当ブログでは築古物件投資で初心者が失敗しやすい点を解説していくブログです。 有益な情報をお届けできるよう頑張ります!
そのボロ物件、本当に利益でるの?詐欺みたいな営業トークで利益のでない物件を掴まされないようにするためのノウハウ
不動産投資の世界は、ある意味騙し合いの世界です。 ボロ物件だろうと変わりありません。 良い物件ですよ、と勧められるがままに買って中身を開けたら酷い有様だった、なんてことは本当によくあります。 今回はボロ物件に限らず、あなたが騙されないようにするために、最低限抑えてほしい事項をまとめてみました。 詐欺みたいな物件を売るために使われる、注意すべき営業トーク 言葉巧みに利益の出ない物件を買わせようとしてくる営業マンには気をつけましょう。 高利回りだから必ず儲かるという理由でボロ物件を勧めてくる おっしゃる通りです。その利回りが実現するのならば。物件を売る際、表面利回りを上げるのは簡単です。賃料設定を…
ボロ物件でもシェアハウスに再生可能!実は築古物件と相性の良いシェアハウスについて語る
シェアハウス、最近は認知も上がっており、住みたい人も、経営に興味がある人も増えてきています。 シェアハウスはコンセプト次第で入居率が大きく変わり、賃料も付加価値をつけられれば、相場より高い値段で貸し出すことが可能です。しっかりと企画できればドル箱物件になり得ます。 またリノベーションが前提のボロ物件との相性もよく、結構おすすめです。修繕コストをとっても、普通にリノベーションするより安くできる可能性があります。 例えばですが、通常の賃貸アパートであれば、各部屋ごとに水回りの修繕が必要ですが、シェアハウスだとこれらを共用設備としてまとめることができます。トイレなど、3~4人に一つでも十分です。 コ…
雨漏りしているボロ物件でも実は安全に買えます!築古物件の雨漏り被害を把握して、低リスクな不動産投資を実現しよう。
ボロ物件の天敵、雨漏り。雨漏りが確認できた時点で購入を見送りましょう、という見解もよく見られます。もちろん、取り壊しになってしまうような物件を買ってしまうのは論外で、その判断は正しいです。 ただ、リスクを極端に嫌い、絶対に安全な物件を求めても、なかなかいい物件には巡り合えません。しっかりリスクに対処すれば、超高利回りな物件になるのに、みすみす逃してしまうことにもなりかねません。 ましてや、築古物件を買おうとしているのであれば、高い利回りを期待していると思います。そういった物件を手に入れるには、リスクを排除する能力をつけることが重要になってきます。 上手くできれば、リスクも少なく、収益性の高いボ…
ボロ物件でのシロアリ被害はここを確認!築古物件購入における、シロアリ被害の有無確認方法と対策
築古物件の最大の敵と言ってもいいかもしれません。気づかぬうちにどんどん建物を侵略し、建物を再起不能に陥れる。基本的に、シロアリの痕跡があった場合は、購入検討からは外したほうがいいです。 リスクが非常に高いです。 ボロ物件購入時は、シロアリの被害をしっかり確認しましょう。 今回はそんな物件を検討する際にシロアリ被害があるかどうか確認する際に気を付けるべきポイントをまとめました。読み終える頃には物件購入時のシロアリについて全容がわかるようになるかと思います。 ボロ物件にシロアリの組み合わせは最悪、という大前提を理解して購入検討する まず初めに、シロアリ被害があった際のリスクの事を重々理解してから検…
ボロ物件を購入するときに必ず確認して欲しいポイント!不動産投資初心者が築古物件の購入で見落としがちなリスク
ボロ物件の購入は、他の不動産投資物件と比べ、ややテクニカルです。 そのまま買ってそのまま運営しようとすると、部屋が埋まらず表面上の利回りは確実にでない。 ただ単に修繕するのではなく、ニーズと収益のバランスをとったリノベーションが必要何も考えずに部屋を埋めたら、トラブルメーカーばかりだった。 などなど、ハードルの高い投資です。物件が安くて高収益で手が出しやすい、というのは物件を買わせるための煽り文句なのでそういった営業をかけてくる業者にはくれぐれも気をつけてください。 ボロ物件の購入の際は、リスクを自らの手で解決できる問題か、というのを見極めて物件を選定していくことが大事です。 今回はそういった…
ボロ物件投資の失敗は回避できます!不動産投資初心者が築古物件を検討する際に最低限抑えておきたいポイント
ボロ物件投資は資金が少なくても、属性が低くて融資がつきにくくてもそもそもの物件価格が安いため、他の不動産投資に比べて参入障壁が低いです。また物件の性質上、高利回りを狙いやすいのが魅力です。 ただ、その分初心者が安易に手を出した結果、失敗して辛い思いもしやすいのです。 今回はそんな人を一人でも減らすために書きました。この記事を読めば、そんなボロ物件投資で失敗しがちな項目について詳しくなれるかと思います。 高利回りの投資物件は失敗しやすい、という大原則を忘れない 当たり前のことを忘れないことが、ボロ物件投資の失敗を回避するための大原則です。 何を当たり前のことを、と思われるかもしれませんが、一番大…
ボロ物件の入居者を見極める!不動産投資初心者が築古物件で人的トラブルに合わないための確認事項
ボロ物件を運営するにあたって、建物自体にフォーカスされることが多いですが、入居者のことをしっかり考えたことはありますか? 完璧なリフォーム物件をせっかく苦労して作っても、入居者が全てを無に帰す、努力が水の泡になってしまうこともあるわけです。 滞納、ゴミ、騒音、近隣住民とのトラブルに発展、、、 本当に変な人が世の中居るもんで、入居者が指示に従ってくれず、オーナーが病んでしまうことすらあります。そうなんです。ボロ物件では入居者の選定が収益的にも、そして精神的にも長期運用のカギとなるのです! ボロ物件でもきちんとした入居者で部屋を埋める方法 ちゃんとした入居者で部屋を埋めるには・建物の見た目をきちん…
ボロ物件の探し方!良質な築古物件の見つけ方を身につけて、不動産投資初心者を抜け出しましょう!
ボロ物件といいつつも、意外と安い物件ってない。。。 そう嘆くそこのあなた、楽していい物件買おうとしてないですか? 相手も商売だからなるべく高い金額で売りたいというのが本音です。 ゴミ物件が大量に溢れる中、良質なボロ物件に巡り合うのは稀です。 そして、その中で光り輝く物件にはハイエナのごとく人が群がるのです。。。 では、そんな熾烈な争いに食い込むにはどうすればいいのでしょうか。 自分も業界に参入した当初は、困惑していました。情報取得に苦しむ中、ピカピカの情報を仕入れている人たちの行動をよく観察していると、共通点がありました。 最初は苦戦していましたが、そういった方々の共通点をまねしていくうちにだ…
「ブログリーダー」を活用して、ボロ太郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。