どうやら襟裳岬の近くまで来た様です。町が見えます。岬に向かう道はこんなにまっすぐな道でした。まだ襟裳岬までは8キロあるのですね。あと790メートルで襟裳岬です。ナビの時計はUターンする約束の16時を表示していました。襟裳岬に到着したようです。レストランやお土産屋さんがあります。風の館。この上に襟裳岬灯台があるのです。...
TGVでマルセイユまで来た私は「地中海を行く船に乗りたい」と思いラトーノ島まで行く船の出る港「Vieux Port」まで地下鉄で行く事にしました。地下鉄で二駅ですので、歩けば良いのに。Vieux Port駅は線路を二つ挟んだ形でホームがありました。そこで反対側同士でサッカーボールを蹴りあっている少年達がいました。その時に変な連中だとすぐに感じれば良かったのですが駅で降りたのは私と若い女性二人でした。若い女性はさっさと...
パリに3泊して4日目の朝にホテルに大きな荷物を預けて次の日の宿泊地アヴィニョンに行きました。アヴィニョンに行く前にマルセイユまで足を延ばしてみようかと思ってTGVのチケットはマルセイユまでにしました。あまりにも早くリヨンの駅に着いてしまったので、一本早いTGVに乗れそうです。駅の出札で乗車変更を頼むと・・・ファストクラスなら空いてる。とのこと、普通車とファストクラスは1万円くらいの差があります。ここはリヨ...
フランス珍道中の途中ですが。もうかなり前の写真ですが、近所の海岸に夏になると美大生が来て写生をしていました。皆さんここに座って一日絵を描いているんです。旅館に泊まって。あっ、画材は宅配便で送ったのですね。海と船と青空。良い絵が描けた事でしょう。そして・・・ネズミの国のロケットの形をした乗り物に並んでいたら今まさに降りてきたあの人が。かっこよかったです。...
あまりの行列にエッフェル塔に登るのを諦めた私は目の前にあるボートツアーの看板を見てセーヌ川を行く船に乗る事にしました。この時はあまりお金を持っていなかったのでツアー料金はエッフェル塔に登る料金くらいだったのでしょう。ツアーのボートがたくさん並んでいました。私が案内された船は・・・男しか乗っていなかったのです。しかもカップルで。今はジェンダーレスなので詳しくは書きません。東洋人だから仕方が無いのか?...
気を取り直してエッフェル塔に向かう事にしました。エトワール メリィディアンホテルにある地下鉄の駅からエッフェルタワー駅までは4駅です。ここで大失敗をしてしまいました。キオスクで「エッフェルタワー?」とか言ってホームを指さしたらキオスクのおばちゃんは「そうだ」と頷いたので、そこから地下鉄に乗りました。しかし、いつまでたってもエッフェルタワー駅には着きません。その時におかしい・・・と思えばいいのですが...
フランス珍道中の途中ですが新しく買ったバイクのお話です。4月に走行距離4000キロのバイクを中古で買いました。まあ、かなり安い車体価格でした。バイクを受け取ったのが4月下旬で2週間くらい乗っていたら何と、目的地に着いたら後ろのウインカーが折れていました。さっそく買ったお店に電話をすると、「すべてチェックしたのですが、まさかそこが・・部品が入り仕出し交換に行きます。」と言う事で、2時間かけてバイク屋さんが交...
パリの半日観光が終わり、地下鉄でホテルまで帰って来ました。今はどうか分かりませんが?当時地下鉄の回数券を買うと市内どこまで行っても同じ運賃だったのです。買うときに駅員に身振り手振りで手のひらを広げて「チケット」と言うと、駅員はふむふむ「テンチケット。」と言って回数券を売ってくれました。地下鉄の駅はおしゃれな看板が多いです。...
ポンピドゥーセンターとか言われたのですがこの建物がそうだったのか?金ぴかできらびやかだったので撮った建物。こんな並木道を歩かされました。またバスに乗って最終目的地へ。日本のデパートがある場所でその隣のビルにあるお土産屋さんでした。凱旋門の周りをバスは回ってくれました。何処からでもエッフェル塔が見える感じでした。半日観光はお土産屋さんで終わりです。帰国する際に空港で税金の還付を請求するのですがこの店...
とにかく初めての土地ですので珍しい建物ばかり。なので説明を聞いていません。ここがどこなのか?塔の下に何か落書きしてあるようにも見えるのですが。エッフェル塔も外から見るだけ。そして、エッフェル塔が見える広場でまた放置されました。近くにはこんな建物が。バスはまたどこかに行ってしまいました。...
コンコルド広場で30分くらい放置されました。私は甘いものが苦手ですので・・・成田空港のカメラ屋で買ったコンデジですが、とてもレンズが良いと言われました。コンコルド広場から凱旋門を望遠で撮ってみました。これは何処から撮ったのかはわかりませんがエッフェル塔です。工事中の凱旋門の下をくぐります。...
日本とパリの時差は7時間だとすると、この時のコンデジのデータは17時20分でした。バスは10時に出発したのでしょう。何せ激安?(記憶では3000円以下)の半日観光ですので殆どの場所は車内からの観光でした。まずはノートルダム寺院です。どこまで修復されているのでしょうか。バスはこの寺院の前で停車してくれました。そしてここは?忘れました。日本人のガイドが案内してくれたのですが、昨夜はたっぷりと寝たつもりですが、や...
シャルルドゴール空港に着いてもなかなか預けた荷物が出てきません。この日、ファーストクラスに乗っていたのは一番前に何だか?訳アリのカップると次は私、その次に私と同じ年くらいのおねえさん一人の4人でした。おねえさんは父親が経営する会社で働いていてこれからイタリアに行くので別の空港からの乗り換えのためにその空港の近くまで移動すると言っていました。荷物が遅れたわけは・・荷物を運ぶコンテナが落下してしまって...
今日からフランスに行った時の事を書かせていただいきます。大昔といってもいいくらいです。コンデジのデータでは2003年12月となっていました。約20年前の話です。当時私はある組織でトップを任されていました。それとは関係が無いかもしれませんが、忘年会等の宴会を企画させられていたんですよ。でもって、ANA系のホテルで毎回100万ちかくの支払いをカードでしていたので、いつのまにか38万マイルも貯まってしまいました。そ...
利尻富士の旅の最後となりました。ノシャップ岬には風力発電装置がこんなに立っていました。昔はここはサハリンへの玄関口でした。立派なホテルは全日空系のホテルです。船は大きく弧を描いて湾内に入りました。これは北防波堤ドームです。かつて、ここまで線路が有りました。稚内桟橋駅があった場所です。海保の船も。札幌まではプロペラ機です。何処の山なのでしょうかね。火山の様です。もう一枚。...
霞みがかかって来ました。これは利尻島に行く船でしょうか?ノシャップ岬が見えました。旅も終わりに近いです。このレーダーがあの国からの飛翔物を捉えるのでしょうか?ただ乗り。...
あのバイパスは走らなかった様な・・だんだんと島が小さくなって行きました。こちらは礼文島ね。名残惜しいです。...
ここにある車は?きっと、車を置いて稚内に船で渡った人のものでしょう。夏は賑わうのでしょうね。全く余裕の無い旅でした。さらば利尻富士。...
稚内に行くフェリーボートに間に合いました。間に合わなかったら・・?考えてもいなかったです。船と利尻富士港の周りはかなり栄えていました。漁に行く人。...
そろそろ利尻島一周の旅も終わりです。飛行機の中から見えた島。さらば利尻富士。...
こんなシンプルな灯台がありました。島の東側に来たので、稚内方面が見えます。誰も走っていません。東側から見るとこの山も、おとなしそうな感じです。...
同じような写真に見えますが。見る場所によって形が違います。これは高校でしょうかね。右下の鬼脇地区です。...
大気?山頂は凸凹ですね。もう一枚。あそこが植物が生える限界か?...
この山象った(かたどったと入れたらこんな字に)築山でしょうか?振り向くと野球場がありました。小さな灯台...
森林公園に移動しました。また少し山の形が変わった様です。何もない公園でした。...
地図では一番西にある沓形港にやって来ました。ここは礼文に行く船が出る所みたいです。この時間は船は来ないのか?ガランとしていました。大島や奥尻もそうですが、誰もいない港に行く事が多いです。お店に入る度胸はありません。...
西側から見たところ。国立公園だったんだ。山に近づいてみました。利尻島の地図です。西側の港あたりでしょうかね。...
けっこう尖ってる。遠くからの方が美しいです。レンタカーと。...
空港でレンタカーを借りて反時計回りに利尻島を一周してフェリー乗り場まで行きます。礼文島が見えました。冬は雪に覆われているのでしょうね。先ほどまで雲に覆われていた利尻富士もだんだんと姿を現してくれるのです。今日も普通に仕事です。連休や夏休みが一番休めないのです。...
新千歳から45分くらいの飛行時間だったでしょうか。あっという間に利尻空港に到着しました。こんな島、知床にもあったかも。スーパードルフィンが飛んでいた頃です。今日中に羽田に帰るのであの山には登れません。...
こんにちは。離島マニア(自称離島研究家)の闘将ボーイです。今回ご紹介する旅はデジカメのデータだと2009年5月の利尻島です。この頃は現役で仕事をしていた頃でした。5月は出張が多かったので、札幌に出張したついでに一日休みを取り利尻まで行ったのでしょう。いきなり機内から利尻島を撮った写真です。千歳から利尻までは一日一便の飛行機が飛んでいました。なので、折り返しの飛行機に乗らないと、この日のうちに帰る事...
「ブログリーダー」を活用して、闘将ボーイさんをフォローしませんか?
どうやら襟裳岬の近くまで来た様です。町が見えます。岬に向かう道はこんなにまっすぐな道でした。まだ襟裳岬までは8キロあるのですね。あと790メートルで襟裳岬です。ナビの時計はUターンする約束の16時を表示していました。襟裳岬に到着したようです。レストランやお土産屋さんがあります。風の館。この上に襟裳岬灯台があるのです。...
はい。襟裳岬まで43キロの地点まで来ました。が、このえりもと言うのは襟裳町の事で、襟裳岬はもっと先でした。昨日の紫の花はルピナスかもしれません。2キロもあるトンネルに入ります。写真が撮れていると言う事は何らかの理由で停まっているのでしょう。この辺りの道路は黄金道路と呼ばれて、工事費用が黄金を道路に敷くくらいかかると言われたものです。この時もまだ工事をしていました。えりもまで34キロ。確実に近づいてきて...
私は基本左側車線しか走りませんよ。だって、右側を走っている人は運転が上手な人だと教習所で教わりましたから。えりもまで56キロと表示されています。時速60キロで走れば1時間で着くじゃないか。途中、紫の花が植えられている通りを走りました。高校生が植えた様です。花の世話をしている人がいますね。前方に岬が見えて来ました。が、あれは襟裳岬ではありませんよ。途中、余裕が出て来たのか、広尾町のフンベの滝で降りて写真...
襟裳岬へ向けて車を走らせます。ナビで襟裳岬を探すと最初に出て来たのは、札幌すすき野の「襟裳岬」と言う飲み屋さんでした。釧路に行った時もそうでしたが、広い道で一直線です。ところどころにこんなサイロがあったりします。それにしても北海道は広いです。宇宙への?...
静態保存されている汽車に乗ります。まあ、普通に座席には座れます。夜は施錠されているのでしょうね。フリーなら私みたいなライダーが寝てしまうかもしれませんから。ここには入れないけど。この汽車はキハの何型なのでしょうかね。そろそろ車に戻らないといけませんからね。...
幸福駅にいます。駅(跡)前にはお土産屋さんが並んでいました。旧国鉄時代に切符は仕入れたのでしょうか?私も幸福駅の入場券を高いと思いながらも買ったき記憶があります。が、どこに行ったのか?わかりません。今はどうなのか?わかりませんが、この頃はこんなに客がいました。幸福駅跡には汽車が生体保存されていました。駅名の看板は当時のままなのでしょうか。うん?汽車の中に入れるみたいです。...
レンタカーを借りたのは13時50分くらいでした。空港の駐車場の反対側から車で迎えに来てくれました。この日どこまで行くのか?とレンタカーを借りる時に聞かれました。「襟裳岬まで。」と言うと「無理です。」との答えが返ってきました。私は「4時になったらUターンしますから。」と伝えてレンタカー屋さんを出ました。でも、すぐには襟裳岬には向かわずに、こんなところに寄っています。はい。幸福駅跡です。千社札の様なものが貼...
さて、話は2011年6月の事です。この日私は10時に仕事を切り上げて羽田に急ぎました。12時の帯広空港行に乗ります。帯広空港からはレンタカーで襟裳岬を目指します。果たしてこの日のうちに羽田に帰って来られるか?この頃はまだ離着陸時の電子機器類の使用は禁止されていました。なので、写真が撮れたのは松土競輪場の上あたりからです。この年の3月に東日本大震災が発生しました。写真は宮古南インターあたりでしょうか。多分宮古...
熊本に着いてからは水前寺公園と撮り路面電車だけしかしていません。が、飛行機の時間もあるので、そろそろ空港行きのバスに乗らなければなりません。縦に撮った熊本城。バスは繁華街近くのバスターミナルから乗った記憶があります。空港までのバスは、途中イルミネーションで有名な場所で一旦停車して車窓からイルミネーションを見ると言う変なサービスがありました。まあ、ドライバーのサービスでしょうけど。高速道路や自動車専...
土日と我が町は祭りです。私は地区の役員をしておりますので、このブログは金曜日の夜10時に出張先で書いております。明日は朝5時にホテルを出て祭りにかけつけなければなりません。だったら飲まずに帰ってくればいいのに~。とお叱りの言葉をいただきそうです。水前寺公園を後にして、某銀行の二階出入口で路面電車の撮り鉄をしていたら銀行のおばさんが来て「撮り鉄禁止」とやんわりと言って立ち去りました。私は給料振り込みを...
さて、路面電車に乗って行った先は水前寺公園でした。入り口には鳥居があります。門前にはお店が並んでいます。たぶん入園料を払って中に入ったのでしょう。記憶にありません。大きな池がありました。築山があります。富士山のようです。鯉が餌をくれるのかと思って水面に顔を出しました。あげないけど。紅葉も終わりの頃でしたね。落ちている葉が綺麗でした。落ち葉の絨毯の上を歩きます。...
熊本で降ります。熊本からのローカル線。こんな列車で旅してみたいです。外に出ました。う~ん。新しいデザインなのか?古いのか・・よくわかりません。まだ熊本駅は新幹線開業前です。今もこの形で開業したのでしょうか。熊本駅から路面電車に乗ります。乗れるところまで乗って行きます。けっこうカーブがきついです。チキンラーメン号とすれ違います。かぶりつきでの撮影です。...
佐賀から熊本に行く旅旅の途中ではございますが、昨日7月7日に茂原までバイクの後輪を変えに行ったのです。バイク屋さんは「忙しくて、すぐには出来ないけど、持ってくるだけなら良いよ。」と言うので午前中に家を出て2時間の道のりを走りました。最寄り駅の茂原まではバイク屋から歩いて1時間くらいかかるでしょうか。そこで、2キロ歩いたところに大多喜行きのバス停が有ることに気が付きました。32度の中、ひたすらバス停まで歩...
なんだかんだですでに10回目を迎えてしまいました。かなりローペースです。多分ですが、この時は鹿児島本線を走っていたはずです。鹿児島本線は過去にブルートレインが西鹿児島駅まで走っていた頃に引退のちょっと前に乗った事があります。NHKの取材陣が乗っていて、落ち着かなかった記憶があります。羽犬塚に停車しました。ハイヌ?塚だと思っていましたよ。八代行きの列車を降りたようです。この時何故か大牟田で降りていました...
はい。昔の旅をゆる~く続けている私です。お許しください。佐賀から鳥栖に行く電車に乗って鳥栖まで来ました。ここから南下します。鳥栖に行ったら名物駅弁を探さなければなりません。関東の人間にはかしわ・・と言う言葉はよくわからないです。佐賀駅を撮るために(新幹線開業以降はどうなっているか)記録を残すために駅の外に出て佐賀駅を撮っていました。さきほどの店舗に駅弁が無かったのでホームに有る弁当屋に行ってみまし...
大阪便から降りて来た乗客と一緒に佐賀駅行きのバスに乗りました。が、数えるほどしか乗っていません。遊びで乗っているのは私だけの様です。皆さん仕事で来ているのですね。12月ですので田んぼ何だか畑何だかわかりませんが埋め立てられた様な所を走っていました。佐賀駅に近づくにつれて、この様なものが沢山立っていました。横ですみません。もう一枚。佐賀駅の写真を撮り忘れてしまいました。鳥栖行きの各駅停車に乗ります。ホ...
はい。まだ空港にいます。いったい、いつになったら熊本に行くんだ~。と言われそうですが・・・羽田売行きのジェトが滑走路に出ようとしています。エコボンが着陸して滑走路を進んでいます。まるで、ガンの飛ばしあいの様な光景。エコボンはそのまま、まっすぐに進んでUターンしてくる様です。エコボンは駐機場に入りました。停止します。大阪からの乗客を降ろします。三々五々と言った感じでしょうか。(漢字はこれでいいのか?...
はい。次のミッションが待っていますので、再び空港ビルに帰ります。朝5時半から開いているんですね。展望デッキに出ます。民間の飛行機です。どうやら訓練中みたいです。羽田から乗って来た飛行機がプッシュバックされていました。また羽田に飛んでゆきます。セスナが飛び立って行きました。後ろは海苔の養殖場です。はい。次のミッションです。伊丹空港からのボンバルディアを撮ります。着陸しました。緑の機体は燃料が再生燃料...
おはようございます。なんだかんだでもう5回目なんですけど、まだ佐賀空港にいます。佐賀空港に行ったのは、このYSー11を見るためでもありました。佐賀空港の敷地内に有ります。金網の中にありますので、近づく事が出来ません。ラストフライトの鹿児島空港発着の便に乗りたかったのですが満席でした。で、ラストフライトに乗ったブロ友(後に知り合ったのですが)の話だと当日はダブって予約していた輩がいたので空席があったそ...
まだまだ飛行機の中です。どうやら九州を飛行機は横切っている感じです。大きな山が見えました。火山でしょうか?山から煙が上がっています。由布岳にも見えるのですが。そして有明海側に出た様です。この頃はまだ離着陸時の電子機器使用制限がありましたのでこの先の画像はありません。はい。佐賀空港に到着しました。以前、佐賀まで出張で来た事がありますが、博多の空港から凄く近かった(電車とバスで)記憶があります。博多か...
おはようございます。林道マニアの闘将ボーイです。今回は林道保田見(ぼてみ)線の旅です。保田見線は林道山中線のすぐ西側にあります。グーグル先生の地図では山中と書かれた場所からちょこっと北に登りすぐに左折して西側に行く道です。嵯峨山と書かれている場所に行く道です。最終的には館山道竹岡出入口に繋がります。昔はこの山中地区もかなり有名な場所だったのか有力者がいたのか?立派な公民館がありました。私は富津市内...
更に車を走らせると、ついにラスボスらしき場所に遭遇してしまいました。先ほどの賭け崩れは序章に過ぎなかったのでしょう。怖いからとハンドルを山側に切るとコテンと左に倒れてしまいます。ここは一旦山側に登って下る感じでハンドルをキープして通ります。崩れている所です。これは2年前の写真です。この頃からバリケードは誰かの手で撤去されていたのです。これも2年前。これは今回です。通行止めの看板は反対側に持って行かれ...
まあ、何とか側溝から抜け出すことが出来ました。しかし、この車はタイヤ以外はノーマルのままですがポテンシャルは高いです。悪路の走破能力は高いかと思われます。これは前回セローで走った時の写真です。同じような季節に走ったのですね。もう終盤に近付いてきました。悪路は終わりそうです。これは2年前の写真です。やはり同じ場所に水たまりが出来ていました。これは今回。前回は左側に流れる様に誰かが掘ってくれたあとがあ...
振り返って撮ってみました。良く、こんな道を乗り越えられたな?と思いましたよ。今、思い出せば、この場所が一番の難所だったでしょう。これは何処を走ればいいやら。私は一番右側の側溝のふちにタイヤの中心部を乗せて走る事にしました。うん?なんだろうこの木は・・・しかし、左側に誰か乗っていてタイヤの位置を見てくれたら大丈夫だったかもしれませんが、勘だけを頼りに走ったら側溝にすっぽりはまってしまいました。降りて...
うん?舗装路が何故ここだけ・・これは2年前の写真です。右側の側溝も生きているようです。そして、これが今回の写真。側溝は土砂で埋まっています。代わりに舗装路が水を流してくれているのでしょう。舗装路はあっという間に終わってしまいました。更に酷い道が出現しました。確か前回もこの場所で怖い思いをした覚えがあります。左側のタイヤをV字に一旦落として乗り越えます。このくらいのV字は、もう慣れたものです。半分傾...
前回セローで走った時は、それほど難しいとは思わなかった路面ですが今回はちょっとオフロードバイクでも怖いかもしれない・・なんて思ってしまいました。これは前回の写真です。今回の写真。2年間でこんなにV字が切れてしまっていました。ある意味、雨の日に水の中れる様子を見てみたいです。う~ん、ここもガードレールすれすれに走らなければなりません。すると、対向車が走ってくるではありませんか。私が過去に乗っていたジ...
酷道は続きます。ここで余談ですが、私の四駆歴を書かせていただきます。最初に乗ったのは初代ティラノ(日産)です。たしか邦画の「いつかギラギラする日」で主人公が乗っていた車でした。私はガソリンでは無くディーゼルにして、後輪にLSDを豪華に装着しました。次は1990年にジムニー(JA11)のオートマチック車に乗りました。商用タイプだったので路面の凸凹をかなり拾っていました。そのあとに三菱パジェロの2800ディー...
さて、車に戻って林道の続きです。ちなみに、これは2年前に撮った写真ですが道の左側は崖っぷちになっています。よく見ると・・・さて、気合を入れて走りましょう。ちなみに、凹凸がわかるように、コントラストをきつめにして明るさを抑えた写真にしてあります。ちなみにこれは2年前の写真ですが、まだそんなに凹凸はみられません。まあ、林道用語では「V字が切れてる。」と言うそうですが。既に四駆にシフトしていますが、怖いで...
以前セローで来た時に、ちょっと気になった場所があったんです。こんな山の中に、山頂に登るかのような道があったのです。車を邪魔にならない場所に停めて登ってみました。道は整備されて、誰かが定期的に通っている感じがします。滑落するといけないので、誰かが手すりを自分で設置したのでしょう。尾根道だと思ったのですが、急に開けてきました。何となく古道と言った感じです。山頂らしき場所に出ました。秘密基地の様なものが...
はい。久々に林道を走った時の事を書かせていただきます。実は令和4年6月に林道を走るために中古のセローを購入。初めてこの林道を走りました。その後、どうなっているのか?2年ぶりに走ってみました。これは2年前の写真ね。これは今回。しばらく雨が降っていないのですが、山から地下水が流れ出ています。2年前。と、思ったらやはり崩れましたか。これは今回。かなりの崩落が有った様です。林道は房総を東西に横断する道の北側に...
はい。宇奈月温泉を後にして電車は富山に向かいます。先ほど買った?ビールを飲みましょうかね。電鉄富山には古い駅舎がたくさん残っています。帰りは違うルートで帰りました。この駅で乗り換えたのかな?写真を撮っていると言う事は、ここで乗り換えたのでしょう。寺田・・なのでしょうか。この路線は立山に走る電車の路線だと思うのですが。14時15分に宇奈月温泉を出て、富山に着いたのが16時でした。かなり時間がかかりました。...
風呂から上がって駅前を散策しました。まあ、けっこう駅前は栄えていました。温泉街ですからね。古いホテルが見えます。営業しているようです。再び駅前に帰って・でも誰もいないや。私の乗る予定の富山駅行きの電車が入ってきました。踏切の遮断棒は左側にしかない様です。風呂上がりで喉が渇いていたので、駅前の酒屋さんでビールを買おうと思ったのですが、「こんにちは~。」と呼んでも誰も出て来ません。しかたなく、ビールの...
経営者が変わったホテルを後にしました。せっかく宇奈月温泉に来たのですから、温泉に入りたいです。見つけたのは「宇奈月温泉会館」でした。ここならお安く温泉に入れそうです。老人100円ですか。老人回数券がいくらだったのか?気になります。温泉会館には番台の様なものがあり、おばちゃんが座っていました。が、お風呂の方では無く、入口を向いてでした。綺麗に施設でしたね。はい。お尻だけでは無く、全部洗ってから入りまし...
地鉄は雄大な山々を見ながら宇奈月温泉に走ります。電鉄魚津に到着。これは橋上駅では無いので、別の駅でしょう。特急富山行きと交換です。大きな橋を渡ります。だんだんと山深い場所を走る様になりました。宇奈月温泉は近いのでしょう。宇奈月温泉駅に到着しました。こちらは更に先に行くトロッコ列車です。宇奈月温泉駅の改札はおばちゃんがしていました。駅前に温泉が湧いている?触らなかったけど。駅全景です。今走って来た線...
さて、おなかも膨れたので富山地鉄に乗って宇奈月温泉まで行ってみる事にしました。富山地鉄は安いです。だから一日券とか無いのかな?私が乗るのはこちら。運転席を撮ります。隣のホームは宇奈月温泉駅行きですが、ゆっくりタイプです。へ~。二階建て車両を連結しているのですか。特別車両で別料金がかかるみたいです。二階建て車両に乗って二階部分を撮影していたら車掌のお姉ちゃんから「この車両に乗らないなら撮らないで。」...
富山便は富山湾でUターンして富山市上空を飛んでいます。富山城が見えます。そして高速道路の上を飛んで。富山空港に到着しました。この後、新幹線が開通するのですが・・・どうなるのでしょうか。空港から富山駅まではリムジンバスで移動します。20分くらいかかりますが、満席です。たまに座れない人もいます。この日は道路が空いていたので15分で富山駅まで来てしまいました。富山駅に着いたらいつものお店に直行です。行列が...
時間があればどこの山なのか?調べられるのですが、あいにく今日は仕事です。何処かのダムが見えます。ダムの下にループのような道路があります。はい。緑色の水をたたえたダムです。どこでしょう?北アルプスの山々でしょうか?6月です。富山線は左側からは北アルプスが、右側座席からは八ヶ岳を見ることができます。平らな箇所があります。どこだかわかったら書き込みます。まだこんなに雪が残っています。いつもの事ですが、飛...
富山の旅。前日の夜に時間があったので予約で書かせていただきます。この日も、飛行機は一旦北側に飛んでゆきます。富山便はだいたいそうですね。まだ、ポケモンjジェットが有った時代です。お台場を左に見て飛びます。私のかつての常宿だったパシフィックメリディアンホテルが見えます。この頃はすでに京急が所有していました。今は何と、JAL系列です。昔は安かったです。大陸の客が押し寄せる様になり、倍以上になりました。霞ん...
今回は富山の旅です。コンデジのデータでは2015年6月となっています。もうあれから9年も経ってしまったのですか。と、言う事で・・羽田空港からの富山線は意外と安価で行けた時代です。往復でも2万弱だったと記憶しております。乗ったのは9時45分の富山便。この日も早くにラウンジに入ってビールと弁当です。この日は車を運転しないので、ジャンジャン飲めます。富山までは50分くらいですので、トイレの心配もありません。ビールの...
対馬の旅も最後となります。この頃はSDカードも小規模なもので、あまり記録として残せなかったのでしょう。写真枚数はとても少ないです。午後4時には対馬空港に到着していました。空港からみた対馬の山並みです。これは長崎に飛ぶ飛行機。この時、まだ空港の中には入っていなかったのでしょう。同じ高さから写真を撮っています。長崎行きは16時20分です。福岡行きは16時50分ね。と、言う事はここにあと30分いたのでしょうかね。ボ...