chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆーのおもしろ発達学 https://therapistyu.com/

小児リハビリを行うリハビリ療法士(作業療法士)が、療育・子育てに役立つ情報やおもちゃの解説などわかりやすくお届けします。

発達障害ってどんな症状なんだろう。 どうして症状がでるのだろう。 気になることがたくさんあります。 心配なこともたくさんあります。 でも、あなたがきちんとした知識を得ることで、おこさんの見方が変わってきます。 あなたが自信をもって子育てができるように、お子さんが自信をもって成長できるように、このブログはあなたとおこさんをサポートします。

セラピストゆー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/10/16

arrow_drop_down
  • 発音つまずき事典:年齢別・音別・タイプ別でわかる原因と対策

    「うちの子、まだ『さかな』が『たかな』になっちゃうんです…」 こうした心配は多くの保護者が抱えていますが、実は発音には“発達の順番”と“個人差”があります。年齢ごとの「だいたいこれくらい話せるようになる」という目安を、科学的根拠に基づいて解説します。

  • 子ども理解の最前線:脳科学とAIが変える発達支援

    「いろいろ試しているけど、何が合っているのかわからない…」これは、保護者や専門職の多くが日々感じている悩み。一人ひとり異なり、万能な支援は存在しません。近年、「個別化支援」の必要性が強く叫ばれるようになり、客観的で科学的な根拠に基づくアプローチへの関心が高まっています。

  • 遊びと脳発達の黄金関係~身体活動・自由遊びがもたらす脳刺激~

    目の前の子どもは元気に動き回っているのに、「ちゃんと学べているのか」「将来の力につながっているのか」と不安になること、ありませんか?遊び”が、脳の発達にとって非常に大切な刺激になっていることが、近年の研究から明らかになってきています。

  • 神経発達症としてのASD・ADHD:脳構造と機能の科学的理解

    「発達障害」という言葉を目にする機会が増えました。 特に、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如・多動症(ADHD)は、多くの人が耳にしたことがあるのではないでしょうか。科学的な研究に基づきながら、その脳構造・脳機能について解説していきます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、セラピストゆーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
セラピストゆーさん
ブログタイトル
ゆーのおもしろ発達学
フォロー
ゆーのおもしろ発達学

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用