※旧道庁赤レンガにて(建設中の外資系ホテル) - iPhone15 ひとり(フリーランス)で仕事をやっていく場合、他を意識しても意味がないこともあります。人によって顔や声が異なるように、前提も人によって異なるからです。 前提は異なる 独立し
フリーランスとして活動する公認会計士・税理士。 フリーランスや小さな会社の経理周りをサポート。自らもフリーランスとひとり会社を経営。 時間とお金、プライベートとのバランスをとり、心穏やかに生きれる人を増やすことを目指している。
他を意識するときに意味を成さないこともある。前提が異なることも意識しておく
※旧道庁赤レンガにて(建設中の外資系ホテル) - iPhone15 ひとり(フリーランス)で仕事をやっていく場合、他を意識しても意味がないこともあります。人によって顔や声が異なるように、前提も人によって異なるからです。 前提は異なる 独立し
「誰もいない」状況を気にしすぎず「誰かいる」を気にする独立後
※自宅の上空から- by Canon RP(RF35mm f 2.0 1/80 ISO 100) 独立後、ひとりでいる限りは「誰もいない」状況が日常になることもあり得ます。この「誰もいない」環境を攻略していく必要があります。 「誰もいない」
※- by Canon RP(RF35mm f 2.0 1/80 ISO 100) パソコンを持ち運ぶというとき、できるだけ持ち物は減らしておきたいものです。 減らしておくと気持ちも軽くなりおすすめです。 パソコン関連の持ち物は少ない パソ
夜の寝る前にタスクをやらない理由と「睡眠・早起き・習慣」の連鎖関係
※ふぶいてきた中の信号待ち - by iPhone 15(f 1.6 1/60) 夜、寝る前にタスクはやらないルールにしています。「睡眠・早起き・習慣」には連鎖する関係はあり、これらに影響するからです。 「習慣」とは自分を律するルール 習慣
※タイピングで基礎トレ中 - by Canon RP(RF35mm f 2.0 1/80 ISO 100) このブログはWordpress(ネット上にサイトをつくるソフト)を使っています。試しながらなんとなく使ってきたのですが、最近になって
※ランチ会にて - by Canon RP(RF35mm f 2.0 1/80 ISO 100) 仕事をやり終えた後にどう感じたのか、その感情に目を背けないようにしています。そのときの立ち位置、これからの方向性につなげるためです。 仕事した
Excel入門 日別や月別データから「年」「月」表示を分けて見やすいグラフをつくる方法(ピボットグラフと通常のグラフのパターン)
※ピボットグラフ- by iPhone 15(f 1.6 1/100) Excelで日別や月別のデータから月別のグラフを作りたいという場合、見やすいグラフにしたいものです。日別のデータや月別のデータから月別のグラフをつくるときに「年」と「月
チェックリストのマイルールは仕事とプライベートで共通にしておく
※iPhoneのNotionでチェックリスト - by Canon RP(RF35mm f 2.8 1/80 ISO 640) 仕事でもプライベートでもチェックリストを使っています。そのチェックリストを使っていくときに育てていく感覚を忘れな
「仕事のスピードをあげたい!」と思ったときに意識しておきたい「速さ」と「早さ」
※パンをつくるときのスピードは「速さ」か「早さ」か - iPhone 15 仕事のスピードをあげるためには、仕事そのものも大事ですが、その前段階から段取りを練っておくことは大事です。 仕事のスピードを決めるのは「速さ」? 仕事のスピードをあ
通勤がないメリットの裏にはデメリットもある。デメリットをどうするか
独立後、通勤することがなくなりメリットに目が向きがちでしたが、デメリットもあります。その対策についてまとめてみました。 通勤がない 独立後、通勤がなくなることで回避できるメリットはあります。朝と夜のラッシュを回避できるといったことです。満員
モヤモヤすることでも時間は使っていることになります。モヤモヤすることは減らしていきたいところです。 モヤモヤしている時間 何かを目にしたり、聞こえたりすることで、なんだかよくわからないけど気持ちが落ち着かなくなる、不安定になる。そういう体験
カフェを利用することはありますが、空いている席ならどこでもいいというわけではありません。馴じんでいるか、馴じませることができるかどうか次第です。 隣の席で急にはじまった電話会議 カフェはよく利用しています。場所を変えたほうが集中できることが
ひとりで考える時間をつくるようにしています。ブログを書くことも考える時間をつくることにもつながっています。 ひとりで考える時間に必要なこと 見切り発車でもいいからまずやってみるということは大事でしょう。その一方で、ひとりでじっくりと考えたい
独立後は自分のルールのもとで行動しやすくもなります。些細なことでも、じぶんにとって大事なことならルールにしています。 「ひとりのときにパフェを食べない」 自分だけのルール(マイルール)でも、他人から見るとしょーもないようなルールもあります。
脱マウス入門 マウスなしでパソコン操作を楽にするショートカットキー
パソコンの操作スキルを磨きたいという場合、マウスを断ってみるのもおすすめです。マウスなしで操作せざるを得なくなるというメリットはあります。 マウスを使うとなると困る場面 パソコンを操作するならマウスを使うのが通常かもしれません。わたしも以前
「やめる」も選択肢の1つ。新しい発見や体験につながればプラスになるという話
「やめる」というと妙に後ろめたい気持ちになることもあります。ただ、「やめる」も数ある選択肢の中の1つと考えると動きやすくなります。 UberOneをサッとやめた 先日、とあるメールが届きました(Gmailにです)。メールを見てみると、送信元
朝は雪かきという仕事もあります。ただ、毎朝やっていることは変えていません。 「雪かき」という朝の仕事 冬になるとやらなければならない仕事が増えます。 それが雪かき。地域によっては「除雪」や「雪はね」とも呼ばれているようですが。 夜の寝ている
「年が明けてもう1か月」というのはよく見聞きする言葉です。遠い宇宙とのやりとりでなければ時間の流れというのは一定であり、人類みな平等のはずです。1日1日が大事であることを日々意識しておく必要があります。 時間の流れ方は一定でも感じ方は人それ
「習慣」を守ることにこだわる理由は平穏をコントロールしていくため
日々行動していると、メンタルや体調にも波はあるでしょう。 良い波ばかりというものでもなく、できるだけ波を穏やかにコントロールしやすいのも習慣を守るメリットです。 波はあるもの 世の中、絶えず動いています。動きがあるというものであれば、いいと
先日、はじめてロールパンづくりを体験しました(息子と)。お金で解決できることも増えた時代、だからこそ時間はかかりますが「つくる」楽しみは大事にしていきたいところです。 お金で時間を買える時代 情報もサービスもあらゆるモノが溢れている時代。物
モバイルオーダーは得難くも捨てがたいメリット→最初がめんどうでもやると決めておく
モバイルオーダーやレジカートは便利です。ただ、最初は登録しなければならずめんどくさい手続きもあったりします。その「めんどくさい」をやるかどうか。その先が楽になるなら最初にやってしまうようにしています。 あったら便利なモバイルオーダーが使える
Excel入門 ピボットテーブルを使ってうまく計算できないときの対処法(フィールドの設定・GetPivotData関数)
ピボットテーブルで集計した数字を使って数式で計算したいというとき、うまく計算できないことがあります。そのときの解決策を2つあげてみました。 ピボットテーブルで集計はできるけど計算がうまくいかない ピボットテーブルで集計はできても、その集計値
「習うより慣れ」は本当かどうか。息子とロールパン作りをやってみた結果の答えは「そうとも言えない」
息子(10)とロールパン作りをやってみました。「習うより慣れ」という言葉もありますが、はじめてやることに関していえば「そうとも言えない」ということも現実としてあるものです。その「習う」について、今回のロールパンを作りながら考えたことをまとめ
パソコンのスキルを身につけるには、タイピングができるようになると幅も広がりやすいです。タイピングを毎朝続けてきたことを踏まえ、続けられているコツを5つ(失敗談も踏まえつつ)をまとめてみました。 パソコンの操作スピードを高める方法 パソコンは
「レシートが溜まってしまう…」には、スッキリの財布に慣れることからはじめてみる
領収書などのレシートをもらったら、入力してデータに置き換えるようにしています。溜めると後々が面倒ですし、「レシート→入力→データ」の流れを滞らせないと割り切ることも大事です。 レシート類の紙はデータにしておくのが大事 領収書などレシートの類
デスク周りのケーブル・コードのストレス解消にケーブルホルダー・トレイ(オーガナイザー)
デスク周りのケーブル・コードはできるだけすっきりさせたいものです。わたしはホルダーとトレイで対処しています。 ケーブル・コードが増えると困ること パソコンなどのIT関連の道具は、できるだけケーブル・コードがないほうがデスク周りもすっきりしま
確定申告のために医療費を集計しない。Excel家計簿で日々記録し集計する
医療費を集計しておくと確定申告で税金が安くなることもあります。その医療費の集計を漏れなく集計する方法をご紹介します。 医療費を集計する かかった医療費(病院代、薬代など)が原則として年間10万円以上の場合、税金の計算から控除することができま
Excel入門 ブックを「開く」→「保存する」を楽にすませれるように設定しておく
Excelを使うときに毎回のようにやる操作が「保存」と「開く」です。 毎回やることだけに、楽にできるようにしておきましょう。 「名前を付けて保存」 Excelを別ファイルとして保存するときは、F12キーを押して「名前を付けて保存」します。通
ブログ更新をつづけていくために「楽しめるツボ」を見つけていくのもおすすめ
ブログを更新していくことは苦行です。それでも再開したり、書き続けられるように楽しめるツボは見つけていくようにしています。 「時間があるときに...」だと続かない ブログをはじめて書いた1記事目からまもなく4年です(最初の投稿は2021/2/
「集中力」と「時間」のアンバランスな関係→ご褒美との距離感は「ほどよく近い」
時間をうまく使っていくために「集中力」というのは大きなカギになるものです。 その集中力をできるだけ高めるためにやっていることを挙げてみます。 時間と集中力のアンバランスな関係 集中力は仕事のスピード、深さ、精度に関わるものとも言われてます。
デメリットが大きいのであればメリットには貪欲に向かっていけばいい
デメリットが大きい選択をするときほど、メリットは得がたいものです。 先日、元同僚と食事をしたときに、独立のメリットについて改めて考えてみたことを挙げてみました。 独立に対する一般的なイメージ 先日、勤務時代の元同僚(6人)と食事会をする機会
タスク管理に行き詰ったら。原因を知り必要なことをトレーニングしていく
タスク管理がうまくいかなかったというときは、自分なりの原因を探っておきたいものです。 原因にもよりますが、あれもこれもとタスクを詰め込みすぎていることもありえます。原因を探り、必要なことはトレーニングしていきたいものです。 タスク管理をやっ
40代後半の今になっても大事にしていることの多くは子どもの頃に教わったことです。 人生で大事なことというのは、時代が変わってもその本質は変わらないのかもしれません。そのうちの3つについて挙げてみました。 やられて嫌なことはやっちゃいかんよ
早起きすることが今では習慣になっています。「早起き」と言うと、朝に限定して考えてしまいがちですが、朝だけにとどまらないメリットというのも感じることができます。 独立後にはじった早起きの習慣 独立後、早起きが習慣の1つになっています。習慣にし
「年1回でいい」という言葉を見聞きすることがあります。それをラクと考えるか、怖いと考えるのか。わたしは後者で考えることが多いです。 「年1回」という魔法の言葉 「年1回」のようなフレーズは多いように感じます。「年に1度の〇〇〇ですよー」「今
あやしい場面に遭遇したとき、とっさに判断するスキルというのも意識して磨くようにしています。結果、モヤモヤや不安感を減らすことにつながっています。 「なんだかあやしい...」という場面 冬の雪道を運転していると、「なんだかあやしいぞ...」と
場所が変わっても同じように仕事がこなせるようにパソコンはいつも持ち歩いています。複数の選択肢をもっておくことでリスクヘッジにもつながっています。 場所が変わっても同じように どこにいても同じようにある程度の仕事はできるようにしています。 仕
時間とお金を「自分でやってみるプロセス」に向けてみるメリット
自分でやってみたいことは、できるだけ自分で手を動かしてやるようにしています。「自分でやってみる」というプロセスは楽しめますし、メリットはあります。 外注するというのも... 独立後、あらゆることをじぶんの判断で決めていく必要があります。その
独立後、自分の立ち位置、方向性の現在地を知っておくことは欠かせません。数字の現在地も、知りたいときに把握できる仕組みはもっておきたいところです。 今の残高はどれくらいなのか? 独立して仕事を続けていく上で欠かせないことの1つに「現在地を知っ
近くに歴史を感じられるような場所は多くありません。ただ、歴史を感じておくというメリットはムシできないので、身近なところにある歴史は感じられるようにしています。 歴史を感じられる場所は少ない 近くで歴史を感じられるような場所があまりありません
ドラマが好きでちょいちょい見ています。登場人物のキャラ設定、考え方や生き方など生きていくうえで学べることはけっこうあります。 単純にドラマは楽しめる 仕事は早朝からはじめているので、夜は残業しないルールにしています。夜は、基本リラックスする
車を運転していて曲がりたいというとき、ウインカーをつけてサインを出します。独立後もじぶんの行きたい方向でウインカーを出しておくことはおすすめです。 ウインカーのサインがなかったら 仕事やプライベートで車を運転することは多いです。先日、息子の
どうあがいても増やせないのが時間です。独立後、目先の仕事だけだけなく、それ以外のことをやっていくことも大事です。そのために時間はをつくる(捻出する)ことは大事です。 必要以上を目指すデメリット 独立後、まずはじめに仕事を依頼していただくこと
独立後、使わなくなった言葉があります。じぶんの中で封印した、消去した言葉です。言葉ひとつでも、じぶんの環境を変えることはできます。 言葉(コトバ)は選ぶもの 独立後、声に出さなくなった言葉はあります。たとえば、「上司」のようにそもそも使う必
勉強が必要なことには変わりありませんが、独立後の勉強に対する考え方は180度変わりました。 「勉強する」とはいっても、前提が揃っていない勉強にはそれほどの意味を感じなくなり、前提のあるものだけを勉強するようにしています。 やりたい勉強なのか
なかなか決められない、決断できないという場合、第6感に頼ってみるのもおすすめですが、ぞの前提として頼れる第6感でありたいもの。そのために考えて行動していることはあります。 第6感 「第6感」という言葉があります。子供の頃は「なんかよくわから
独立して以降、事務所はずっと自宅です。自宅を選ぶことにリスクもないわけではありませんが、コントロールがしやすいかどうかで自宅を選んでいます。 コントロールできないリスク 仕事をしていくうえで、トラブルというのは避けられません。たとえば天気。
独立後は土日や祝日に仕事をするかどうかは決めたほうがいいでしょう。ただ、完全に休みとするか、0か100かの2択で決める必要もありません。 年末年始、正月三が日も仕事をする 土日に仕事をするかどうか。独立後は1度は考えることがあるかもしれませ
料理をすることで手作りならではのことを学べることは多いです。手づくりする、ひと手間かけるというところは、仕事にも通じるところがあるものです。 「料理する」という手作り 独立後に変わったことはいろいろありますが、その1つに料理をするようになっ
人生を変えるような決断をするというとき。「年末年始」が背中を押してくれるきっかけになることはあります。わたしの体験談をもとにお伝えします。 独立のきっかけは「年末年始」 わたしが独立を決断できたのは年末でした(2020年12月31日)。もち
「冬だからこそ」というトラブルもあったりします。どんなトラブルでも起こってしまうことはあるわけですが、予防できることならやっておきたいものです。 冬のトラブルあるある 冬といえば雪。地域によっては毎年恒例の雪トラブルというのもあるかもしれま
「スケジュールが埋まってくれば安心でしょ」とは考えていない理由
スケジュールは埋まっていた方がいい、安心できるという考えも世の中あるのかもしれません。ただ、スケジュールが埋まるということは空白が消えるという関係。スケジュールが埋まれば安心できるとは考えていません。 「スケジュールが埋まれば安心できるしょ
独立する上で、というか独立後こそどんな方と仕事をするか。どんな方にサービスを提供したいのかというのは大きなテーマです。 時間、もっと言うと、人生という名のいのちを投下する仕事。どうせなら合う方との仕事を目指したいところです。 モノの見方、感
「やりたいこと」をやっていると、「やるべきこと」へのモチベーションもプラスになりますし、平穏な気持ちにもなれや
紙を使わないで仕事することで手間は減らせます。そのためにやっていることをまとめてみました。 紙で増えるもの 世
独立後、電車(地下鉄)やバスで行けるところでも、あえてクルマで移動することが多いです。 運転するデメリットはあ
「組織力なし」のデメリットに対処するために。もてるのはこだわり
組織とひとりを比べると、ひとりであるがゆえのデメリットというものはあるでしょう。 ただ、ひとりならではのメリッ
周りがやってることと同じような道を選ぶ方法もありますが、「あえて」選ばない道もあります。 違うことを選びつつ、
独立のメリットに「選べる」というものがあります。そのときに「逃げる」選択肢は持つようにしています。 独立とは「
独立してひとりで仕事をしていくフリーランスといっても、何でも一人ではできません。 ほどよい人とのつながりはもっ
独立後のメリットはじぶんで選べること。 たとえ天候が悪くとも、帰省先でも旅先でも。それに合わせた方法を選んでい
「成果がなかなか出ないとなると、不安を抱くことがあるかもしれません。ただ、その「成果」も考え方次第。小さくても
普段は自宅で仕事をしていますが、外出し場所を変えて仕事をすることもあります。 他人を適度に感じる場所でも仕事し
「なにか怪しい...」という場面に遭遇したときは、距離感には気をつけたいもの。いったん距離をとってみることで、
独立後、フリーランス(ひとり社長)としてやっていくなら、バランス感は意識し続けていく必要はあります。 やるべき
かれこれ15年以上腕時計は使っていません。時間をチェックすることは必要ですが、腕時計がなくても問題ありません。
人に仕事をお願いすれば経費にできますが、じぶんでできることはじぶんでやるようにしています。 その理由についてお
独立後、何を学んでいくかもじぶんで選んでいくことができます。その読書で学べることは増えています。 読書というイ
独立後は自由とも言われますが、それだけに過去の習わしに縛られがちです。 気を遣いすぎれば心も疲れてしまいますし
毎朝の習慣としてやっていることの1つに撮った写真を整理するということをやっています。 メモや日記などのように撮
こだわりがあるカフェを見つけるとつい覗いてみたくなります。こだわりをどう伝えるのか?は考えておきたいものです。
ひとりで仕事していくことを選ぶなら「こだわり」と「受け入れ」は必要
独立後、ひとりで仕事していきたいと考えるなら、ひとりのメリットにこだわりつつ、デメリットを受け入れることは必要
クルマやパソコンでメンテナンスが必要なように、じぶんのメンテナンスも定期的にやっておきたいです。今はじぶんのメ
動きがあるものであれば、一定ではなく、浮き沈みはするものです。 多少浮いたり沈むことがあっても動じることなく、
見る角度が変われば発見できることもある じぶんの立つ場所を客観視してみる
じぶんと違う方向性の考え方にも触れるようにしています。 見る角度を変えてみることで気づけることもあります。 時
「SHARP Bluetoothネックスピーカー」レビュー 夜のドラマ・アニメ視聴で気になる音問題からも解放されて快適に
音を聴くというときは、環境に合わせて道具を使い分けるようにしています。家族も一緒に過ごす夜の時間にはネックスピ
データの受け渡しやデータを保管するといったとき、セキュリティ対策はどこまで必要かどうか。現時点でのわたしの考え
税金を払えばお金はドカッと減る 税金の痛手と末永く付き合っていく工夫
仕事を続けていくなら、税金を払う痛手とはうまく付き合っていくことも必要です。その付き合い方としてやっていること
仕事を続けていくと「安定したい」という気持ちはあるものです。独立はその「安定」を目指す価値はあると考えています
感情が乱れると、日々平穏には過ごせません。 楽しく平穏な気持ちで過ごせる工夫はしておきたいものです。 感情の持
Excel入門 経理で会計データを加工するときに使っておきたいショートカットキー
経理で会計データを触るというとき、Excelでデータ加工することがあります。 そのときにショートカットキーを使
独立後、じぶんの趣味も大事にしています。趣味とはじぶんが夢中になれるもの。個性の1つとも言えるからです。 単純
ノートパソコンへのこだわりがあるとモチベーションも変わるもの
毎日のように使うパソコンであれば、こだわりも出てきます。 それだけに、こだわる要素というのは大事です。 なくて
とりあえずやってみたことが、その後の人生のきっかけになっていることはあるものです。 とりあえずやってみないこと
自宅での仕事は難しいから事務所を借りるかどうか 自分なりの考えのまとめ
独立後、事務所は借りず自宅で仕事をすることを選んでいます。 ただ、自宅ならではのむずかしさがあるのも事実です。
PDFファイルを効率よく使うなら。イメージしやすいショートカットキーからはじめてみる
PDFファイルをよく使うという場合、ショートカットキーを使えるようにしておくと便利です。そのときに、じぶんなり
あえて伏せることもあればあえて出しておくこともある じぶんなりの「あえて」を線引きしておく
あえて伏せておくのも戦術の1つですが、デメリットはあります。 伏せずにすむことは、できるだけ先に出しておきたい
時間をどう使うのか。独立後はそのルールもありません。 それだけに集中しやすい工夫しておきたいものです。 時間が
ブログを書いていると、「なにを書く?」で、こだわりをもつようになります。365日毎日書くというのも、1つのこだ
独立の大きなメリットといえば「選べる」こと。季節の変わり目で寒暖差があっても、それに合う環境を選びやすいです。
独立後、どんな服装で仕事をしていくかで迷うこともあるかもしれません。わたしの現在の考えとしては、「正解はない」
タイピングを毎朝の習慣にしてから6ヶ月経過。続けやすくなる「楽しさ」を取り入れた効果
タイピングを毎朝の習慣にしてから今日で6か月。 やはりレベルアップを目指すなら毎日・地道に・コツコツとがおすす
スマホキャリアを変更(UQ→au)してテザリングできなくなったときの対処法
スマホキャリアをUQモバイルからauに変更するとテザリングがうまくいかないことあるかもしれません。 そのときの
スマホケースの買い替えどき。iPhoneケース「motomo」レビュー
スマホを機種変更するときに、ついでにスマホのケースも買い替えるという方も一定数はいらっしゃるかと。今回、わたし
じぶんのサイト(HP・ブログ)をスマホで見たときの表示もチェックしておく
ネットで情報をみるというとき、スマホで見ることはあります。パソコン以外でも、どう表示されているか?は気にするよ
「あきらめる」というとマイナスなイメージもあります。ただ、代わりになるものがあればプラスになることもあり楽しめ
独立後に大きく変わった環境の1つが、平日でも出かけることです。独立前にはなかった環境なだけに、平日に外出しつつ
申込みや解約の手続きはシンプルな方がうれしいです。 サービスを提供する側でも、そこは目指しているところです。
数の限界を突破するためには覚悟も必要。復活したラーメン屋の事例で考えてみる
独立後、法人かフリーランスかと問わず値付けには覚悟が必要です。大企業のような安く多くの戦略はとれないだけに、工
警戒するようなことが待ち構えていると、心穏やかではいられません。その警戒心を解きほぐすのも独立後に得られるもの
「ブログリーダー」を活用して、谷 聡さんをフォローしませんか?
※旧道庁赤レンガにて(建設中の外資系ホテル) - iPhone15 ひとり(フリーランス)で仕事をやっていく場合、他を意識しても意味がないこともあります。人によって顔や声が異なるように、前提も人によって異なるからです。 前提は異なる 独立し
※自宅の上空から- by Canon RP(RF35mm f 2.0 1/80 ISO 100) 独立後、ひとりでいる限りは「誰もいない」状況が日常になることもあり得ます。この「誰もいない」環境を攻略していく必要があります。 「誰もいない」
※- by Canon RP(RF35mm f 2.0 1/80 ISO 100) パソコンを持ち運ぶというとき、できるだけ持ち物は減らしておきたいものです。 減らしておくと気持ちも軽くなりおすすめです。 パソコン関連の持ち物は少ない パソ
※ふぶいてきた中の信号待ち - by iPhone 15(f 1.6 1/60) 夜、寝る前にタスクはやらないルールにしています。「睡眠・早起き・習慣」には連鎖する関係はあり、これらに影響するからです。 「習慣」とは自分を律するルール 習慣
※タイピングで基礎トレ中 - by Canon RP(RF35mm f 2.0 1/80 ISO 100) このブログはWordpress(ネット上にサイトをつくるソフト)を使っています。試しながらなんとなく使ってきたのですが、最近になって
※ランチ会にて - by Canon RP(RF35mm f 2.0 1/80 ISO 100) 仕事をやり終えた後にどう感じたのか、その感情に目を背けないようにしています。そのときの立ち位置、これからの方向性につなげるためです。 仕事した
※ピボットグラフ- by iPhone 15(f 1.6 1/100) Excelで日別や月別のデータから月別のグラフを作りたいという場合、見やすいグラフにしたいものです。日別のデータや月別のデータから月別のグラフをつくるときに「年」と「月
※iPhoneのNotionでチェックリスト - by Canon RP(RF35mm f 2.8 1/80 ISO 640) 仕事でもプライベートでもチェックリストを使っています。そのチェックリストを使っていくときに育てていく感覚を忘れな
※パンをつくるときのスピードは「速さ」か「早さ」か - iPhone 15 仕事のスピードをあげるためには、仕事そのものも大事ですが、その前段階から段取りを練っておくことは大事です。 仕事のスピードを決めるのは「速さ」? 仕事のスピードをあ
独立後、通勤することがなくなりメリットに目が向きがちでしたが、デメリットもあります。その対策についてまとめてみました。 通勤がない 独立後、通勤がなくなることで回避できるメリットはあります。朝と夜のラッシュを回避できるといったことです。満員
モヤモヤすることでも時間は使っていることになります。モヤモヤすることは減らしていきたいところです。 モヤモヤしている時間 何かを目にしたり、聞こえたりすることで、なんだかよくわからないけど気持ちが落ち着かなくなる、不安定になる。そういう体験
カフェを利用することはありますが、空いている席ならどこでもいいというわけではありません。馴じんでいるか、馴じませることができるかどうか次第です。 隣の席で急にはじまった電話会議 カフェはよく利用しています。場所を変えたほうが集中できることが
ひとりで考える時間をつくるようにしています。ブログを書くことも考える時間をつくることにもつながっています。 ひとりで考える時間に必要なこと 見切り発車でもいいからまずやってみるということは大事でしょう。その一方で、ひとりでじっくりと考えたい
独立後は自分のルールのもとで行動しやすくもなります。些細なことでも、じぶんにとって大事なことならルールにしています。 「ひとりのときにパフェを食べない」 自分だけのルール(マイルール)でも、他人から見るとしょーもないようなルールもあります。
パソコンの操作スキルを磨きたいという場合、マウスを断ってみるのもおすすめです。マウスなしで操作せざるを得なくなるというメリットはあります。 マウスを使うとなると困る場面 パソコンを操作するならマウスを使うのが通常かもしれません。わたしも以前
「やめる」というと妙に後ろめたい気持ちになることもあります。ただ、「やめる」も数ある選択肢の中の1つと考えると動きやすくなります。 UberOneをサッとやめた 先日、とあるメールが届きました(Gmailにです)。メールを見てみると、送信元
朝は雪かきという仕事もあります。ただ、毎朝やっていることは変えていません。 「雪かき」という朝の仕事 冬になるとやらなければならない仕事が増えます。 それが雪かき。地域によっては「除雪」や「雪はね」とも呼ばれているようですが。 夜の寝ている
「年が明けてもう1か月」というのはよく見聞きする言葉です。遠い宇宙とのやりとりでなければ時間の流れというのは一定であり、人類みな平等のはずです。1日1日が大事であることを日々意識しておく必要があります。 時間の流れ方は一定でも感じ方は人それ
日々行動していると、メンタルや体調にも波はあるでしょう。 良い波ばかりというものでもなく、できるだけ波を穏やかにコントロールしやすいのも習慣を守るメリットです。 波はあるもの 世の中、絶えず動いています。動きがあるというものであれば、いいと
先日、はじめてロールパンづくりを体験しました(息子と)。お金で解決できることも増えた時代、だからこそ時間はかかりますが「つくる」楽しみは大事にしていきたいところです。 お金で時間を買える時代 情報もサービスもあらゆるモノが溢れている時代。物
独立後、毎月じぶんの数字はチェックしています。ただ、数字のすべてを追いかけているわけではありません。追いたい数
ひとりだとマイナスのイメージを持たれることもあります。ただ、マイナスゆえのプラスという考え方もできます。そのプ
独立後、どこに立っていくのか。じぶんの立ち位置を見つけていくことも大事です。 独立後のお誘いの数々 独立前後で
仕事をするとき、効率はできるだけ上げておきたいものです。そのためにちょっとしたご褒美の効果を利用するようにして
楽ではない独立後ですが、ラクになったこともあります。その1つが避けやすいトラブルが増えたことです。 トラブルは
経費になるかどうか、ブレずに判断していきたいものです。経理も仕事、日々の仕事で判断の軸を育てていきましょう。
経理やお金をチェックしていく仕組みは小さな会社にも欠かせません。ひとり会社でない限り、チェックしておきたいポイ
データの保存先を1か所にまとめたいという場合、保存先は設定しておきたいところです。そのポイントは「パス」です。
趣味があると楽しめます。趣味を見つけるときの前提を決めておくと、より楽しみやすくもなりおすすめです。 趣味は楽
並ぶという光景をよく目にします。ただ、なにくわぬ光景であっても、感じた疑問は見過ごさないようにしたいものです。
独立前に想像していた独立と、独立後の現在とではけっこうな違いがあります。必要なものもあれば、逆になくてよかった
バッテリーが切れた場合、充電をしないことにはまた使うことはできません。ヒトもずっと動くことはできないわけで、睡
手でやるちょっとした処理をマクロでやることもできます。Excelの複数のシートを選択してPDFファイルで保存す
フルサイズのカメラ(Canon EOS RP)をオンラインカメラとして使うときに、わたしが現在やっている設定に
仕事とプライベートのバランスをどうとるか?は独立後の悩みの1つかもしれません。ただ、両方を織り交ぜたバランスの
日々多くの言葉にも触れますが、「ん?」と違和感がある言葉に触れることもあるでしょう。その違和感を受けとめるよう
周りの人と違うことで、不安になることもあるかもしれません。ただ、独立した現在、「人と違う?」→「それっていいこ
仕事のメニューをHPやブログに出して依頼をいただけるようにしています。ただ、望まない営業もあり、工夫や対策は欠
ひとりで仕事をしていくうえで、あきらめていることもあります。ただ、それがマイナスなことだとは感じていません。プ
ショートカットができると、1つずつ操作をしなくても済むので効率的です。ただ、ショートカットできないこともありま