chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Ebiss
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/09/20

arrow_drop_down
  • DRAMの在庫日数15週、第1四半期からほぼ倍増の話

    もういくつも寝ずにお正月です。皆様、新年を迎える準備は万端でしょうか?私は全然です。今年は大掃除をサボったせいか、全く年末感がありません。しなきゃしなきゃと思いつつ出来なかったので諦めました。人間諦めも肝心です。旧暦(1月22日)合わせで大掃除します。閑話休題。今年の下半期、メモリ半導体市場は供給過多により在庫がダブつくと言われていました。7月を境に各社一気に業績が悪化し、現在も続いています。一時期、この状況は来年上半期には解消され景気は回復すると楽観的な見方もありましたが、どうも難しそうです。メモリ半導体を主力とする企業は9月以降、来年度の生産量や設備投資の調整を進めています。キオクシア(旧…

  • 現代自動車のEV、「リース向け販売」のみIRA法案の税控除適用認められる話

    米国のIRA法案では、EV購入時に最大7500ドル(約100万円)の税控除が受けられます。ただし適用には、購入したEVの最終組み立て地が「北米(米・加・メキシコ)」であることが条件に含まれており(「Made in America条項」)、日韓欧の自動車メーカーからは反発が出ています。特に韓国では、米財務省が公式にアナウンスした対象車種一覧に韓国メーカー製が一車種も含まれていなかったことなどもありかなり気にされており事あるごとに申し入れを行っている事がメディアで報じられていました。そんな健気(?)さが報われたのか、現代自動車のEVの「リース向け販売(レンタカー含む)」についてのみ北米組み立てでな…

  • 「所得より支出が上回る」との回答が12.7%...ハナ金融研究所の調査レポートの話

    公的機関ではなく民間金融機関の研究所による報告となりますが、韓国の満20~64歳の金融消費者5000人を対象に調査した結果、月平均世帯所得は489万ウォンで、そのうち86%に当たる421万ウォンは毎月の固定費として支出されることになり、余裕資金は68万ウォンとなりました。所得の半分以上を貯蓄に回す余力があるとしたのは25%(1250人)。回答者の45%(2250人)は所得のうち貯蓄余力は30%を下回り、12.7%(635人)の回答者は所得より支出が上回ると回答しました。また、回答者の80%(4000人)が仮想通貨投資を経験したことがあり、そのうち71.1%(2840人)が累積で-10%以上の損…

  • ムン政権期間中、民間団体支援金が5兆ウォンを突破...セウォル号関連の事業では10件の不正受給が確認された話

    韓国は民間団体がとても多いので、国から補助金(支援金)を支給されている団体も多いです。補助金の額はパク政権時に既に3兆5000億ウォンを超えていました。その後、ムン政権になってから年平均数千億ウォンずつ増え、2022年には5兆4500億ウォンと推算されました。1.5倍強です。支援を受ける団体数自体も増加していて、2016年には2万2881団体だったのが今年2022年には2万7215団体と4000以上増えています。この度、ユン政権が「ある切っ掛け」があってこれらの補助金を支給している民間団体を調査したところ、複数の団体で不正会計があったことが分かりました。中には雇用増進事業の補助金を受け取り、虚…

  • 日本企業不参加の基金案...徴用問題の韓国政府の解法案?の話

    すっかり忘れ去られている感がありますが、(自称)徴用被害者が政府関係者から「有力な案」を通知されたと発表しました。(自称)被害者側によると、日本企業が参加しない韓国企業のみの基金案だったそうです。被害者側は記者会見を開き反発してます。この件で外交部も記者たちと会った席(公式かどうかは不明)で「解法案の政府発表は間近ではない」としました。また、時期や形式は未定ながら「多様な主体」が参加する大討論会も開催を予定しているとのこと...官民協議会とは一体何だったのでしょう?

  • 韓国企業は規模は大きくなったが内実が不十分...経済危機に耐える体力が無いという話

    韓国企業の資産規模が2.8%増える間に総負債は4.4%増えているという調査結果が報告されました。収益性、成長性も鈍化している中で急激な金利上昇によって返済利子の負担も大きくなっています。総資本から負債を除いた自己資本比率は55.1%で、昨年同期と比べて2.3%下がりました。コロナ前の2019年(58.1%)とコロナ初年の2020年(57.2%)の比較では0.9%の下落でした。このときより悪いということです。急激な金利上昇の影響はもちろんあるでしょうし、韓国国内の経済状況も影響しているとは思います。しかし、記事では特に触れられていないんですけど、対中輸出の減少の影響が実は一番大きいのではないかと…

  • 「Kチップス法」、大企業の設備投資税控除を6%→8%にしただけ...「R&D控除は十分」としつつもお茶を濁した感が凄い話

    韓国で半導体特別法、いわゆる「Kチップス法」が国会を通過しました。半導体設備投資の税額控除をする租税特例制限法です。そもそもの発議自体が遅かったのですけど、野党の反発により国会審議も遅々として進まず結局4ヶ月も掛かっています。しかも最終的に税控除が拡大するのは大企業が現行の6%→8%だけです。中堅企業(現行8%)、中小企業(現行16%)は現状維持です。当初、与党が提出していた案では大企業20%、中堅企業25%、中小企業30%でした。これに対し野党は「財閥(大企業)特恵」と反発し、大企業10%、中堅企業15%、中小企業30%を要求。さらにそこに企画財政部が「そうすると来年の法人税収が2兆7000…

  • 同意なしに滞納税金を確認できる...ジョンセ金詐欺を受けて法改正が決定した話

    韓国独特の賃貸文化であるジョンセ保証金、これは家を借りるときに家主に預けておいて賃貸契約終了時にまるまる返してもらうものですが、最近このジョンセ金を返してもらえないという事例が相次いでおり、とうとう詐欺事件として警察が動く事態にまで発展しました。紹介する事例は特に悪質で大規模なものです。複数の関係者がオーナーの資金繰りが悪化していることを把握していながら「家主は資産が多く土地も多いので心配しなくて良い」と被害者たちを説き伏せ、327軒の物件で合わせてジョンセ保証金266億ウォンを集めました。関係者たちは万が一の時はジョンセ金を「代理弁済する」とした保証書まで書いたとのこと。しかし、この保証書は…

  • 中国でのサムスンのスマホシェア、今年も0%台...「中国事業革新チーム」によるテコ入れも空振りという話

    中国におけるサムスンのスマホシェアが0.8%と発表されました。ここ数年はずっとこんな感じです。サムスンの中国内でのシェアは2013年に19.7%を記録して以降、下落し続けています。2015年は7.6%、2017年は2.7%、以降の2018年や去年の8月には0.5%とかでした。去年の第2四半期にサムスンが全世界スマホ出荷台数で1位(19%)だったはずなんですが...。昨年、中央日報が中国現地でスマホショップに訪れた中国人相手に聞いてみたところ、過去にサムスン製スマホのバッテリーが爆発したことなどに触れ「なんでわざわざ(危険を冒して)サムスンを買う必要がありますか?」と言われたそうです。他にも「韓…

  • 住宅価格が今年6月より20%ほど下落すると債務者の5%は破産するという話

    韓国銀行が出したレポートによると、住宅価格が今年6月の時点からさらに20%下がると、債務者の5%は手持ちの全金融資産を叩いても借金が返済しきれないという内容が含まれているとのことです。さらに下落幅が30%なると、プロジェクトファイナンス(PF)の不良化リスクが高まり資金流動性低下が国全体に広がる可能性も警告されています。とは言いつつ、韓銀はFRB(連邦準備制度理事会)は景気低迷の圧力に屈して来年以降、利上げ基調を見なすと考えているようです。よって、このような不動産価格が今年の6月基準より20~30%も下落することはないだろう、と少し楽観的な見方です。しかし一部物件に限定すると既に20%以上の下…

  • 韓国の2023年経済政策の方向性...電気料金増、国公債は発行額縮小、個人投資資金の社債市場流入を促すためハイ・イールド債を奨励する話

    ユンさん主宰の非常経済民生会議兼第1次国民経済査問会議において「2023年経済政策方向」が策定されました。この中で、韓国電力公社の来年の社債発行額を今年(29兆ウォン)の約3分の1規模の10兆ウォン前後に縮小する方針が示されました。垂れ流し続けている赤字は2026年までの4年間で段階的に電気料金を上げることで吸収していくとのことです。また、債券市場への資金流入を促すため社債へ投資した個人投資家への税制優遇を拡大したり、信用等級の低い社債を編入したファンドに対する税制優遇も増やす方針です。

  • 物価高・金利上昇の二重苦による保険解約が急増しているという話

    韓国の生命保険協会が発表した数値によると、今年の保険解約者が昨年同期比23%増加しているそうです。これは解約時の払戻金による集計です。また、加入している生命保険を担保に還付金の範囲内で貸出を受ける契約者貸付制度の利用も急増しており、6月からの3ヶ月間で3兆ウォン以上増加しているとのこと。契約者貸付制度を利用した場合、一般に銀行でお金を借りるより金利が安くなるというメリットがあります。しかし最大で9.9%の金利が提示されることもあり、貸出を受けるより解約して還付金を受け取る方を選ぶ人が増えているようです。

  • 「韓国はすでに文化先進国」...韓国人が考える「大韓民国」の話

    韓国人の66%が「韓国はすでに文化先進国(韓国の文化は先進国レベル)」と認識しているという調査結果が出ました。他にも、「幸せ」についてや「多文化受容度」「解決すべき課題」など、韓国人が自国をどのように見ているのか、韓国人が考える「大韓民国の自画像(自己認識)」が伺えます。しかし「文化先進国」って一体なんでしょう?概念として私にはいまいちピンと来ません。文化に対する「認知度」が先進国レベルという意味でしょうか?うーん...仮にG7を先進国の例とした場合でも「文化」と言われると意外と知らないと思うんですけどねぇ。知っているのは「文化」というより「イメージ」だと思うのです。どういう意味なんでしょうね…

  • 韓国企業がチャーターしたロシア船舶、中国船舶を経て北朝鮮船舶で油類を「セドリ」の可能性の話

    なぜか韓国の主要メディアは総スルーで、唯一記事があがっていたのがニュース1だけでしたが、「韓国企業が借りたロシア船舶が中国船舶を通じて北朝鮮船舶に積み替え」を行っていたと、英国の軍事研究所が衛星写真と船舶信号を元に分析した結果を発表しました。詰め替えだけなら特に問題はありません。しかし積み荷が「油類」というのが問題でして...北朝鮮は2017年の弾道ミサイル発射により安保理決議による制裁を受けています。この中で原油や精油などの油類の年間供給量が制限されています。

  • 「反撃能力保有」明記について...韓「必ず韓国政府の承認を得なければならない」、日「他国の許可が必要な事案ではない」、元駐韓米国大使「すべての国は自己防衛の固有の権利を持っている」という話

    昨日16日の臨時閣議で「安保3文書」が改定されることが決定しました。「安保3文書」とは、外交・防衛の基本方針を定めた「国家安全保障戦略」と、防衛力整備の指針を定めた「国家防衛戦略(防衛大綱から名称変更)」、具体的な装備や規模、防衛費の総額を定めた「防衛力整備計画」のことを指します。この中で特に韓国が神経を尖らせているのが「国家防衛戦略」に明記される「反撃能力の保有」です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ファイナンシャルニュースの記事からです。 軍「日本戦力、韓半島投入時...必ず韓国政府の承認を得なければならない」 (前略…

  • 福島原発処理水についてIAEA事務局長「送るから韓国で直接検証すればいい」という話

    IAEA(国際原子力機関)のグロッシー事務局長が訪韓し、来年から予定されている福島原発の処理水放流について、日本以外の他国が独自に検証する案を話しました。処理水を韓国に送って韓国原子力安全技術院で検証するというものです。韓国以外にも中国など、処理水放流に難色を示している国も対象にする考えです。

  • 破綻したFTX、関連会社の負債を隠ぺいするのに「韓国の友人」の口座を活用していたという話

    5月のルナーテラ大暴落、先月のウィーミックス大暴落と韓国では今年暗号資産絡みの大きな事件がありました。時系列的にその2件の間にFTX破綻が挟まります。FTX破綻の影響は数ヵ国に及びますが、そのFTXが関連する投資会社であるアラメダ・リサーチの負債を隠すのに「韓国の友人」と呼ぶアカウントを利用していたとの話が出てきました。「韓国の友人」が実在する人物なのか、単なる隠しアカウントを意味する符丁なのかは不明です。しかし、今年発生した暗号資産の信頼性を揺るがす大きな事件全てに不名誉な形で「韓国」が登場しています。

  • 「順番的に習主席が訪韓する番では?」との問いに「なんの順番ですか?」な話

    ムン・ジェイン政権のときの2017年と2019年の2度、韓国大統領は中国を公式に訪問しています。首脳レベルの国家訪問の場合、相互訪問するのが国際慣例となっていますが、習近平さんの訪韓はコロナの影響でまだ実施されていません。ユンさん就任時や、今年の韓国と中国の国交正常化30周年記念の際なども持ち上がりましたが、なんだかんだ躱されています。そして先月のG20での中韓首脳会談と今月12日に行われた中韓外相のオンライン会談を経てまた「訪韓」が取り沙汰されています。韓国側は「習近平主席の訪韓など首脳間交流の勢いが続くように疎通しよう」と述べており、順番的に習近平さんが「訪韓」することを当然と考えているこ…

  • 裁判所競売業者による競売物件が急増...金利上昇の影響が本格化するのは来年上半期という話

    韓国で裁判所競売専業者によって競売に掛けられる物件が急増しているとのことです。住宅担保ローンの返済が滞ったために差し押さえられた物件です。今月の競売件数は1904件で前月より29%増。しかしこの上昇は不動産市場が停滞したことにより年初からの「売れ残り」が蓄積した結果の件数増加とされています。今年下半期からの急激な金利上昇を受けて、いわゆる「ヨンクル族(魂を売ってでもお金を借りる)」などの物件がオークションにかけられているわけではないようです。銀行により多少の違いはあるものの、一般的に滞納が3ヶ月を超えてから始まるそうで、実際の競売となるとそこからさらに数ヶ月かかるとされています。そのため今年下…

  • 半導体競争力評価、2年で中国に抜かれた韓国...メモリ半導体の優位性を失うのも時間の問題か?の話

    韓国の産業研究院が2020年にまとめた半導体産業の競争力評価では米国(93.4)、日本(78.4)、台湾(75.1)、韓国(68.6)、中国(64.3)の順でした。しかしこの2年、米中覇権争いからの半導体産業を安保と見なすサプライチェーン再編、各国の半導体産業への開発投資が進み、2022年の競争力評価は米国(96)、台湾(79)、日本(78)、中国(74)、韓国(71)、EU(66)と、韓国が中国に逆転されました。まあ、日本も台湾に抜かれてますけどね。それどころか日本だけ評価点がほとんど変わってないんですけどね。今回は「韓国」の展望ということで日本の件は置いておくとして...記事ではサプライチ…

  • 累計輸出額、2年連続で歴代最高値更新も経常収支は激減で貿易収支は1ヶ月で赤字に逆戻りという話

    今月10日時点で、韓国の累積輸出額が歴代最高値を記録した昨年の実績(6444億ドル)を突破し、2年連続で歴代最高値を更新することが確定しました。しかし昨日発表された10月の経常収支を見ると、輸出は525億9000万ドルで1年前より6%減少し、輸入は原材料高騰の影響で8.5%増加の540億7000万ドル。経常収支としてはギリギリの黒字(8億8000万ドル)化したものの、貿易収支は14億8000万ドルの赤字となっています。輸出額は今月の数字で、経常収支は10月分と集計時点に約1ヶ月半のラグが生じているのですけれど、この短期間で劇的に状況が変わっているとは思えません。輸出額が歴代最高値を更新したので…

  • ソウルの競争力が東京に負けているという話

    ソウルの競争力が東京に後れを取っているそうです。都心のオフィスビルの㎡あたりの賃貸料はソウルの方が若干ではありますが高くなります。ソウルの住宅賃料は東京に比べ3割ほど高く、福岡と比べると2倍近くなるとのことです。これらは為替の影響です。ドル一強状態ではありますが、ウォン安より円安の方が進んでいるので日本の方が安くなってるんですね。また「住みやすい都市ランキング」などの指標でもソウルが東京を上回るものはありません。以上のことから「ソウルの競争力は東京に後れを取っている」と。なんとなく視点が偏っている気がしなくもありませんが、外資系が東アジアに拠点を構えるとして地理的に近い日本と韓国を比較したとき…

  • 韓電社債発行限度額を拡大する改正法案が本会議で否決された話

    韓国電力公社の社債発行限度を5倍(条件付きで最大6倍)にまで拡大する韓電法改正案が国会本会議で否決されてしまいました。現行法では資本金と積立金合算額の2倍までしか社債は発行できません。早ければ今年末には発行限度額を超過するものと見られています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ニューシースの記事からです。 政府、韓電法改正案否決で緊急会議...「韓電財務危機論議」(総合) 8日、韓国電力公社法の一部改正案が国会本会議で否決された中で政府が韓電の財務危機対策について緊急議論を行った。産業通商資源部(産資部)は9日午前11時、韓…

  • 車椅子利用者が日本旅行から感じた韓国との違いの話

    韓国の女子高生の日本旅行のコラムがあったので紹介します。コロナによる入国制限が解除された先月、母親と2人で大阪を訪れたという著者ですが、彼女は車椅子ユーザーです。母国とは勝手が違うし言葉も通じない中で、彼女が感じた日本社会と韓国社会の「障がい者」の受け入れ方の違いについてです。まあ、記事タイトルが答えになっているのですが日本では「どこにでも行けた」として、韓国ほど移動の制限を受けなかったとしています。その理由や状況を細かく伝えているのですけれど、「招かれざる客にならない」というのが、一番大きかったのではないかと思います。

  • 韓国国内リコール300万台超え...国内登録車のうち8台に1台の割合という話

    今月6日時点で韓国での自動車のリコールが300万台を超えました。318万1496台だそうです。これは国内で登録されている全自動車(国産・輸入車)の8台に1台の割合に相当します。特に電装品回りの不具合が多いらしく、新車開発期間の短縮や電装部品の相互連携時の不具合、他にもそもそも部品メーカーの力量不足ではないか、との指摘が挙がっています。

  • 「韓国と協議し同意を得る必要がある」...日本が日本のことを決めるのに「当然」の事と考えている話

    本題とは関係ありませんがクロアチア戦、悔しいけど本当にいい試合でした。全部背負ってPKに臨んだ選手も、一人で立ち向かったGKもみんな英雄です。ありがとう、お疲れさまでした。その後のブラジルー韓国戦、4-1で韓国敗退が決まった時点でアジアは全チームが消えましたが、日本にとって今大会は本当に大きな意義があった大会だと思います。それでは本題。2日に自民党と公明党は「反撃能力」保有を認める方向で合意しました。公明党の濵地雅一外交安全保障調査会事務局長はその際、憲法9条に触れ「専守防衛と言う枠の中で出来る得る限りのことを行い、やはり我が国の安全を守っていくということの認識が大きく変わってきた」「時代に合…

  • 韓国ユニクロ売上前年比+21%の微増に対して営業利益はほぼ2倍...実店舗整理とオンライン注力が功を奏したという話

    2019年に日本産ビールと並んでノージャパン不買運動の象徴のように扱われたユニクロですが、韓国での売上が回復しつつあるとのことです。コロナが落ち着きつつあることでファッションの需要が増えたことはもちろん、ノージャパンが「消えた」ことで売上が伸びたと記事では分析しています。売上は2019年(2018年9月~2019年8月)がピークで1兆3781億ウォン。その後、ノージャパンがあり2020年(2019年9月~2020年8月)は6298億ウォン(前年比-54.3%)、コロナ禍の2021年(2020年9月~2021年8月)は5824億ウォン(前年比-7.5%)となっていました。今年(2021年9月~2…

  • 韓国金融当局、融資金利のモニターを強化...預金金利に続いて融資金利の上昇も自制要請?の話

    韓国の金融当局が融資金利のモニターを強化しており、銀行だけでなく融資商品を取り扱うすべての金融機関を対象に毎週チェックを実施するとのことです。融資金利モニターだけなら特段問題とも思えません。しかし金融当局がつい最近、銀行に対して預金金利引き上げを自制するよう要請したばかりですから、これも「融資金利引き上げ自制も要請するもの」と受け取られています。

  • クリスティアーノ・ロナウド選手が「名誉韓国人」認定されてしまった話

    韓国対ポルトガル戦、見ごたえありました。後半アディショナルに入ってからまさか逆転するとは。そういえばカメルーンもアディショナルタイムに得点してブラジルに勝ってましたね。決勝リーグにこそ進めませんでしたが、確かアフリカ勢がブラジルに勝つのは史上初だったはず。こういうことがあるから面白いんですけど、特に今大会はあっちこっちで波乱尽くしな気がします。正直、韓国のプレースタイルは若干ラフで、「ゴリ押す」感じがしてあまり好みではないんですが、今回はこれがハマった感じです。お見事でした。特に韓国が同点に追いついたCKは、ロナウドの背中に当たって弾かれたところを押し込んだものだったので、結果如何に関わらずネ…

  • 韓国29歳以下世帯の家計負債が前年比41%増加...富裕層と脆弱層で資産格差が拡大したという話(あとサッカー)

    本題とは関係ありませんが、早朝のW杯日本―スペイン戦を見るのに1日の元気を使い切りました。後半ホント長かった...。今晩午前零時からの韓国―ポルトガル戦も楽しみです。この2国は色々ありますからね。中でも大きいのは2002年の日韓W杯。ポルトガルは韓国に負けてます。両国の国際Aマッチ対戦って実はこの1試合だけなのでポルトガルは負け越してるんです。また選手個人としては2019年にユベントス(イタリア)がアジアツアーをしたとき、当時チームに所属していたロナウドが出場しなかった「ロナウド・ノーショー(No show)」事件があります。監督の話では筋肉の疲労により100%の状態じゃなかったからコンディシ…

  • 韓国保険会社、資金調達のため年率6%近い保険商品を相次いで発売する話

    韓国で銀行は第1金融圏、保険会社は第2金融圏と分類されます。銀行は個人・企業向け貸出を始め、預金業務などで多角的に資金を集めることができます。特に金利上昇直面においては預金業務は資金調達面で有利でしょう。他方、保険会社は金融商品を売ったり企業年金の積み立てなど資金調達の手段が限られます。そのため預金に資金が集中することを警戒した韓国の金融当局が預金金利の引き上げを自制するよう求めたりしていました。そんな保険会社ですが手持ちの債権をかなり売って現金化しています。今年の1・3・6・7・8月に保険会社全体が支払った保険金が保険料収入を上回ってしまっており「保険業務」という本業で赤字です。最近の風潮と…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Ebissさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Ebissさん
ブログタイトル
タイを釣りたいエビ
フォロー
タイを釣りたいエビ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用