chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハイエース部 https://wanbo-hiace.com/

「ハイエースを購入するまでの決断」や「ハイエースを購入してからの改善」に役立つ情報が見つかるブログを目指しています。

わんぼ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/09/03

arrow_drop_down
  • 【長く乗るなら交換は必須】ハイエースのオートマオイル(ATF)の交換時期と費用・注意点を解説

    この記事のまとめ メンテナンス項目の中でも、軽視されがちなオートマオイル(ATF)について解説! 交換時期・費用・注意点などもあわせて紹介しています。 今のハイエースに長く乗りたい人は、オートマオイルの定期的な交換は必須です。 「ハイエース部」では、壊れたら高額修理になる部分は「小まめにメンテナンスすること」を推奨しています。 オートマオイルは、無交換で良いと思っていませんか? 長く乗りたいと思っているなら、定期的な交換が必要です。 ネットにはたくさんの情報があふれていて、どれを参考にしたらいいのかわからないと思います。 ハイエースに乗っている人は、この記事を参考にしてみてください! オートマ

  • 【中古車選びで失敗・後悔しないために】ハイエースを中古で買うときの8つの注意点を解説

    この記事のまとめ ハイエースを中古で購入するときの8つの注意点を解説! 中古車を購入するときは、チェックするべきポイントがたくさんあります。 注意してほしいことをカンタンにまとめてみました. 中古車の選びかたがわからない人は、参考にしてみてください! 「ハイエースを中古で買うことを決めた!」 だけど…。 「どんなハイエースを買うのがいいんだろう?」 「良し悪しの見分けかたが全然わからない…。」 そんな人に向けて、ハイエースを中古で買うときに気を付けて見るべきポイントを解説します! 外装をしっかりチェックしよう 気になる中古車を見つけたら、まずは外装をチェックしましょう。 遠目から見たらキレイに

  • 【良質な店舗かを見抜こう】ハイエースを購入したあとで後悔しないお店の選びかたを紹介

    この記事のまとめ ハイエース購入後に後悔しないお店の選びかたを紹介! 今後の長い付き合いを考えると、購入先を安易に決めることはできません。 新車・中古車に関係なく、お店選びは本当に大切なことです。 どんなお店を選べばいいのかわからない人は、参考にしてみてください! ハイエースをどこで購入しようと思っていますか? そのお店は、本当に信頼できますか? ディーラー・ハイエース専門店・中古車専門店など、選択肢はたくさんあります。 質の悪い店舗で買ってしまうと、あとで手のひらを返されるかもしれません。 ハイエースを購入するお店は、慎重に選びましょう! 信頼できる店舗を見つけよう ハイエースを購入する場合

  • 【オススメもアリ】ハイエースにシートカバーを取り付けるメリット・デメリットを紹介

    この記事のまとめ ハイエースにシートカバーを取り付けるメリット・デメリットを紹介! 高級感が増すだけでなく、シートの汚れや劣化を気にする必要もありません。 メンテナンスをしやすいシートカバーを取り付けることで、間違いなく快適になります。 まだ取り付けていない人は、参考にしてみてください! ハイエースの純正シートにシートカバーを取り付けていますか? 純正シートのまま使っていると、いつのまにか汚れがついたり劣化が進んでしまいます。 あとから気付いて後悔するかもしれません。 純正シートのままの人は、絶対にシートカバーを取り付けましょう! シートカバーとは シートカバーは、汚れや劣化からシートを守って

  • 【ディーゼルエンジン限定】これからハイエースを中古で買うなら5型以降を選ぶべき3つの理由を解説

    この記事のまとめ ディーゼルエンジンが搭載されたハイエースを中古で購入するなら、5型以降を選ぶべき理由を解説! 5型のハイエースは、4型に比べて大幅に改良されています。 改良されたことで、さらに完成度の高い車になったといえるでしょう。 ハイエースを中古で購入することを検討中の人は、ぜひ参考にしてみてください! ハイエースを中古で買うことは決めたけど、 どの型のハイエースを購入しようか迷っていませんか? 中古でも相場の高いハイエースですが、買うならなるべく新しいモデルがオススメです。 なぜ、ハイエースは5型以降を選ぶべきなのかを解説していきます。 中古車を買うなら5型以降を選ぶべき3つの理由 5

  • 【警告灯がついたら黄色信号】ハイエース(5型以降)にアドブルーを補充する方法を紹介

    この記事のまとめ ハイエースにアドブルーを補充する方法を紹介! 尿素SCRシステムが搭載されているハイエースにアドブルーは欠かせません。 アドブルーの基礎知識についても解説しています。 今まで補充を店舗に依頼していた人は、この記事をキッカケにDIYにチャレンジしてみましょう! アドブルーの補充、もしかして店舗に依頼してませんか? 店舗に依頼すると、 自分て補充した時と比べて、2倍もしくはそれ以上の費用が必要になることがあります。 ハイエースのメンテナンスで、アドブルーの補充は間違いなく1番カンタンです。 自分でアドブルーを補充して、お得にメンテナンスしませんか? アドブルーとは 尿素SCRシム

  • 【ブレーキを踏まずにエンジン始動】ハイエースにイージースタートキットを取り付けたので紹介

    この記事のまとめ ハイエースにイージースタートキットを取り付けたので紹介! イージースタート化することで、ブレーキペダルを踏まずにエンジンの始動ができるようになります。 スタートスイッチを長押しすればエンジンがかかるのでとても快適です。 イージースタートキットをまだ取り付けていないのであれば、ぜひ参考にしてみてください! 「暖気したいからエンジンをかけたい。」 「車中泊の時にエアコンを使いたいからエンジンをかけたい。」 こんな時にブレーキペダルを踏まないとエンジンがかけれないのって、めんどくさくないですか? イージースタートキットを取り付けることで、エンジンの始動がとても快適になりました。 プ

  • 【ウインカーを快適化】ハイエースにワンタッチウインカーキットを取り付けたので紹介

    この記事のまとめ ハイエースにワンタッチウインカーキットを取り付けたので紹介! ウインカーをワンタッチ化することで、車線変更がとても快適になりました。 今回紹介している商品は、任意で3~8回の点滅回数を選択できるのでオススメです。 ワンタッチウインカーキットをまだ取り付けていないのであれば、ぜひ参考にしてみてください! 大通りや高速道路を走っている時に、車線変更をすることがあると思います。 車線変更する時のウインカー操作ってめんどくさくないですか? 僕はとても不満に思っていたんです。 しかし、 ワンタッチウインカーキットを使えば、そんな不満ともついにお別れすることができました! ウインカーの使

  • 【エンジンの防音・断熱】ハイエースのエンジンルームにエーモンの静音計画を施工

    この記事のまとめ エーモンの「静音計画」を使って、ハイエースのエンジンフード裏に施工! 切りやすく貼りやすいので、作業はとてもカンタンです。 結果としては正直、エンジンの静音については効果を感じることはできませんでした。 しかし、断熱効果には期待ができるかもという印象です。 作業も短時間で終わるし安価に購入できるので、「静音計画」をオススメできる人も紹介しています。 ハイエースのエンジン音って気になりますよね? とくにディーゼルエンジンの場合は、少しでもエンジン音を小さくしたい人が多いはずです。 ハイエースのカスタムとしては定番の、エーモンの「静音計画」を施工してみました。 静音計画を施工する

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、わんぼさんをフォローしませんか?

ハンドル名
わんぼさん
ブログタイトル
ハイエース部
フォロー
ハイエース部

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用