chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Positive Thinking https://positive-thinking.net

バイクのこと、電子工作のこと、季節の変化、その他 思いついたことを記録にとどめています。前向きに頑張っていきます。

posi-think
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/10/07

arrow_drop_down
  • 3月下旬の草津川

    気温が高くなってきました。暖かい日が多くなりました。新草津川の堤防の植物もかなり変化が見られるようになりました。ノゲシ花径2センチくらいのタンポポに似た花をつけます。シロツメグサ開花するのが少し早いように思うのですが、もう咲いていました。ツクシ(スギナ)スギナは3月中旬に胞子茎であるツクシを出し、胞子を飛ばします。ツクシは葉緑体を持っていないため光合成は行わず、胞子を飛ばす役目が終わるとすぐに枯れ

  • アコードハイブリッドのタイヤ交換しました

       先日、スタッドレスタイヤをサマータイヤに交換した際、タイヤにひび割れがたくさんあり、加えて、タイヤの溝はまだあるものの接地面の内側がかなり摩耗していました。走行距離は11万キロを越えているので、夏用タイヤを新品に交換することにしました。ディーラーで見積もってもらったところ、2?万円との回答でした。それだけ出費するなら、ブランドアルミホイールとタイヤが買えてしまうので、思い切ってホイルも交換しようと考えていました。ところが、職場の同僚から、安価で交換して

  • ラナンキュラス

    ラナンキュラスラナンキュラスは、大きく魅力的な花が特長の秋植え球根です。キンポウゲ(ラナンキュラス)属の植物は約500種ありますが、「ラナンキュラス」と呼ばれているのは、中近東からヨーロッパ南東部にかけての、地中海性気候の地域に分布するラナンキュラス・アシアティクスを中心に改良された園芸品種です。「ラナンキュラス」はカエルを意味していますが、これはこの属の多くの種が湿った場所に生えるからです。しかし、ラナンキュラス・アシアティクスは多湿にならない水はけのよ

  • 今日の桜(2022/3/27)

    昨日、大阪城の横を車で通ったときは、ちらはら桜が咲いていました。いつもの散歩コースの桜は、こんな感じです。いつ咲いてもおかしくないように思います。開花が楽しみです。

  • M5STACK(13) 時計に温度表示

    時計に温度府表示を追加してみました。配線温度を表示したときの配線と同じです。スケッチ実行結果

  • 座布団の断捨離

    家には座布団がたくさんあります。もう使うこともないので、リサイクルショップに持って行っても、なかなか引き取ってもらえません。タグ付きの物か新品でないと引き取ってもらえないようです。ゴミとして出すのももったいないので、色々探したところ、無料ですが引き取ってくれるところを見つけました。岐阜県の関市で少し遠いのですが、行ってきました。 とっても感じの良い方が対応してくださいました。岐阜県までのドライブでした。

  • M5STACK(12) ADT7410で温度計測

    ADT7410とM5STACKを接続して、温度の測定を試みました。配線スケッチ実行結果 

  • 若狭ふぐ

    家族で若狭ふぐをいただいてきました。日本中を走り回っている息子が、珍しく予定がないとのことでしたので、コロナでここ2年ほどどこへも出かけていなかったので、思い切って出かけてきました。かなり暖かかったので、車もバイクもとても多かったように思います。滋賀県と福井県の県境は、まだたくさん雪がありましたが、路面は全く大丈夫でした。プチ贅沢でした。

  • バラの苗を買っちゃいました。

    何気なく立ち寄った園芸店にバラの苗がたくさんおいていました。プリンセスミチコの苗が、1980円でした。思わず買ってしまいました。育てるのが楽しみです。

  • M5STACK(11) 時計に挑戦

    WiFiの設定ができましたので、ネットから日付と時刻のデータを取得して、表示してみました。スケッチ実行結果 

  • 桜のつぼみ

    桜の蕾がかなり大きくなってきました。彦根の開花予想が28日なので、草津は25日頃でしょうか?   桜の種類が違うのでしょうか。既に咲いている桜も見つけました。

  • ツルニチニチソウ

    いつもの散歩コースにツルニチニチソウが花を咲かせていました。

  • M5STACK(10) WiFiに接続

    WiFiに接続して、用途を広げてみたいと思います。

  • 梅の開花

    梅の花が咲き始めました。昨日と今日の暖かさのお陰なのでしょうか、近所のお寺の境内にある梅の花が開花し始めました。

  • M5STACK(9) LCDについて その5

    M5Stackに装備されているTFTカラーLCDにグラデーション表示してみました。スケッチこのスケッチは、https://wak-tech.com/archives/1791を参考にさせていただきました。実行結果

  • 夏用タイヤに交換

    だいぶ暖かくなってきました。今日の気温は、最高22℃を記録しています。今年の冬は雪に悩まされたのですが、もう降ることはないと思い、夏用タイヤに交換しました。夏用タイヤをよく見ると、ひび割れがたくさんあり、もう寿命かなと思いながら交換しました。4月から値上げされるようなので、思い切って買い換えるか悩んでいます。

  • シロバナタンポポ

    シロバナタンポポを見つけました。西日本では、東日本に比べて多く見かけるようですが、白い花はやはり新鮮です。日本在来種だそうです。また、絶滅危惧種でもあるようです。タンポポは奥が深いですね。

  • M5STACK(8) LCDについて その4

    M5Stackに装備されているTFTカラーLCDの使い方の続編です。線を描く直線を使って、遊んでみました。点を描く点を使って遊んでみました。

  • 桜のつぼみ

    2月中旬の桜のつぼみと、3月上旬の桜のつぼみの比較してみました。  だいぶ膨らんでいるのがわかりますか? 今年のさくら開花は、平年並みより早めのところが多いと予想されています。今年の冬は、11月から12月前半まではなかなか寒気が流れ込みませんでしたが、12月後半と1月は寒くなっています。このため、休眠打破はほぼ平年並みと考えられます。休眠打破とは、桜のつぼみ(花芽

  • 3月上旬の新草津川

    3月に入っても寒い日が続いていましたが、ようやくあたたくなってきたような気がします。我が家の百葉箱の温度計も17℃に迫る温度が記録されています。ホトケノザピンク色の小さな花を咲かせます。シソ科の花特有のリップ状と言われる形の花です。春の七草のホトケノザは「コオニタビラコ」というキク科の植物を指すので別種です。オオイヌフグリが急に増えてきました。青い絨毯とまではいないまでもかなり増えてきています。タンポ

  • M5STACK(7) LCDについて その3

    M5Stackに装備されているTFTカラーLCDの使い方の続編です。長方形を描く長方形を描いてみました。円を描く円を描いてみました三角形の表示三角形を描いてみました。

  • 春の園芸 2

    春の園芸の続きです。オステオスペルマムオステオスペルマムは、キク科の多年草です。オステオスペルマムは、艶のある花びらが特徴で、太陽とともに開き、夜間や曇天、雨の日は花びらが閉じます。オステオスペルマムはとても豊富なカラーバリエーションで、花の咲き方も八重咲や花びらがスプーン状の品種もあります。多花性で斑入り品種もあり、葉っぱと花を両方楽しめる品種もあります。寄せ植えなどにも大活躍する育てやすい草花です。キンギョソウこれも定番のキンギ

  • M5STACK(6) LCDについて その2

    M5Stackに装備されているTFTカラーLCDの使い方の続編です。全体を塗りつぶすLCDディスプレイを塗りつぶします。いろんな色で塗りつぶしてみました。全体を塗りつぶす バージョン2塗りつぶしの別バージョンですテキストの表示と色テキストを表示します。色の指定も行ってみました。

  • 春の園芸

    本格的な春を迎える前に、花の苗を購入して植えました。春になる前に色々仕掛けをしておくことは、ワクワクします。ゼラニウム定番のゼラニウムです。エニシダ結構大きくなるはずですが、とりあえず鉢に植えました。

  • M5STACK(5) LCDについて その1

    M5Stackには320x240のTFTカラーLCDが装備されています。このLCDを制御するコマンドについて勉強したときの備忘録を掲載します。ディスプレイの解像度LCDディスプレイの解像度を取得するのは以下のスケッチで可能です。画面の向きM5StickCのディスプレイには以下の4つの向きがあります。使う方向に応じて向きを設定できます。画面の向きを順番に変えてみました。フォントについてフォントを変更して表示

  • 椿が咲きました

    庭に植えてある椿が咲きました。先日からつぼみが大きく膨らんできたので開花を待っていたのですが、ようやく咲きました。冬から早春にかけて、鮮やかな朱色やピンク、白の花を咲かせる椿には、多くの園芸品種があります。椿は、枝先に1輪ずつ半開きの状態で花を咲かせるのが特徴的です。花は山茶花(サザンカ)と似ています。椿は咲き終わった花が、その花の形のまま落ちて散るのに対し、山茶花は花びらが1枚1枚散っていきます。春が近づいてきまし

  • M5STACK(4) 温度の測定

    IC温度センサーLM35DZをM5Stackに接続しました。LM35DZの接続スケッチ結果

  • M5STACK(3) 距離の測定

    超音波を使って距離を測定するセンサー SR04とM5Stackを接続し、距離を計測してみました。配線 スケッチ結果の表示

  • オオイヌフグリ

    春一番が吹く季節、オオイヌノフグリは日当たりの良い土手や陽だまりで水色の花を咲かせます。いつもの散歩コース(新草津川の堤防)にもオオイヌフグリの花があちこちで咲き始めました。オオイヌノフグリの名前の由来は、日本に古来よりある植物のイヌノフグリによく似ていてイヌノフグリより大きいことから、その名で呼ばれるようになりました。また、種の形が雄犬のフグリ(陰嚢)に似ているので、オオイヌノフグリと呼ばれるようになったともいわれています。

  • M5STACK(2) プログラミングの準備

    USBシリアルドライバのインストール私の場合は、既にArduinoIDEがインストールされていますので、ArduinoIDEがインストールは省略します。https://m5stack.com/pages/downloadを開き、CP210X Driverをダウンロードします。(私はウィンドウズバージョンをダウンロード)ダウンロードしたZipファイルを解凍して、自分の環境にあったインストーラーを実行します。私は64ビットのwindow

  • Arduino(24) 各種ガス検出器

    様々な気体を検知できる検出器です。9つのガスセンサーをマルチプレクサで切替ながら、Arduino に接続し、センサーから出力される値を読み取りました。ガスセンサーは、ヒーターが入っているようで、結構大きな電流を必要とします。Arduino からの電鍵供給では不足しますので、スイッチング電源を使っています。回路図 スケッチ実行結果

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、posi-thinkさんをフォローしませんか?

ハンドル名
posi-thinkさん
ブログタイトル
Positive Thinking
フォロー
Positive Thinking

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用