chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Ebiss
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/09/20

arrow_drop_down
  • サムスン、HBMの品質テストで「有意義な進展」という話

    久しぶりにサムスン関連で少し明るいニュースです。NVIDIAのHBM(高帯域メモリ)品質テストで「重要段階」を完了するという進展があったそうです。SKの牙城を切り崩せるか見ものです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); SBS Bizの記事からです。 ファウンドリー赤字沼...NVIDIA供給間近 (前略)サムスン電子は第3四半期の半導体部門で3兆8千億ウォンの営業利益を収めました。当初の市場予想値である4兆2千億ウォンに達しませんでした。HBM好況で歴代最大の7兆ウォンの営業利益を出したSKハイニックスとは対照的です。ファウン…

  • 税収不足穴埋めに今年も基金の資金を回す話

    韓国は9月時点で税収が約30兆ウォンほど不足しており、残り3ヵ月でプラ転するはずがありませんから、今年も税収が不足することがほぼ確定しています。2年連続の赤字ですが、昨年同様今年も赤字国債は発行しない(出来ない)方針です。これはユン・ソンニョル政権発足前からの公約で「財政健全化」を謳っていたためです。しかし財源が足らないことは変わりないので何とか穴を埋める必要があります。そこでユン政権は税収欠損分を「基金」から引っこ抜いて穴埋めするという措置を行っています。プレスリリースでは「利用可能な財源を活用し」などと発表していますが、公的基金から資金を抜いて一般会計に回すことは「利用可能な財源活用」とは…

  • コリア・バリューアップ指数、収益率1.9%・シャープ指数0.09%...しかし、11月上場の先物には機関の資金流入は限定的かもしれないとの見方の話

    バリューアップ指数先物が11月に上場されるのを前に、バリューアップ指数の収益性を調べたところ、+1.9%と良好な成績だったそうです。安定性も高く、収益性とリスクの相関関係をあらわすシャープ指数は0.09(1.0に近付くほど収益とリスクのバランスが成り立つ)です。なのにも関わらず、金融街では大口機関の資金は集まらないとの見方が高いとのこと。「機関投資家の目に果たして魅力的に見えているのか?」という点にまだまだ疑問の余地があるからのようです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ファイナンシャルニュースの記事からです。 「忘れられた…

  • 韓国メディア「政権交代の可能性は低」、12月の日米韓首脳会談の空虚化を懸念の話

    昨日の総選挙は自公の惨敗でした。まあ、分かっていたことではありますけれども。一部では石破さんの責任論なんて声も出ているようですが、石破さんで行けると思った人たち全員で責任取るべきでしょう。(なんで行けると思っちゃったかなー?)日本の総選挙への注目度はお隣の韓国でもそこそこあったようです。現与党自民党の惨敗を色々な専門家(?)が分析していますけれど、大方の見方として「政権交代の可能性は低い」との意見は一致しています。それよりも、12月に開催予定の日米韓3ヵ国首脳会談が無意味なものになる可能性が高いことを危惧しています。記事では石破さんの立場が不安定なこと、バイデンさんが間もなく任期を終えることを…

  • 韓国からの高級人材流出...人口10万人あたりで日本の13倍、中国の11倍という話

    韓国からの高級人材の流出が大変なことになっているようです。米国務省の資料によると、昨年2023年に高級人材向けに発給された就業移民ビザは全体で11万4130人分。このうち韓国人は5684人と、インド(2万905人)・中国(1万3378人)・ブラジル(1万1751人)についで4番目の規模でした。人数でこそ全体4位ですが、人口10万人当たりに換算すると10.98人となり、全体1位のインドの1.44人を追い抜きブッチギリで世界1位になります。以下で紹介する記事では(なぜか)日本との比較も載っており、それによると日本は1066人、人口10万人当たりだと0.86人となります。 (adsbygoogle …

  • 第3四半期GDP速報値0.1%...予測値0.5%に遠く及ばなかった背景に「楽観論が大勢」との指摘の話

    韓国の第3四半期GDPの速報値が0.1%と発表されました。前四半期のマイナス成長(-0.2%)は脱しましたが、韓国銀行が事前に予想した0.5%には遠く及ばない結果となりました。

  • 10月までに不渡りを出した建設会社は昨年の倍、鉄鋼会社の営業利益は前年比8割減...という話

    韓国の建設業界の不振が本格的に表面化してきたようで、今年10月までに不渡りを出した建設会社が25社と集計されました。これは去年の12社の2倍以上に相当します。また、建設業の不振は鉄鋼業界にも波及しており、代表的な鉄鋼会社の第3四半期の営業利益を直撃しています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); JIBSの記事からです。 建設業界の不渡り「2倍」急増、今年だけで25カ所が「シャットダウン」「全国に不況直撃弾」 (前略)25日、建設産業知識情報システムによりますと、今年に入ってから10月までに全国で不渡り処理された建設会社は計25…

  • サムスン電子、外国人が32日連続売り越し…額にして12兆5000億ウォンが吹っ飛んだ話

    ここ連日、サムスン電子の株価関連の記事が必ず掲載されます。それだけ韓国での注目度が高い企業ということなのでしょう。ただ、残念ながら「良いニュース」ではありません。株価の下落傾向に歯止めが掛からず、「〇日連続」で外国人が売り越したという話です。安値も連日更新されています。今日の終値5万6600ウォンは以下で紹介する記事では「4年9ヵ月ぶりに最も引く価格」とされています(※2022年にも割っているはずだが、どういう意図なのかよく分からない)。 まあ、株価が反騰するような材料が無いのですから上がるわけもないんですけれども。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle […

  • 韓国の宿泊施設の競売物件が66%増…過剰供給と観光業低迷の影響という話

    ホテルの競売物量が前年比66%増となっています。逆に落札率は低下しており、買いたたかれている状態です。理由としては観光業不振があります。韓国は今年9月に行われた日中韓3ヵ国の観光担当長官会談で「観光業の均衡成長に向けた協力」という意味のよく分からない話を持ち出すほど観光客の伸びがイマイチです。(訪日韓国人と訪韓日本人に約3倍の差がある)それに加えて分業型ホテルの供給過多がありました。不動産PFと家計負債という二重の借金で建設業を回すという経済モデルの弊害がここにも表れてきたわけです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ソウル経…

  • 自営業者への政府融資負債率10%超えという話

    韓国政府が直接資金を融資した68万人のうち、約20%に相当する13万人が廃業していたことが分かりました。不良率は10%近いです。

  • 貯蓄銀行、第3四半期の中・低信用者向け貸出が前年比70%増という話

    不動産PFという稼ぎ頭(?)を封じられた貯蓄銀行が、低信用者をターゲットにした融資取扱量を増加させているという件は以前から何度かお伝えしています。最近、第3四半期の取扱量が公表されたので紹介します。前年比+70%の急増です。

  • ネットバンク延滞率、20代以下が4%超えという話

    インターネットバンクからの融資延滞率が急騰していることが分かりました。特に20代以下(10代、20代)の延滞率が全年齢帯の中で最も高く4%を超えています。インターネットバンク3社の貸出延滞額で見ると、全体で3944億ウォンとなり、2021年の年末と比べると3年間で484%急増しています。2021年という年は、昨日も触れましたが法定最高金利が20%に引き下げられた年です。その翌年の2022年から第3金融では約8割の融資申請が断られています。人数にすると約86万人程度で、このうち5~9万人が違法金融(闇金)に流れたと推算されていました。では「残り」はどうなったのか、違法金融に流れたのは本当に数万人…

  • 制度圏最後の砦が2022年、申込者のおよそ8割に融資を断っていた話

    韓国の第1金融圏(銀行圏)が貸出基準を厳しくする前から既に第3金融圏では事実上融資が受けられない状態が続いていました。第3金融圏は日本だと消費者金融に該当します。合法金融の一番外側ですね。銀行圏で融資を受けられない低信用者の最後の砦でした。そこが貸し出しを渋るのは、2021年7月1日から法定最高金利が20%に引き下げられた影響が大きいとされています。金利の上昇で資金調達に掛かるコストは上がったのに、貸出で得られる利益(法定金利)は引き下げられたからです。これにより困るのは融資が受けられなくなった人たちです。少し古いデータですが、2022年には申込者のおよそ8割が融資を断られていたのだそうです。…

  • 明暗が分かれた半導体企業の話

    TSMCの今年第3四半期の業績発表は凄まじいですね。サムスンは完敗…というか、そもそも同じ土俵にすら上がっていないのだから数字を比べるべくもないのでは…?という感じです。サムスン同様、メモリ半導体強豪企業であるSKも好調な業績を発表しています。SKに設備を納入しているハンミも好調で、およそ7割が国内での売り上げだったとの報道もあります。同じ半導体企業でも、TSMCとSK、サムスンで業績がはっきり分かれたの要因が「AI」による需要で稼げたか、そうでないかの違いです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ヘラルド経済の記事からです。…

  • 北朝鮮、大韓民国を正式に「敵対国」として憲法に規定した話

    少し前から北の方が騒がしいです。最初は、北朝鮮側が「韓国が平壌に偵察ドローンを飛ばした」と言い出したことでした。韓国側はもちろん否定していますし、北朝鮮の言うことですから...(まあ、個人的にはどっちの言うこともイマイチ信用しきれませんが)。北朝鮮からは少し前から汚物風船を飛ばしてくるなど、地味な嫌がらせが続いていました。(これも北朝鮮の言い分では「韓国から始めた」ことだそう)遅かれ早かれ、何やかやと理由を付けて韓国との対立強度を高めてくるんだろうなぁ、と思っていたのですが、いよいよ一段階?二段階?上がるようです。韓国を「主敵」と言い始めたのは確か今年始めからですが、憲法にはっきりと「敵対国」…

  • 不動産PF、「住宅」に分類されないオフィステルが金融対策支援から漏れている話

    不動産PF(プロジェクト・ファイナンス)関連で、また新たに爆弾が出てきました。「生活型宿泊施設(生宿)」...いわゆる「オフィステル(オフィス+ホテル。事業所の事務所を宿泊施設として併用できるタイプの物件)」に分類される不動産のPF規模は、首都圏だけで5兆ウォン規模と推算されているのですが、金融機関がこれらを「リスク資産」に分類し、貸し出しが受けられない状態になっているようです。 以下で紹介する記事によると、1室あたりの工事費(3億2000万ウォン)の約70%が不動産PFで賄われている計算になるそうです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).pus…

  • 「3度目の正直」、華城国際テーマパーク(スターベイシティ)の成功は新世界建設の財務状況改善に掛かっている...かもしれない話

    パラマウントと組んで、2029年開業を目指しいる韓国の華城国際テーマパーク(スターベイシティ)ですが、施行を担当する新世界華城の親会社である新世界建設の財務状況を不安視する記事がありました。新世界建設は以前、不動産PF問題が大きく取り上げられるきっかけとなったテヨン建設のワークアウトの際のも「第2のテヨン建設」候補として名前が取沙汰されたことがあります。そのくらいにはリスクの高い状況だったわけです。グループ会社からの輸血で得た資金は1兆ウォンとされています。

  • 外国人が23日連続で10兆ウォン売る中、個人は5日で1兆5147億ウォン買っている話

    先週末、サムスン電子は「5万電子」(株価が5万ウォン台)の5万8900ウォンでした。今日は一時6万7000ウォン台に戻してきましたが、最終的には5万9300ウォンで取引を終えました。一時上がった際に、あるメディアは外国人投資家が約230億ウォン純買収し、「株価をけん引」と報じていました。悪材料が出尽くした感がある、と。しかしその後下げたということは、まだ下値余地を探っているのかもしれません。その前段階として過去23日間で外国人はサムスン株を10兆ウォン以上売っていますから230億ウォン戻したところで、急に流れが変わるとも思えません。何の材料も出てませんしね。外国人の売りによる下げ期間に買ってい…

  • 金利を0.25%引き下げた韓国、韓銀総裁は年内追加引き下げの可能性を「一蹴」の話

    11日、韓国銀行は政策金利を0.25%(3.5%→3.25%)引き下げることを決定しました。気の早いメディアは既に年内追加引き下げの可能性を分析していたりします。というのが、9月のFRBの引き下げ率(0.5%)を一つの目安にしていたからです。金融通貨委員会の記者会見で、どこのメディアか分かりませんが韓国銀行総裁のイ・チャンヨンさんに直接「なぜ0.5%引き下げではないのか?」と質問した記者がいたようです。イ・チャンヨンさんは「(韓国は)米国のように0.5%ずつ基準金利を下げる状況ではない」「米国はインフレが10%以上上がり、金利を5%以上高めた」「だから金利引き下げ速度が速いのは当然だ」「韓国も…

  • 「年間3000万人」の集客を目指すテーマパーク計画の話

    なんでか知りませんが、韓国は昔から「(強力IPの)テーマパーク」が欲しい、欲しいと言い続けています。具体的にはディ〇ニーとかU〇Jとかですね。日本にも中国にもあるのに、自分のところだけ無いから嫌なんでしょうか?ちょっとその心理は私には分かりかねますが...。それはともかくとして、このたび百貨店などでお馴染みの韓国の「新世界グループ」と米国の「パラマウント」が組んで新しい(?)テーマパークを作ることになったそうです。事業費は約4兆6000億ウォンと発表されています。2026年着工、2029年開業。テーマパーク全体面積は約120万㎡(テーマパークだけです。敷地面積はさらに広大)。これは東京ディズニ…

  • 鉄筋抜けLHマンション、実際に発注された鉄筋は設計必要量より多かったという話

    一時、「鉄筋抜け」て大騒ぎになっていたLH(韓国土地住宅公社)のマンションですが、後の調査で一部のマンションにおいては逆に設計より「多く」発注されていることが判明したそうです。「多いならイイじゃん」なんて話になるはずがなく...じゃ、「なぜ足りなくなったのか?」、「余分はどこへ消えたのか?」が問題となります。発注された鉄筋を「別の場所に持ち出したのでは?」との疑いが免れないとの指摘が出ています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 京郷新聞の記事からです。 「鉄筋抜け落ち」LHマンションの反転…「設計より多くの鉄筋注文」 「鉄筋…

  • WGBI編入決定で浮かれまくっている話

    昨日チラっと触れましたけれども、韓国がWGBI(世界国債指数;World Goverment Bond Index)に編入されることが決定しました。WGBIとは、FTSE Russel(英フィナンシャルタイムズ・ストックエクスチェンジ・ラッセル)が提供する主要な指標の一つで、各国の国債パフォーマンスを測定するのに使われます。投資家はこの指数を投資戦略判断に活用するわけです。で、WGBI編入条件というのが、経済の安定性や市場の透明性など結構厳しいのです。よって、ここに編入されるということは、その厳しい条件を満たしたとお墨付きを貰った、と。韓国が「YATTA!YATTA!」しているのはそういうわけ…

  • 同期間、韓国市場は-9.5%・米国市場は+11%という話

    年初から今年9月まで、韓国市場に投資した人と米国市場に投資した人とで口座推移を分析した結果、韓国市場に投資した場合だと-9.5%の損失を、米国市場に投資した場合だと+11%の利益を上げていることが分かりました。そりゃ、みんな韓国市場から抜け出すよ、という話なのですが、問題は「なぜ」そのように明暗が分かれたのか?というところです。なかなかその辺りまで突っ込んでいる記事には出会えません。今日、紹介する記事も別に突っ込んだ分析を行っているわけではありません。ただ、数字の推移が分かりやすかっただけです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({})…

  • サムスン電子、第3四半期実績(暫定)が市場コンセンサスに及ばずな話

    サムスン電子の第3四半期の実績は発表されました。市場のコンセンサスは営業利益が10兆7717億ウォンでしたが、結果は9兆1000億ウォンと及ばず。元々は13兆5441億ウォンでした。しかし1ヵ月前に下方修正されて10兆7717億ウォンになりました。それにさえ届かなかったということです。前年同期比では274.49%という驚異的な数字を叩き出していますけれども、これは去年が悪すぎたということですから考慮されず。株価は外国人と機関が売りに回り、個人が買い支えるといういつもの展開となりました。

  • 韓国でストーカー処罰法施行から3年、被疑者が20倍に急増した話

    韓国でストーキング処罰法が施行されて3年が経ったそうです。この法律が施行された初年(2021年)は、施行月が10月ということで被疑者は約400人でした。しかし翌年には約7500人に急増、去年は1万人を超えました。今年も8月までで既に9000人近くとなっており、まず間違いなく1万人を超えるでしょう。韓国人独特(と彼らが主張する)「恨」はストー〇ングに発展してもおかしくないように思います。韓国ドラマでお馴染みの復讐劇も、見方によってはストー〇ングですからね。ですから、考え方がストー〇ングに発展しやすいというか、ストー〇ングを自己正当化しがちなのかも、と最初は思ったのですが...。被疑者の約4人に1…

  • 韓国政府が代位弁済した個人の借金が8月末までで1兆ウォンを超えた話

    庶民の借金を政府が返してくれる国・韓国で、今年、韓国政府が代位弁済した個人の借金が8月末時点で1兆ウォンを超えたことが分かりました。

  • 韓国政府・石油公社、海底ガス田開発に関して、より信頼性の高い企業の分析結果を「隠ぺい」疑惑の話

    今年6月にユンさん自ら大々的に発表した迎日湾(ヨンイルマン)海底ガス田開発、今年中にボーリング調査が始まる予定です。お金が無いので海外からの投資を募り(人の金で)掘ろうとしているわけですが、どうも雲行きが怪しいです。韓国政府はアクトジオ(ActGeo)の分析報告結果をもとに計画を推進しているわけですが、それに先立ち世界1位の油田掘削企業シュルンベルジェにも分析を依頼しており、その結果は「リスクが相当」という結論だったとのこと。アクトジオの信頼性や実績については当時も話題になりましたが、シュルンベルジェの方は日本法人もあり日本の独立行政法人とも共同プロジェクトを実施する文句なしに信頼性の高い企業…

  • 庶民の借金を政府が帳消しにする国、韓国…6年ぶりにプチ徳政令発動か?な話

    いつかやるかもと思ってはいましたが、とうとうというか...韓国政府が基礎生活受給者など、いわゆる「社会弱者」層を対象に延滞額が500万ウォン(約50万円)以下の借金全額免除をする方針を進めています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 東亜日報の記事からです。 政府「500万ウォン以下の延滞…社会的弱者層の元金全額減免」 政府が基礎生活受給者、重症障害者など脆弱階層の延滞額が500万ウォン以下の場合、元金を全額減免する方案を推進する。高金利、物価高の局面で生活苦に苦しむ庶民の負担を減らすための措置だ。金融委員会は2日、経済関係長…

  • サムスンのファウンドリ事業は「2nm以下」を勝負所と見ているらしい話

    サムスンの株価が思わしくありません。当ブログでもお伝えしましたが、モルガン・スタンレーがサムスンの目標株価を10万5000ウォンから7万6000ウォンへと引き下げて以降、一部の韓国メディアは「サムスン危機論」を、また別の韓国メディアは「反論記事」を出していました。あるメディアのインタビューに答えた専門家はメモリ半導体の冬が来るというモルガン・スタンレーの見通しに対して「HBMを知らないということ」と言っていました。これからHBM全盛期がくるのに、メモリ半導体の冬とは一体…?と言いたいようでした。韓国=サムスン、(メモリ)半導体=サムスンと言っても過言ではないですから、万が一にもサムスンが傾くと…

  • 韓国のクレジットカード会社が上半期だけで1兆6000億ウォン分の不良債権を処理…それでも延滞率は10年間で最高値の話

    韓国のカード会社は今年上半期で約1兆5000億ウォンの純利益をあげました。ただし、この純利益の大部分がカードローン(高リスク商品)と言われています。つまり、返済余力の低い低信用者を対象に利用が拡大したという意味なので、状況としては決して良くありません。韓国の銀行圏は家計負債管理を名目に融資基準を強化していて、8月の時点で融資を受けるためには信用点数(1000点満点中)平均940点必要だったとも言われています。カードローンの集計は上半期のものですが、銀行圏が低信用者を締め出し始めたのは昨年下半期からです。第2金融、第3金融はそれより前から貸し渋りをしています。金融圏で融資を断られた層がカードロー…

  • 「貸出金利が0.25%p下がるとソウルの住宅価格は0.83%p上昇する」という話

    韓国の政策金利は2023年1月に3.50%に引き上げられてから凍結されています。9月には米国FRBが金利引き下げを決定し、韓国銀行もこれに続くというのが大方の予想で、一部ではすでに「引き下げ率」が注目されています。また、9月からDSR規制が強化され、これに伴い住宅ローン増加額が8月の約半分の水準に低下したことも、金利引き下げへのプラス要素として見られています。9月26日時点での銀行圏の家計貸出残高は729兆4918億ウォンと集計され、これは8月末(725兆3642億ウォン)に比べ4兆1276億ウォンの増加となります。8月の増加幅は9兆6259億ウォンでした。これだけ見ると、金利引き下げへの準備…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Ebissさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Ebissさん
ブログタイトル
タイを釣りたいエビ
フォロー
タイを釣りたいエビ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用