はい。襟裳岬まで43キロの地点まで来ました。が、このえりもと言うのは襟裳町の事で、襟裳岬はもっと先でした。昨日の紫の花はルピナスかもしれません。2キロもあるトンネルに入ります。写真が撮れていると言う事は何らかの理由で停まっているのでしょう。この辺りの道路は黄金道路と呼ばれて、工事費用が黄金を道路に敷くくらいかかると言われたものです。この時もまだ工事をしていました。えりもまで34キロ。確実に近づいてきて...
館内の様子です。天井の隅っこがこんなにおしゃれ。題名はわかりませんが、そのまま絵に吸い込まれそうでした。これも良いです。何でしょうかこの人たちは。この辺りで午後1時となり、ホテルに帰る時間になりました。そういえば腹が減って来た。絵では腹いっぱいにならない。...
続いて 洗礼者ヨハネデス。立てている指は人差し指デス。そして岩窟の聖母です。もう少し明るければ。これはわかりません。これも知らないです。下から撮ってみました。...
朝9時半くらいにルーブル美術館に着きました。予定では1時に出ればホテルからの空港行きのバスに間に合います。天井もこんな感じです。天井を見ているだけでも飽きません。何だか天国にいるみたいでした。マリア像でしょうかね。ヤフーで調べれば良いのですが。ちなみにルーブル美術館の絵画の本をこの日購入したのですが像については載っていません。これは有名なサモトラケのニケです。作者は不詳ですが。...
明けて次の日。年末なので宿泊料金は朝食は含まれない料金でした。が、数日間ここのレストランで食事をしていたからかもしれませんが食べ終えて支払いをしようとした、「いいよ。いらない。」と言われてしまいました。私は「今日がパリ最終日なのです。お世話になりました。」とレストランの女性に別れを告げました。この日の夕方の飛行機で日本に帰ります。荷物をホテルに預けて地下鉄でルーブル美術館まで行きました。先日のガイ...
翌朝私はルーブル美術館に行くのですがその前に・・↑の唇と歯の動画が気になってしかたがありません。昨日のブログで「彼女が部屋に入って靴を履いたままだった。」と有りますが、実はこの数年前に私は中国の上海から無錫や蘇州を旅した時に、何故か?一人旅のお姉ちゃんから声を掛けられ「一緒に旅をしてほしい。」と言われました。バックパッカーの彼女は列車の切符も買わずに特急列車に乗っていて一人で座っていた私の隣に座り...
モンサンミッシェルの影が砂浜に映っていました。さらばモンサンミッシェル私は同行のお姉ちゃんが前日にルーブル美術館に行ってとても感動した。と言う話を聞いたのでガイドさんにルーブル美術館について話を聞きました。「正面入り口から入場券を買って入ろうとすると、すごく時間がかかるから道路に日よけが出ている場所から地下に降りてゆく階段使って裏口から入ると早い。でも、そこは前売り券が無いと入れないので私の手持ち...
近くで大天使ミカエルを見るのもここが最後でしょう。再びこの場所に来ました。何度見ても飽きない、そんな造りです。引き潮ですが、ここはやがて海になります。教会の外に出ました。駐車場まで帰ります。...
聖母登って来る人。そして、こんな丸い窓があります。この時は引き潮でしたね。綺麗な紋様が砂浜にありました。近くにも島があったのですね。...
最高地点まで行ったら、帰るしかありません。階段を団体はぞろぞろと降りてゆきます。ステンドグラス?美しいです。ここは・・西のテラスだったか?食堂だったか。次の写真がこれでした。この機械で人を使って下から荷物を引き上げていたそうです。クノエン川をこの方向から見たと言う事は西のテラスまで行ったのでしょう。すごい台数。今は橋になっています。...
モンサンミッシェルの旅も佳境に入りました。私が見たかった回廊までガイドさんは連れて来てくれました。ちなみにこの場所を案内したら、後は下るだけなので自由行動です。ガイドさんと、さん付けになっているのは、この後すごくお世話になるからです。ガイドさんの顔が写っています。日本人ですが、フランス人と結婚してフランスに住んでいると言っていました。こんなに人がいるのです。日本人ばかりですが。空中庭園ですね。ちな...
ここは地図の中心部にある食堂があった場所です。ハリポタの魔法学校にもこんな場所があった様な。地図です。再掲大天使ミカエルを仰ぎ見ます。この場所でガイドさんが「教会だったのですが、当時は奴隷の様な感じの人間を使って、この場所からエレベータの様に上に荷物を引き上げていた。」と話してくれました。このモノレールの路線みたいなものに荷台をつけて上からロープで引いていたようです。まだその残骸がありますね。なか...
ある意味、人畜無害に私は見えるのでしょう。お姉さんと私h普通のカップルのように二人でポコポコ歩いていました。その間ガイドが説明をしてくれているのですが、写真を撮るのに必死で、耳には説明は入って来ません。まだ1時くらいですが、日の当たらない場所はかなり暗かったです。このレリーフは大天使ミカエルだったと思います。歴史を感じますね。こんな天井、どうやって計算して作ったのでしょうかね。...
お姉ちゃんは私に「一緒に歩いて・・」と言いました。が、本当は前日ルーブル美術館を巡った時にデジカメで写真を撮りすぎてしまい、残りのメガ(当時はギガでは無かった)数が少なくなって、モンサンミッシェルの記録を撮れないので私が撮った写真を帰国後メールで送って欲しい。と言うのが本当の所でした。かなり高いところまで登って来ました。私はこの時、以前より使っているサイバーショットと成田空港で買った新しい(機種は...
昼食後はガイドがモンサンミッシェルの最上階部分まで所々説明をしながら登って行き、そこから自由行動となり午後3時にバスに帰ってくれば良い。と言う日程でした。レストランのお釣り騒ぎで、私のバスの一行はすでに先に行ってしまいました。私はお姉ちゃんを置いて、さっさと階段を登って行きました。とにかくすごい数の観光客なんです。これが冬だからまだ少ない方で、夏の良い時期になるとキャンピングカーでやって来て野宿組...
モンサンミッシェルの島内に入りました。このツアーは二食付きでバスの往復とモンサンミッシェルのガイド料金込みで1万円強だったと思います。ツアー受付で配られた外気温と同じくらいに冷えたおにぎりとオレンジジュースでした。おにぎりは、はっきり言って日本のものとはちょっと違う味と米の質でした。私は食べ物を滅多に捨てる事はしないのですが、このおにぎりだけは、どうしても食べられなくて、捨ててしまいました。あとは...
パリから3時間半ほどでモンサンミッシェルに着きました。羊の群れが見えます。私がモンサンミッシェルに行きたいと思ったのは高校時代でした。当時、付き合っていた彼女とよく映画を見に行きました。小さな街でしたが、封切り映画が良く上映されていました。その中で「ラストコンサート」と言う映画を二人で見たのです。何故か?日本とイタリアの合作映画で、主演男優や女優も普通の人?と思えるくらいに知らない名前でした。男は...
パリに3泊しアヴィニョンに1泊してパリに帰り2泊の旅程です。6日目は朝6時半に出発する某カード会社の運営する旅行社でのモンサンミッシェル日帰りツアーに参加するために5時に部屋を出て地下鉄で旅行社のある駅まで行き真っ暗な道を歩きました。突然見えたのは長蛇の列です。一応列の最前線に行ってカード会社の旅行社だと確認して更に一番後ろに並んでいる日本人に確認して5時半くらいから並びました。どうやら地下にある事務所...
午後4時のTGVに乗る予定でいたが12時に駅に着きました。ファーストクラスだからでしょうか?女性駅員は次の列車のチケットにすぐに交換してくれました。が、後ろ向きの座席でした。たぶんですが、真ん中で進行方向と逆方向に分かれているのでしょう。真ん中の座席はお見合い席です。私はこのお姉さんよりも、その前に座っている男が見ていた映画が気になっていました。お昼時でしたので、ビュッフェに食べ物を買いに行きました。サ...
もしかしたらレンタカーを借りるかもしれない・・と思い国際免許を申請して行きました。レンタカー屋は国鉄駅の近くに有りました。中を覗くいたのですが、置いてあった車がルノーの形のちょっと変わったものでした。まあ、借りたところで道がわからないでしょう。しかも車は右側を走らなければなりません。グアムやハワイでの運転経験はあるのですがちょっと怖いです。と、言う訳で少し早いですがアヴィニョンを去ることにしました...
あまりの寒さだったのでアヴィニョンの散策をやめにしました。ホテルに帰って荷物を受け取り、次の目的地に行くつもりでした。アヴィニョンからバスでアルルまで行ってゴッホの跳ね橋のモデルになったと言う橋を見に行く予定でした。バスターミナルはTGvの駅ではなく国鉄の駅の隣です。駅まで歩いて行ったのですが、アルル行きのバスは見当たりません。バスターミナルで待ってる人に「アルル?」と聞いたのですが誰もわからないと...
アヴィニョンの街は城壁で囲まれています。城壁の上を歩いてサン・ベネゼ橋まで行きましょう。教会の周りは公園になっていました。橋の上までやって来ました。踊っている人はいませんが。下に降りてみました。橋の下に行くと何故だか落ち着きます。私しか降りる人間はいなかったのですが。...
朝10時くらいでしたが、まだ陽が上ったばかりでした。気温はマイナスですので、寒いです。カテドラルにあったルルドだと思います。この像が気に入ってしまいました。アヴィニョン教皇庁が左でホテルが右側です。なんとなく繋がっている感じがします。もう一枚。小高いところに登ってみました。あの橋・・が見えました。...
ホテルに荷物を預けてアヴィニョンの街を歩きます。外気温はマイナス3度くらいでした。アヴィニョン教皇庁がある場所は城壁に囲まれています。この建物は記憶にないです。教皇庁の隣に有りました。ここはアヴィニョンカテドラル教会です。美しいです。...
食事と言っても写真はありません。今なら一つ一つ撮るのに。当時は食べ物の写真を撮るのは失礼?と思っていたのかもしれません。案内されたレストランでは一番良い席に座りました。このためにスーツでこの日は旅をしていましたので。しっかりとしたコース料理で料理に合った白ワインを注文して一瓶開けてしまいました。ハーフですが。目の前には大きな絵が貼ってありましたよ。この絵ではないのですが。それでも日本人の宿泊客はい...
アヴィニョンで泊まったホテルはアヴィニョン教皇庁の隣にあるラミランドと言う高級なホテルでした。実はこのホテル、近所のペンションのおかみさんがフランス料理の修行をするのに1か月ほど滞在して、とても気に入ったホテルだと言う事で、今回は日本からファックスで予約を入れてもらいました。すでに日は落ちていました。写真は暗いのですが、部屋の中の様子です。中庭を囲んで各階に部屋が作られているようです。中庭の窓を開...
4時のTGVのドアが開いたので乗り込むと私の座席にはすでに一人の女性が座っていました。私はチケットを見せて「あの~この座席は私の座席ですが。」と言うと、その若い女性は隣の席(本来ならその女性の座席)を指さして、ここに座れと言う様な身振りをしました。彼女は座席のテーブルを出して1から化粧を初めているところでした。私、自分の座席以外に座る事が嫌なのです。例えば仕方なく座った座席に爆弾や発火物が隠してある可...
一枚、マルセイユの街中で撮った写真をみつけました。路面電車が走っていたのですね。全然見かけなかったけど。午後3時過ぎにマルセイユの駅に帰って来ました。ここはさっさとこの街から離れたいです。何だか、改札は無かった様な記憶があります。普通に中に入れたので、次のTGVでアヴィニョンに停まる列車に飛び乗りました。しかし、車掌が各車両のドアにいてチケットを見せろと言います。私は4時20分の列車だったので、「これ...
結局マルセイユでは港だけを見て駅に帰る事になりました。あっ、途中で腹が減ったのでフランスのマクドナルドに入りビックマックを食べました。出てくるまで30分くらいかかりましたよ。港からまっすぐに歩くとこの建物が見えました。St. Vincent de Paul Churchです。寺院の近くにあった像。Gマップでマルセイユに有る女性の像で調べたのですが出て来なかったです。寺院の前を左折して駅に歩きます。これは私が好きなヨーロッパの...
「ブログリーダー」を活用して、闘将ボーイさんをフォローしませんか?
はい。襟裳岬まで43キロの地点まで来ました。が、このえりもと言うのは襟裳町の事で、襟裳岬はもっと先でした。昨日の紫の花はルピナスかもしれません。2キロもあるトンネルに入ります。写真が撮れていると言う事は何らかの理由で停まっているのでしょう。この辺りの道路は黄金道路と呼ばれて、工事費用が黄金を道路に敷くくらいかかると言われたものです。この時もまだ工事をしていました。えりもまで34キロ。確実に近づいてきて...
私は基本左側車線しか走りませんよ。だって、右側を走っている人は運転が上手な人だと教習所で教わりましたから。えりもまで56キロと表示されています。時速60キロで走れば1時間で着くじゃないか。途中、紫の花が植えられている通りを走りました。高校生が植えた様です。花の世話をしている人がいますね。前方に岬が見えて来ました。が、あれは襟裳岬ではありませんよ。途中、余裕が出て来たのか、広尾町のフンベの滝で降りて写真...
襟裳岬へ向けて車を走らせます。ナビで襟裳岬を探すと最初に出て来たのは、札幌すすき野の「襟裳岬」と言う飲み屋さんでした。釧路に行った時もそうでしたが、広い道で一直線です。ところどころにこんなサイロがあったりします。それにしても北海道は広いです。宇宙への?...
静態保存されている汽車に乗ります。まあ、普通に座席には座れます。夜は施錠されているのでしょうね。フリーなら私みたいなライダーが寝てしまうかもしれませんから。ここには入れないけど。この汽車はキハの何型なのでしょうかね。そろそろ車に戻らないといけませんからね。...
幸福駅にいます。駅(跡)前にはお土産屋さんが並んでいました。旧国鉄時代に切符は仕入れたのでしょうか?私も幸福駅の入場券を高いと思いながらも買ったき記憶があります。が、どこに行ったのか?わかりません。今はどうなのか?わかりませんが、この頃はこんなに客がいました。幸福駅跡には汽車が生体保存されていました。駅名の看板は当時のままなのでしょうか。うん?汽車の中に入れるみたいです。...
レンタカーを借りたのは13時50分くらいでした。空港の駐車場の反対側から車で迎えに来てくれました。この日どこまで行くのか?とレンタカーを借りる時に聞かれました。「襟裳岬まで。」と言うと「無理です。」との答えが返ってきました。私は「4時になったらUターンしますから。」と伝えてレンタカー屋さんを出ました。でも、すぐには襟裳岬には向かわずに、こんなところに寄っています。はい。幸福駅跡です。千社札の様なものが貼...
さて、話は2011年6月の事です。この日私は10時に仕事を切り上げて羽田に急ぎました。12時の帯広空港行に乗ります。帯広空港からはレンタカーで襟裳岬を目指します。果たしてこの日のうちに羽田に帰って来られるか?この頃はまだ離着陸時の電子機器類の使用は禁止されていました。なので、写真が撮れたのは松土競輪場の上あたりからです。この年の3月に東日本大震災が発生しました。写真は宮古南インターあたりでしょうか。多分宮古...
熊本に着いてからは水前寺公園と撮り路面電車だけしかしていません。が、飛行機の時間もあるので、そろそろ空港行きのバスに乗らなければなりません。縦に撮った熊本城。バスは繁華街近くのバスターミナルから乗った記憶があります。空港までのバスは、途中イルミネーションで有名な場所で一旦停車して車窓からイルミネーションを見ると言う変なサービスがありました。まあ、ドライバーのサービスでしょうけど。高速道路や自動車専...
土日と我が町は祭りです。私は地区の役員をしておりますので、このブログは金曜日の夜10時に出張先で書いております。明日は朝5時にホテルを出て祭りにかけつけなければなりません。だったら飲まずに帰ってくればいいのに~。とお叱りの言葉をいただきそうです。水前寺公園を後にして、某銀行の二階出入口で路面電車の撮り鉄をしていたら銀行のおばさんが来て「撮り鉄禁止」とやんわりと言って立ち去りました。私は給料振り込みを...
さて、路面電車に乗って行った先は水前寺公園でした。入り口には鳥居があります。門前にはお店が並んでいます。たぶん入園料を払って中に入ったのでしょう。記憶にありません。大きな池がありました。築山があります。富士山のようです。鯉が餌をくれるのかと思って水面に顔を出しました。あげないけど。紅葉も終わりの頃でしたね。落ちている葉が綺麗でした。落ち葉の絨毯の上を歩きます。...
熊本で降ります。熊本からのローカル線。こんな列車で旅してみたいです。外に出ました。う~ん。新しいデザインなのか?古いのか・・よくわかりません。まだ熊本駅は新幹線開業前です。今もこの形で開業したのでしょうか。熊本駅から路面電車に乗ります。乗れるところまで乗って行きます。けっこうカーブがきついです。チキンラーメン号とすれ違います。かぶりつきでの撮影です。...
佐賀から熊本に行く旅旅の途中ではございますが、昨日7月7日に茂原までバイクの後輪を変えに行ったのです。バイク屋さんは「忙しくて、すぐには出来ないけど、持ってくるだけなら良いよ。」と言うので午前中に家を出て2時間の道のりを走りました。最寄り駅の茂原まではバイク屋から歩いて1時間くらいかかるでしょうか。そこで、2キロ歩いたところに大多喜行きのバス停が有ることに気が付きました。32度の中、ひたすらバス停まで歩...
なんだかんだですでに10回目を迎えてしまいました。かなりローペースです。多分ですが、この時は鹿児島本線を走っていたはずです。鹿児島本線は過去にブルートレインが西鹿児島駅まで走っていた頃に引退のちょっと前に乗った事があります。NHKの取材陣が乗っていて、落ち着かなかった記憶があります。羽犬塚に停車しました。ハイヌ?塚だと思っていましたよ。八代行きの列車を降りたようです。この時何故か大牟田で降りていました...
はい。昔の旅をゆる~く続けている私です。お許しください。佐賀から鳥栖に行く電車に乗って鳥栖まで来ました。ここから南下します。鳥栖に行ったら名物駅弁を探さなければなりません。関東の人間にはかしわ・・と言う言葉はよくわからないです。佐賀駅を撮るために(新幹線開業以降はどうなっているか)記録を残すために駅の外に出て佐賀駅を撮っていました。さきほどの店舗に駅弁が無かったのでホームに有る弁当屋に行ってみまし...
大阪便から降りて来た乗客と一緒に佐賀駅行きのバスに乗りました。が、数えるほどしか乗っていません。遊びで乗っているのは私だけの様です。皆さん仕事で来ているのですね。12月ですので田んぼ何だか畑何だかわかりませんが埋め立てられた様な所を走っていました。佐賀駅に近づくにつれて、この様なものが沢山立っていました。横ですみません。もう一枚。佐賀駅の写真を撮り忘れてしまいました。鳥栖行きの各駅停車に乗ります。ホ...
はい。まだ空港にいます。いったい、いつになったら熊本に行くんだ~。と言われそうですが・・・羽田売行きのジェトが滑走路に出ようとしています。エコボンが着陸して滑走路を進んでいます。まるで、ガンの飛ばしあいの様な光景。エコボンはそのまま、まっすぐに進んでUターンしてくる様です。エコボンは駐機場に入りました。停止します。大阪からの乗客を降ろします。三々五々と言った感じでしょうか。(漢字はこれでいいのか?...
はい。次のミッションが待っていますので、再び空港ビルに帰ります。朝5時半から開いているんですね。展望デッキに出ます。民間の飛行機です。どうやら訓練中みたいです。羽田から乗って来た飛行機がプッシュバックされていました。また羽田に飛んでゆきます。セスナが飛び立って行きました。後ろは海苔の養殖場です。はい。次のミッションです。伊丹空港からのボンバルディアを撮ります。着陸しました。緑の機体は燃料が再生燃料...
おはようございます。なんだかんだでもう5回目なんですけど、まだ佐賀空港にいます。佐賀空港に行ったのは、このYSー11を見るためでもありました。佐賀空港の敷地内に有ります。金網の中にありますので、近づく事が出来ません。ラストフライトの鹿児島空港発着の便に乗りたかったのですが満席でした。で、ラストフライトに乗ったブロ友(後に知り合ったのですが)の話だと当日はダブって予約していた輩がいたので空席があったそ...
まだまだ飛行機の中です。どうやら九州を飛行機は横切っている感じです。大きな山が見えました。火山でしょうか?山から煙が上がっています。由布岳にも見えるのですが。そして有明海側に出た様です。この頃はまだ離着陸時の電子機器使用制限がありましたのでこの先の画像はありません。はい。佐賀空港に到着しました。以前、佐賀まで出張で来た事がありますが、博多の空港から凄く近かった(電車とバスで)記憶があります。博多か...
はい。まだ飛行機の中です。この日の高度は3600フィート、飛行時間は1時間45分でした。この頃ANAでは機内での飲み物が有料になっていました。お金を支払い、飲み物を受け取る・・コロナ禍だったら考えられない事でしょう。飛行機は瀬戸内海横切っているようです。ここは何処なのか?Gmapではわかりません。一旦豊後水道を南下しているようです。大分空港が見えました。埋め立てて造られたのでしょう。そして大分の工業地帯が。...
更に車を走らせると、ついにラスボスらしき場所に遭遇してしまいました。先ほどの賭け崩れは序章に過ぎなかったのでしょう。怖いからとハンドルを山側に切るとコテンと左に倒れてしまいます。ここは一旦山側に登って下る感じでハンドルをキープして通ります。崩れている所です。これは2年前の写真です。この頃からバリケードは誰かの手で撤去されていたのです。これも2年前。これは今回です。通行止めの看板は反対側に持って行かれ...
まあ、何とか側溝から抜け出すことが出来ました。しかし、この車はタイヤ以外はノーマルのままですがポテンシャルは高いです。悪路の走破能力は高いかと思われます。これは前回セローで走った時の写真です。同じような季節に走ったのですね。もう終盤に近付いてきました。悪路は終わりそうです。これは2年前の写真です。やはり同じ場所に水たまりが出来ていました。これは今回。前回は左側に流れる様に誰かが掘ってくれたあとがあ...
振り返って撮ってみました。良く、こんな道を乗り越えられたな?と思いましたよ。今、思い出せば、この場所が一番の難所だったでしょう。これは何処を走ればいいやら。私は一番右側の側溝のふちにタイヤの中心部を乗せて走る事にしました。うん?なんだろうこの木は・・・しかし、左側に誰か乗っていてタイヤの位置を見てくれたら大丈夫だったかもしれませんが、勘だけを頼りに走ったら側溝にすっぽりはまってしまいました。降りて...
うん?舗装路が何故ここだけ・・これは2年前の写真です。右側の側溝も生きているようです。そして、これが今回の写真。側溝は土砂で埋まっています。代わりに舗装路が水を流してくれているのでしょう。舗装路はあっという間に終わってしまいました。更に酷い道が出現しました。確か前回もこの場所で怖い思いをした覚えがあります。左側のタイヤをV字に一旦落として乗り越えます。このくらいのV字は、もう慣れたものです。半分傾...
前回セローで走った時は、それほど難しいとは思わなかった路面ですが今回はちょっとオフロードバイクでも怖いかもしれない・・なんて思ってしまいました。これは前回の写真です。今回の写真。2年間でこんなにV字が切れてしまっていました。ある意味、雨の日に水の中れる様子を見てみたいです。う~ん、ここもガードレールすれすれに走らなければなりません。すると、対向車が走ってくるではありませんか。私が過去に乗っていたジ...
酷道は続きます。ここで余談ですが、私の四駆歴を書かせていただきます。最初に乗ったのは初代ティラノ(日産)です。たしか邦画の「いつかギラギラする日」で主人公が乗っていた車でした。私はガソリンでは無くディーゼルにして、後輪にLSDを豪華に装着しました。次は1990年にジムニー(JA11)のオートマチック車に乗りました。商用タイプだったので路面の凸凹をかなり拾っていました。そのあとに三菱パジェロの2800ディー...
さて、車に戻って林道の続きです。ちなみに、これは2年前に撮った写真ですが道の左側は崖っぷちになっています。よく見ると・・・さて、気合を入れて走りましょう。ちなみに、凹凸がわかるように、コントラストをきつめにして明るさを抑えた写真にしてあります。ちなみにこれは2年前の写真ですが、まだそんなに凹凸はみられません。まあ、林道用語では「V字が切れてる。」と言うそうですが。既に四駆にシフトしていますが、怖いで...
以前セローで来た時に、ちょっと気になった場所があったんです。こんな山の中に、山頂に登るかのような道があったのです。車を邪魔にならない場所に停めて登ってみました。道は整備されて、誰かが定期的に通っている感じがします。滑落するといけないので、誰かが手すりを自分で設置したのでしょう。尾根道だと思ったのですが、急に開けてきました。何となく古道と言った感じです。山頂らしき場所に出ました。秘密基地の様なものが...
はい。久々に林道を走った時の事を書かせていただきます。実は令和4年6月に林道を走るために中古のセローを購入。初めてこの林道を走りました。その後、どうなっているのか?2年ぶりに走ってみました。これは2年前の写真ね。これは今回。しばらく雨が降っていないのですが、山から地下水が流れ出ています。2年前。と、思ったらやはり崩れましたか。これは今回。かなりの崩落が有った様です。林道は房総を東西に横断する道の北側に...
はい。宇奈月温泉を後にして電車は富山に向かいます。先ほど買った?ビールを飲みましょうかね。電鉄富山には古い駅舎がたくさん残っています。帰りは違うルートで帰りました。この駅で乗り換えたのかな?写真を撮っていると言う事は、ここで乗り換えたのでしょう。寺田・・なのでしょうか。この路線は立山に走る電車の路線だと思うのですが。14時15分に宇奈月温泉を出て、富山に着いたのが16時でした。かなり時間がかかりました。...
風呂から上がって駅前を散策しました。まあ、けっこう駅前は栄えていました。温泉街ですからね。古いホテルが見えます。営業しているようです。再び駅前に帰って・でも誰もいないや。私の乗る予定の富山駅行きの電車が入ってきました。踏切の遮断棒は左側にしかない様です。風呂上がりで喉が渇いていたので、駅前の酒屋さんでビールを買おうと思ったのですが、「こんにちは~。」と呼んでも誰も出て来ません。しかたなく、ビールの...
経営者が変わったホテルを後にしました。せっかく宇奈月温泉に来たのですから、温泉に入りたいです。見つけたのは「宇奈月温泉会館」でした。ここならお安く温泉に入れそうです。老人100円ですか。老人回数券がいくらだったのか?気になります。温泉会館には番台の様なものがあり、おばちゃんが座っていました。が、お風呂の方では無く、入口を向いてでした。綺麗に施設でしたね。はい。お尻だけでは無く、全部洗ってから入りまし...
地鉄は雄大な山々を見ながら宇奈月温泉に走ります。電鉄魚津に到着。これは橋上駅では無いので、別の駅でしょう。特急富山行きと交換です。大きな橋を渡ります。だんだんと山深い場所を走る様になりました。宇奈月温泉は近いのでしょう。宇奈月温泉駅に到着しました。こちらは更に先に行くトロッコ列車です。宇奈月温泉駅の改札はおばちゃんがしていました。駅前に温泉が湧いている?触らなかったけど。駅全景です。今走って来た線...
さて、おなかも膨れたので富山地鉄に乗って宇奈月温泉まで行ってみる事にしました。富山地鉄は安いです。だから一日券とか無いのかな?私が乗るのはこちら。運転席を撮ります。隣のホームは宇奈月温泉駅行きですが、ゆっくりタイプです。へ~。二階建て車両を連結しているのですか。特別車両で別料金がかかるみたいです。二階建て車両に乗って二階部分を撮影していたら車掌のお姉ちゃんから「この車両に乗らないなら撮らないで。」...
富山便は富山湾でUターンして富山市上空を飛んでいます。富山城が見えます。そして高速道路の上を飛んで。富山空港に到着しました。この後、新幹線が開通するのですが・・・どうなるのでしょうか。空港から富山駅まではリムジンバスで移動します。20分くらいかかりますが、満席です。たまに座れない人もいます。この日は道路が空いていたので15分で富山駅まで来てしまいました。富山駅に着いたらいつものお店に直行です。行列が...
時間があればどこの山なのか?調べられるのですが、あいにく今日は仕事です。何処かのダムが見えます。ダムの下にループのような道路があります。はい。緑色の水をたたえたダムです。どこでしょう?北アルプスの山々でしょうか?6月です。富山線は左側からは北アルプスが、右側座席からは八ヶ岳を見ることができます。平らな箇所があります。どこだかわかったら書き込みます。まだこんなに雪が残っています。いつもの事ですが、飛...
富山の旅。前日の夜に時間があったので予約で書かせていただきます。この日も、飛行機は一旦北側に飛んでゆきます。富山便はだいたいそうですね。まだ、ポケモンjジェットが有った時代です。お台場を左に見て飛びます。私のかつての常宿だったパシフィックメリディアンホテルが見えます。この頃はすでに京急が所有していました。今は何と、JAL系列です。昔は安かったです。大陸の客が押し寄せる様になり、倍以上になりました。霞ん...
今回は富山の旅です。コンデジのデータでは2015年6月となっています。もうあれから9年も経ってしまったのですか。と、言う事で・・羽田空港からの富山線は意外と安価で行けた時代です。往復でも2万弱だったと記憶しております。乗ったのは9時45分の富山便。この日も早くにラウンジに入ってビールと弁当です。この日は車を運転しないので、ジャンジャン飲めます。富山までは50分くらいですので、トイレの心配もありません。ビールの...
対馬の旅も最後となります。この頃はSDカードも小規模なもので、あまり記録として残せなかったのでしょう。写真枚数はとても少ないです。午後4時には対馬空港に到着していました。空港からみた対馬の山並みです。これは長崎に飛ぶ飛行機。この時、まだ空港の中には入っていなかったのでしょう。同じ高さから写真を撮っています。長崎行きは16時20分です。福岡行きは16時50分ね。と、言う事はここにあと30分いたのでしょうかね。ボ...
この日も16時の飛行機で福岡に帰ります。前回も行った万関瀬戸に行ってみましょうかね。途中で見た海の中にある像。観光地図で探したのですがわからなかったです。前回と同じ場所で写真を撮りましょうかね。海は綺麗です。漁船がやって来ました。この時間だと、大漁での帰港でしょうか。あるいはこれから漁に出るイカ釣り船か?行ってしまいました。潮流に逆らっている様です。...