私にとってのツーリングシーズンが始まりました。(冬でも走っておられる方はたくさんいらっしゃいますが、私は寒さが苦手です。)気温が20℃を越える様になってきました。寒さに震えることもなくバイクに乗れるシーズンが始まりました。とりあえず桜の花と写真を撮ろうと、近所を一廻りしてきました。今年は何処へ行こうかと、思いを馳せる今日この頃です。ハイクは、特に気になることもなく快調に走ってくれました。
バイクのこと、電子工作のこと、季節の変化、その他 思いついたことを記録にとどめています。前向きに頑張っていきます。
気温が高くなってきました。暖かい日が多くなりました。新草津川の堤防の植物もかなり変化が見られるようになりました。ノゲシ花径2センチくらいのタンポポに似た花をつけます。シロツメグサ開花するのが少し早いように思うのですが、もう咲いていました。ツクシ(スギナ)スギナは3月中旬に胞子茎であるツクシを出し、胞子を飛ばします。ツクシは葉緑体を持っていないため光合成は行わず、胞子を飛ばす役目が終わるとすぐに枯れ
先日、スタッドレスタイヤをサマータイヤに交換した際、タイヤにひび割れがたくさんあり、加えて、タイヤの溝はまだあるものの接地面の内側がかなり摩耗していました。走行距離は11万キロを越えているので、夏用タイヤを新品に交換することにしました。ディーラーで見積もってもらったところ、2?万円との回答でした。それだけ出費するなら、ブランドアルミホイールとタイヤが買えてしまうので、思い切ってホイルも交換しようと考えていました。ところが、職場の同僚から、安価で交換して
ラナンキュラスラナンキュラスは、大きく魅力的な花が特長の秋植え球根です。キンポウゲ(ラナンキュラス)属の植物は約500種ありますが、「ラナンキュラス」と呼ばれているのは、中近東からヨーロッパ南東部にかけての、地中海性気候の地域に分布するラナンキュラス・アシアティクスを中心に改良された園芸品種です。「ラナンキュラス」はカエルを意味していますが、これはこの属の多くの種が湿った場所に生えるからです。しかし、ラナンキュラス・アシアティクスは多湿にならない水はけのよ
昨日、大阪城の横を車で通ったときは、ちらはら桜が咲いていました。いつもの散歩コースの桜は、こんな感じです。いつ咲いてもおかしくないように思います。開花が楽しみです。
時計に温度府表示を追加してみました。配線温度を表示したときの配線と同じです。スケッチ実行結果
家には座布団がたくさんあります。もう使うこともないので、リサイクルショップに持って行っても、なかなか引き取ってもらえません。タグ付きの物か新品でないと引き取ってもらえないようです。ゴミとして出すのももったいないので、色々探したところ、無料ですが引き取ってくれるところを見つけました。岐阜県の関市で少し遠いのですが、行ってきました。 とっても感じの良い方が対応してくださいました。岐阜県までのドライブでした。
ADT7410とM5STACKを接続して、温度の測定を試みました。配線スケッチ実行結果
家族で若狭ふぐをいただいてきました。日本中を走り回っている息子が、珍しく予定がないとのことでしたので、コロナでここ2年ほどどこへも出かけていなかったので、思い切って出かけてきました。かなり暖かかったので、車もバイクもとても多かったように思います。滋賀県と福井県の県境は、まだたくさん雪がありましたが、路面は全く大丈夫でした。プチ贅沢でした。
何気なく立ち寄った園芸店にバラの苗がたくさんおいていました。プリンセスミチコの苗が、1980円でした。思わず買ってしまいました。育てるのが楽しみです。
WiFiの設定ができましたので、ネットから日付と時刻のデータを取得して、表示してみました。スケッチ実行結果
桜の蕾がかなり大きくなってきました。彦根の開花予想が28日なので、草津は25日頃でしょうか? 桜の種類が違うのでしょうか。既に咲いている桜も見つけました。
いつもの散歩コースにツルニチニチソウが花を咲かせていました。
WiFiに接続して、用途を広げてみたいと思います。
梅の花が咲き始めました。昨日と今日の暖かさのお陰なのでしょうか、近所のお寺の境内にある梅の花が開花し始めました。
M5Stackに装備されているTFTカラーLCDにグラデーション表示してみました。スケッチこのスケッチは、https://wak-tech.com/archives/1791を参考にさせていただきました。実行結果
だいぶ暖かくなってきました。今日の気温は、最高22℃を記録しています。今年の冬は雪に悩まされたのですが、もう降ることはないと思い、夏用タイヤに交換しました。夏用タイヤをよく見ると、ひび割れがたくさんあり、もう寿命かなと思いながら交換しました。4月から値上げされるようなので、思い切って買い換えるか悩んでいます。
シロバナタンポポを見つけました。西日本では、東日本に比べて多く見かけるようですが、白い花はやはり新鮮です。日本在来種だそうです。また、絶滅危惧種でもあるようです。タンポポは奥が深いですね。
M5Stackに装備されているTFTカラーLCDの使い方の続編です。線を描く直線を使って、遊んでみました。点を描く点を使って遊んでみました。
2月中旬の桜のつぼみと、3月上旬の桜のつぼみの比較してみました。 だいぶ膨らんでいるのがわかりますか? 今年のさくら開花は、平年並みより早めのところが多いと予想されています。今年の冬は、11月から12月前半まではなかなか寒気が流れ込みませんでしたが、12月後半と1月は寒くなっています。このため、休眠打破はほぼ平年並みと考えられます。休眠打破とは、桜のつぼみ(花芽
3月に入っても寒い日が続いていましたが、ようやくあたたくなってきたような気がします。我が家の百葉箱の温度計も17℃に迫る温度が記録されています。ホトケノザピンク色の小さな花を咲かせます。シソ科の花特有のリップ状と言われる形の花です。春の七草のホトケノザは「コオニタビラコ」というキク科の植物を指すので別種です。オオイヌフグリが急に増えてきました。青い絨毯とまではいないまでもかなり増えてきています。タンポ
M5Stackに装備されているTFTカラーLCDの使い方の続編です。長方形を描く長方形を描いてみました。円を描く円を描いてみました三角形の表示三角形を描いてみました。
春の園芸の続きです。オステオスペルマムオステオスペルマムは、キク科の多年草です。オステオスペルマムは、艶のある花びらが特徴で、太陽とともに開き、夜間や曇天、雨の日は花びらが閉じます。オステオスペルマムはとても豊富なカラーバリエーションで、花の咲き方も八重咲や花びらがスプーン状の品種もあります。多花性で斑入り品種もあり、葉っぱと花を両方楽しめる品種もあります。寄せ植えなどにも大活躍する育てやすい草花です。キンギョソウこれも定番のキンギ
M5Stackに装備されているTFTカラーLCDの使い方の続編です。全体を塗りつぶすLCDディスプレイを塗りつぶします。いろんな色で塗りつぶしてみました。全体を塗りつぶす バージョン2塗りつぶしの別バージョンですテキストの表示と色テキストを表示します。色の指定も行ってみました。
本格的な春を迎える前に、花の苗を購入して植えました。春になる前に色々仕掛けをしておくことは、ワクワクします。ゼラニウム定番のゼラニウムです。エニシダ結構大きくなるはずですが、とりあえず鉢に植えました。
M5Stackには320x240のTFTカラーLCDが装備されています。このLCDを制御するコマンドについて勉強したときの備忘録を掲載します。ディスプレイの解像度LCDディスプレイの解像度を取得するのは以下のスケッチで可能です。画面の向きM5StickCのディスプレイには以下の4つの向きがあります。使う方向に応じて向きを設定できます。画面の向きを順番に変えてみました。フォントについてフォントを変更して表示
庭に植えてある椿が咲きました。先日からつぼみが大きく膨らんできたので開花を待っていたのですが、ようやく咲きました。冬から早春にかけて、鮮やかな朱色やピンク、白の花を咲かせる椿には、多くの園芸品種があります。椿は、枝先に1輪ずつ半開きの状態で花を咲かせるのが特徴的です。花は山茶花(サザンカ)と似ています。椿は咲き終わった花が、その花の形のまま落ちて散るのに対し、山茶花は花びらが1枚1枚散っていきます。春が近づいてきまし
IC温度センサーLM35DZをM5Stackに接続しました。LM35DZの接続スケッチ結果
超音波を使って距離を測定するセンサー SR04とM5Stackを接続し、距離を計測してみました。配線 スケッチ結果の表示
春一番が吹く季節、オオイヌノフグリは日当たりの良い土手や陽だまりで水色の花を咲かせます。いつもの散歩コース(新草津川の堤防)にもオオイヌフグリの花があちこちで咲き始めました。オオイヌノフグリの名前の由来は、日本に古来よりある植物のイヌノフグリによく似ていてイヌノフグリより大きいことから、その名で呼ばれるようになりました。また、種の形が雄犬のフグリ(陰嚢)に似ているので、オオイヌノフグリと呼ばれるようになったともいわれています。
USBシリアルドライバのインストール私の場合は、既にArduinoIDEがインストールされていますので、ArduinoIDEがインストールは省略します。https://m5stack.com/pages/downloadを開き、CP210X Driverをダウンロードします。(私はウィンドウズバージョンをダウンロード)ダウンロードしたZipファイルを解凍して、自分の環境にあったインストーラーを実行します。私は64ビットのwindow
様々な気体を検知できる検出器です。9つのガスセンサーをマルチプレクサで切替ながら、Arduino に接続し、センサーから出力される値を読み取りました。ガスセンサーは、ヒーターが入っているようで、結構大きな電流を必要とします。Arduino からの電鍵供給では不足しますので、スイッチング電源を使っています。回路図 スケッチ実行結果
「ブログリーダー」を活用して、posi-thinkさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
私にとってのツーリングシーズンが始まりました。(冬でも走っておられる方はたくさんいらっしゃいますが、私は寒さが苦手です。)気温が20℃を越える様になってきました。寒さに震えることもなくバイクに乗れるシーズンが始まりました。とりあえず桜の花と写真を撮ろうと、近所を一廻りしてきました。今年は何処へ行こうかと、思いを馳せる今日この頃です。ハイクは、特に気になることもなく快調に走ってくれました。
久しぶりのブログの更新になってしまいました。2018年に楽天で購入した愛用していたウォッチワインダー(ワインディングマシン)が故障しました。ちなみに、ウォッチワインダー(ワインディングマシン)とは、機械式時計の自動巻き上げ機です。機械式時計は、時計は身に着けることで自動巻きローターが回転し、ぜんまいを巻き上げてくれる仕組みです。そのため、動きを与えておかないとぜんまいが巻かれず自動巻き時計は止まってしまいます。そんな時に役立つのがワインディングマシーン
11月下旬 明知鉄道キノコ列車に乗ってきました。明知鉄道は、岐阜県の恵那と明智を結ぶ旧国鉄の路線を第三セクターで運営している鉄道です。鉄道名が明知、終着駅が明智と文字か異なるところが面白いですね。この明知鉄道は、「季節の車窓を眺めながら地元の食に舌鼓」のキャッチコピーのもと、食堂車を運転しています。9月から11月までは、「キノコ列車」が運行されます。キノコの他には自然薯列車や寒天列車も運行されているようです。恵那駅発12:25-明智駅1
愛用していたブルーレイレコーダーが動かなくなりました。電源を入れると「Hello」と表示されるはずなのですが、「Please」と表示されたままで動かなくなりました。 。機種はPanasonic DIGA DMR-BW800です2007年製の製品ですので、4Kチューナー内蔵の最新の製品に買い換えた方がいいかなと考えたのですが、とりあえず基板を見てみることにしました。ケースから基板を取り出して部品を眺めてみると、電解コンデンサのい
4日目四日目のルートです。松山市をを出発して、香川県を通って帰途につきました。松山を出発してUFOラインを目指しました。ところが、あいにくの天候のため入口の手前でUターンすることになりました。また、次回リベンジします。観音寺市 銭形砂絵大きな砂絵ですね。 瀬戸大橋2018年の西日本豪雨のときに、この道の駅の駐車場が浸水する映像が衝撃的でした。この日は小雨でしたが浸水の心配はなさそうです。
3日目三日目のルートです。高知市をを出発して、佐多岬、今治その後、松山市内に宿泊します。今回は、足摺岬は諦めました。道の駅 布施ケ坂四万十川の源流だそうです。 道の駅 ひじかわ2018年の西日本豪雨のときに、この道の駅の駐車場が浸水する映像が衝撃的でした。この日は小雨でしたが浸水の心配はなさそうです。糸山展望台来島海峡大橋を望める展望台です。しまなみ海道の今治側の起点です。
2日目二日目のルートです。阿南市を出発して、室戸岬、その後内陸部をツーリングして、高知市内に宿泊します。2日目の最初の目的地は室戸岬です。以前に足摺岬は訪れてことがあったのですが、室戸岬は初めての訪問です。南阿波サンライン途中、南阿波サンラインを経由しました。室戸岬ついに室戸岬に到着しました。 室戸岬灯台です。これがタービダイト?室戸岬に中岡慎太郎の像があるの
はじめに9月の下旬 まとまったお休みがとれたので、四国へツーリングに出かけました。出かける前に高速道路の割引を申し込みます。滋賀・京都・大阪発着プラン 4日間で7200円 瀬田東-松山がETC片道料金が9740円ですから、かなりお得です。おまけに4日間は四国の高速道路は乗り降り自由です。ただし、JB本四高速の管理する神戸淡路鳴門道、瀬戸中央道、西瀬戸道(しまなみ海道)の利用は、その通行料金が、ドライブパスの料金とは別に必要となります。ツーリ
国道258号線と新幹線の交差する南側の交差点を東へ150mほど進み、右へ曲がってすぐのところに珈琲焙煎所加藤があります。サザンオールスターズのファンの気さくなご主人が経営されているようです。試飲ができるということで、深入りのブラジル種と浅煎りのエチオピア種をいただきました。特に浅煎りのエチオピア種は、とてもフルーティで新鮮な香りでした。これらに種類の豆を購入ました。焙煎したエチオピア種がなかったため、目の前で焙煎していただきました。
ツーリングルート8月は暑さに勝てずほとんどバイクに乗れなかったのですが、月が変わり9月の初旬に志摩半島までツーリングしてきました。三重県の上野市からを南下し、志摩半島を目指しました。帰りは伊勢自動車道と新名神利用です。もちろん二輪車定率割引の利用です。道の駅三杉途中で休憩した道の駅です。朝早かったのですが、トレッキングの催しがあるようで、登山スタイルの方が集まっておられました。 鳥羽展望台天気も良くとても暑い肥
ステンレスの板で作った熱暴走グッズですが、今ひとつ安定性に欠けることもあり、結局こんな製品をポチってしまいました。【スーパーセールポイント5倍】 [Kaedear(カエディア) スマホ用 サンバイザー ] バイク用 スマホホルダー サンシェード スマホサンバイザー スマホ用 日除け 遮光 猛暑 夏 雨よけ 雨 放水 高さ調整 角度調整 自転車 携帯ホルダー スマホホルダー バイク用価格:4,389円(税込、送料無料)
夏にバイクに乗ると、太陽光による熱の影響と、スマートフォン自身の発熱により スマホ が熱暴走し、ナビゲーションはおろか他のアプリも使えなくなってしまいます。旅先でナビが使えないのは、心細い限りです。そこで、日除けを作ってスマホの温度上昇を軽減できないかと、サンシェードを制作しました。試作したのは、これです。放熱の効果や耐久性を考えて材質はステンレスの板を使っています。デイトナ バイク用 スマホホルダーに装着してみました。
BRT「BRT」とは、バス・ラピッド・トランジット(Bus Rapid Transit)の略で、バスを利用した輸送システムのことです。盛駅近くでは、線路の跡地を利用しているため、鉄道の線路と並行して走っています。バス専用道と一般道の交差点盛駅では、鉄道のホームがバスの乗降場所にもなっています。震災遺構気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館(気仙沼向洋高校旧校舎等)津波で4階まで被災した気仙沼向洋高校旧校舎
先日、三陸鉄道リアス線に乗りに行ってきました。三陸鉄道は、岩手県の久慈から大船渡市の盛までの163kmの第三セクターで運営されている鉄道です。2011年(平成23年)3月11日に起こった東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)により全線不通になりましたが、2020年(令和2年)3月20日に全線で運転が再開されました。私が乗車したのは、盛駅と釜石駅の区間で、南リアス線と呼ばれている路線です。宮古、久慈と行きたかったのですが、日程の都合で今回はこの区間です
温度、湿度、気圧、二酸化炭素濃度のツイッターへの投稿が不安定です。4月から5月にかけてツイッターへの投稿ができなくなっていました。このときの原因は、多分光回線の契約をドコモ光からNURO光に変更したことに伴い、我が家の機器のIPアドレスが変わってしまったためのトラブルだと思っていました。このときは、APIキーとシークレットを再設定して復旧しました。今回は、7月18日以来、ツイートができていないことに気づきました。原因を調べているうちに、今年の1月にTwit
7月上旬の平日、和歌山県の南部を駆け抜けてきました。奈良県を縦断して、新宮市に抜け、紀伊半島を時計回りに駆け抜けてきました。ルートは下の通りです。谷瀬の吊り橋まず、谷瀬の吊り橋を通りかかったので撮影しました。奈良県吉野郡十津川村に架かるこの吊り橋は、川面からの高さ54メートル (m) 、長さ297.7 mで、1954年(昭和29年)にかけられました。残念ながら、日本一長い吊り橋ではないそうです。道の駅 十津川郷
先日、岐阜のマチュピチュへ行ってきました。 登りはじめの山道はこんな感じ。歩きやすい遊歩道です。 Bコースの道です。少し急になってきました。 ここ通学路?雲が迫ってきました。本巣、岐阜方面です。駐車場の看板
6月下旬の週末に、和歌山県まてツーリングに出かけてきました。かなり暑くなってきたので、メッシュジャケットを着用しました。ドライブルートですが、途中で道が通行止めになっているところがあったのと、その後、道を間違え後戻りをしていた関係で繋がっていないところもあるのでご容赦ください。まず、生石高原です。ススキの時期に行ってみたいのですが、今日は、一面緑でした。三波川変成帯の結晶片岩が目立ちます。霞んでますが、和歌山の街です
岐阜県関市板取にある名もなき池(通称 モネの池)へ行ってきました。湧水により透明度の高い池の中を錦鯉が泳ぎ、睡蓮の花が咲いていました。場所は岐阜県関市 岐阜市の北に位置する場所です。写真を撮ってきましたので紹介します。 モネの池は神社の鳥居の横にあります。平日なのに多くの人が訪れていま
Chat GPTにプログラミングをお願いしました。円周率πを求めるプログラムをPythonで作るようにお願いしたところ、はじめに作成されたコードは次のコードです。さらに作成を要求すると ライプニッツの級数を用いる方法 マチンの公式を用いる方法 モンテカルロ法の3種類のコードが生成されました。正しく動くのか確かめてみます。こんなコードが瞬時に作成し舞うのですから、使いように
私にとってのツーリングシーズンが始まりました。(冬でも走っておられる方はたくさんいらっしゃいますが、私は寒さが苦手です。)気温が20℃を越える様になってきました。寒さに震えることもなくバイクに乗れるシーズンが始まりました。とりあえず桜の花と写真を撮ろうと、近所を一廻りしてきました。今年は何処へ行こうかと、思いを馳せる今日この頃です。ハイクは、特に気になることもなく快調に走ってくれました。
久しぶりのブログの更新になってしまいました。2018年に楽天で購入した愛用していたウォッチワインダー(ワインディングマシン)が故障しました。ちなみに、ウォッチワインダー(ワインディングマシン)とは、機械式時計の自動巻き上げ機です。機械式時計は、時計は身に着けることで自動巻きローターが回転し、ぜんまいを巻き上げてくれる仕組みです。そのため、動きを与えておかないとぜんまいが巻かれず自動巻き時計は止まってしまいます。そんな時に役立つのがワインディングマシーン