我が家の娘は、塾で公立中高一貫校対策を行っているのですが、 できるだけ初見の問題演習を増やしたいので、 以前から買っていた市販の問題集を今日から始めます! これは、みくに出版の銀本を抜粋した問題集のようです。 公立中高一貫校の出題は、結果的に似たような形式だと考えているので、 多種多様な問題に取り組むことで、慣れていければと思います^o^
今日は通っている実験教室の特別講座へ、 娘と行ってきました‼️ 小学5年生から中学1年生が参加をし、 現役の大学教授が講義と実験の指導をしてくれます^o^ 金額は忘れましたけど、まぁ結構な額でしたが、 父親もとても楽しい時間を過ごせました。 娘、これからも頑張れ(^-^)
我が家の娘は、毎朝欠かさず計算プリントと漢字の書取りをやっています。 漢字は2冊目に入り、計算プリントは逆算編に入りました。 漢字はともかく、計算は積み重ねで速さも正確さもかなり向上します^o^ 継続は力なりですね〜 計算プリントは、 kaminodrill.sakura.ne.jp を使わせていただいています。ありがとうございますm(__)m ネット上に素晴らしい問題が落ちているので、ありがたい時代ですwww
娘が夏合宿で不在の中、両親はコロナワクチンの2回目接種に行ってきました。 さて、忘れないうちに6月に行われた公中検模試の結果を、記したいと思います。 もちろん優秀なわけはないのですが(笑 はい、きました!! もう伸びしろしかありません(^O^) それにしても、文系問題と理系問題の差に開きがあります。 夏合宿で行ったテストでは文系の方がよくできていましたが、 問題の内容によってまだまだ左右されています。 この夏合宿中は、45分での問題演習を繰り返しているようなので、 今後の成長に期待しています。
我が家の娘は、今日から塾の夏合宿に参加します。 荷物の準備に親はてんてこ舞いでしたw 娘本人はとても楽しみにしていたので、朝から晩まで勉強漬けですが、 充実した時間を過ごしてきて貰えればと思います^o^ まぁ我が家にとっての大金を払ってますので、何か得るものがないと… 父親としては、時間管理を含めた自己管理意識について、 成長できればと考えています!
我が家の中学受験としては、私学は2教科受験を念頭に置いているので、 いわゆる理社の対策はしていないのですが、 公立の適正検査を考えると基礎事項は無視できないため、 社会はとりあえず暗記に走ることにしました。 そのために、日能研のメモリーチェックを2冊買い、 父親用と娘用にそれぞれ1冊を使い、口頭試問形式で使っています。 ほとんど知らない内容であっても、まずは突っ走って一周終わらせたいと思います。 また、なぜ口頭かというと、単純に時間がもったいないのでw どうせ時間をかけるなら、算数に時間をかけたいと思っています。 特に、家庭内家庭教師がいる休日は算数の特訓日として、 いわゆる特殊算の授業が鬼の…
「ブログリーダー」を活用して、mapamaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。