私にとってのツーリングシーズンが始まりました。(冬でも走っておられる方はたくさんいらっしゃいますが、私は寒さが苦手です。)気温が20℃を越える様になってきました。寒さに震えることもなくバイクに乗れるシーズンが始まりました。とりあえず桜の花と写真を撮ろうと、近所を一廻りしてきました。今年は何処へ行こうかと、思いを馳せる今日この頃です。ハイクは、特に気になることもなく快調に走ってくれました。
バイクのこと、電子工作のこと、季節の変化、その他 思いついたことを記録にとどめています。前向きに頑張っていきます。
我が家のWIFIルーターは、2009年制のAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NHを使っていました。もう10年以上前の製品です。ネットのスピードもこのごろ遅く感じるようになってきたこともあり、買い換えることにしました。購入した当時の値札まで貼ったある箱でした。長い間お疲れ様でした。 買い換えた製品がこちらです。設定は苦労することなく完了しました。快適
久しぶりにお休みがいただけたので、日本橋まで行ってきました。半導体不足の影響か、お目当ての物は全くありませんでしたが、Raspberry Pi Pico の在庫がありました。600円弱の値段でしたのでひとつ購入してきました。初めての製品なので、ゆっくり勉強して使ってみたいと思います。
GPSのセンサーを使って、GPSの時計を作ってみました。日付と曜日、現在の時刻をLCDに表示しています。
8月中旬の新草津川の様子です。ヒレタゴボウアメリカミズキンバイ(ヒレタゴボウ)が大きく育ってかなり目立つようになってきました。 スベリヒユモンキチョウマ エノコログサ
ちょっと長崎軍艦島まで行ってきました。長崎は初めて訪れたのですが、三菱と非常に関連のある街なのですね。軍艦島も三菱の炭鉱だったところですし、三菱の造船所もあって、その施設や設備が世界遺産に登録されています。長崎旅ネットより引用 https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/51797小さな海底炭坑の島は、岸壁が島全体を囲い、高層鉄筋コンクリートが立ち並ぶその外観が軍艦「土佐」に似ているところから「軍艦
7月下旬の新草津川の様子です。ヒレタゴボウ水田や湿地に生える外来水草です。茎はよく枝分かれし、高さ1メートル以上にもなりまが、草刈りが頻繁に行われるような場所では、30センチにも満たない草丈で開花します。夏から秋にかけて、花弁4枚の黄色い花を次々咲かせます。アメリカミズキンバイの別名もあります。 オモダカオモダカの花は、7~10月に咲きます。花は白く小ぶりです。花の大きさはだいたい2センチほど。花びらの枚数は3枚です。黄色
先日、タイヤ交換の時期を相談しに、HONDA DREAMのお店に行ったときの出来事です。何気なく展示してあるバイクを眺めていたところ、最後はこのバイクに乗りたいなあと思っていた憧れのバイクが、中古車として展示してありました。試乗車として使っていた車両だそうです。価格も、ネットで調べた価格よりかなり安価な設定になっています。一旦、我が家に退却し、思案すること1週間。お店に電話で、まだ売れていないこと確認して、再びお店に出向き、今乗っているバイクを下取り査
久しぶりの電子工作ネタです。4ヶ月ぶりにArduinoを引っ張り出してきました。秋月電子の「GPS受信機キット」を手に入れたので、早速使ってみました。GPS受信機キット配線 スケッチ 実行結果緯度、経度らしき物が表示されています。
カメラの振動対策 DYTONA社製 バイブレーションコントロールデバイス
バイクの振動でiPhoneのカメラの手ぶれ補正機能を2度も壊してしまいました。その対策として、スマホホルダーを買い換えることなく、バイクとホルダーの間に装着して、振動対策する部品を取り付けることにしました。DYTONA社製 バイブレーションコントロールデバイス購入したのは、DYTONA社製 バイブレーションコントロールデバイス です。ネットで購入して3,000円程度の製品です。これまで使っていたバイク用スマートフォンホルダ用の物です。中
「ブログリーダー」を活用して、posi-thinkさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
私にとってのツーリングシーズンが始まりました。(冬でも走っておられる方はたくさんいらっしゃいますが、私は寒さが苦手です。)気温が20℃を越える様になってきました。寒さに震えることもなくバイクに乗れるシーズンが始まりました。とりあえず桜の花と写真を撮ろうと、近所を一廻りしてきました。今年は何処へ行こうかと、思いを馳せる今日この頃です。ハイクは、特に気になることもなく快調に走ってくれました。
久しぶりのブログの更新になってしまいました。2018年に楽天で購入した愛用していたウォッチワインダー(ワインディングマシン)が故障しました。ちなみに、ウォッチワインダー(ワインディングマシン)とは、機械式時計の自動巻き上げ機です。機械式時計は、時計は身に着けることで自動巻きローターが回転し、ぜんまいを巻き上げてくれる仕組みです。そのため、動きを与えておかないとぜんまいが巻かれず自動巻き時計は止まってしまいます。そんな時に役立つのがワインディングマシーン
11月下旬 明知鉄道キノコ列車に乗ってきました。明知鉄道は、岐阜県の恵那と明智を結ぶ旧国鉄の路線を第三セクターで運営している鉄道です。鉄道名が明知、終着駅が明智と文字か異なるところが面白いですね。この明知鉄道は、「季節の車窓を眺めながら地元の食に舌鼓」のキャッチコピーのもと、食堂車を運転しています。9月から11月までは、「キノコ列車」が運行されます。キノコの他には自然薯列車や寒天列車も運行されているようです。恵那駅発12:25-明智駅1
愛用していたブルーレイレコーダーが動かなくなりました。電源を入れると「Hello」と表示されるはずなのですが、「Please」と表示されたままで動かなくなりました。 。機種はPanasonic DIGA DMR-BW800です2007年製の製品ですので、4Kチューナー内蔵の最新の製品に買い換えた方がいいかなと考えたのですが、とりあえず基板を見てみることにしました。ケースから基板を取り出して部品を眺めてみると、電解コンデンサのい
4日目四日目のルートです。松山市をを出発して、香川県を通って帰途につきました。松山を出発してUFOラインを目指しました。ところが、あいにくの天候のため入口の手前でUターンすることになりました。また、次回リベンジします。観音寺市 銭形砂絵大きな砂絵ですね。 瀬戸大橋2018年の西日本豪雨のときに、この道の駅の駐車場が浸水する映像が衝撃的でした。この日は小雨でしたが浸水の心配はなさそうです。
3日目三日目のルートです。高知市をを出発して、佐多岬、今治その後、松山市内に宿泊します。今回は、足摺岬は諦めました。道の駅 布施ケ坂四万十川の源流だそうです。 道の駅 ひじかわ2018年の西日本豪雨のときに、この道の駅の駐車場が浸水する映像が衝撃的でした。この日は小雨でしたが浸水の心配はなさそうです。糸山展望台来島海峡大橋を望める展望台です。しまなみ海道の今治側の起点です。
2日目二日目のルートです。阿南市を出発して、室戸岬、その後内陸部をツーリングして、高知市内に宿泊します。2日目の最初の目的地は室戸岬です。以前に足摺岬は訪れてことがあったのですが、室戸岬は初めての訪問です。南阿波サンライン途中、南阿波サンラインを経由しました。室戸岬ついに室戸岬に到着しました。 室戸岬灯台です。これがタービダイト?室戸岬に中岡慎太郎の像があるの
はじめに9月の下旬 まとまったお休みがとれたので、四国へツーリングに出かけました。出かける前に高速道路の割引を申し込みます。滋賀・京都・大阪発着プラン 4日間で7200円 瀬田東-松山がETC片道料金が9740円ですから、かなりお得です。おまけに4日間は四国の高速道路は乗り降り自由です。ただし、JB本四高速の管理する神戸淡路鳴門道、瀬戸中央道、西瀬戸道(しまなみ海道)の利用は、その通行料金が、ドライブパスの料金とは別に必要となります。ツーリ
国道258号線と新幹線の交差する南側の交差点を東へ150mほど進み、右へ曲がってすぐのところに珈琲焙煎所加藤があります。サザンオールスターズのファンの気さくなご主人が経営されているようです。試飲ができるということで、深入りのブラジル種と浅煎りのエチオピア種をいただきました。特に浅煎りのエチオピア種は、とてもフルーティで新鮮な香りでした。これらに種類の豆を購入ました。焙煎したエチオピア種がなかったため、目の前で焙煎していただきました。
ツーリングルート8月は暑さに勝てずほとんどバイクに乗れなかったのですが、月が変わり9月の初旬に志摩半島までツーリングしてきました。三重県の上野市からを南下し、志摩半島を目指しました。帰りは伊勢自動車道と新名神利用です。もちろん二輪車定率割引の利用です。道の駅三杉途中で休憩した道の駅です。朝早かったのですが、トレッキングの催しがあるようで、登山スタイルの方が集まっておられました。 鳥羽展望台天気も良くとても暑い肥
ステンレスの板で作った熱暴走グッズですが、今ひとつ安定性に欠けることもあり、結局こんな製品をポチってしまいました。【スーパーセールポイント5倍】 [Kaedear(カエディア) スマホ用 サンバイザー ] バイク用 スマホホルダー サンシェード スマホサンバイザー スマホ用 日除け 遮光 猛暑 夏 雨よけ 雨 放水 高さ調整 角度調整 自転車 携帯ホルダー スマホホルダー バイク用価格:4,389円(税込、送料無料)
夏にバイクに乗ると、太陽光による熱の影響と、スマートフォン自身の発熱により スマホ が熱暴走し、ナビゲーションはおろか他のアプリも使えなくなってしまいます。旅先でナビが使えないのは、心細い限りです。そこで、日除けを作ってスマホの温度上昇を軽減できないかと、サンシェードを制作しました。試作したのは、これです。放熱の効果や耐久性を考えて材質はステンレスの板を使っています。デイトナ バイク用 スマホホルダーに装着してみました。
BRT「BRT」とは、バス・ラピッド・トランジット(Bus Rapid Transit)の略で、バスを利用した輸送システムのことです。盛駅近くでは、線路の跡地を利用しているため、鉄道の線路と並行して走っています。バス専用道と一般道の交差点盛駅では、鉄道のホームがバスの乗降場所にもなっています。震災遺構気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館(気仙沼向洋高校旧校舎等)津波で4階まで被災した気仙沼向洋高校旧校舎
先日、三陸鉄道リアス線に乗りに行ってきました。三陸鉄道は、岩手県の久慈から大船渡市の盛までの163kmの第三セクターで運営されている鉄道です。2011年(平成23年)3月11日に起こった東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)により全線不通になりましたが、2020年(令和2年)3月20日に全線で運転が再開されました。私が乗車したのは、盛駅と釜石駅の区間で、南リアス線と呼ばれている路線です。宮古、久慈と行きたかったのですが、日程の都合で今回はこの区間です
温度、湿度、気圧、二酸化炭素濃度のツイッターへの投稿が不安定です。4月から5月にかけてツイッターへの投稿ができなくなっていました。このときの原因は、多分光回線の契約をドコモ光からNURO光に変更したことに伴い、我が家の機器のIPアドレスが変わってしまったためのトラブルだと思っていました。このときは、APIキーとシークレットを再設定して復旧しました。今回は、7月18日以来、ツイートができていないことに気づきました。原因を調べているうちに、今年の1月にTwit
7月上旬の平日、和歌山県の南部を駆け抜けてきました。奈良県を縦断して、新宮市に抜け、紀伊半島を時計回りに駆け抜けてきました。ルートは下の通りです。谷瀬の吊り橋まず、谷瀬の吊り橋を通りかかったので撮影しました。奈良県吉野郡十津川村に架かるこの吊り橋は、川面からの高さ54メートル (m) 、長さ297.7 mで、1954年(昭和29年)にかけられました。残念ながら、日本一長い吊り橋ではないそうです。道の駅 十津川郷
先日、岐阜のマチュピチュへ行ってきました。 登りはじめの山道はこんな感じ。歩きやすい遊歩道です。 Bコースの道です。少し急になってきました。 ここ通学路?雲が迫ってきました。本巣、岐阜方面です。駐車場の看板
6月下旬の週末に、和歌山県まてツーリングに出かけてきました。かなり暑くなってきたので、メッシュジャケットを着用しました。ドライブルートですが、途中で道が通行止めになっているところがあったのと、その後、道を間違え後戻りをしていた関係で繋がっていないところもあるのでご容赦ください。まず、生石高原です。ススキの時期に行ってみたいのですが、今日は、一面緑でした。三波川変成帯の結晶片岩が目立ちます。霞んでますが、和歌山の街です
岐阜県関市板取にある名もなき池(通称 モネの池)へ行ってきました。湧水により透明度の高い池の中を錦鯉が泳ぎ、睡蓮の花が咲いていました。場所は岐阜県関市 岐阜市の北に位置する場所です。写真を撮ってきましたので紹介します。 モネの池は神社の鳥居の横にあります。平日なのに多くの人が訪れていま
Chat GPTにプログラミングをお願いしました。円周率πを求めるプログラムをPythonで作るようにお願いしたところ、はじめに作成されたコードは次のコードです。さらに作成を要求すると ライプニッツの級数を用いる方法 マチンの公式を用いる方法 モンテカルロ法の3種類のコードが生成されました。正しく動くのか確かめてみます。こんなコードが瞬時に作成し舞うのですから、使いように
私にとってのツーリングシーズンが始まりました。(冬でも走っておられる方はたくさんいらっしゃいますが、私は寒さが苦手です。)気温が20℃を越える様になってきました。寒さに震えることもなくバイクに乗れるシーズンが始まりました。とりあえず桜の花と写真を撮ろうと、近所を一廻りしてきました。今年は何処へ行こうかと、思いを馳せる今日この頃です。ハイクは、特に気になることもなく快調に走ってくれました。
久しぶりのブログの更新になってしまいました。2018年に楽天で購入した愛用していたウォッチワインダー(ワインディングマシン)が故障しました。ちなみに、ウォッチワインダー(ワインディングマシン)とは、機械式時計の自動巻き上げ機です。機械式時計は、時計は身に着けることで自動巻きローターが回転し、ぜんまいを巻き上げてくれる仕組みです。そのため、動きを与えておかないとぜんまいが巻かれず自動巻き時計は止まってしまいます。そんな時に役立つのがワインディングマシーン