chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こころ静かに寺社巡りdiary https://cocc-rg.hatenablog.jp/

ご縁あって参拝させていただいた素晴らしい神社・仏閣(主に東京周辺が多いです)について綴ります。もちろん、個性豊かな御朱印も掲載!

ここ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/10/16

arrow_drop_down
  • <巳の日に参拝したい!>東京の白蛇さま・蛇窪神社(天祖神社)におまいりしました(東京都品川区)2023/1/21

    <東京の白蛇さま>として人気の高い蛇窪神社(天祖神社)におまいりしました。前回参拝したのが約6年前で、鳥居からお社から、いろいろな所が様変わりしていました!それもそのはず。蛇窪神社は「御鎮座七百年記念事業」として、ここ数年、大鳥居の建立、境内社の弁天社や稲荷社の修復事業などをおこなっていたそうです。 蛇窪神社の主祭神は天照大御神ですが、境内社に市杵島姫神をお祀りする白蛇辨財天社があり、石窟には白蛇大神がお祀りされています。白蛇大神さまは良縁や財運などのご神徳があり人気の理由のひとつではないかと思います。 また、令和3年4月に、この辨財天社や石窟、弁天池なども建て替えられて、新たに銭洗いも設けら…

  • <高輪結び大師で有名!>高野山東京別院の令和五年初大師大護摩祈祷会に参列しました(東京都港区)2023/1/21

    東京・高輪にある高野山東京別院に参拝しました。仏と人、人と人など様々な御縁を結ぶ弘法大師さんということで、高輪結び大師と呼ばれています。 毎月21日は弘法大師・空海さんのご縁日。1月の21日はその年の「初大師」として、弘法大師ゆかりの多くの寺院で行事が行われます。今回、令和五年の初大師の1月21日に、高野山東京別院にて行われた「令和五年初大師大護摩祈祷会」に参列しました! 今回の初大師は、総本山金剛峯寺第415世座主・高野山真言宗管長の長谷部真道大僧正が御導師を務めておられました。80歳を超えておられますが、しっかりとした張りのあるお声でお経をあげられ、また祈祷後には法話もされていました。 ス…

  • <令和5年の初参り>深川不動堂におまいりしました(東京都江東区)2023/1/8

    本ブログでは毎度お馴染み深川不動堂に令和5年の初参り。 新年1月の最初の3連休中日ということもあり、ここしばらくみたことがないぐらい多くの参拝客がいらっしゃいました!コロナ以降やはり活気がなくなっていましたので、こういう賑やかなのもとてもいいですね〜。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); それでは、境内のご紹介を! ▼門前仲町駅からの参道。屋台もたくさん出ていてかなりの人出でした。 ▼境内の外まで、参拝の列ができていました! ▼境内に入りすぐ左手の手水舎。心身を清めましょう。 ▼手水舎には、深川龍神さまもおられ…

  • <全国唯一・八難除で有名!>清々しい気に満ちた阿佐ヶ谷神明宮におまいりしました(東京都杉並区)2023/1/8

    2023年新年の最初の3連休に全国唯一・八難除のご祈祷で有名な阿佐ヶ谷神明宮におまいりしました。八難除はいわゆる厄除のご祈祷で、厄年や八方塞がりに当たる年の方にはお薦めの神社です。 さて、このブログでも何度かご紹介していますが、阿佐ヶ谷神明宮は、わたしが東京で一番好きな神社と言っても過言ではありません。今回(2023/1/8)は新年ということで、大変多くの参拝客がおられました。また、八難除のご祈祷を受けられる方で大行列!係の方に伺うと、受付まで1時間程度、待機してご祈祷を受けて、全部で2時間程度かかる模様でした。信仰の厚さが伺えました。 阿佐ヶ谷神明宮の御祭神は天照大御神。また、御本殿左右の摂…

  • <御朱印の種類も豊富!>織田家ゆかりの大須・万松寺におまいりしました(愛知県名古屋市)2023/1/2

    2023年の正月二日に大須の万松寺に参拝しました。万松寺は、織田家ゆかりのお寺で織田信秀公(信長公の父)が、織田家の菩提寺として建立した歴史ある寺院です。 ご本尊は十一面観音さま。お不動様や荼枳尼天さまなどもお祀りされています。御朱印の種類も多く、見開きの御朱印や、限定御朱印などさまざまな種類のものを授かることができます。 近くの三輪神社ほどではありませんでしたが、万松寺にもとても多くの参拝客がいらっしゃいました!こちらでも、ほとんどお写真を撮ることができませんでしたため、境内の様子は以前(2018年、2019年)の画像も多く掲載しています。 ↓↓↓以前の参拝記事はこちらです。 ▼こちらが本堂…

  • <かわいい御朱印で人気!>名古屋・大須の三輪神社におまいりしました(愛知県名古屋市)2023/1/2

    名古屋で御朱印が人気の神社といえば、北区の別小江神社や大須の三輪神社などがあげられます。 2023年の新年二日、その三輪神社に参拝いたしました。なで兎で有名な三輪神社。卯年の2023年は特に多くの参拝客がいらっしゃいまして、ゆっくりとおまいりしたり、じっくりとお写真を撮らせていただいたり、は全くできずでした。 書き置きの御朱印は拝受できましたが、今回の記事ではあまりこの日の境内の様子を画像でご紹介できず恐縮ですが、以前に参拝した時にお撮りした画像を交えてご紹介をしたいと思います。(3〜4年前の画像なので、今と様子が変わっている部分もあるかと思いますがご容赦を…) ↓↓↓3〜4年前になりますが、…

  • <お申の神社>清須の日吉神社におまいりしました(愛知県清須市)2023/1/2

    織田信長の拠点だった地域として有名な愛知県の清須市。2023年の新年二日にその清須にある日吉神社におまいりしました。こちらの日吉神社はカラフルで可愛らしい御朱印が人気の神社で、月替わりの御朱印や、申の日限定の御朱印など、さまざまな御朱印を授かることができます。 御祭神は大己貴命、素盞鳴命、大山咋神の三柱。拝殿前や屋根の上には、神のお使いであるお申さまがおられます。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); それでは、境内のご紹介を! ▼名鉄電車の新清洲駅から徒歩10分弱で到着。 ▼境内入って少し進むと左手に手水舎があ…

  • <パワースポットとして人気!>名古屋の洲崎神社におまいりしました(愛知県名古屋市)2023/1/1

    2023年の年始。成田山の名古屋分院・萬福院へ参拝の後、こちらの洲崎神社に参拝しました。洲崎神社は近年、パワースポットとして人気のようで、この日も多くの参拝客が訪れていました。御祭神は素戔嗚尊。7月に行われる「洲崎のちょうちん祭り」なども有名です。洲崎神社は名古屋駅と伏見駅の間あたり(いずれの駅からも徒歩で20分ぐらい?)に位置し、最寄りの駅は地下鉄の大須観音駅です。大須観音駅からは徒歩10分程度です。(ちなみに、冒頭で触れた萬福院からは徒歩で約30分弱かかりました…) スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); それ…

  • <新春特別御朱印を拝受!>名古屋栄の成田山・萬福院で新春のお護摩に参列しました(愛知県名古屋市)2023/1/1

    2023年の年始最初の参拝は、名古屋・栄にある成田山の分院である萬福院へ!成田山系列ということで、もちろん御本尊は不動明王さま。お堂には大変素晴らしい5大明王像がおられ、いつも圧倒されます。この日も新春のお護摩に参列させていただき、心地よい年始となりました。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); それでは、境内のご紹介を〜! ▼地下鉄の矢場町駅から徒歩5〜6分、一駅離れた栄駅からだと徒歩12〜3分で到着。 ▼「不動明王」の幟旗がはためいています! ▼石段を上がった右手側に手水舎があります。 ▼こちらがご本堂。お護…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ここさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ここさん
ブログタイトル
こころ静かに寺社巡りdiary
フォロー
こころ静かに寺社巡りdiary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用