教師生活25年! コロナ禍でも頑張る中学生を応援するため 2021年に完全実施された中学校学習指導要領に対応した 高校入試情報を発信しています。
www.tokyo-np.co.jp において、問題を見ることができる。
大問1 小問集合 大問2 動物の分類 大問3 エタノールの状態変化 大問4 冬の天気・フェーン現象(難問) 大問5 オームの法則 大問6 金星と火星の見え方(難問) 大問7 反射 大問9 ダニエル電池 大問1 小問集合 youtu.be 大問2 動物の分類 youtu.be 大問3 エタノールの状態変化 youtu.be 大問4 冬の天気・フェーン現象(難問) youtu.be 大問5 オームの法則 youtu.be 大問6 金星と火星の見え方(難問) youtu.be 大問7 反射 youtu.be 大問9 ダニエル電池 youtu.be
新学習指導要領に準じた問題構成 大問1は小問集合 大問2 天文 大問3 消化。血液の循環、呼吸 大問4 気体の水への溶けやすさ 大問5 ばねの伸び 全体的にみて 新学習指導要領に準じた問題構成 2021年度に中学校で本格実施された新学習指導要領に沿った問題構成になっていた。 思考力、判断力を重視し、文章読解力が必要となるものが多かった。 また、計算力を必要とするものや比の考え方を使うものもあり、数学的思考力も必要となってきた 大問1は小問集合 今年から新たに教科書に入った事項であるダニエル電池がさっそく出題された。 youtu.be 岩石の分類 おしべのやく 全反射 のように単なる知識を問うよ…
2021年度の新学習指導要領に取り入れられたばっかりの内容だから、すぐには入試には反映されないかと思いきや、 ・国立高専 ・神奈川県 ・東京都 ・埼玉県 ・千葉県 と多くの高校入試問題に出題されている。 全国に先駆けて関東の入試は行われるが、そこで出題されているから全国的に出題されると考えられる。 このほか、前線の記号を書くという問題も埼玉県、千葉県と出題された。 また、国立高専と埼玉県では30度と60度の直角三角形を使った力の合成や分解の問題が出題されている。 それも√3=1.73として計算しなさいというように、ルートの計算も出てきている。 理科は問題も多く、文章が長い さらに計算は小数の計…
2月24日は千葉県入試、埼玉県入試が行われた。 千葉県は2日間に分けて行われるので理科と社会は25日実施だが、埼玉では本日実施された。 テストの内容は思考力判断力を問う問題がかなり出た そして今年から出題の「ダニエル電池」が出題されている。 消化液でタンパク質分解酵素も出題されている。 予想通りである。
2月24日の月の見え方 2月24日の金星の見え方 2月24日に受験会場に向かう 受験会場にて 教室にて お昼の時間 ついに、千葉県入試が明日になりました 明日の朝、いつもよりも早く起きて、いつも乗らない電車に乗って高校に向かう人も多いと思います。 朝、南の空を見てください。下弦の月が見えます。 2月24日の月の見え方 下弦の月から一週間後は新月となります。 新月といえば日食が起こるのは新月だけです。 去年は南極大陸で観測できました。12月4日でした。 www2.nhk.or.jp その2週間前の11月19日には満月で月食が起こりました。 2月17日 満月 真南 0時 2月24日 下弦の月 真南…
2022年2月21日実施~令和4年度 東京都 都立高校入試 解説 理科
難易度について 動画で解説 問1 動画で解説 問2 動画で解説 問3 動画で解説 問4 動画で解説 問5 動画で解説 問6 難易度について 今年から新学習指導要領が完全実施され、思考力判断力が求められるようになった。 その分だけ難しくなると思われたが、東京都の問題は全体的にやさしめであった。 コロナ渦で学習が思うようにできなかったと思われるのでそれの配慮かもしれない。 文章量が多くなったので、問題を理解するのが大変になっているのがある また、小数を使った計算などで得点差をつけているものと考えられる 問題は全部で25題、一問4点と東京都らしく配点が高いものであった。 解答は複数を選択して正解しな…
思考力・判断力・見通しを持って実験をする・文章読解力~タンパク質分解酵素の働き(2021年長野県)
動画で解説(2021年長野県) 酵素のまとめ 動画で解説(2021年長野県) youtu.be 酵素のまとめ 消化酵素はタンパク質で出来ている 反応する物質とはカギとカギ穴の関係があり、決まっている 鍵穴は熱、重金属、pHによって形が変わる。 タンパク質で出来ているので、加熱すると性質を失う タンパク質は重金属の影響でも性質を失う タンパク質なのでpHによって形が変わるのでよく反応するpHがある 酵素の量は多いほど多くの物質を分解することができる 酵素はそれ自身は変化しないので何度も使われる 酵素は「触媒」としての性質を持つ 触媒とは過酸化水素水に二酸化マンガンを加えると酸素が発生するように、…
2022年2月15日実施 神奈川県 県立高校入試 理科解説 問7 消化酵素の濃度や触媒としての働き
動画で解説 タンパク質分解酵素に関する過去問 高校で学習する酵素の動画解説 今年の問題の特徴は思考力 令和4年度 神奈川県 県立高校入試 理科 問題と答え www.tokyo-np.co.jp 動画で解説 youtu.be 酵素に関する問題は、アミラーゼに関する問題が定番である。 youtu.be だ液の実験で大事なのは対照実験である。 対照実験に関する実験は問3で光合成の実験でよく出題されるが、今回は出題されなかった。 今回は、アミラーゼではなく、タンパク質分解酵素であった タンパク質分解酵素に関する過去問 北海道でパイナップルに含まれる酵素で出題された。 youtu.be 高校で学習する酵…
2月16日に満月になり、来週24日は下弦の月🌗 南中時刻が朝6時になります。 この時間、東の空では明けの明星が見れます。 金星は地球よりも太陽の近くを公転しているため明け方や夕方にしか見えません。そして、今の時期は肉眼で見えるようにみると右側が大きくかけて見えます 天体望遠鏡では上下左右逆に見えます 月と金星は同じようにかけていると思ってください 月食 月の運動 黄道 星座が観察できない理由 月と同じ方向にある星座 動画で解説(黄道) [観察1] 石川県内の地点Xで、ある年の1月15日に、21時から23時まで30分ごとに、南西の空に見える月の位置を 観察した。図1の月の位置は、21時の月の位置…
新傾向 金属のイオンのなりやすさ、金属樹、イオン化傾向、ダニエル電池、電池の起電力 令和4年度 神奈川県 県立高校入試 理科 解説 問6
動画で解説 新傾向 新学習指導要領から 金属のイオンのなりやすさ 動画で解説 youtu.be 新傾向 新学習指導要領から 金属のイオンのなりやすさ 50年間、中学校で学習されなかった内容が中学で学習することになった。 それが金属のイオンのなりやすさである 高校の化学基礎で学習する金属のイオン化傾向、ダニエル電池、電池の起電力についての問題が出題された。
動画で解説 動画で解説 youtu.be 2022年2月15日実施 神奈川県 県立高校入試 理科解説 問5 凸レンズの焦点距離、虚像の観察 凸レンズの焦点距離 凸レンズと物体の距離と凸レンズとスクリーンの距離との関係から凸レンズの焦点距離をもとめる。 これは表ではなくグラフからもとめるということで思考力が必要である。 物体の一点から出た光がレンズを通じてどこに行くかというのが理解できているかが問われていた、暗記していただけでは解けない問題であった。 虚像についての作図 神奈川県では小問だけが集まる問1のような問題と問5のように一つの分野に関する問題と2題ずつで物理、化学、生物、地学からそれぞれ…
動画で解説 問4 動画で解説 問4 youtu.be 乾湿計で湿球温度計のガーゼが乾いていたら、湿度と湿球温度計の値はどのようになるか。 この問題は今までにない問題である。 寒冷前線の通過については定番の問題である 風向きが南寄りから北寄りに変わって気温が急激に下がる 地層の重なる順番 地層は下から順番に重なる 断層が起きている手前まで重なる。 不整合が起きていることから、隆起して風化したことがわかる この地層の重なる順番は昔は定番であったが最近出題はされていなかった。懐かしい問題である。
令和4年度 神奈川県 公立高等学校 入学者選抜 理科解説 問3
動画で解説 問3 問3は生物の問題である 体細胞分裂のモデルの並び替え、ゾウリムシとその天敵シオカメウズムシの関係のグラフを読み取る、光合成には二酸化炭素が必要 体細胞分裂の問題は、モデル図の並び替え ゾウリムシとシオカメウズムシは典型的な食物連鎖の関係のグラフ 光合成の条件の実験はそれぞれの試験管が何を調べるものであるかを見抜けば溶ける基本問題である。 これは確実に得点しておきたい問題である 動画で解説 問3 youtu.be この神奈川県の県立高校の解説は来週以降に行われる他県志願者が今年の問題はどういう傾向があるのかなというのを知ってもらうために急いで作成したものである。 そのため、説明…
動画で解説 問2 問2は化学の問題である。 ろうが状態変化で液体よりも固体の方が体積が小さい理由 これは教科書に載っている基本問題である。 石灰石と塩酸の反応による二酸化炭素の質量の測定 これも基本問題なので解きやすい問題だったであろう。 次のプロパンの化学反応式を作る問題は、問題文の大半がメタンの化学反応式を作るつくり方の説明であり、それを使ってプロパンの化学反応式を作りなさいという形式の問題である。 しかし、プロパンの化学反応式を作るのはプロパンの係数が1なので解きやすかった。 神奈川県の入試問題はそれぞれの分野から2題ずつ出されているが1題は基本問題もう一題は応用問題という形になっている…
令和4年度 神奈川県 公立高等学校 入学者選抜試験 理科解説 問1
今年の入試はここが違う 動画で解説 問1 問1の特徴 2022年2月15日に神奈川県 公立高等学校入学者選抜試験が行われた。 今年は2021年度から完全実施された中学校学習指導要領に基づく問題ということで従来と比べて以下の点が異なっていた 今年の入試はここが違う 理科では大問が8つに分かれていて、物理、化学、生物、地学の問題が各2題ずつ出された。 今まで、問題文がそんなに長いというものはなかったが今年は問題文がやたらに長く何を出題されているのかを読み取る文章読解力が必要な問題であった。 選択肢は「次の中で正しい文章の組み合わせを選びなさい」というような問題で「正しい文章を一つ選びなさい」という…
【中三応援プログラム】タンポポの葉を用いた光合成の実験(2021年石川)
花の分類 動画で解説(タンポポの分類)岐阜県 ルーペの使い方 対照実験 エタノールで脱色 動画で解説(光合成) 2 タンポポを用いて、次の実験を行った。これらをもとに、以下の各問に答えなさい。 【実験1] タンポポの花を1つ切りとり、手で持ってルーペで観察し、スケッチした。 【実験II] 試験管A~Eを準備し、すべての試験管に、青色のBTB溶液を入れ、ストローで息をふきこんで緑色に調整した。その後、図のようにA~Cには大きさがほぼ同 じタンポポの葉を入れ、A~Eにゴム栓をした。次に、 BをガーゼでおおいC.Dを光が当たらないようにア ルミニウムはくでおおった。すべての試験管を日の当たる場所に2…
【中三応援プログラム】今年から出題~ダニエル電池(2022年国立高専)
ダニエル電池とは何か 動画で解説~国立高専 大問6 電池 大問1の解説 大問2 炭酸水素ナトリウムを使った熱分解 吸熱反応 中和反応 大問3 斜面に置かれた物体にかかる力と運動 大問4 岩石 南半球の春分の日 金星と火星 大問5 血液の循環 肺の仕組み 2022年度の国立高専の入試が2月13日に行われた。問題と正答は2022年2月13日17時にHPにて公開された。 www.kosen-k.go.jp 今年度から思考力判断力を問う問題が多く出題されたのと同時に新しく学習することになったものも国立高専ではいち早く出題された。 その一つがダニエル電池である。 ダニエル電池とは何か 今まで中学校では化…
【中三応援プログラム】泥砂れき、生態ピラミッド、イオン、つり合いの力(2021年石川)
2021年の石川県の小問である。知識をただ聞いているだけなので、確実にこたえたい。重力の大きさを何というかというのに「ニュートン」と答えたくなるが、重力の大きさの単位を何というかではなく重力の大きさそのものを聞いているので注意すること 岩石について 堆積岩 大きさの順 自然界における生物どうしのかかわり 生態ピラミッド 食物連鎖のつながり 原子とイオン イオンのでき方 力のつり合い 力のつり合い 岩石について 堆積岩 (1)地層として積み重なった土砂などは、長い年月の間に押し固められて砂岩、泥岩、れき岩などの岩石になる。このような岩石を何というか、書きなさい。 土砂が堆積してできる岩石なので堆…
【中三応援プログラム】<基本問題>プレートの断面、地層の堆積(2021年宮崎)
問題文の中に会話があるが、会話は問題とは全く関係がないものであった。 入試問題では、与えられた図や会話文が「全く関係がない」というのがある。 岡山県は特にその傾向が強い。近年は全国的にその傾向が出てきている。 問題量が多く、文章も多い 読んでいるうちに時間が無くなるということがないように、初めに各問を読んで答えてしまおう。 会話文で鬼の洗濯岩の話があるが、その設問は一つもなかった。 会話文は 下線が引かれてたり、穴埋めのときに考え、それ以外が飛ばしてしまうのが効率よく問題を攻略するポイントである。 地震の規模 プレートの断面 砂と泥の堆積 示相化石 1 小春さんは,日本付近の地震の震央の分布を…
蒸留に関する問題は多くの県で出題されている。大学共通テストでも出題される。 パーセントの計算が苦手な人が多いからだろう。 この分野の計算は決まっているところがあるのでそれに基づいて攻略していこう。 rikaouen.hatenablog.com rikaouen.hatenablog.com rikaouen.hatenablog.com rikaouen.hatenablog.com rikaouen.hatenablog.com 蒸留の説明 再結晶による混合物の分離 飽和水溶液の質量パーセント濃度 規則正しい形をした固体 動画で解説(ろ過) 動画で解説(質量パーセント濃度) 動画で解説(ろ…
【中三応援プログラム】<基本問題>刺激と受容・手つなぎ実験(2021年宮崎)
瞳の大きさの変化 反射の例 神経の名前 手つなぎ実験 信号の経路 伝わるは速さ 真 : 学習したa瞳の大きさの変化について,家で実際に確かめてみたら,本当に変化したよ。 優衣: 瞳の大きさの変化のように, b刺激に対して無意識に起こる,生まれつきもっている反応は反射といわれることを学習したね。 真 : 刺激に対する反応には,神経が関わっているよね。 優衣: ヒトの神経系は,脳や脊髄からなる( )神経と,そこから枝分かれした末しょう神経で構成されていたね。 真 : 反射だけではなく,意識して起こる反応にも神経が関わっているはずだから,それに ついて調べてみよう。 瞳の大きさの変化 1 下線部aに…
【中三応援プログラム】<基本問題>花の構造(2021年山口)
千葉県入試まで2週間、他県でも一ヶ月が切っている。 ここまで来てやることは、今までの問題を何度も繰り返してやること。 決して新しい問題に手を出さないということである。 そして、問題を見たときすぐにこれは基本問題だな。これは応用問題だなと見抜く。 基本問題なら、時間をかけずにすらすらと解きたい。応用問題ならどこを引っかけとして狙っているのかを見抜きたい。 この山口県の花の構造の問題は基本中の基本の問題である。 動画で解説(山形県) youtu.be 動画で解説(秋田県) youtu.be 動画で解説(山形県) おしべの構造 維管束の構造 将来種子になる部分 効率よく吸収できる理由 Nさんは、校庭…
【中三応援プログラム】海陸風・力学的エネルギー保存の法則・化学電池・動物の分類(2021年大分)
今日、2月8日は上弦の月です。 夕方南の空に月が南中します。毎日、同じ時刻に観測すると月はこの後どんどん満ちながら東の空に移動していきます。 来週は満月になります。満月のとき真夜中に南中します。 そして2週間後、下弦の月になり明け方に南中します。 つまり、入試本番の時、受験会場に向かう時に見える月から 「あっ下弦の月だ。」ということから月の公転を連想できるほど勉強している子は合格します。 今日は、大分県の小問です。 海陸風 低気圧の風の吹き方 空気の流れ 夏の季節風 力学的エネルギー保存の法則 運動をしている物体は等速直線運動をし続ける レールから飛び出すとき エネルギーの変換 化学電池 燃料…
【中三応援プログラム】弦のはじく大きさ、太さ、張る強さと音の高さ、気柱共鳴、水深(2021年大分)
2021年の大分県の音に関する問題である。 実験をするには、見通しを持って実験をする ということが中学で求められている。 見通しを持つためには、実験では1つの条件だけを変えて他の条件は同じにするという考え方を持っているかというのを考えるということである。 また中学では弦をはじく実験しか行わない。 この実験をモノコードの実験というがモノコード自体も学校によってなかったりする。 そのため、自作のこの問題のようなものが登場する そして、現在、各中学でオシロスコープを備えているところはないかもしれないし、中学の先生でもオシロスコープを使える人が少ないかもしれないがオシロスコープを見て答える問題が多い。…
2021年の大分県の大問1は生態系と土壌微生物の働きに関する問題である。 予想では有機物を無機物に分解するとあるので無機物の水と二酸化炭素などに分解されたかを調べる方法まで考察するのが筋であるが、ここではデンプンの分解をもって、そう結論付けている。 デンプンの分解によって生じた糖はベネジクト液を加えて加熱すると赤褐色路になる。糖は有機物なので、この予想が正しいかどうかは確認できない。 今回の実験では、デンプンが糖に分解されたことが分かっただけであり。無機物に分解されたかまではわからない。 これを調べるためには気体検知管で二酸化炭素の濃度を調べるなどの実験が必要である。 今回、ペトリ皿を使うのに…
中学生が苦手とする質量パーセント、密度を使った蒸留の問題である。 蒸留の問題ではエタノールを含む割合が最初のほうが多く、試験管を変えて蒸留した液を集めると次第に水が多くなる。 これを密度との関係で示したものである。 山口県では問題数が多いので、表ですでに密度の計算をしてあるのでこの問題は取り組みやすい問題になった。 しかし、データから密度を求める問題も出てもおかしくない。 そのときに、同様の答えを出せるように密度の計算もできるようにしておきたい。 デンプンを分解する酵素 電力量の単位変換 密度の図を使う [目的] 本みりんを蒸留して取り出された液体の「密度」を測定することで,エタノールが 取り…
マグマの粘りけをホットケーキミックスの濃度で考えるという問題である。 ほかの選択肢が、おわんをかぶせた形の71%よりも大きな濃度になることから すぐに計算すれば答えが出る。 濃度が薄いということで 水の量が多く、ホットケーキミックスの量が少ないという関係のものを選べばよいのだが、一目でわからない場合は計算した方がはやい マグマの粘りけが小さいと爆発的な噴火はしない 火山噴出物が黒色 というのはおさえておきたい 柱状図の問題は標高とカギ層の関係を見て地層に傾きがどちらの方向にあるかを考える空欄のすべての組み合わせが正しくて正解という問題である。 どれも標準問題である。 大分県の問題は標準問題がそ…
岡山県の石 広島県の石 山口県の岩石 スケッチの仕方 環境を知ることのできる化石 火山の形 れき、砂、泥が堆積 岩石に関する問題はご当地問題でよく出題される 岡山県の石 rikaouen.hatenablog.com 広島県の石 rikaouen.hatenablog.com 中国地方の岩石は花崗岩からなる。花崗岩は深成岩で白い。 鉱物では無色鉱物の石英(セキエイ)が多く、有色鉱物ではウンモがみられる。 これらを予備知識として知っておいて 山口県の問題を解いてみよう 山口県の岩石 【目的】 山口県の各地で見られる岩石の種類や,その岩石ができた時代を調べる。 【調べた方法】 現地で岩石を観察し(…
【中三応援プログラム】<基本問題>気圧、気温の変化と寒冷前線の通過(2021年岩手)
2021年岩手県の問題である。 気圧、気温の変化による水の変化と寒冷前線の通過を知る方法である。 気圧の変化 水の温度を上げると 寒冷前線の通過 装置の作成 [1] 図1は、気圧の変化を調べる装置である。 しくみ:気圧が変化すると、ガラスびんの中の水面が上下する。 装置について:ガラスびんに水を入れ、ガラスびんの口を水の入った洗面器の木片の上に置い た。このときのガラスびん内の水面の高さに 目印をつけた。 [2]図Ⅱは、気温の変化を調べる装置である。 しくみ:図1のように、ペットボトルには水が満たされていて、砂の 入った4つのガラスの小びんが 上昇したり下降したりすることで気温の変化がわかる。…
2021年の岩手県の地震の問題から。 マグニチュードと震度の違いは定番です。 ここではP波だけの速さを求めてますがS波も同じように求められるようにしておきましょう。 時刻と距離の関係を表した走時曲線 地震の発生時刻もこの分野でよく出るところです。 震源の深さもこの三円交線の交点で求めた震央から求めることができます。 三円交線による震央の求め方は中学一年生の教科書にも載っているのでこのやり方はマスターしておこう。 地震の発生場所 マグニチュード P波の速さ 初期微動継続時間 三円交点の交線 震央の求め方(動画で解説) 日本で発生したある地震について、資料を集めて考察しました。これについて、下の(…
「ブログリーダー」を活用して、ゴッチャンねるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。