chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中学理科応援「一緒に学ぼう」ゴッチャンねる https://rikaouen.hatenablog.com/

教師生活25年! コロナ禍でも頑張る中学生を応援するため 2021年に完全実施された中学校学習指導要領に対応した 高校入試情報を発信しています。

ゴッチャンねる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/11

arrow_drop_down
  • 【中三応援プログラム】力学的エネルギー保存の法則(2021年岩手県)

    中学レベルでは力学的エネルギーが具体的に大きさを求めるところまではやらない どこを基準点とするかで力学的エネルギーが変わる。 等速直線運動での時間 運動エネルギーと位置エネルギー 運動している物体にはたらく力の作図 類題(2021年香川) 類題(2021年徳島) 類題(2019年福井) 実験1 1 図Iのようにレール1とレール1のB点からD点をつなぎ替えたレール2を使って、 質量 30gの小球を転がす実験を行った。レール1とレール2のA点とG点の高さは同じである。ただし、それぞれのレールは摩擦がなく、なめらかにつながっているものとし、小球 はレールに沿って運動するものとする。 図1 2 S点か…

  • 【中三応援プログラム】<思考力判断力>だ液の実験(2021年岩手県)

    2021年の岩手県の問題である。 だ液の実験の問題は定番問題が出ることが多いが、この岩手県の問題は思考力判断力が必要な問題になっている。 だ液の実験の問題でよくある問題1 試験管Aにはだ液っを入れる。試験管Bには水を入れる。水を入れる目的は何か。またこのような実験を何というか 水を入れるのは、水ではデンプンを分解しないというのを確かめるため 対照実験 だ液の実験の問題でよくある問題2 デンプンを噛んでいると甘くなるのはデンプンが何に変わったためか 麦芽糖 このようによくあることは聞かないで、透析というのを聞いてくる問題である。 セロハン膜のような膜を使うと大きい分子は通り抜けないが小さい分子は…

  • 【中三応援プログラム】電池の仕組み(2021年岩手県)

    電池の仕組みとして 電極に異なる金属を用いる 電解質溶液を使う 新学習指導要領でダニエル電池を学ぶことになったので極版での変化も重要になる。 極版ではイオン式を書けるようにしておきたい 今まで電子の表示が ⊖⊖やeeとかいてあったのが 新学習指導要領で 2e⁻に統一される。 いままで溶液の濃度と電流の大きさは出題されていなかったが、今後は濃度との関係も出題されるかもしれない。 その一つの例として、今回、塩酸の濃度が大きいかどうかが出題されている 塩酸の濃度が大きいほど、亜鉛板が溶けやすくなる。 中学校レベルでは極板間の距離が近いほど電流が大きく流れるというのは学習しない。 極板の面積が大きくな…

  • 【中三応援プログラム】<基本問題>レンズを通って見える像(2021年山口)

    今日は、2021年の山口県の問題である。 レンズに関する基本問題なので、全問正解したいところである。 しかし、焦点距離が示されていないので最後の問題は 「レンズが焦点距離上にあるので」 とかくか「レンズが焦点距離よりも小さいところにあるので」: とかくかが問題になる。 中学校ではレンズの公式は習わないが、もし、レンズの焦点距離が5cmだった場合、レンズと光源との間が10cmのとき、レンズとスクリーンとの距離は同じ長さの10cmになるはずである。この問題では光源からスクリーンまでの距離が合計で表されているので20cmになる。 このことから、焦点距離は5cmではないと考えられる。 焦点距離でもない…

  • 【中三応援プログラム】山口県の選択問題の解きかた 電池 地球の年周運動 クリップモーター 細胞分裂(2021年山口)

    小問集合よりは難しく大問ほどの大きな問題ではない。 どれも用語を一つかき、あとは記号で選ぶ問題である。 どれを選択すると正答率が高いか? 1の化学分野が一番ときやすい つぎに4の生物分野 次は2の地学分野 最後は3の物理分野だろうか。 この選択問題はコロナで休校措置が長かったための救済措置として取られたものだが、 化学、地学、生物分野は中三で学習する内容でした。中三で学習時間が削られてこんなに詳しく学習してないかもしれないというところの問題だから、救済措置かどうかは不明である。 化学電池 化学エネルギーを電気エネルギーに変換する装置 電池の条件 つなぎ方を変えてみた 地球の公転 太陽とその周り…

  • 【中三応援プログラム】根の細胞分裂の観察(2021年沖縄)

    2021年沖縄県の大問1である。 細胞分裂の観察について、実験の手順について、細かいところを聞いている。 この実験のまとめをするにはいい問題である。 細胞分裂の順序 生殖細胞の染色体の本数 タマネギの根の細胞を顕微鏡で観察したところ,細胞分裂がさかんな場所があった。図1は顕微鏡で観察したときの視野のようすである。次の問いに答えなさい。 問1 図1は、タマネギの根のどこを観察 したものか。最も適当なものを図2のア ~エの中から1つ選び記号で答えなさい。 細胞分裂は根の魂胆で観察することができる。 エ 細胞分裂の順序 問2 図1のA~Eを細胞分裂の順に並べるとどうなるか。Aを最初として答えなさい。…

  • 【中三応援プログラム】タブレットのアプリを使った運動の観察(2021年沖縄)

    2021年沖縄県の問題から タブレットのアプリを使った運動の菅申の問題である。 運動の観察にはストロボ装置が用いられてきた。 このストロボ装置はとても高価なもので、生徒実験ができないものであった。 自由落下 力の作図 翔太 今日の理科の授業,ボールを落とす実験楽しかったね。記録テープではなく他の方法で同じ実験で きないかな。 理子 そう言えば私,最近タブレットを買ってもらったの。アプリで連続写真の機能も付いているのよ。 翔太すごいね。あっ!ボールを落とす実験をそのアプリで撮影しても同じような実験ができるのかな? 理子そうね。楽しそう。さっそく私の家でやってみましょう。 一理子の家にて一 …

  • 【中三応援プログラム】地震(2021年沖縄)

    震度5強とはどのようなゆれか? 震度はもともと人が感じたゆれを表していた。今では地震計による観測データから計算で求めている。 最近の震度5強の地震を見てみよう。 www.asahi.com 80代の男性は避難の際に転倒。 60代男性は屋内で落ちてきた物に当たった 市役所に避難してきた女性は、体調が悪くなったという。 市内5カ所で水道管が破裂している。 また、街灯1本が倒れた。 コンビニでは、棚の商品が多少落ちた 自宅で転倒し、顔をけがした 市内の道路で落石が起きた模様。 老朽化した街灯が倒れた 大半の人が恐怖を感じるのが震度5 震度5強では 恐怖の度合いがかなり大きい、 避難しようとして転倒、…

  • 【中三応援プログラム】<基本問題>日本の冬、湿度(2021年沖縄)

    何のひねりもひっかけもない問題である。 生物分野の問題がやたらと裏をかく問題だったのでこういう問題も沖縄では出るんだなという感じである。しかし、沖縄では体験できない機構に関する問題自体、体験で答えられないから厄介なのかもしれない。 対流 飽和水蒸気量になるときの温度 乾湿温度計の読み方? 〔I〕 日本の冬の時期に吹く季節風のしくみを考えるため,図1のような実験装置をつくり、大気がどのように動くか調べた。 <実験I> Aには水を,Bには乾いた砂を入れて電球であたためる。その後,線香の煙の動きを観察した。 対流 問1 次の文は〈実験I〉の結果をまとめたものである。文中の ( 1 ), ( 2 )に…

  • 【中三応援プログラム】沖縄のウィルス問題(2021年沖縄)

    日米地位協定 今回、沖縄でいち早くオミクロン株の感染が拡大したのは、アメリカ軍の基地による問題を含んでいた。 日米地位協定という、江戸時代にアメリカと結んだ不平等条約の日米通商修好条約のよう不平等なものが検疫の水際対策を無力化していた。 こんなに問題になっても日米地位協定は変えないままだという。 沖縄の市立小中学校では臨時休校や分散登校が多い。 入試の時期に大変なことになっている。沖縄では爆発的な新規感染者の増加はなくなってきたといわれてきているが、まだ楽観はできない。 体内環境 中学では免疫について学習しないので、高校入試ではそこまで聞かれない。 しかし、新型コロナウィルスがこんなに一般化し…

  • 【中三応援プログラム】酸化銀の熱分解(2021年沖縄県)

    今日は2021年の沖縄の問題から酸化銀の熱分解である。 酸化銀の熱分解 2本目を使う理由 化学反応式を書く 途中で反応を止めた。 酸化銀を加熱したときの変化を調べるために次の実験を行った。 〈実験〉図1のように,酸化銀 1.00 g を乾いた試験管Aに入れ,完全に反応させるため,気体が発生しなくなるまでガスバーナーで加熱した。はじめに出てきた気体を水で満たしておいた 試験管Bに集めた後,続けて出てきた気体を試験管Cに集めた。 〈結果〉酸化銀を加熱すると気体が発生し,試験管Aには酸化銀とは色の異なる物質が残った。 酸化銀の熱分解 問1 次の文は試験管Aに残った物質についてまとめたものである。文中…

  • 【中三応援プログラム】<思考力判断力が必要な問題>酸化銅の還元(2021年山口)

    今日は2021年の山口県の問題である。酸化銅の還元に関する問題で炭素と酸化銅の反応比を3:8と出せる理由を考えさせる問題になっている。 この問題はかなり難しい問題ではないだろうか。 化学反応の名称 酸化銅の反応後にやること 考察の仕方 Kさんのクラスでは,酸化銅と炭素の反応について調べるため,1班から5班に分かれて,次の実験を行った。あとの(1)~(3)に答えなさい。 [実験] 1 空の試験管 A の質量をはかった。 2 班ごとに, 酸化銅 6.00gと表1に示した質量の炭素をはかりとり,よく混ぜ合わせた後,空の試験管Aに入れた。 3 図1のように、試験管Aにゴム栓をし、ゴム管やピンチコック,…

  • 【中三応援プログラム】オミクロン株の影響による入試選抜の情報を確認するように!質量保存の法則(2021年山梨)

    オミクロン株の影響について 千葉県入試まで36日になりました(もうすぐ日付が変わるので35日です。) オミクロン株の感染拡大に応じて、千葉県では「まん延防止等重点措置」がとられることになりました。 www.chibanippo.co.jp すでに千葉県教育委員会では、濃厚接触者に対して大学共通テストと同様の措置をとると発表しています。 さらに、千葉県立中学校入試も面接等において集団面接やプレゼンテーションに対しての実施の変更が出されております。 入試の内容が直前で変わることは異例ですが、それだけ新型コロナウィルスは脅威であるということです。 今後、36日後の千葉県立高等学校入試においても変更点…

  • 【中三応援プログラム】音に関する総合問題(2021年山梨)(2021年福島)(2021年和歌山)

    今回も山梨県の問題である。 音に関する問題では、中学2年生で学習する耳の構造 中学1年生で学習する音の高さ、速さを絡めた問題がよく出題される。 耳の構造 モノコードの実験 張力を変える 弦の長さを変える 張力を変えた時 音速 あゆむさんの記録 動画で解説(感覚器の構造)福島県 動画で解説(音の高さ)福島県 音の速さ(和歌山県) ピストルの音を聞く問題(石川) 耳の構造 1 図1は,ヒトの耳のつくりの一部を模式的に表したもので ある。空気中では,音源が振動するとまわりの空気も振動する ことで音が伝わる。ヒトの耳で空気の振動を受けとるのはどこか。 図1のア~エから最も適当なものを一つ選び,その記号…

  • 【中三応援プログラム】大学共通テストは高校入試レベルの問題もある(2022年大学共通テスト化学基礎)

    1月16日に実施された大学共通テストの化学基礎の問題 化学基礎は50点満点であるがそのうち20店は中学レベルだった 思考力判断力が必要な問題 やたらと文章が長い 何を聞いているのかがすぐにはわからない といって高校入試ではよくある問題が大学共通テストでも出た この問題は設問から見ていくのが手段である 長い文章を読む必要がないからである。 蒸留 密度 比熱 質量パーセント濃度 どれも高校入試では正答率が10%台と低いものを集めましたという問題である。 中学生が苦手とするものを集めたので簡単な問題ではないがこれが解けなければ高校合格は狙えないという問題ばかりだ。 よく対策をしておこう 問題と答えは…

  • 【中三応援プログラム】津波注意・電池の三要素(2021年山梨)

    宇宙からも観測できた噴火 news.yahoo.co.jp 噴火における津波 www.youtube.com www.youtube.com コロナ禍のなか、ただでなくても不安や恐怖を感じながらの受験が多い中、通り魔的なことが起きたり、津波警報で試験が受けられなくなったりと波乱の大学共通テストになりました。 今年の受験は高校受験にとってみれば、新学習指導要領が完全実施されての初めての試験になります。 新学習指導要領では、学習指導要領という制度ができてから初めての内容も多く含まれています。誰も習ったことのないものを中学の先生は教えているわけです。 誰も見たこともない問題が出る可能性があります、 …

  • 【中三応援プログラム】雲のでき方(2021年山梨)

    今日も山梨県の問題である 最初の露点に関する問題は選択肢もありときやすい問題だったのではないだろうか 最後はフェーン現象の問題である 地上の温度がわかっていて、雲ができ始めるときの温度を求めるのがフェーン現象では定番であるが、それの逆パターン 高さと露点が分かったいて地上の温度と湿度を求める問題である 逆の発想ができるかどうかの問題である。 雲が発生する条件 露点 上昇気流 フェーン現象 雲のでき方(千葉県動画で解説) 1 あきさんは、雲のでき方について調べるために,次の実験を行った。 あきさんが先生と交わした会話である。(1)~(3)の問いに答えなさい。 〔実験〕 1 図1のように,内側を少…

  • 【中三応援プログラム】分解者の働き、生態ピラミッド、土壌微生物の働き(2021年山梨)

    生態系 大気の炭素の循環 生態系のバランス 土の中の微生物 生態系 1 図1は,生態系における炭素の循環を模式的に表したものであり,矢印は炭素をふくむ物質が移動する向きを表している。また,生物A~Dは,生態系におけるはたらき で分類しており,分解者,生産者,消費者(草食動物), 消費者(肉食動物)のいずれかである。(1) ~ (3) の問いに答えなさい。 大気の炭素の循環 (1) 生態系の炭素の循環に関わる図1の気体Xは何か。化学式で書きなさい。 生物は有機物を分解しエネルギーを得ている。このエネルギーを得ることを呼吸という。 呼吸には 肺、えらで酸素を取り入れる機関が行う 外呼吸 と 細胞が…

  • 【中三応援プログラム】コイルに流れる電流と直列回路と並列回路の熱量(2021年山梨)

    濃厚接触者の定義 news.yahoo.co.jp 感染者との接触が ・マスク未使用 ・1m以内、15分以上 これは、学校現場で給食時や体育、運動部での活動では一人が感染者になれば周りの多くが濃厚接触者になるということ 逆を言うとマスクをつけていれば濃厚接触者にならないということ マスクへの過信が世界的にも強い。 濃厚接触者で隔離期間が長いと医療従事者が不足してしまう。 その中で隔離期間を短くしようとする動きがある。 潜伏期間が短い 世界で見ると隔離期間が10日のところがある。 という流れから 現在の14日から変更されるのではということになるかもしれない。 ここで 考えられることは 潜伏期間は…

  • 【中三応援プログラム】中和反応におけるイオンの数の変化(2021年宮崎)(2021年岐阜)(2021年宮城)

    入試の不公平感 news.yahoo.co.jp 救済措置で優遇されたら不公平だ。 その考え方もある。 書類に自信がないから、ペーパー試験で一発逆転を狙う考えでいたら 書類重視だと試験一週間前に言われる それは、納得できないが、このご時世だから仕方がないのかぁ とご時世のせいにしてあきらめ癖が付いている人が多いのではないでしょうか。 修学旅行もいけなかった。 文化祭もできなかった 体育祭もなかった 部活は大会もなく引退になった 楽しみにしていることがだめになることを何度も繰り返すと楽しみにすることさえできなくなってくる、 楽しみにしていてもまた中止になるのだから。 その思いが強い、 イオンの数…

  • 【中三応援プログラム】電球はどちらの方が明るいか?電力の計算方法(2021年宮崎)

    入試の救済措置 news.yahoo.co.jp 中学や高校の入試でも、追試や書類のみの選考を検討するよう、都道府県教育委員会に要請する。 先手で動く内閣が朝発表しました。 書類のみの選考というのは、現場が混乱するような気がする。 選考方法は事前に学校説明会等で周知されているからである。混乱の末、朝令暮改になるような気がする。 今日も宮崎県の問題である。電流の分野の問題であるが、オームの法則は使わない。 直列回路では電流の大きさは同じで電圧は各電球にそれぞれかかったものの和が電源の電圧に等しい 並列回路では電圧の大きさが同じで電流は各電球にそれぞれ流れたものの和が回路全体を流れる電流である と…

  • 【中三応援プログラム】水面に映る FUN 半円形ガラスの屈折(2021年宮崎)

    成人式は二十歳に実施 www3.nhk.or.jp 今年4月1日から成人年齢が満18歳からに代わる 18歳、19歳の人がいきなり日付が変わるとともに成人になるわけである 成人になって何が変わるか もうすでに選挙権は持っているわけだから選挙権は変わらない 酒、たばこ、ギャンブルは二十歳から 変わることは商取引ができるようになるということ クレジットカードが持てたり、不動産取引など大きな契約も保護者の同意は必要ない。 さらに女性の結婚年齢が18歳になるということで結婚年齢も18歳からになる。 ということは高校生で結婚しても法律上ではOKなわけです。 社会的責任を持つ年齢の引き下げというのがこの成人…

  • 【中三応援プログラム】<基本問題>炭酸水素ナトリウムの熱分解、鉄と硫黄の反応(2021年島根)

    金星が内合 去年の12月4日に金星が最大光度でした。 最大光度では金星が地球に一番近づいた。だから明るく輝いて見えた。 この時の金星の形は双眼鏡でも確認できた。 宵の明星であった金星 夕方に西の空に見えました 肉眼でも見える形にすると🌘なります。 細長いのですが、近いから明るいんです。 そして今年に入り、金星は見えなくなりました。 金星は太陽と同じ方向にあるために見えないのです。 金星が地球よりも太陽に近いところを公転しているため見えないのです 水星、金星のように地球よりも太陽に近いところを好転している惑星を 内惑星といいます そして、太陽、金星、地球と一直線に並んだ時、金星は見ることができま…

  • 【中三応援プログラム】<基本問題>レンズに映る実像2(2021年島根)

    宇宙から見たら関東は白かった weathernews.jp 1月7日に南岸低気圧の影響で降った雪は宇宙からもよく観測ができた。 そして、この雪により、雪がやんだ1月8日には路面が凍結。道路が通行止めになったり、事故が多発。その影響のほうが7日よりも大きいのではないかと思われるぐらいだった。 そんな中、オミクロン株の影響により沖縄では感染者が1400人越え、広島も400人越えとなり、沖縄、広島、山口ではまんえん防止の措置になった。 ふと思ったが、沖縄県ではまんえん防止が全県の対象らしい。 これは、緊急事態宣言と同じようなものではないかと思うのだが? そもそも飲食店だけを規制すれば何とかなるものな…

  • 【中三応援プログラム】レンズによる実像(2021年石川)

    今日は七草の節句 オミクロン株の勢いが早く、半分近くがオミクロン株に置き換わっているといわれている、 www.asahi.com 前週の308%という数字でこのまま増え続けたらすごいことになりそうだが、検査がそこまで追いつかないから、頭打ちするというのは今までと変わらないことであろう。 節句というのは奇数月では同じ数字が並ぶ日にある。 3月3日 5月5日 7月7日 9月9日 は陰陽五行説で奇数=陽(発展) この月と日 同士を足すと、偶数=陰(停滞)になるということで 「陽が転じて陰になる」これは不吉で嫌ですよね。 これをはらうために祭りをするというところから来ています。 1月の節句が1月1日で…

  • 【中三応援プログラム】炭酸水素ナトリウムとクエン酸との反応(2021年熊本)

    関東南部で雪は降るのか? 今日1月6日から新学期が始まる中学校も多いと思います。 ほとんどが始業式のみということで午前中で終わるところも多いかも。 気合がはいってて部活の午後練習があるところは、今年最初の関東南部での雪は注意したいところです news.yahoo.co.jp 雪の降り方は南岸低気圧の進路方向次第である。 現在は、雨雲に覆われて雪がちらほら降り始めている。 雨雲レーダーは次のような感じである。 このあと雪が強まるかどうかは南岸低気圧次第である。 今日は、中学二年生で学習する化学反応の問題である。 この問題は、高校の化学基礎でも量的関係を聞かれることがある。 高校入試ではここまで今…

  • 【中三応援プログラム】200gの水に溶かして熱して溶かして蒸発させて結晶を出す(2021年富山)

    暦の上では小寒 今日から寒さが厳しくなる。 寒の入りである。 「あけましておめでとう」ではなく 「寒中見舞い申し上げます」 に切り替えましょう。 もうお正月は終わりなのです。 昨日は地震、今日はミサイルが飛んでくる いろんなことが起こっています。 そんな中、水際対策の方針転換をするそうだ。 「野戦病院」にしてまでも水際対策を強化し続けるということにはならないらしい。 感染症法では「原則入院」のはずなのだが。 水際対策で後手に回った沖縄は今日は600人を超える感染者の見込み 昨日までの2倍以上 水際対策を変えたら、すぐに沖縄と同じ状態に全国各地になるのも時間の問題かもしれない。 そうなってくると…

  • 【中三応援プログラム】<基本問題>心臓の働き(2021年熊本)

    早朝の地震 news.yahoo.co.jp このニュースで驚いたこと 近くの小学校では剣道のけいこをしていた。 ということ。 1月4日の朝6時からけいことは・・・・ずいぶん気合の入った話である さて、震度5強とは 震度5のキーワードが「大半の人が恐怖を覚え」 弱 棚にある食器が落ちることもある。(多くは落ちない) 強 棚にある食器が多く落ちてくる。ブロック塀、自動販売機が倒れる 私は、この地震によって朝のNHKニュースの6時台がこの地震のニュースだけになり、報道の機能不全に陥っていることに恐怖を覚えました。 大半の人が恐怖を覚えたのではないでしょうか? 仕事始めの朝から機能不全なニュースをみ…

  • 【中三応援プログラム】<基本問題>太陽系の天体(2021年新潟)

    しぶんぎ座流星群極大 news.yahoo.co.jp しぶんぎ座なんて聞いたことがない。 そうです。今は存在しません。 むかし、しぶんぎ座と言われたところを放射点としているから しぶんぎ座流星群 それも見えるかどうかは分からない 運しだい ともいわれる。 ただ今日は 新月 夜に月がないから暗い。 暗いから絶好のチャンスだという。 これだけ、さまざまな技術が進歩していても 「条件はそろっているが、運次第」 というのは流星ならではの話ですね。 今日は新潟県の問題である。この問題は基本問題で解答も記号で答えるものなので解答しやすい。 地球と金星の位置関係も図に示してあるのでわかりやすい問題である。…

  • 【中三応援プログラム】霧の発生する条件(2021年熊本)

    一年の計は元旦にあり 今日は1月2日だ 1年の計は元旦にあり 1年の計画は元旦にすること 今日は2日だし、昨日計画立てなかったからもうこんな言葉きいても意味がないと思ってしまうそこのあなた、この言葉の意味を理解していません。 物事を始めるときは、まず最初に計画を立てることである これが、この言葉の本来の意味です。 何かを行うときは 計画を立てる P 実行する D 実行した結果どうだったかを検証する C 検証した結果何をすればよいかを考える A そして、それに基づいて、新たな計画を立てる P ということで PDCA を何度も繰り返す。 計画は1回でなくてもいいのです これを始めるぞ と決めた時が…

  • 【中三応援プログラム】雲ができる理由(2021年島根)

    正月だぁと浮かれていてはいけない。 今日は風が強いなぁ。これはどういうことだぁ。 天気図を見る 日本海側に南北に伸びた等圧線 大陸に高気圧 北海道側に低気圧 西高東低の気圧配置である。 日本海側で暴風雪、波浪警報が出て、赤い表示になっている 日本海側に筋状の雲がある。 今日は、この冬の天気に関する問題である。まずは島根県の問題から雲の発生に関する問題である。 地上の水蒸気が多いとき 地上と上空の気温差 冬の日本海側の気象の説明 雲が同じ高さでそろう理由 雲のでき方に興味をもち、雲ができる条件について調べることにした。仮説1と仮説2を設定し、実験の計画を立てた。図2は,実験に用いる装置である。こ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゴッチャンねるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゴッチャンねるさん
ブログタイトル
中学理科応援「一緒に学ぼう」ゴッチャンねる
フォロー
中学理科応援「一緒に学ぼう」ゴッチャンねる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用