chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 室内水耕栽培「葉だいこん」に挑戦!

    室内で水耕栽培をしています。 新しく「葉だいこん」の栽培に挑戦することにしました。 「葉だいこん」って、大根の葉っぱでしょ?って思っていましたが、味は少し違うようでとても食べやすいとの事・・・NHKの園芸番組からの情報です(笑)。 私がやっているザル栽培で、しかも室内で、ちゃんと育つのかは分かりませんが、とりあえず実験的に挑戦してみることにしました。 種は結構大粒です。 いつものように、ハイドロボール(小粒)を使います。 hydroponic.hatenablog.jp 発芽までしっかり日に当てる事が大事です。 種まきから一週間。大きめの芽が出ています。 葉だいこんは芽が出るのが早く、今まで育…

  • 「コンポスト2号」始動!

    LFCコンポストを利用しています。 LFCコンポストを利用しています。 LFCコンポストって? コンポストの基材が届きました。 2つ目のコンポストを起動させました コンポスト失敗談 たい肥作り頑張ってます 最後に LFCコンポストって? LFCコンポストとは、ファスナー付きのお洒落なバッグ型コンポスト。 生ごみから堆肥(土)を作ってくれるんです。 hydroponic.hatenablog.jp コンポストの基材が届きました。 2か月の定期便を利用してます。 LFCコンポストを始めてから2か月が経過したので、新しい基材が届きました。 これをコンポストバッグに入れて、生ごみを投入していきます。 …

  • 「イタリアンパセリ」ドライにして保存

    水耕栽培で育てているイタリアンパセリの勢いが止まらないので、収穫してドライパセリを作って保存することにしました。 hydroponic.hatenablog.jp まずは収穫。 茎が太いものを中心にカット。切り過ぎない様に程よく残しました。 葉だけをキッチンペーパーに乗せて、レンジでチンして水分を飛ばします。 完全に乾いてから、ペーパーでモミモミして粉状にしたら完成です。 100均でドライパセリ用に小瓶を買ってきました・・・木の蓋でとっても可愛い・・・あれ!?少ない!! 思っていたより少ししか出来なかった~~(>_<) 一応、乾燥シートを入れておきました。 ちょっとしかできなかったけど、まあそ…

  • アボカドに変化あり!

    なんと!! アボカドの上から小さな芽の様な物が・・・!? やっと芽がでてくれたみたい。 半分あきらめていたのでビックリ! とっても嬉しい! アボカドの種を発芽させるために水耕栽培をはじめたのは、かれこれ2か月半くらい前だったかな? hydroponic.hatenablog.jp 下から長~~い根が出てはいるけど、それからは根が伸びるばかりで芽が出る気配が全くなかったので、半分あきらめていました。 ここからの変化が楽しみでワクワクします。 大切に育てます(*^▽^*) ちなみに、この瓶(フラワーベース?)はダイソーなのですが、とても気に入っています。これが100円ってすごくないですか?コスパ良…

  • セブリナをガラスベースへ

    ハツユキカズラに続き、セブリナ(トラデスカンチア)もガラスベースに植え替えました。 hydroponic.hatenablog.jp こちらもプラ鉢からガラスベースへ。 どちらともハイドロボールを使用、ガラスベースはダイソーの200円商品。 水耕栽培用の鉢だととっても育てるのが楽なんですけどね、どうしても植物をより魅力的に見せたくなってしまうのです(^^; ハイドロボールに混ざっている白い点々は根腐れ防止剤。何度も再利用しているので、どうしても根腐れ防止剤が混ざってしまいます。洗う時に分ける事が出来ないのでそのまま洗って使っています。細かいことは気にしない雑な私・・・(^^; hydropon…

  • 水耕栽培といえばやっぱりガラスベースでしょ!

    ハツユキカズラをガラスベースに植え替えました。 hydroponic.hatenablog.jp プラ鉢からガラスベースへ植え替え。 どちらとも100均です。 どちらも小粒のハイドロボール使用。水耕栽培用のプラ鉢だと水の管理が楽なんだけど、やっぱりガラス容器に植えたくなっちゃって。 底に穴の無い容器での栽培は根腐れしやすいので水やりに気を遣います。底部分にしっかり根腐れ防止剤を入れました。 hydroponic.hatenablog.jp やっぱりガラス&ハツユキカズラ、素敵! それではまた。

  • 水挿し(挿し木)簡単!「ユーフォルビア・ダイヤモンドフロスト」

    庭のユーフォルビア・ダイヤモンドフロストがまだ綺麗に咲いています。 植えたのは6月くらいだったかな? こんなに寒いのに頑張ってます。 室内に取り込めば冬越し出来るらしいのですが、大きく育っているのでそれなりに根が張っているし、花壇の物を家の中に取り込むのは抵抗があるので、秋口に挿し木をしました。 ユーフォルビアは水挿しで簡単に発根してくれます。 放ったらかしなのに・・・根が凄い。 花も咲いています。 庭のユーフォルビアはもうすぐ枯れてしまうけど、こうやって子孫を残すことが出来るのってなんだか不思議。 いのちをつなぐってこういう事なのかな。 春になったら花壇に植えたいと思います。 それではまた。

  • 水耕栽培「100均の鉢」使い分け

    私は100均で2種類の鉢を購入し、使い分けて水耕栽培しています。その2つの鉢をどのように使い分けているのかを紹介したいと思います。 まず一つ目は、豆苗栽培用のザルと受け皿のセットです。これは見た目が可愛く、使い勝手がとてもいいので絶対おすすめです。 hydroponic.hatenablog.jp 種まき 主に種から育てる時につかいます。大きくならない野菜はこのまま収穫まで育てます。 hydroponic.hatenablog.jp 挿し芽 挿し芽をするときも豆苗栽培用のカゴを使います。根が下から出るくらいになったら、深い鉢に植え替えて育てています。 hydroponic.hatenablog…

  • 種まきから40日でどうなった?「サラダミックス」

    室内での水耕栽培、「自然光」で育てています。 hydroponic.hatenablog.jp 種から育てている「サラダミックス」。種まきから40日経過して、こんなに立派になりました。 左は種まきから24日。右が種まきから40日。こんなに違いが出ました! 今までは20日ほどで収穫して食べていましたがやはり早かったみたい。 栽培環境によって生育に違いがあるとは思いますが、室内の自然光で育てているので、生育が遅めなのかもしれません。 私の育て方だと食べ頃は種まきから40日くらいがベストみたいです。 hydroponic.hatenablog.jp とっても肉厚です。 栽培を始めた頃はいつも徒長気味…

  • 無限!?ヒポエステス

    秋口に挿し芽をしたヒポエステス。 ハイドロボール+液体肥料で育てています。ここまで育ってくれて感無量です。 hydroponic.hatenablog.jp 少し徒長気味かな。すごい勢いでビヨーンと伸びているものがあります。 根はめっちゃ張っています。 しっかりした大きな株になってくれることを期待して、切り戻ししてみます。 小さな脇芽がたくさん出ています。脇芽のすぐ上でカット。 カットしたものは、勿体ないので挿し芽にすることにしました。つい捨てられなくて。キリがないんです(^^;・・・無限ですね。 ヒポエステスの挿し芽 茎を斜めにカット。下の方の葉は切り落とします。 いつもの100均の豆苗栽培…

  • 水耕栽培・24時間「光」は必要?

    先日、自然光を最大限に使った私の水耕栽培について書きました。 hydroponic.hatenablog.jp ここまでたどり着くまでには試行錯誤がありました。 私の「室内水耕栽培」の失敗談について書きたいと思います。 先日も書きましたが、室内水耕栽培の成功のポイントは種まきから発芽するまでに強い光を当てる事が大事で、それが「徒長するか・徒長しないか」の決め手となるという事なんです。 このことを知った私は「とにかく発芽するまで光を当てよう!」と必死になりました。 昼間は日当たりの良い所に置き、夜はLEDライト(植物育成用ではありません)を一晩中当てていたのです。 それでも徒長してしまうので、「…

  • 水耕栽培「室内自然光」の限界に挑戦!

    室内での栽培で植物育成ライトなどを使わずに、室内の自然光だけでどの程度まで育てることが出来るのか、水耕栽培「室内自然光」の限界に挑戦しています。 室内での水耕栽培でちょっとした野菜を育てています。特に気に入っている「サラダミックス」は毎朝サンドイッチに挟んで食べる為、絶やす事の無いよう、週に一度種まきをして時間差で育てています。 hydroponic.hatenablog.jp 最初の頃は徒長気味(今思えば完全に徒長)でしたが「室内自然光ではこのくらいが限界かな」とあきらめている部分もあり。そのまま小さなレタスを食べて満足していました。自分で室内で育てたものを食べる・・・それだけで楽しくて美味…

  • 水耕栽培収穫!手作りピザでランチ

    水耕栽培で育てているバジル。 hydroponic.hatenablog.jp バジルとイタリアンパセリの成長の勢いがすごいので、収穫することに。 こちらはイタリンパセリ。両方共、本当によく育ってくれてます。 hydroponic.hatenablog.jp バジルは下から小さな芽が沢山出てきているので、思い切って強めの収穫。 イタリアンパセリも形を整える感じですっきりと。 家族が揃う土曜のお昼。ピザを作りました。生地はホームベーカリーにおまかせなので簡単。 バジルを使ったピザとイタリアンパセリを使ったピザ、2枚焼きました。 こちらはトマトとバジルのピザ。バジルは多過ぎるくらいのせるのが美味し…

  • ひと鉢だけ??「藻」が発生・・・

    ハイドロボールで育てているヒポエステス軍団。 挿し芽で増やしました。 hydroponic.hatenablog.jp 挿し芽で増やしたヒポエステスは6鉢ありますが、そのうちのひと鉢だけ、藻が発生していました(;'∀') 他の鉢は藻の気配無し・・・。 同じ条件で育てているのになぜひと鉢だけ? そもそも水耕栽培には藻が発生するものなのです。 藻は光と栄養があるところに発生します。藻が発生すると藻に栄養を取られてしまい、発育が悪くなってしまうので、水耕栽培の本には藻の対策法がちゃんと書かれています。日光が当たらないようにアルミホイルをかぶせたり、色々対策はあるようです。 皆さん、「藻」には苦労され…

  • 堆肥を育てるバッグ?「LFCコンポスト」

    私が使っている「LFCコンポスト」について紹介したいと思います。 LFCコンポストとは、ファスナー付きのお洒落なバッグ型コンポストで、生ごみから堆肥(土)を作ってくれるのです。 これからコンポストを始めてみたい、興味があるという方の参考になればと思います。 あ!ちなみに私はLFCコンポストさんの回し者でもなんでもありませんからね(笑)。 LFCコンポストを始めてからそろそろ2か月になります。まだまだコンポスト初心者ですが、すっかりコンポストにハマっています。 きっかけはテレビの番組で、暮らしの中にLFCコンポストを取り入れて、快適に生活している方を観て興味を持ちました。 可愛いバッグ式で、臭い…

  • 「ガジュマル」を水耕栽培で育てる

    我が家のガジュマルはガラス容器にハイドロボール仕立てで植えています。 ガジュマルは水耕栽培に向いていると言われている植物で、インテリア性も高く、存在感のある植物です。 小さな人形を置いても可愛い 元々IKEAで土植えのものを購入したものですが、土を落として水耕栽培に切り替えました。 700円くらいで購入しましたが、値段の割には大きくて形が良くしっかりしたものでした。容器もIKEAのキッチン用品売り場で保存容器として売られているものを購入しました。 余談ですが、IKEAの観葉植物は意外と(失礼?)丈夫で長生きしてくれます。 水耕栽培に切り替えるときは、土をしっかり洗い落して、底に根腐れ防止剤のゼ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒロミヒロコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒロミヒロコさん
ブログタイトル
水耕栽培で作る室内ガーデン
フォロー
水耕栽培で作る室内ガーデン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用