chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中学理科応援「一緒に学ぼう」ゴッチャンねる https://rikaouen.hatenablog.com/

教師生活25年! コロナ禍でも頑張る中学生を応援するため 2021年に完全実施された中学校学習指導要領に対応した 高校入試情報を発信しています。

ゴッチャンねる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/11

arrow_drop_down
  • 【中三応援プログラム】太陽は右から欠ける(2012年高知)

    月食が起こった次の新月のときには日食が観測されることが多い。 12月4日は日食が観察されます。 日食のかけ方についてのもんだがよく出題されます。 日食の位置関係 日食の連続写真 動画でシミュレート 日食の位置関係 (1) 日食が観測されるときの月,地球,太陽の位置関係を模式的に表した図として最も適切なものを、次のア~エから一つ選び、その記号を書け。 日食が起こるのは太陽、月、地球が1直線上に並ぶためです そのため、月が新月の時に鹿、日食は観測できません。 新月の位置はウ 日食の連続写真 (2) 日本のある地点で日食が観測されるとき、太陽が時間の経過とともに,見かけ上満ち欠けていくようすを表した…

  • 【中三応援プログラム】星座は何が見えるか?(2019年青森)

    11月上旬の暖かさ あっという間に11月が終わろうとしています。 実況天気図を見ると日本列島を覆うように高気圧があります。今日は晴天!という感じですね。 夜になると、高気圧が東の方に抜けていき、大陸から前線を伴った低気圧がやってくるみたいです。 前線が発達して日本列島に近づいてくる。天気も変わって着ますね。 12月も入ると完全な西高東低の冬型の気圧配置になります。 寒さ厳しい師走がやってきそうな感じです。 というように、中学生の知識でもこの天気図の変化から天気を予想するということが、入試で求められる力。 そして今、示した4枚の天気図を日付順に並べることができるかというのもテストにはよく出ます。…

  • 【中三応援プログラム】<基本問題>夜明け前の月と金星(2020年青森)

    冬日300地点越え news.yahoo.co.jp tenki.jp 今日は、初雪、初氷、初霜と冬の便りがいっぱい、東京でも初の5℃以下の3 .8度と寒い朝になりました。 高気圧が日本の上空に張り出し、昨日までの西高東低の冬型の気圧配置から暖かさを感じる一日になりそうですが、等圧線の間隔が狭いので強風で大変になりそう。 乾燥しているので火の用心です。 冬日300地点越え 夜明け前 天体の名称 満月から7日後の月 金星の位置 惑星の大気 星座の動き 火星と金星の違い 夜明け前 ヒカリさんは、青森県内のある場所で天体観察を行い,下の報告書を作成した次の (1)~(6)に答えなさい。 報告書 観察…

  • 【中三応援プログラム】<基本問題>太陽系を構成している天体(2017年和歌山)

    オミクロン株の脅威 ギリシャ文字で名づけられている新型コロナウィルス α β γ Δ・・・と続いてきましたが、次は、オミクロン株らしい、ニューとクサイは飛ばされました。なぜかは不明らしい。 デルタ株を置き換える力がある変異株、脅威です。 太陽系を構成している天体 オミクロン株の脅威 太陽系を構成している天体 望遠鏡で惑星を観測 年周運動 惑星の分類 太陽系の周りの天体 すい星 金星は太陽系で一番、平均温度が大きい 金星の見える方向と時間帯 金星の形 天体の特徴や見え方の変化について,次の〔問1〕~〔問6)に答えなさい。 [問] 図1は,2016年(平成28年)8月1日21時,和歌山県のある場所…

  • 【中三応援プログラム】コンピュータでは見れない星空が見れる(2010年岡山)

    昆虫葬が静かなブーム ペット葬の延長で、昆虫も家族として飼っていた子供にとってその葬儀も大切なものになる。そのため、このようなビジネスも生まれてきているのかもしれません。 news.yahoo.co.jp そういえば、私も小学生の時にチョウの幼虫を育てていて、死んでしまったときにものすごく落ち込んでしまったことがあったなぁということを思い出した。 価値観は変わるもの、当時、ものすごく熱を入れて興味を持っていたことでもあとで考えたら、なぜこんなに夢中になっていたんだろうと思うこともある。 いろんなものを育てて、そして、それと同時にうまく育たない経験の数が多くなるとだんだん育てることに愛情をそそげ…

  • 【中三応援プログラム】夏至の日の沈む場所、金星の位置、公転周期(2008年岡山)

    11月になり、乾燥した毎日が続きます。星を見るには絶好の季節です。 寒くなると、なぜ乾燥するのでしょう? 空気が含むことのできる水蒸気の最大量を飽和水蒸気量といいます。 この飽和水蒸気量は、温度が低いと小さくなります。 そのため、空気が含むことができる水蒸気が少ないので乾燥しやすくなります。 乾燥していると星がきれいに見えます。 空気に水蒸気が多いと星が見えにくいのですが、水蒸気が少ないと星が見やすくなります。さらに空気がないともっと、星がよく見えます。というわけで、宇宙にある望遠鏡「ハッブル宇宙望遠鏡」では、大気に邪魔されないで星を観測できます。 news.yahoo.co.jp 夏至の日の…

  • 【中三応援プログラム】45日後の月と金星の見え方(2018年埼玉県)

    昨日まで秋という感じでしたが、今日は真冬という感じの気圧配置です。 中学二年生では、今、天気に入ったばかりで大気圧の学習をしている最中だと思いますが、天気の分野で大事なのが、冬の気圧配置です。 「西」の中国の方に「高気圧」、「東」の太平洋側に「低気圧」があります。 「西高東低」の気圧配置です。 気象衛星の様子を見ると日本海上に筋状の雲が観測できる。 日本海側が天気が崩れ、太平洋側が晴れるという典型的な冬です。 惑星の周りをまわる天体 月の見え方 45日後の月と金星 Sさんの考え 45日後の金星の見え方 45日後の月の見え方 ポイント Sさんは、埼玉県内で、月と金星の観察をしました。また、月と金…

  • 【中三応援プログラム】明け方の金星と月の見え方(2020年鳥取)

    11月23日 今日は「勤労感謝の日」で祝日です。 日本では古来から、神事で「新嘗祭(にいなめさい)」が行われてきています。 新嘗祭とは、その年の収穫に感謝する収穫祭です。 祝日法により、いろいろ移動している祝日が多いですが 「春分の日」「秋分の日」「勤労感謝の日」は稲作文化と関係が深い祝日で勝手に動きません。 今日は、五穀豊穣(ごこくほうじょう)に感謝する日です。 「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」 コロナ禍に働けることに感謝する日 勤労があるから社会保障制度が受けられるということに感謝する日 今年はコロナ感染の拡大によって災害級の惨事が起きました。社会保障制度が機能して…

  • 【中三応援プログラム】日の入り後の月と金星(2017年栃木)

    11月22日 二十四節気の「小雪(しょうせつ)」になります。 陽射しが弱くなり紅葉が散り始めるころで、いちょうや柑橘類は黄色く色づいてきます。次第に冷え込みが厳しくなってきますので、冬の備えは整えておきましょう。 とはいえ、今日は一部地域を除いて全国的に、朝から荒れた天気 雷と強風の注意報が出ています。通勤、通学の時間帯ですので注意してくださいね。 今日の中三応援プログラムは天文分野です。この分野は観測者をどこに立たせるか。というのがポイントになります。観測者から見て、上が南、右が西、左が東と書いてから考えましょう。 天体の分類 月と金星の位置 動画で解説 東京都、神奈川県、千葉県の公立高校の…

  • 【中三応援プログラム】土の中の生物の働き(2013年滋賀県)

    落ち葉の下の土とグランドの土の違いを調べる 菌類はどれか(ペニシリンの話) 土の違いを燃やして調べる 呼吸はどの土の微生物が多く行うか。 炭素の循環 落ち葉の下の土とグランドの土の違いを調べる 【実験1】図1のように、落ち葉の下の土に水を加え、よくかき混ぜた後、ガーゼでこしたものを液体Aとした。同様に、グラウンドの土に水を加え、こしたものを液体Bとした。図2のように、 液体A, 液体Bを入れたペトリ皿に,根のついたほぼ同じ大きさのコダカラベンケイソウ(植物) を入れ,明るい部屋に置いた。2週間後,液体Aのコダカラベンケイソウの方が液体Bのものよ り大きくなっていた。 【実験2】実験1と同じ,落…

  • 【中三応援プログラム】琵琶湖の微生物(2019年)

    生物同士の関係 消費者はどれか。 微生物の実験 沸騰した水を使う理由 水を入れたらなぜいけないのか? 微生物の働き 仮説を立てて実験をする 滋賀県の問題である。 琵琶湖に関する問題ということでご当地問題である。 滋賀県の面積のある湖 最近は貯水量が減っていることで話題になっています。 琵琶湖を出題するのは滋賀県らしいですが、他県でも「ある湖では」という出題で湖の微生物についての出題がある。 太郎さんは、琵琶湖の生物どうしのつながりに興味をもち、調べ学習や実験を行いました。後の1 から5までの各問いに答えなさい。 生物同士の関係 太郎さん:琵琶湖の生物どうしの間にはどのような関係が見られるのかな…

  • 【中三応援プログラム】カエルの発生(2014年佐賀県)

    ヒキガエルん受精卵 カエルの発生 オスの生殖細胞 受精卵が変化していく過程 中学生の生物の授業は身近な生物を扱うことが多い 昔はカエルが身近にいたからカエルが教材に用いられた。ホウセンカも身近にあった。だからホウセンカの花粉管の観察も容易に出来た、 しかし、今や身近にこのような生物がいるのだろうか? 梅雨の時期にカエルの合唱を聞くことはあるのだろうか。 身近でない生物を扱うことが多くなった生物で教科書でしか見れなくなったものが多い。 ヒキガエルん受精卵 1 ヒキガエルの生殖細胞と、受精卵のその後の成長過程について【観察1】、【観察2】 を行った。(1)~(3)の各問いに答えなさい。 - 【観察…

  • 【中三応援プログラム】カエルの発生の順番(2019年愛媛)

    発生順序 生物の発生と細胞,心臓と血液のはたらきに関する次の1・2の問いに答えなさい。 1 [観察] 図1の水そうに入れたカエルの受精卵の発生が進む様子を,図2の双眼実体顕微鏡を用いて観察した。図3は,そのスケッチである。 双眼実体顕微鏡の使い方(1) 次の文の1~4に当てはまる言葉を答えなさい。 図2の双眼実体顕微鏡を使うときは,まず,鏡筒を上下させてピントを大まかに合わせる。次に,(1 )でのぞきながら(2 )を回してピントを合わせ,その後,(3 )で のぞきながら(4)を回してピントを合わせる。 図2の双眼実体顕微鏡で視度調節リングがどちらにあるかを見る。 左にあるので、左目で視度調節リ…

  • 【中三応援プログラム】自家受粉しない仕組み(2018年大阪)

    おしべとめしべの観察 種子になる前 めしべであること おしべであること おしべとめしべの成長の時長 エンドウは、一つの花の中で自分の作った花粉がその花のめしべに受粉し、花粉の中の精細胞とめしべの中の卵細胞と受精して種子ができる。 確実に子孫を残すためには自家受粉は都合がよい。しかし、遺伝子の多様性を作ることが難しく、環境の変化に適応した子孫を残す有性生殖のはたらきがいかせられない 有性生殖では他の固体の花粉とめしべが受粉することが多様な子孫を生み出すことができる。 これをするためには、花の中でおしべとめしべの熟す時期を変えるということを行う。 ホウセンカでは、めしべを包むようにおしべが存在して…

  • 【中三応援プログラム】カエルの遺伝(2011年北海道)

    カエルは両生類の仲間ということで幼生はエラ呼吸、大人は肺と皮膚呼吸をする というので良く出題されるが、遺伝で出題されることはない。 だから、遺伝の問題でいきなり、出題されたらみがまえてしまうが、そんなに大変なことを聞いてはいない。 メンデルの遺伝と同じように考える 発生について 孫の個体数 メンデルの遺伝と同じように考える カエルのあるなかまには、体色が灰色のものと白色のものがあり,このカエルの体色は, メンデルが注目したエンドウの形質と同じように遺伝する。このカエルを用いて,次の実験 を行った。なお、このカエルは1回の産卵で数百から数千の卵を産む。 実験1 何代にわたって飼育しても、親と同じ…

  • 【中三応援プログラム】土の中の微生物(2021年佐賀)(2021年千葉)

    佐賀県動画解説 千葉県動画解説 土の中の微生物の働きをデンプンを分解するかどうかで調べる問題 中学3年生で学習する内容である。 佐賀県動画解説 youtu.be 千葉県動画解説 youtu.be

  • 【中三応援プログラム】メンデルの分離の法則、検定交雑(2021年愛媛)

    動画で解説 ポイント 動画で解説 youtu.be ポイント 優性形質には AA と Aaの二種類がある これを 劣性形質aaと交雑して雑種を作ると AAの場合はすべて子はAaで丸形 Aaの場合はAa:aa=1;1になる。 このようにして、得られる子の形質を調べることで優性形質の遺伝子の組み合わせを調べる方法を検定交雑という。

  • 【中三応援プログラム】未知の遺伝子の組み合わせを優性の純系からの子を劣性の純系と掛け合わせた結果から求める

    問題の入手先 動画で解説 ポイント 2021年の長野県県立高校入試問題からマツバボタンに関する遺伝である。 遺伝の問題はエンドウとマツバボタンが主に出題される。 2021年から、中学校では新しい学習指導要領が完全実施され 思考力判断力が必要な問題がここ数年、出題されるようになった。 長野県は多くの問題でその傾向があるので、ぜひ過去問を見てもらいたい 問題の入手先 今回の問題は長野県教育委員会で公開されている問題を用いたものである www.pref.nagano.lg.jp 動画で解説 youtu.be ポイント 遺伝子の組み合わせのことを遺伝子型 それにより現れる形質を表現型という 遺伝子型に…

  • 【中三応援プログラム】トマトの果実の色の遺伝(2021年国立高専)

    トマトの遺伝 はなのつくり 果実と種子 トマトの優性形質 孫の形質の比 ポイント トマトの遺伝 果実の色が赤色と黄色の対立形質をもつトマトがある。赤色の純系の花粉を黄色の純系のめし べに受粉させて種子をとった。この種子から100本の木を育てたところ,とれた果実(以後,ト マト A群とする)はすべて赤かった。 トマト A群の種子をとり育てたところ、赤色と黄色の果実(以後,トマトB群とする)を収 穫することができた。1本の木についている果実の色はすべて同じであり、1本あたりの果実の 数はほぼ同数であった。赤色の果実がついた木は249本,黄色の果実がついた木は81本であっ た。 はなのつくり 問1 …

  • 【中三応援プログラム】メンデルの遺伝の法則基本問題(2020年高知県)

    対立形質 孫の分離比 メンデルの法則 無性生殖の遺伝子 千葉県の過去問の傾向と対策(動画解説) 対立形質 たくさんのエンドウの種子の形状について調べた。すると,図2のように、丸形の種子 としわ形の種子の2種類があり、一つの種子には丸 形かしわ形のどちらか一方の特徴のみが現れること に気がついた。このように,一つの個体に同時に現 れることのない、対をなす形や性質などの特徴を何 というか、書け。 丸形の純系としわ形の純系を交配させると丸形の子のみが得られる。 丸、しわのように同時に現れることのない対となる形質のことを 対立形質という。 孫の分離比 丸形の純系の種子をまいて育てた個体がつけた花のめし…

  • 【中三応援プログラム】孫の他家受粉でひ孫を作る(2013年愛知県B)

    孫からひ孫を作る 孫からひ孫を作る 丸い種子を作る遺伝子をA、島の種子を作る遺伝子をaとする 純系AAと純系aaの雑種第一代(子)はすべて種子が丸であることから子の遺伝子型はAaとしたとき、丸としわの対立形質のうち、丸が有性形質である。 この子の種子を自家受粉して得られる種子は AA:Aa:aa=1:2:1である。 この愛知県の問題は続いて次の問題がある。 孫の種子を2個選び、それぞれ種子X,種子Yとする。種子Xと種 子Yをまいて育てたところ、それぞれ花が咲いた。その後,種子Xをまいて育てた花の花粉を種 子Yをまいて育てた花のめしべに受粉させたところ,丸い種子としわのある種子ができた。種子 x…

  • 【中三応援プログラム】最新2021年の遺伝の問題 動画解説 栃木県 群馬県 宮城県 静岡県

    栃木県の出題 群馬県の出題 無性生殖の利用(宮城県) 農産物の無性生殖(2021年静岡) 栃木県の出題 youtu.be 2021年 令和3年 栃木県 県立高校入試問題 理科解説 大問6 エンドウの遺伝に関する問題である。 ひ孫の自家受粉の問題が出題されている。以前まではこの問題は発展問題であったが今は標準問題として出題されることが多くなった。 群馬県の出題 youtu.be 無性生殖の利用(宮城県) youtu.be エンドウの純系が得られる理由 農産物の無性生殖(2021年静岡) youtu.be

  • 【中三応援プログラム】遺伝の問題で記述式に強くなる(2014年和歌山)

    先祖代々、同じ形質を持つ 交配させて雑種を得る 遺伝子型はなにか? 遺伝子に関する問題 無性生殖の利点 遺伝子に関する説明 ポイント 先祖代々、同じ形質を持つ [実験1] 図1のように,自家受粉によっ て親、子、孫と代を重ねても丸い種子をつく るエンドウPと,自家受粉によって親, 子、孫と代を重ねてもしわのある種子をつく るエンドウQをかけ合わせると,子の代で すべて丸い種子ができた。 交配させて雑種を得る 実験Ⅱ 図2のように、実験でできた 子の代の丸い種子をまいて育て、自家受粉さ せると,孫の代では、丸い種子が 5474 個, しわのある種子が1850個できた。 2遺伝子に関する研究に…

  • 【中三応援プログラム】遺伝の重要用語(2019年和歌山県)

    雑種第一代に現れる形質 遺伝子の本体 ひ孫の比 無性生殖についての説明 雑種第一代に現れる形質 (1)対立形質をもつ純系の親どうしをかけ合わせたときに、子に 現れる形質を何というか、その名称を書きなさい。 対立形質を持つ純系、丸の種子のエンドウとしわの種子のエンドウを交配させると片方の親の形質しか現れない。 これを、優性の法則 現れる形質を優性形質という。 また、この法則は顕性(けんせい)の法則といい、現れる形質を顕性形質ともいう。 遺伝子の本体 (a) 遺伝子の本体は何という物質か,その名称を書きなさい。 遺伝子の本体は デオキシリボ核酸(DNA)という物質である。 細胞分裂 (b)生殖細胞…

  • 【中三応援プログラム】ひ孫の遺伝(2018年山口)

    中学3年生の理科で、難しいものといえば遺伝の分野である。 遺伝に関する正答率は毎年、低い。 そこで、2018年山口で出題された問題を通して遺伝についてまとめてみた。 遺伝で出題される植物はエンドウが圧倒的に多い 遺伝について調べるために,次の実験を行った。1~5の問いに答えなさい。ただし,エンドウ の種子の形を伝える遺伝子のうち丸い形質をA,しわの形質をaで表し,丸い種子をつくる純系 のエンドウはAA,しわのある種子をつくる純系のエンドウはaaという遺伝子の組み合わせ で表すものとする。 【実験1] 図1のように,丸い種子をつくる純系のエンドウのめしべに,しわのある種子をつくる 純系のエンドウ…

  • 硫酸と水酸化バリウムの中和で生じた塩は電解質か?(2021年北海道)

    塩酸、硫酸と水酸化バリウムとの反応 塩酸と水酸化バリウムの中和反応で出来る塩 中和が過不足なく行われると電気が流れない 塩酸、硫酸と水酸化バリウムとの反応 [1]うすい硫酸が40cm³入っているビーカーAとうすい塩酸が40cm³ 入っているビーカーBを2組用意した。 1組のビーカーA,BにBTB溶液を2,3滴入れ、うすい水酸化バリウム水溶液をそれぞれ加えたところ、Aでは20cm³、Bでは30cm³加えた時に緑色になった。 [2]もう一組のビーカーA,Bで図2のように、Aに電極の先を入れて電流が流れるかどうか調べたところ、電流計の針が振れた。同様にBも調べたところ、 電流計の針が振れた。 [3]…

  • 硫酸バリウムの沈殿の量から、中和する水酸化バリウムの量を計算で求める(2017年三重)

    硫酸と水酸化バリウムの反応 沈殿の量が増えないのはなぜか? 中性に必要な量 ポイント 炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応を動画で解説 硫酸と水酸化バリウムの反応 4つのビーカーに同じ濃度のうすい硫酸を 20 cm³ずつとり、図2のように,それぞれの ビーカーにうすい水酸化バリウム水溶液を 15 cm³, 30 cm³, 45 cm³, 60 cm³加えた。このと き、すべてのビーカー内に白い沈殿ができ、できた白い沈殿をそれぞれじゅうぶんに乾燥させ て質量を測定した。表2は,加えたうすい水酸化バリウム水溶液の体積とできた白い沈殿の質 量をまとめたものである。なお,加えたうすい水酸化バリウム水溶液はす…

  • 中和と指示薬の色、硫酸バリウムの沈殿量の変化(2021年北海道)

    硫酸、塩酸と水酸化バリウムの反応 BTB溶液の色の変化からわかること フェノールフタレインを加えて反応を見る 動画解説 硫酸、塩酸と水酸化バリウムの反応 水溶液の性質を調べるため、うすい硫酸が40cm³入っているビーカーAとうすい塩酸が40cm³ 入っているビーカーBを2組用意し、うすい水酸化バリウム水溶液を用いて,次の実験を行った。 実験1 [1] 1組目のピーカーA,Bそれぞれに,BTB溶液を数滴加えたところ、いずれも水溶液は黄色になった。 [2] 図1のように, [1]のA, Bそれぞれに、うすい水酸化 酸化バリウム水溶液を少 しずつ加えた。Aは白い 沈殿が生じ、20cm³加えたところで…

  • 硫酸と水酸化バリウムの反応で出来る物質について答えなさい(2011年三重県)

    まとめ 塩以外にできたもの ポイント 出来た塩は何か?(2011年三重県) 3 うすい硫酸5cmを別のビーカーにとり、図3の ようにガラス棒でよくかき混ぜながら、うすい水酸 化バリウム水溶液6cm を加えると、白い沈殿がで きた。 この実験で出来た塩は何か。その名称を書きなさい。 硫酸の化学式はH₂SO₄で水の中で電離して H₂SO₄ → 2H⁺ + SO₄²⁻ 化学反応式の書きかた H₂SO₄ にある小さい2や4は 一つのかたまり足して Hが2個 Oが4個あり HHSOOOO というのがひとかたまりになっている。 これが電離すると水素原子が電子を1つ失って水素イオンという陽イオンになる H→…

  • 電離の様子を式で表す(2016年三重)

    塩酸と水酸化ナトリウムの反応 蒸発させる前を考える 中和はいつから起こる? ポイント 塩酸と水酸化ナトリウムの反応 《実験) 酸の水溶液とアルカリの水溶液を混ぜ合わせるとどうなるかを調べるため、うすい塩酸,うすい水酸化ナトリウム水溶液を用いて, 次の1~3の実験を行った。 1 うすい塩酸5cm³をビーカーにとり、BTB溶液 を2.3滴加え、図1のようにガラス棒でよくかき ガラス棒 混ぜながら、うすい水酸化ナトリウム水溶液を少し ずつ加えていった。表1は、うすい水酸化 ム水溶液3cm³を加えるごとにできた水溶液の色を記録したものである。 2 うすい塩酸5cm³を別のビーカーにとり、図2の図2 よ…

  • 水酸化ナトリウムに塩酸を加えた時のイオンの数の変化(2015年三重県)

    塩酸と水酸化ナトリウムの反応 電離の様子 イオンの数の変化 pHの変化 塩酸と水酸化ナトリウムの反応 【実験】 1 うすい水酸化ナトリウム水溶液 15 cm³をビーカーにとる。 2, 図1 BTB溶液を2,3滴加える 3,図1のように、ガラス棒でよくかき混ぜながら,うすい塩酸を少しずつ加えていった。 4.表1は,うすい塩酸 うすい塩酸を5cm³加えるごとにできた水溶液の色をまとめものである。 電離の様子 (a) うすい水酸化ナトリウム水溶液の中で、水酸化ナトリウムはどのように電離しているか、 電離のようすをイオン式で表しなさい。 電離とは電解質が水に溶けて陽イオンと陰イオンに分かれることを言う…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゴッチャンねるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゴッチャンねるさん
ブログタイトル
中学理科応援「一緒に学ぼう」ゴッチャンねる
フォロー
中学理科応援「一緒に学ぼう」ゴッチャンねる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用