。和多都美。神様の正面を取ってはいけませんね。それで...
厳原で昼飯を食べた私、しばし港で船を撮影しました。対馬は意外と高い山があります。厳原から撮った山です。ここに登る気力はありません。この船の装備だとイカを釣る船でしょうね。先ほど食べたイカは旨かったです。え?福岡から壱岐を経由して対馬に来る船が出ていたのですね。そしてこの日も和多都美神社に来ました。ここでは・・・・...
再び厳原に戻り、前回お休みで食べる事が出来なかった「志まもと」さんで遅い昼食をとりました。そうそう、黒瀬観音堂近くの海です。穏やかな海でした。この日は営業していました。一人でしたが、座敷に通されました。お勧めの料理をお願いしました。まあ、記憶にない位ですので値段は普通だったのでしょう。これはぶりの刺身でしょうか。イカもあります。サザエのお刺身。実はこれ、作るのはすごく面倒なんですよ。かやくご飯?で...