1件〜100件
堀川めぐり遊覧船がディズニーのあれみたいだった【旅行ブログ】
2022年4月に島根県に行って、松江城の城下町にある堀を小船で巡る「堀川めぐり」を体験してきました。 堀川めぐりの魅力を紹介しつつ、僕が思ったことを述べたいと思います!
2022年4月に島根県に行って、夕日の名所「宍道湖の夕日」を見てきました。 夕日がとってもキレイで最高の体験だったので、なんで宍道湖の夕日にこんなにも魅せられたんだろう?って考えてみました。
2022年4月に島根県に行ってきました。 今回は松江城に行ってきた記録をブログ記事として残しておきます!
2022年3月に福岡県に行ってきました。 今回は田川市石炭歴史博物館に行ってきた記録をブログ記事として残しておきます!
福岡県の観光スポット 北九州 門司港レトロ(門司港駅・関門海峡ミュージアムなど) 関門海峡 小倉城 八幡製
博多と天神を散策(水鏡天満宮・渡辺通り・天神地下街)【旅行ブログ】
2022年3月に福岡県に行ってきました。 今回は博多と天神を散策してきた記録をブログ記事として残しておきます!
九州国立博物館に行って考えたこと・疑問に思ったこと【旅行ブログ】
2022年3月に福岡県の九州国立博物館に行ってきました。 その旅行記をブログ記事として残しておきます!
2022年3月に福岡県の太宰府天満宮に行ってきました。 その旅行記をブログ記事として残しておきます!
2022年3月に福岡県の大宰府政庁跡を見てきました。 その旅行記をブログ記事として残しておきます!
2022年3月に福岡県の元寇防塁を見てきました。 その旅行記をブログ記事として残しておきます!
日本史の教科書に載ってた太宰府の水城を見てきた【旅行ブログ】
2022年3月に水城館に行ってきました。 その旅行記をブログ記事として残しておきます!
2022年3月に福岡城と鴻臚館(こうろかん)に行ってきました。 その旅行記をブログ記事として残しておきます!
【Vlog】大人の修学旅行の動画一覧【Solo Field Trip】
福岡 かつての発展都市「北九州」が結構楽しかった😃福岡県北九州市 門司港レトロ 小倉城 九
北海道 東北 関東 中部 近畿 中国
2022年3月に八幡製鉄所の旧本事務所 眺望スペースに行ってきました。 その旅行記をブログ記事として残しておきます!
下関観光の記録(唐戸市場・日清講和記念館・赤間神社など)【旅行ブログ】
2022年3月に関門海峡を渡って山口県下関市に行ってきました。 その旅行記をブログ記事として残しておきます!
関門海峡を徒歩と船で渡ってきたけど、船の方が圧倒的に面白い【旅行ブログ】
2022年3月に関門海峡に行ってきました。 その旅行記をブログ記事として残しておきます!
2022年3月に小倉城に行ってきました。 その旅行記をブログ記事として残しておきます!
門司港レトロ(門司港駅・関門海峡ミュージアムなど)【旅行ブログ】
2022年3月に門司港駅(門司港レトロ)に行ってきました。 その旅行記をブログ記事として残しておきます!
鉱産資源の概要 地下に埋蔵されている有用な鉱物や岩石。 エネルギー資源 金属資源 非金属資源
本記事の内容 なぜ小樽は漁港として発展したのか? 小樽と札幌との関係 なぜ小樽には倉庫がたくさんあるのか? なぜ小樽には
北海道の歴史についてまとめました!
GHQによる占領下の労働改革についてわかりやすく【日本の歴史】
労働改革の目的 労働者の地位を向上させ、低賃金労働をする人を減らす GHQの考え 低賃金な労
農地改革を理解するための基礎知識 自作農 耕地の全部またはそのほとんどが自分の所有地である農家。
日本の工業 第二次世界大戦後、傾斜生産方式によって急速に工業化 石油危機後の原
日本の農業 土地生産性が高い 小型農業機械、農薬、化学肥料が普及 労働生産性は低い 1人あた
日本の人口 約1. 24億人(2020) 合計特殊出生率:1.36(2019) 老年人口(65歳以上人口)
日本の領域 国土面積:37.8万㎢ 北端:択捉島 東端:南鳥島 南端:沖の鳥島 西端:与那国
オセアニアの地形 オーストラリア グレートディヴァイディング山脈 エアーズロック(ウルル):
ラテンアメリカの地形 メキシコ高原 ギアナ高地 ブラジル高原 アマゾン盆地 アンデス山脈 アタカマ砂漠 パ
社会問題に対する僕の考え 食料自給率のカラクリ 死刑制度(動画) 考え中の社会
北アメリカの地形 北アメリカ中央平原 プレーリー:ミシシッピ川以西からロッキー山脈東麓に広が
財閥解体を理解するための基礎知識と財閥解体の目的・内容について
占領下の日本でどのような改革が行われたのか?について、 ・占領政策の目標は何だったのか? ・非軍事化政策 ・民主化政策 に分けて話をします!
ポツダム宣言受諾の3日後、皇族であり、かつ陸軍大将でもあった東久邇宮稔彦王が首相になりました。
ロシアの地形 ウラル山脈 ヴォルガ川 オビ川 エニセイ川 レナ川 アムール川 バイカル湖:世界で最も深い湖
ヨーロッパの地形 バルト楯状地 東ヨーロッパ平原 北ドイツ平原 パリ盆地:ケスタ地形が発達 ロンドン盆地:
アフリカの自然環境 ナイル川 コンゴ川:下流のマレボ湖より下流は高低差が激しく激流となっていて、この激流が
満州事変と国際連盟の脱退について東大卒元社会科教員がわかりやすく解説【日本の歴史69】
本記事の内容 なぜ日本は国際連盟から脱退したのか?
かつてのトルキスタン 西トルキスタン カザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタ
西アジアの地形 アラビア半島 地中海 アラビア海 紅海 ペルシャ湾 ホルムズ海峡 マンダブ海峡 ダーダネル
南アジアの地形 ヒマラヤ山脈 カラコルム山脈 西ガーツ山脈 ガンジス川 インダス川 ブラマプトラ川 ベンガ
東南アジアの地形 メコン川 チャオプラヤ川 エーヤワディー川 ※河口部には三角州(デルタ)が発達している。
東アジアの地形 ヒマラヤ山脈 チベット高原 テンシャン山脈 クンルン山脈 チンリン山脈 華北平原 黄土高原
五・一五事件とは?東大卒元社会科教員がわかりやすく解説【日本の歴史70】
本記事の内容 ・五・一五事件とは? ・青年将校とは? ・なんで犬養毅首相を襲ったのか?
国家 国家を構成する3要素 主権 領域 国民 国家の形態 主権に着目した分類
人種 身体的特徴によって区分された人類の集団 (例)肌の色、毛髪の色と形、目の色、鼻の形など コーカソイド
集落 集落=人の住む家屋が集まったもの。人口集中の状態や中心となる産業の相違などにより都市と村落に分けられ
人口分布 人口分布は不均等。住みやすいところに人は集まる。 人口密度:単位面積あたりの人口 アネクメーネ:
陸上交通 鉄道 メリット 長距離・大量輸送しやすい。 定時輸送しやすい。 エネルギー効率が自動車より高い(
流通 商品が生産者から消費者に渡ること。 一般的な流れ 生産者 ↓ 卸売業(商社、問屋) ↓
軽工業と重工業 軽工業 高度な技術や大資本をあまり必要とせず、主として日常生活に用いる比較的重量の軽い製品
土壌 成帯土壌 気候や植生の影響を強く受けている土壌。気候と関連して分布。 ラトソル ポドゾル チェルノー
本記事のテーマ 1924年〜1932年の8年間、「憲政の常道」が実現したのはなぜなのか? 勉
第一次護憲運動 時期 1912〜13年 運動の目的(要求) 第3次桂太郎内閣を倒す! スロー
第一次世界大戦と日本 日英同盟を理由に参戦 当時の内閣である第2次大隈内閣は、 外務大臣加藤高明の主導で第
第一次世界大戦の特徴(今までの戦争と何が違うのか?) 第一次世界大戦の特徴を3つ説明します。
第一次世界大戦の勃発 人類最初の世界戦争である第一次世界大戦。1914年から1918年まで4年間続きました
高校地理まとめサイト【東大卒元社会科教員がわかりやすく解説】
地理について解説した記事を一覧にしてまとめました。 [jin_icon_bulb color
林業 世界の森林面積=陸地面積の約3割 木材の用途 パルプ 合板材 建築材 薪炭材
水産業 漁場の条件 漁業技術、消費市場、漁港がある場所 餌となるプランクトンが大量に発生する場所(←潮目、
家畜・畜産物 牛 羊に比べて、降水量の多い地方(熱帯〜冷温帯)で飼われる。 肉牛 乳牛 水牛
穀物(grain) 米や小麦などのイネ科の作物+豆類やソバなど。デンプン・タンパク質が豊富。 三大穀物:米
農業 分布に関する話 農業ができる場所とできない場所がある。場所によって農業の種類も違う。
植生の種類 広葉樹 広い葉を持つ樹木。 常緑広葉樹:落葉しない広葉樹。熱帯に多い。 落葉広葉樹:一定の季節
ワシントン体制のねらい・内容・影響・崩壊【日本の歴史61-2】
ワシントン体制 =ワシントン会議にもとづいて、新しく形成された東アジア・太平洋地域の国際秩序
ヴェルサイユ体制 =第一次世界大戦の講和条約であるヴェルサイユ条約にもとづいて、新しく形成されたヨーロッパの国際秩序
地球温暖化 原因 大気中の温室効果ガスの濃度が上昇 →地球からの放熱が妨げられる 温室効果ガ
ケッペンの気候区分 ・植生の分布に注目して、気温と降水量の組み合わせで世界の気候を区分
産業革命とは 産業革命=機械を使った工業生産が広まる過程(=今まで手動だったものが自動になる)
明治時代の経済(殖産興業・大隈財政・松方財政)【日本の歴史57-1】
明治新政府が誕生した後、どのように日本経済を発展させていったのか? についてまとめました!
気候のポイント 気候は気温と降水量の2つの観点から捉える。 気温と降水量が何によって決まるのか?(=気候因子)について、ちゃんと理解することが気候の勉強の近道! →雨温図の判別問題は、気候因子についてちゃんとわかっていれば簡単!
本記事の内容 小地形(山地・台地・段丘・平野) 火山地形 川の近くの地形 海岸の地形 氷河地形 乾燥地帯の地形 溶食地形 サンゴ礁の地形
広がる境界・狭まる境界・ずれる境界とは?東大卒元社会科教員がわかりやすく解説
本記事の内容 広がる境界 狭まる境界 ずれる境界
桂園時代について東大卒元社会科教員がわかりやすく解説【日本の歴史56】
桂園時代を理解するためのポイント 「スーパースターだけど、選挙で選ばれたわけではない人たちによる政治」から、「選挙で選ばれた人たちによる政治」へと移行する過渡期=桂園時代 ってとらえるとわかりやすいかなと思います。
①日露戦争後、国家財政が悪化した ②限られた国家予算をどのように配分するか?で内閣が苦しむ ③そんな中、2つの出来事が起こる ④「明治維新を成し遂げた人々だけが日本を動かす時代は終わったんだ」と考えた人々が運動を起こした ⑤民衆に人気のある大隈重信が首相になった
日露戦争について東大卒元社会科教員がわかりやすく解説【日本の歴史55】
本記事の内容 ・日露戦争が起こった理由(背景) ・日露戦争の主な戦いと結果 ・日露戦争の終わり方 ・日露戦争がもたらしたもの
地方自治の歴史 地方自治のあり方がガラッと変化したタイミングを踏まえて、4つの時期に分けて説明します。
大地形(安定陸塊・古期造山帯・新期造山帯)とは?東大卒元社会科教員がわかりやすく解説
本記事の内容 ・安定陸塊とは? ・古期造山帯とは? ・新期造山帯とは? ・大地形と産出資源の関係
本記事の内容 立憲政友会の何が重要なのか? 立憲政友会はどういう歴史の流れの中にあるのか?
関ヶ原の戦いについて教えてほしい というリクエストをいただいたので、関ヶ原の戦いについてざっくり説明します!
社会科チャンネルで投稿している日本史解説動画(YouTube動画)を一覧にしました。
日清戦争について東大卒元社会科教員がわかりやすく解説【日本の歴史53】
日清戦争について説明します!
【総選挙】絶対安定多数・安定多数・過半数とは?違いを説明【衆議院】
総選挙(衆議院議員選挙)の議席数の話で出てくる ・過半数 ・安定多数 ・絶対安定多数 の違いについて説明します!
南蛮貿易でなぜ中国と日本が直接貿易をしなかったのですか? っていう質問をいただいて、「良い質問!っていうか本質を突く質問!」って思ったので、勉強し直してまとめました。
僕も昔は「食料自給率って上げた方が良いよね!そしたら安心だもんね!」って単純に考えていたんですけど、 食料自給率について勉強すればするほど「なんで食料自給率の向上に農水省はこんなにこだわってるの?」って疑問に思えてきました。
二・二六事件について説明します!
日本における社会主義勢力(左翼)の歴史をざっくりまとめます。
商場知行制と場所請負制について説明します!
立憲主義とは?東大卒の元社会科教員がわかりやすく簡単に解説する
本記事では、 立憲主義 について説明をします。
党四役(幹事長・総務会長・政調会長・選挙対策委員長)とは?わかりやすく説明!【自由民主党】
幹事長 総務会長 政務調査会長 選挙対策委員長 のことを党四役と言います。
河野太郎さんが主張している「最低保障年金」について話をします!
初期議会について東大卒元社会科教員がわかりやすく解説【日本の歴史52】
「初期議会ってよくわからん!」って人に向けて、 ・初期議会とは何なのか? ・初期議会がなんで大事なのか?(なんで教科書にガッツリ書かれているのか?) ・初期議会のポイント について説明します!
「ブログリーダー」を活用して、もちおさんをフォローしませんか?