離島に通う薬剤師のブログです。 仕事の出来事や離島ならではの話を記事にしていきたいと思っています。 勉強が得意ではなかった自分が国家試験に一発合格した勉強方法とかも書いていきたいと思うので 是非読んでいってください!
1周回って快適!おしっこブロックの「ビバビーン」が有能な件【生後1ヶ月2週目】
以前の記事で「ビバビーンは使うには難易度が高い!使えん!」 ということを書きました。 あれから2週間。。 妻と息子が里帰りから帰ってきて、「ビバビーン、案外有能じゃね?」 と思ったので 以前のやり方で
マンガはみんな大好きですよね。 私が小さい頃は「マンガばかり読むな」と言われていましたが、最近は小説をマンガにしたものや学びの多いマンガというのもたくさんあります。 今回は私の子供が大きくなったらぜひ
高用量アスピリンでも出血!?アスピリンジレンマの復習と論文結果
今日病院から電話があって恐ろしいことが判明しました。。 とある患者さんがバイアスピリン100mgを1日2錠で服用していたとのこと。。 痛み止めの作用もあり、もう一つの作用は抗血小板作用 バイアスピリン
今この人が熱い!日食なつこの良曲厳選6曲【ピアノ】【ロック】
「日食なつこ」という歌手を知っていますか? 私はSpotifyで音楽をランダムで聴いていて偶然知ったのですが、 ピアノのメロディと生と死、人生論のような胸に刺さる歌詞がとても魅力的な歌手です。 先日と
【育児】新生児と1週間生活してみた気づき【生後1週間〜2週間】
4月1日に退院してから1週間、平日も結構お休みを頂いて一緒に生活しました。 今妻と息子は里帰りしているのでお世話はできませんが、 アウトプットすることで帰ってきたときの糧になればいいかなと思います!
妻と息子が退院して早1週間。 おむつ替え、沐浴、ミルクの作り方などなど初めてのことを覚えて 少しずつ育児というものに慣れ始めてきました。 先日他の店舗で「熱性けいれんを起こした赤ちゃんには使えない抗ア
【出産立ち会い】帝王切開出産を立ち会ってみた感想と育児休暇【骨盤位分娩】
ブログを始めたときから妻が妊娠していたので 妊婦、妊娠、子供の記事をちょこちょこ書いていましたが、 ついに”子豚ちゃん”が生まれました! 難産の帝王切開 まず、帝王切開を立ち会ってみた感想は なんか、
【2022年版】多忙で不健康な現代人にオススメな宅配食サービス5選
皆さんちゃんとした食事が出来ていますか? バランスのいい食事は健康に生きていく第一歩です。 生活習慣病と言われる「高血圧症」「脂質異常症(高脂血症)」「糖尿病」 も「食事療法」は必須です。 不規則な生
【STANLEY】保温性抜群!ビールOKなステンレス製タンブラーが最高すぎる
だいぶ暖かい日が多くなってきました。 これからはお花見や屋外でのBBQが楽しい季節になってきますね! レジャーはもちろん、部屋飲みでも大活躍 「STANLEY」のステンレス製タンブラーを紹介します!
【2022年】コスパ最強!バラエティ番組や音楽ライブまで見れる動画配信サービス!【水曜どうでしょう】
皆さんは動画配信サービスを利用していますか? 現在日本には10以上の動画配信サービスがあります。 その中でも 動画数が最多多数の雑誌が読める家族で共有が出来る無料お試し期間が最長コンテンツの種類が幅広
【ネットワークHDD】月々支払うオンラインストレージをもっとお得にする方法【NAS】
スマホやタブレット、ノマドワーカーという言葉がメジャーになった世の中。 端末の容量が足りずにオンラインストレージを契約する人は少なくありませんよね。 今回はオンラインストレージよりも安く大きな容量を手
【AmazonEcho】リモコン要らず!声だけで全ての家電を操作する方法!
令和4年、車の自動運転やAIの発達という話題が多くなってきた世の中で まさかまだ家電の操作を「リモコン」でやっていませんか? Amazon EchoとSwitchBot、その他ガジェットで家にある殆ど
【ノンアルコール】酒好き薬剤師が考える「休肝日を楽しめる美味しいノンアルビール」ランキング
お酒好きは毎日でもお酒飲みたいですよね🍺 でも休肝日はつくらないと長生き出来ませんね🍵 今回は、 お酒が好き毎日飲みたいアルコールは飲めないけどノンアルコールで付き合いたい 👆こんな人にオススメな記事
【スポーツファーマシストって?】スポーツ選手がドーピングをしない為に薬剤師が提案する3つの対策
冬季オリンピックが盛り上がってきている中、 フィギュアスケートROC代表のカミラ・ワリエワ選手のドーピングが問題になっていますね。 ドーピングは故意にするのはもちろん、「うっかり」禁止薬物を摂取しても
ルンバよりこれ!ロボット掃除機はDEEBOT N8+がベストな理由5つ
ロボット掃除機はもはやメジャーなものになってきていますね。 掃除は毎日したいけれど体力も時間も必要ですね。 今回は機能満点コスパ最強のエコバックス「DEEBOT N8+」を紹介したいと思います。 ロボ
初めての粉砕機導入はこれ!業務用粉砕機から家庭で出来る薬の磨り潰し、簡単な薬の飲み方を紹介!
薬剤師の仕事をしていると「錠剤が飲めない」と言われることは少なくないと思います。少しの薬なら乳鉢乳棒を使ってすりつぶせばいいですが、量が多くなるとどんどん難しくなります。今回は業務用のオススメ粉砕機と家庭で錠剤を粉砕する方法、家で出来る簡単
解説!FUJIREBIOの抗原検査キット「エスプライン®SARS-CoV-2」の使い方と抗原検査の原理!
最近また新型コロナウイルスの感染者数が増えてきていますね。私の地域でも順調に?増えてきており、高齢者施設のスタッフからも抗原検査キットが欲しいという依頼を受けるようになりました。検査キットの使用方法などは管理薬剤師が説明しに行ったのですがい
身体と心の健康は食事から!忙しい社会人でも食生活を気をつけないといけない理由
突然ですが、毎日「ちゃんと」食事をしていますか?「ちゃんと」というのは「バランスの良い食事」のことです。仕事で忙しい社会人は家に帰るのが9時10時だったりすることもありますよね。そんな時間に帰ったらご飯はコンビニやスーパーの出来合え、お酒と
サムスカは粉砕OKなのに経管投与NG!?サムスカと他の利尿剤の違いと注意点について解説。
利尿剤の中で一番特殊な薬が「サムスカ」なんじゃないでしょうか。サムスカは他の利尿剤と作用機序も違い、注意点もあります。その注意点の1つが経管投与NGというところです。サムスカは粉砕することは問題ないのに経管投与NGという特殊な薬なので、サム
先日、とある患者さんのご家族の方から「利尿剤とカフェインの利尿作用は一緒なの?」と聞かれました。利尿剤Aと利尿剤Bは何が違うの?と聞かれたことはありますが、この質問は初めてでした。ということで、今回は利尿剤とカフェインの作用の違いについて調
妊娠8ヶ月目に突入した妻が最近便秘気味です。女性が妊娠してよくなる症状・病気として「つわり」「貧血」「便秘」などがあります。つわりの症状もなかったので「ついに来たか。。」という感じですね。便秘は誰でもなりうる病気で症状が続くと他の病気にもな
皆さんはApple Watchを持っていますか?Apple Watch以外でもスマートウォッチを持っている人って結構少ないですよね。私はApple Watchを使っているのですが、使い始めて携帯を使う時間が大きく減って普段の生活が有意義にな
2021年12月24日に新型コロナウイルス感染症の経口治療薬「ラゲブリオ」が承認されました。現在は一部の病院や薬局でしか取り扱いができない薬ですが、私の薬局では取り扱いが出来るのでどういう人に薬が処方されるのか、注意するべきことなど調べてみ
私は普段車で40分かけて離島と呼ばれるところに通勤して、仕事中はフェリーを使って薬を患者さんのところに届けたりしています。この生活を3年間しているのですが、今回は離島あるある・田舎あるあるをまとめてみました。チェーン店がないいわゆる地元チェ
あけましておめでとうございます!2022年も4日経ってしまいましたが、今年もよろしくお願い致します。昨年から始めたブログでしたが、一応続けられているので安心しています。今年は子供が生まれて去年よりもまとまった時間を作るのが難しいと思いますが
特定薬剤管理指導加算というと一般的には「1」いわゆる「ハイリスク」ってやつですね。今回はこの「特定薬剤管理指導2」の算定の仕方などについて調べてみたので解説してみたいと思います。以前投薬後の服薬フォローについてまとめた記事もあるので、そちら
私の薬局では患者さんや、その家族の方から色んなものをもらうことが多いです。田舎独特というか、農業をしている人や釣りが趣味の人が多いので「うちの畑でゴーヤーがたくさん採れたけぇみんなで分けて!」とか「お菓子作ったけえ薬局のみんなで食べて!」な
初めて目薬を使う小さいお子さんや、手を上にあげただけで手が震えてしまう高齢者は上手く使えていないことが多いです。目薬をちゃんと使えるようにする補助具「らくらく点眼」を使うと劇的に目薬が正しく使えるようになります。
以前、奨学金を返済している社会人は多い話はしたと思います。薬剤師も多額の奨学金を返済している人は多いのですが、老後の生活には2000万円が必要と言われている中でどう貯蓄していくかは重要なんじゃあないかと思います。老後2000万円を貯める為の
先日糖尿病とパーキンソン病を併発されている方が来局されたので改めて糖尿病に関して復習してみました。この記事を書いている管理人の自己紹介は右のプロフィール欄を御覧ください。この記事で何がわかるのか?糖尿病は生活習慣病の中でも放置しておくと一番
転職サイト「薬キャリ」は情報サイトであり通販サイトでありお得が沢山な件
「薬キャリ」という転職サイトを知っている、利用している人はいますか?私は転職を考えていたときにいくつか転職サイトに登録した中の一つが「薬キャリ」でした。ここ最近薬キャリ、m3.comが転職を考えていない人にもとても有用ということに気付いたの
これは2020年4月に新設された薬学管理料の1つです。この加算を算定する際の算定要件と注意すべき項目を分かりやすくまとめてみました。2022年に調剤報酬改定もありますので、改定前に復習しては如何でしょうか?名称と点数正式名称:吸入薬指導加算
薬剤師という仕事をし始めて5年、未だに少しジェネリック医薬品への変更について少し迷う部分があるので改めてイチから勉強してみようと思い変更するときに何が良くて、何がダメかまとめてみました。この薬剤は変更できるの?ジェネリック医薬品への疑問に答
薬剤師が使っている、効率のいい勉強を支えてくれるアイテム6選
いい学校に通いたい、資格を取りたいと思ったとき、勉強は避けて通れませんよね!Fラン薬学部を1回留年した後ストレートで国家試験を合格した私が使っていた文房具・ガジェットを紹介したいと思います!以前書いた、勉強に関する記事もあるので良ければ見て
前回アルコールと風邪薬の話をしましたが、今回も飲み合わせの話です。風邪を引いて病院に行ったときや歯医者に行ったときに「抗生物質」「抗生剤」と呼ばれる薬をもらった事はないですか?風邪を引いたときは喉が痛かったり、歯医者や外科では「化膿止め」と
薬の重複・相互作用などが気になったことはありますか?色んな薬をもらっている人は気にするかもしれませんが、風邪薬や痛み止めをたまに買うくらいの人は気にしたことは無いんじゃあないでしょうか?薬と薬の相性ならまだしも、薬と食べ物や飲み物は気にしな
月曜日に、家庭の事情で病院と薬局を変えた「元」かかりつけの患者さんが2ヶ月ぶりに来局しました。個人的に思い入れもある患者さんが電話までして来てくれたので嬉しかったのですが、話を聞くとあまりいい状況ではなかったので少しさみしかったです。かかり
ここ最近ちょこちょこエピペンの処方や問い合わせがありました。エピペンはとても大切な薬ですけど調べてみると「へぇ〜」と思うこともありました。この薬に関することは患者さんと接する全ての人が知っておいたほうが良いと思うので少しまとめていきたいと思
昨日今日で実家に帰っていました。今日は午前に祖父の7回忌の法要をして、午後に親族でお食事をしました。親族でのお食事は結婚した私達夫婦の報告を兼ねてのものだったので少し仰々しくて、大きなケーキももらったりしてなかなか恥ずかしいものがありました
目薬を使うとき、どうやって使っていますか?左手でまぶたを開けて右手で目薬を押して薬液を目に入れる。というのが一般的かなと思います。この3ステップがうまく出来ない方が割といるんですよね。目薬がうまく出来ない原因よくある目薬に関する問い合わせと
どうも島んちゅです。今日は最近あった出来事を2つ書いていきたいと思います。猫の来局職場の周りには野良犬や野良猫がちょこちょこいます。職場の周りなのか、この島で多いのかはちょっとわかりませんが。。薬局裏に猫が溜まっていたり道路を横切ったりして
一般的に薬剤師は薬のプロだと思いますが、私は患者さんは患者さんで薬のプロだと思います。出された薬をとにかく飲むだけ、というような一部のお年寄りを除き、ですが。これは先日患者さんと話していた時の話です。使い方の違う薬が2種類出ていた方で「症状
薬学部を卒業し国家試験を卒業して就職している人の収入ってわかりますか?薬学部を卒業した人の多くは保険薬局、ドラッグストア、病院、製薬会社に就職します。ザックリとした年収で言えば保険薬局:488.3万円ドラッグストア:512.5万円病院:43
先月妻が新型コロナワクチンの2回目を摂取しました。それから1ヶ月がたった現在、まだ摂取部が痛いということで摂取したクリニックに相談し受診することになりました。受診した結果、「注射したときに神経に当たって傷がついたんでしょう。ロキソニンと湿布
私は中学受験をして中高一貫の学校に入学しました。ですが、勉強も大してしなかったため偏差値が高くないにも関わらず成績は下から数えるほうが早いという感じでした。勉強が思ったように出来ないままFラン薬学部に進学し、2年生の前期期末試験、ほとんど単
今日は穏やかな一日だったので投薬後の服薬フォローについて少しまとめてみました。エクセルファイルも置いとくので必要でないところは消したりして自薬局で使ってみてください。投薬後の服薬フォローまとめ投薬後の服薬フォロー(服薬管理)は法律で定められ
最近見なかった患者さんが処方箋を持たずにやってきました。薬局に来た理由は結局よくわからなかったんですが、聞き捨てならない事をおっしゃっていました。それが、「整形の薬があんたのところに無いっていうけぇ隣の薬局に変わったんよ」とおっしゃるんです
処方箋に期限があるのを知っていますか?処方箋をもらったらすぐに薬局に持っていく人は考えたことがないと思いますが、仕事終わりにクリニックに受診する人なんかは、薬局が閉まっていてすぐ持っていけないなんてこともあるんじゃあないでしょうか?処方箋の
昨日は2ヶ月に1回のアルバイトの日でした。具体的に何をするかっていうと、市運営の夜間救急診療所の調剤業務です。これはお金ももらえて現在勤めている薬局にも貢献できる点があるのでとても良いと思っています。バイトして自店舗に恩恵があるってなんやね
今日は一日中ダウンな日でした。というのも、朝イチ出勤してすぐに怒られたからです。事務さんから「ごめん、怒られるわ」と言われて、何を怒られるの?どんだけ怒られるの?と思っていたら社会人になって一番くらい怒られました(^_^;)今日は一日中仕事
殆どの人が社会保険か国民健康保険に加入しているので病院に受診したり薬局で薬をもらうときは0〜3割負担の値段で医療を受けることが出来ると思いますが、稀に10割負担になる時があります。今日は自費処方箋を持ってきた方がいたので少し調べてみました。
島特有なのか田舎特有なのかわからないですが、事件というかRPGでいう「イベント」がよく起きます。そのひとつなんですが、いつも自分の持病の薬や奥さんの処方箋を持ってきてくれるおじいちゃんが珍しく処方箋を持たず薬局に来たんです。「今日は薬はない
平日は門前の外来患者さんの処方箋と併せて高齢者施設に入所している患者さんの薬を作らないといけません。外来患者さんが来る波が週によって違うのですが、今日なんかは結構忙しい日でした。その激務の中でとある患者さんから薬を届けてほしいと電話がありま
ここ最近一気に寒くなりましたね〜。と、思ったら今日なんかは結構暖かくてどんな服装にすればいいか難しいですよね。冬に近づくと風邪やインフルエンザにも気をつけないといけないですが、血圧にも注意しないといけないですね。ということで、少し血圧の話を
10月20日からオンライン資格確認というのが始まりました。医療従事者の方はこの日のために準備していたと思いますが、病院や薬局を利用する人はなんぞ?って感じだと思います。今回は、これから病院や薬局を利用すると変わっていることを書いていこうと思
薬剤師の仕事は患者さんが処方箋を持ってきて薬を渡す時だけではありません。最近薬剤師の中で気をつけていることは「対物から対人へ」ということです。薬剤師の仕事は薬が入っている棚から薬を出して患者さんに渡すだけと思っている方が多いと思いますが、対
薬学部を卒業して免許を取得するとみんな病院か薬局に勤めると思っていませんか?病院や薬局に勤める以外にもできる仕事や新たに取得できる資格が多いのが薬剤師の魅力の一つです。今回はそのことを書いていきたいと思います。確かに一般的に薬学部を卒業して
小さい子には粉薬が出されると思いますがなかなか飲んでくれないということはありませんか?また自分や旦那さんの両親が錠剤が飲みにくいという声は聞きませんか?以前の投稿で薬が多くて飲みにくい方には「一包化」という薬をパックしてもらうことをしてもら
皆さんは薬剤師の仕事ってどんなことだと思いますか?薬局の中で棚から薬を出して渡すだけ、って思っていませんか?薬剤師免許を持っている人の多くは病院で働くか保険薬局で働いていると思うのですが、今回はその中でも私が働いている保険薬局での仕事内容を
「ブログリーダー」を活用して、島の薬剤師さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。