chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こころ静かに寺社巡りdiary https://cocc-rg.hatenablog.jp/

ご縁あって参拝させていただいた素晴らしい神社・仏閣(主に東京周辺が多いです)について綴ります。もちろん、個性豊かな御朱印も掲載!

ここ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/10/16

arrow_drop_down
  • <三種の神器・草薙神剣が祀られる>名古屋の熱田神宮におまいりしました(愛知県名古屋市)2022/12/31

    2022年末神社参拝シリーズ?も最後になります。この前日(12月30日)は伊勢の神宮に参拝しましたが、大晦日のこの日は名古屋・熱田の神宮に参拝しました!熱田神宮への参拝は約5年ぶり。前回は夏場でとても暑かったのを記憶しています。。。今回は、年始直前ということもあり、参道にはたくさんの屋台が立ち並んでおり、とても賑やかな雰囲気でした。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); それでは、境内のご紹介を〜! ▼今回は、名鉄電車の神宮前駅から向かいました。 ▼こちらが境内図です。(拡大しないと分かりづらいですかね…。) ▼…

  • <2022年末お伊勢参りpart3>皇大神宮(内宮)におまいりしました(三重県伊勢市)2022/12/30

    2022年末のお伊勢参り。二見興玉神社→豊受大神宮(外宮)へ参拝し、天照大御神をお祀りする皇大神宮(内宮)へ!ちなみに、外宮から参拝する理由について、神宮の公式サイトでは以下の説明がありました。 神宮の祭典は「外宮先祭」といって、まず外宮で祭儀が行われるならわしがあります。豊受大御神は天照大御神の御饌都神(食事を司る神)ですので、内宮の祭儀に先だって御饌都神にお食事を奉るのです。祭典の順序にならい、参拝も外宮から内宮の順にお参りするのがならわしです。(神宮公式HPより) なんとなく外宮から参拝していましたが、改めて確認するとなるほど〜、と思いました。 スポンサーリンク (adsbygoogle…

  • <2022年末お伊勢参りpart2>豊受大神宮(外宮)におまいりしました(三重県伊勢市)2022/12/30

    2022年の年末は3年ぶりのお伊勢参りに! 二見興玉神社へ浜参宮の後、神宮の外宮・内宮へと向かいました。ちなみに、伊勢神宮の正式名称は「神宮」。天照大御神をお祀りする皇大神宮(内宮)、豊受大御神をお祀りする豊受大神宮(外宮)から、別宮、摂・末社など併せて125の宮社全てを含めて「神宮」と言われています。 ↓二見興玉神社参拝の記事はこちら。 cocc-rg.hatenablog.jp スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 今回は、衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神をお祀りする外宮のご紹介をしてまいります。 ▼…

  • <お伊勢参りはこちらから!>夫婦岩の有名な二見興玉神社におまいりしました(三重県伊勢市)2022/12/30

    2022年末の12月30日にお伊勢参りに。コロナ以降参拝ができていませんでしたので、約3年ぶりのお伊勢さんでした。 「お伊勢参りは二見から!」ということで神宮参拝の前に、二見興玉神社に参拝し心身を清める「浜参宮」を行うことが古来からの慣わしだそうです。 ↓↓↓ 伊勢の二見浦は清き渚と呼ばれ、神代の昔より霊域であり何処よりも清浄な浜辺として尊ばれて参りました。 古くよりその一帯を禊浜とい伊勢参宮を間近に控えた参拝者が、浜辺で汐水を浴び、心身を清め禊祓をされた禊場でありました。浜参宮とは清き渚と称えられる二見浦の二見興玉神社に参宮される事であり、禊をなされ、穢れを祓い清め心身を清浄にされてから、伊…

  • <開創320年!>深川不動堂におまいりしました(東京都江東区)2022/12/18

    私が一番よく参拝させていただいているお寺が成田山東京別院の深川不動堂です。 深川不動堂は開創320年ということで新たに「みまもり不動尊」が奉安されるなどの記念事業が行われています。5月には、この金色の「みまもり不動尊」とお護摩の炎が映る3D特別御朱印(最下部の方に画像載せています)もいただきました。 cocc-rg.hatenablog.jp 今回は2022年の年末。一年のお礼を申し上げにまいりました。(まだもう一回ぐらい行くかもしれませんが笑) スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); それでは、境内のご紹介を! …

  • <雷井戸伝説!?>下谷の三島様で親しまれる三島神社におまいりしました(東京都台東区)2022/12/4

    東京の下谷にある三島神社におまいりしました。三島神社の御本社は愛媛県の最北端にある大山祇神社で、御祭神は山の神様で、天照大神の御兄神である大山祇命です。 三島神社には「雷井戸伝説」といわれる以下のエピソードがあり、この地に雷は落ちなくなったとか!? (略)〜そんなある日、三島神社の境内に雷が落ちたときのことです。神主が雷を井戸の中に封じ込めたところ、雷が「井戸から出してくれ」と頼んだそうです。神主は「二度とこの地に落ちない」ことを約束させ、雷を許してあげた〜(略)※三島神社HPより(該当ページは→こちら) 三島神社は東京メトロの入谷駅から徒歩5〜6分。また、同じく徒歩5分程度の場所に小野照崎神…

  • <月替わりの御朱印が人気!>小野篁公をお祀りする小野照崎神社におまいりしました(東京都台東区)2022/12/4

    東京の下町、下谷にある小野照崎神社に3年ぶりに参拝しました。 御祭神は小野篁公で、学問・芸術・芸能、仕事と広く信仰のある神様です。今年の9月に、篁公ゆかりの京都・六道珍皇寺に行ったばかりなので、今回はなんとなくご縁を感じておまいりしました! 小野照崎神社は、透かし紙の貼られた特別御朱印でも人気で、数年前ほどではないものの、多くの参拝客が御朱印を求めて並んでおられました。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); それでは、境内のご紹介を〜! ▼東京メトロ日比谷線の入谷駅から徒歩2分ほどで到着。木々の色づきもそろそろピ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ここさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ここさん
ブログタイトル
こころ静かに寺社巡りdiary
フォロー
こころ静かに寺社巡りdiary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用