chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Ebiss
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/09/20

arrow_drop_down
  • 営業利益で利子が払えない「限界企業」、1年で35社→40社に増加した話

    韓国で「限界企業」というと、基本的に営業利益より利子が多い企業のことを言います。韓国内売り上げ上位500社を対象に行った調査で、この限界企業が1年前の35社→40社に増加したことが分かりました。ほとんどが製造業。調査のターゲットになっているのが売り上げ上位500社ということもあり、すべて大企業クラスです。

  • ロシア産のプラ製品原材料、チュニジア経由で韓国へ...ナフサロンダリングの話

    プラスチックやビニール袋の原材料になるナフサ(naphtha)、重油の精製過程で作れます。この供給元の多角化について、ここ最近韓国ニュースでわりと頻繁に取り上げられていました。韓国はロシアからナフサを大量に輸入しており、全体輸入量の約23.9%がロシア産(1位)だったのですけれど、ウクライナ事態以降、ロシアへの制裁が強まると韓国もロシア産ナフサの輸入量を急激に減らします。韓国石油化学協会の発表によると、今年1~10月の韓国のロシア産ナフサ輸入量は191万5千トンで、昨年同期間より67%減っています。全体量と比較すると8.7%水準です。その不足分をどこから調達するかが近々の課題となっていました。…

  • メモリ半導体需要減によりサムスン、SKのグローバルシェアがワンランクずつダウン...「対中依存し過ぎた」という話

    今年下半期はメモリ半導体の需要が低下すると前々から言われていた通り、第3四半期は前四半期比27%減となりました。これによりメモリ半導体が主力のサムスンとSKはそれぞれ28.1%と26.2%の売上減を記録しました。サムスンはグローバルシェアランク1位をIntelに明け渡し2位に、SKは3位の座をクアルコムに明け渡して4位へと1ランクずつダウンしました。NAND型フラッシュメモリに限定するとSKは2位の座をキオクシア(旧・東芝メモリ)に奪われ3位に落ちています。

  • 専門家10人中6人が「1年以内に金融ショックの可能性高い」と警告...1年前のほぼ4倍の話

    韓国銀行が経済専門家へのアンケート調査で1年以内の金融ショックの可能性を聞いたところ「非常に高い」が12.5%、「高い」が45.8%との回答があったそうです。10人中6人が「1年以内に金融ショックが起こる可能性が高い」と考えているということになります。去年の調査では10人中1人(12.5%)だけでした。それが今年上半期の調査で26.9%、今回の調査で58.3%(非常に高い+高い)と、ほぼ倍々で増えています。

  • 韓国産仮想通貨しくじり第二弾の話

    今年の5月にはルナコインの大暴落とそれにまつわるテラのゴタゴタがありました。テラ2.0も出されましたが結局うまく行きませんでした。発行元であるTerraform Labsの共同設立者のクォンさんには韓国検察から逮捕状が出されています。彼は暴落の一ヶ月前からシンガポールで居住していましたが、9月の時点でパスポートが取り消されビザの更新も出来ず間もなくシンガポールを出国、ドバイに向かったことまでは分かっています。しかしUAEへの入国記録は無く、経由して第三国に出国した可能性が高いとされています。韓国のゲーム会社WEMADEは「ウィーミックス」という自社コインを発行しています。自社のモバイルゲームと…

  • 「バフェットはなぜサムスンではなくTSMCを取ったのか?」な話

    10日ほど前でしたか、投資会社バークシャー・ハサウェイ(ウォーレン・バフェットのとこ)がTSMCの株を大量買い付け(6000万株、約41億円)しました。もともとバークシャーはシンプルな投資を好むところで、理由はバフェットがテクノロジーに疎いので、テクノロジー株が増えると分からなくなる、という事からだったようですが、2016年に何が原因か考えが変わったようで、現在同社が保有する最大銘柄(40%以上)がAppleとなっています。そこが新たにTSMCを購入したわけです。バフェットは「投資の神様」とか「伝説の投資家」とか「オマハの賢人」呼ばれることがあります。日本のメディアもですけど、韓国のメディアも…

  • このままだと来年から発行不可な韓電社債...発行限度額を5倍に拡大する改正案が委員会を通過した話

    韓国電力公社の今年の赤字は30兆ウォン~最大で40兆ウォンに達すると予想されています。この穴埋めに毎年多額の社債を発行しており、今年はすでに23兆ウォンを超える社債が発行されています。韓電の社債は政府支給保証の「AAA」等級のものです。そのためレゴランド事態以降、尾を引いている債券市場の資金流動性低下において、韓電の社債への資金の偏りが問題視されていました。それとともに韓電の社債発行限度額が問題となっていました。韓電の社債発行限度額は91兆8000億ウォンです。現在、累計で53兆ウォンほどが発行済みです。限度額にはまだ余裕があります。しかし来年には29兆ウォンまで減ることが分かっています。既に…

  • 中国にシェアを取られたから日本に負けた(?)話

    日本経済新聞は毎年、主要商品・サービスシェア調査を集計し発表しています。日本は56品目中7品目で世界シェア1位を確保しました。これは昨年と同じですが、日経の分析では「いずれも成熟産業で大きな伸びは期待できない」とのこと。「医薬やIT関連の成長分野での存在感は薄い」と厳しい評価となっています。逆に大きく伸びているのが中国です。15品目で世界シェア1位を獲得し、米国(18品目)と3品目差にまで迫っています。昨年は12品目(中国)と24品目(米国)と2倍の差があったことを考えると逆転するのも時間の問題という気がします。一方で韓国は中国に奪われる形で逆にシェアを落としています。残ったのは見事に「サムス…

  • 1870兆6000億ウォン、史上最大規模の家計負債の話

    韓国の政策金利は24日にまた引き上げられるだろうとの見方が優勢です。そんな中、家計負債が歴代最大規模の1870兆6000億ウォンとの報道が出ました。高金利に伴う家計貸出減少により増加幅自体は減少しているものの、住宅担保貸出は1007兆9000億ウォン。その80%は変動金利の借主です。また、ジョンセ保証金貸出と集団ローンの増加傾向は持続しているとのことです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); デイリアンの記事からです。 家計負債、史上最大の「借金」...利子時限爆弾「チクタク」 (前略)韓国銀行は今年第3四半期末、国内家計信用残…

  • 銀行に資金が集まることを防ぐために預金金利の引き上げを自制するよう要請する話

    韓国の金融当局が金融機関(主に銀行)に対して「預貯金金利引き上げを自重せよ」と要請しているそうです。銀行の預貯金金利が上がると、そこに資金が集中して第2金融圏の資金流動性が低下するというのが理由として挙げられています。第2金融圏とは具体的に、郵便局預金保険、証券会社、総合金融会社、保険会社、カード会社、投資会社、協同組合、貯蓄銀行などが含まれます。

  • 韓国の家計負債償還負担率、国際決済銀行基準の上位5ヵ国の中で唯一上昇しているという話

    国際決済銀行(BIS)基準の集計値で家計負債のDSR(年所得に占めるローン返済額負担率)を分析した所、集計対象国の中で韓国は13.1%と、4番目に負担率が高いことが分かりました。元記事で確認できるのは14ヵ国だけですけれど、その中で一番低いイタリアが4.3%(日本は7.2%)となっています。韓国以外で上位圏の国はノルウェー(13..5%)、オランダ(13.5%)、オーストラリア(13.4%)、デンマーク(12.9%)、カナダ(12.7%)、スウェーデン(12.2%)となっています。(それ以下の国は10%未満)記事の指摘通りであるのなら、上位5ヵ国(ノルウェー、オランダ、オーストラリア、韓国、デ…

  • 韓国人10人中9人が支持政党の違いによる社会分断を認識している話

    米国のシンクタンク「ピューリサーチセンター」が民主主義国家19ヵ国の国民(それぞれ約1000人)を対象に行ったアンケート結果を分析したところ「異なる政党を支持する人たちの間で強い意見の不一致がある」と答えた人の割合は韓国がぶっちぎりの1位(90%)でした。(こちら)もうちょっと細かく言うと回答項目は4つに分かれていて、意見の不一致は「ない(No)」「さほど強くない(Not very strong)」「強い(Strong)」「とても強い(Very strong)」となっています。「強い(Strong)」と回答した割合が41%、「とても強い(Very strong)」と回答した割合が49%で合わせ…

  • 大統領室関係者「徴用解決法、1~2個に絞られた」という話

    13日に約3年ぶりに行われた日韓首脳会談。安保の話題が中心だったこともあり徴用関連の具体的議論はありませんでした。韓国メディアもこの件に関しての報道は控えめだったことは先日お伝えしました。ですが、日韓首脳会談から2~3日経ってから、大統領室関係者が記者団に対し「解決法は1~2個に絞られた」「実務者レベルでの協議が密に進んでいる」「ギャップが埋まったので問題を早く解決しようという雰囲気」といった趣旨のことを話したそうです。もちろん、これらのことは日韓首脳会談の報道資料には載っていません。首脳会談では言及されていないからです。この発言はさほど話題になっている様子もなく、私が見かけたのはニュース1と…

  • 不動産価格は下落するも家賃負担は増加...社会的・経済的剥奪感を感じる20・30代の話

    近頃の韓国の住宅価格は下落基調で、10月の首都圏では前月比1.20%の下落幅を記録。これは2008年の金融危機以来最大の下げ幅でした。実際に売れた物件の例だと去年の8月に、マンションの階は異なるものの16億6000万ウォンで売れた物件が11億8500万ウォンと、4億7500万ウォン下がったり、同じく去年の10月に27億ウォンの最高値を付けた物件は7億2000万ウォン安い19億8000万ウォンで売れたりしています。ところが、賃貸の家賃は逆に上昇傾向にあるようです。もともと韓国では韓国独自の「伝貰(ジョンセ)」という制度が一般的でした。借主が家主にまとまった額を保証金として前渡しし、退去時に全額返…

  • 「円安はNOジャパンを凌ぐ」という話

    久々にノージャパン関連の記事です。そろそろ死語になってそうですが...。一時は「韓国内での」売り上げを大きく落とした、ユニクロを始めとする日本ブランドの売り上げがノージャパンが一番アツかった2019年と比較して80~90%水準へと回復したそうです。毎月二桁の増加率だとか。記事は「円安効果」と「ビザ無し日本旅行再開」により日本産への消費者の関心が高まっていること、日韓首脳会談開催による社会的雰囲気の軟化などを理由に挙げて分析しています。個人的に、「適正価格」で「良いもの」が売れる市場原理が正常化しつつあるだけのように思えますが...「日本産が売れるのは為替が有利だから」としたいようにも受け取れま…

  • 日韓首脳会談、強制徴用の解決策の具体的な論議は無かった話

    日韓首脳会談について、せっかく会ったんだから何かないかな、といくつか記事を見ているのですが大したものがありません。会談の中身についてより「日本メディアがどう報じたか」「日本の反応」のような内容のものがほとんどです。徴用工絡みに関しては「具体的な話は何もなかった」これ以外言いようがありません。日本側にしても韓国側にしても、徴用工・慰安婦絡みで進展があるとは期待していなかったでしょう。メディアにしてもそれは同じだと思います。まあ、両国とも基本的には北朝鮮関連をメインに会うことにした雰囲気でしたしね。韓国大統領室の事前の空気感もNYの国連総会の時とは全然違ってかなり「慎重」な様子でした。(あの一連の…

  • 資金梗塞に苦しむ韓国企業、日本で資金調達をする話

    レゴランド事態に端を発するとされる韓国の債券市場の資金梗塞。最優良等級AAAの社債ですら売れず流札になる状況で、多くの会社が銀行ローンによる資金調達にシフトしています。国際金融統計の集計では、今年の韓国企業の負債比率は昨年より6.2ポイント増加し、集計対象国の中では2番目に増加速度が速かったとのこと。ただ、これはレゴランドだけの問題ではなく、そもそも今年に入ってから銀行が企業融資の割合を増やしていたことの方が影響していると思われます。韓国政府は増えすぎた家計負債を抑制するために今年1月から2億ウォン(約2千万円)以上のローンの場合、利子を含めた年間の返済額が年間所得の40%まで(第2金融圏は5…

  • 専門家の半数「韓国の現状は2008年金融危機やIMF時と似ているかもっと悪い」という話

    韓国の大学の経済・経営学科の教授204人を対象に、韓国経済の現状と先行きに関するアンケートを採ったところ、およそ半数の52.7%が現状を「2008年の金融危機と似てるかもっと悪い」もしくは「IMFの時と似ているかもっと悪い」と答えたとのことです。韓国メディアの記事で現状を「金融危機」や「経済危機」と伝えているものはありません。「このままだと危ない」的な記事はたくさんありますが。しかし、52.7%の専門家はすでに「危機的局面」と認識しているということではないでしょうか? (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 聯合ニュースの記事からで…

  • 「旭日旗に対する不快感のために、韓米日および韓日安保協力を一部分放棄しなければならないのか?」...どうした聯合?な話

    旭日旗関連で「どうした聯合?」な記事です。細かい点では突っ込みどころがあります。在日米軍の部隊旗は旭日旗とは見なせない、と言ったり、旭日旗と皇室の菊花紋を結び付けようとしていたり、朝日新聞の社旗は「あいまいな点がある」と庇ってみたり。しかし全体的には「旭日旗を問題と見なすには無理がある」な空気が流れています。韓国の立場としては受け入れがたい、だがしかし、旭日旗に対する不快な感情のために安保協力を一部分放棄しなければならないのだろうか?日韓安保協力体制は旭日旗問題をきっかけに大きく後退した...と、「本当にこれでいいのか?」という疑問を投げかけるような形になっています。本当にどうした?って感じで…

  • 書店で日本を評価する話

    観光ビザで日本に来日して立山で登山などを楽しむ傍ら、名古屋の書店に立ち寄った韓国の経済学者や研究者らの旅行チームがそれぞれ「見た」日本の印象を聞いてみたところ、評価が分かれたというコラムがあったので紹介します。まあ、全く同じ見解になる方がどうかしていると思いますが、それでも韓国の記事で異なる視点(特に日本に関して)を取り上げるのは珍しいかな、という気がします。記事の書き方としては慎重です。日本を褒めているように受け取られないよう、ところどころ貶める表現を入れています。あくまで記事の著者は日本社会・経済に対してネガティブのスタンスをそれとなく感じさせてつつ、「しかしこういう見方もある」と参考意見…

  • 元警察庁長官の議員、5年間で5倍(金額ベース)に増えた薬物摘発量を「わずか」と言い張る話

    ここ5年間で韓国の麻薬密輸摘発が5倍(金額ベース)に増えているそうです。先日、150人以上が犠牲となる大きな事故が発生した梨泰院でも主に薬物取引を警戒して私服警官が多く配置されていたのもそうした背景があったようです。しかし梨泰院の事故は発生前後の対応を巡って政権批判へと発展しています。ある野党議員はこの件で「5年間でわずか5倍」と表現しました。これをもって「麻薬との戦争」と言うのは、なにか不純な動機があるのではないか、と。薬物取引を警戒して警官を配置できたのなら雑踏警備も配置できたはず、との趣旨で批判を展開したかったのでしょうが「政権批判」が先に立ってしまったがために「薬物取締はどうでもいい」…

  • 金利7%だと120万人が元利金を返せなくなり、190万人が元利金に耐えられなくなるという話

    韓国は良くも悪くも「オールイン」な習性のためか、一方方向に動く速度が速いです。基準金利引き上げによる家計負担、企業負担も、とにかく悪化の速度が速すぎます。規模も大き過ぎます。金融監督院により、基準金利が7%に引き上げられると全ローン債務者(1646万人)のうち120万人が元利金を返せなくなる、との試算が出されました。元利金が返せないという基準はDSR90%超過(所得のうち90%以上をローン返済に充てなければならない)を意味します。元利金に耐えられないとされるDSR70%は190万人になります。合わせて310万人、五等分の債務者ならぬ五分の一の債務者がまともな生活が出来ないレベルにまで追いつめら…

  • 観艦式での旭日旗敬礼の話

    日曜日に行われた海上自衛隊の観艦式に参加した韓国海軍の「敬礼」が、韓国国内でだけ問題になっています。お馴染みの例の教授があちこちにメールを送ったり(いっつも思うんですけど、この人は一体「どこ」宛にメールを送っているんでしょう?広報課でしょうか?)、現役議員が国会の予算委員会で旭日旗が描かれたパネルを折り曲げるパフォーマンスをするなどして「問題」をアピールしています。

  • ポーランド、HIMASの代わりに韓国の「天舞」を購入する話

    ポーランドはウクライナのお隣の国、ヨーロッパ寄りのですが、ロシアの飛び地と国境を接しています。そのためロシアによるウクライナ侵攻は他人事ではなく、国防力増強を行っています。その一環として韓国との間で武器輸出契約を結びました。既に契約が結ばれていたK9自走砲に続いて、多連装ロケット砲K-239「天舞」の一次輸出契約です。(物品契約が一次で、二次が運用に必要な制御システム、現地組み立て協力とのこと)

  • 韓国軍、この二ヶ月間に3軸防衛システムすべてで問題発生の話

    韓国が防衛の要と位置付けている「3軸システム」というものがあります。先制攻撃システム(キルチェーン)、ミサイル迎撃システム(パトリオットなど)、報復攻撃です。ここ最近頻発している北朝鮮のミサイル発射実験を受けて、韓国軍側でも米韓合同を含めた訓練が積極的に行われています。ただ残念なことに、そのたびに問題が発生しています。先月4日には玄武ミサイルが後方に発射され軍敷地内に着弾するという事故が起こりましたし、その翌日にも別のミサイルが飛行中に誤作動を起こし追跡信号が途切れる事故がありました。玄武ミサイルは先制攻撃に、誤作動を起こしたミサイルは報復攻撃用のミサイルに相当するものだったそうです。そして今…

  • 韓国の家計負債のリスク分析、そもそも統計データが不足しているという話

    米国が今月も0.75%の利上げを決定し、韓国も追随する可能性が示唆されています。そうなるとますます各負債への影響が大きくなるのですが、どうも韓国ではリスク分析のための統計データが不足しているようです。実際に統計庁で世帯負債、給与所得、不動産資産などをもとに世帯負債のリスク分析を行っているのですが、そこで研究員として携わっている人の話によると、給与所得はともかくとして不動産やその他金融資産による収入を含めた全所得データが無いため全体所得の実態が分からない、とのことです。各メディアが「大変だ」と騒ぐ割に、全体の数字はボンヤリしたまま「個人」の実例の数字だけやたら具体的にフューチャーした記事が多いの…

  • 「親族相盗例」により窃盗罪に問われない親族間の経済犯罪の話

    日本には「親族相盗例」があります。刑法第244条1項に定められた「親族間の犯罪に関する特例」のことです。ここでいう「親族」に含まれると刑が免除されます(=窃盗罪が成立しない)。 「親族」とは具体的には配偶者、直系血族(父母、祖父後、子、孫...)、同居の親族です。同居の親族の場合は6親等以内の血族、あるいは3親等以内の婚姻者の血族を指します。6親等とは、はとこ(祖父母兄弟の孫)やいとこの孫、甥っ子姪っ子の玄孫までを指します。結構広いですが、「同居」という前提があります。また、刑事事件としては成立しなくとも民事事件として損害賠償請求は可能となります。韓国にも同様に親族間での窃盗罪適用免除が定めら…

  • 韓国生命保険会社の5億ドル規模のコールオプション不発、市場には「売り」注文だけという話

    韓国の生命保険会社が海外市場で発行した債券の早期償還を見送ったそうです。本来は30年満期のものですが、5年に一度早期償還をしないと追加金利を支払う必要が出てくるので余程の事情がない限りは5年満期と同義のものです。で、今回その「余程の事情」が出来てしまったと。9月に借り換えのために3億ドルを調達しようとしたものの流札となったようです。レゴランドと結びつけたくなりますが、あれは9月下旬です。水面下で起こっていたことが前後して表面化しだした、そんな印象です。...もう金融危機始まってるのでは?

  • 梨泰院事故直後、警察が市民団体の動向について内部文書を作成していた話

    梨泰院の件、大きな動きがない限り取り上げないとお伝えしたばかりなのですが...事故発生直後に警察が市民団体による政府批判を警戒してその動向を調査する内部文書を作成していたという話が出てきました。文書が作成されたのは30日(配布は翌31日)。本当に事故直後です。警備の不備や事故直前に多くの緊急通報が寄せられたにも関わらず「何も」しなかった、と批判が大きくなっている時期に「裏でコソコソやっていた」との印象を与えるには十分です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ハンギョレの記事からです。 「政権退陣運動の可能性」惨事後、市民団体の…

  • 「日本メディアが注意喚起や再発防止を訴えているとき、韓国メディアは刺激的なSNS映像や当事者の感情的な声ばかり届けていた」という話

    梨泰院の事故を受けて、事故発生後のメディアの報道姿勢...韓国メディアが事故発生後の現場の様子を知らせるSNSのショッキングな映像や犠牲者人数をリアルタイムにカウントしたり、遺族の嘆き悲しむ映像ばかりを報道していたのに対し、日本メディアは事故の発生原因や再発防止(日本国内の防止策徹底)に焦点を当てた報道が中心だった...など、メディアの報道姿勢や行政の対応などを中心に日本と韓国を比較したコラムがありましたので紹介します。今後、梨泰院事故の件はユン政権の政治的責任論に拡大していく可能性がありますが、大きな動きがない限りは取り上げません。というのも、韓国メディアの報道は基本的に「行政の不手際論」と…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Ebissさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Ebissさん
ブログタイトル
タイを釣りたいエビ
フォロー
タイを釣りたいエビ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用