型絵染め歴8〜9年。自分の帯、着物。娘や姪の振り袖を染めて、自分も着付けを習い始めた事から一気に着物熱が加速中。染色小物はマルシェでたまに販売しています。
朝8時30分新宿からカイジに乗り込みぶどう郷へ!摺鉢状の盆地は葡萄畑のみ!甲斐路の葡萄の木オーナーになっているので葡萄の収穫と、ルミエールワイナリーの見学。ぶ…
型絵染め型を彫り糊を置き豆汁を塗ったら染色です。天然の鉱物を砕いて粉にした顔料に大豆を絞った豆汁を加えて溶いて、一色づつ筆で彩色。彩色した部分を再び糊で覆い色…
東青梅まで、江戸小紋の型彫りを学びに行って来ました。型を彫る机が7.8台並ぶ、型を彫るだけの為の古民家。簾などで直射日光を遮った柔らかな空気の空間は、厳かな雰…
叔母が機織りの作家で民藝品店も営んでいたのでお正月には芹沢圭介さんのカレンダーを毎年もらって型絵に触れていた。私が静岡市出身で芹沢圭介美術館にも何度か行ってい…
コロナ禍の2回目の夏マスクの熱い夏でしたが、型絵の展覧会には自分で染めた唐草の浴衣を着ました。自分1人で都内にも着物を着て北斎を観に出かけました。一歩前進した…
北斎づくし私のアイドル、北斎の展覧会ミッドタウンに着物で観に行きました。 展示の仕方も素敵でcoolでした!北斎漫画ぜんぶ富嶽三十五景ぜんぶ富嶽百景ぜんぶ豪華…
型絵染めという、沖縄の紅型の技法で白生地から染色を趣味でしています。自分の着物や帯。姪や娘の振り袖を染めて着物に仕立ててもらった事から、着付を習い出して訪問着…
「ブログリーダー」を活用して、HIRAMEさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。