おはこんばんにちは、senehataです最近ジオゲッサーをやってて色々と面白かったので、思ったことなどなどを書いていこうかなと思いますージオゲッサーってそもそも何?ジオゲッサーとは一言で表すと、Googleストリートビュー上でランダムに出た...
「ゲームで最強になる方法を究める」にて自作ゲーム「うご漢」が紹介されました!!!
おはこんばんにちはsenehataです。 今回は告知記事です。 どうやら私が製作しているゲームである動く漢字間違い探しがゲーム紹介サイト「ゲームで最強になる方法を究める」さんにて紹介されたようです!! リンクはこちら 制作者自身が説明できな
前回に引き続き国富論の要約をしていく。 前回の記事 通貨の起源 分業が確立した後は、賢明な人であれば未来のために他者との交換で断られないと思えるものを自分の生産するもの以外にある程度保有しておくのが自然だろう。とスミスは考える。 その手段と
今回の記事では国富論の要約をしていこうと思う。 記事の構成なのだが、国富論は厚い本なので一つの記事で全てを要約すると極めて長い記事になってしまうので、少しずつ区切りながら記事にしようと思っている。 また、自分の学習として要約するという目的も
「ブログリーダー」を活用して、Senehataさんをフォローしませんか?
おはこんばんにちは、senehataです最近ジオゲッサーをやってて色々と面白かったので、思ったことなどなどを書いていこうかなと思いますージオゲッサーってそもそも何?ジオゲッサーとは一言で表すと、Googleストリートビュー上でランダムに出た...
おはこんばんにちは、senehataです。今回は久しぶりに雑記を書いていこうと思います。タイトルはその名も一人旅への願望は現在の体力の指標となるです。個人的な話なのですが、数年前自分は京都大阪へ一人旅に行ってめちゃくちゃ楽しめたことがあって...
おはこんばんにちはsenehataです。今回はかなり前に行ったカントの純粋理性批判の解説の続きをしていこうと思います。前回の解説記事はこちらです。前回は解説動画を作ってみた。という記事で動画で解説をしているのですが、今回からはまずは文章で解...
おはこんばんにちはsenehataです 今回はアルゴリズムを学んでみて思ったことを書いていこうと思います。 ちなみに私のアルゴリズムの知識は入門書を数冊読んだ程度なので、知識0の状況から少し勉強してみたらどう感じたかといった記事になるので把
前回から引き続き国富論の要約を行う。 業種による労働の賃金の違い この章については国富論の引用をするに留めておこうと思う。 観察によって確認できる限り、以下にあげる五つの要因によって、ある業種での収入の少なさが補われ、別の業種での収入の多さ
前回から引き続き国富論の要約を行う。 賃金の増大と国富の増大 労働の賃金は労働者と雇い主の間で結ばれる契約によって決まるが、両者の利害は一致しない。労働者はできれば高い賃金を望むし、雇い主はできれば低い賃金を望む。こうした構造上、両者で対立
前回から引き続き国富論の要約をする。 物の価値とは何か スミスは物の価値の源泉を労働であるとした。(労働価値説) 商品の価値は、自分で使うか消費するためではなく、他の商品と交換するために保有している人にとって、その商品で支配・購入できる労働
おはこんばんにちはsenehataです。 今回は遠心力は存在するのか?というテーマの記事を書こうと思います。と言うのも、遠心力は見かけの力と言いますがいつも頭の中で存在するのかしないのかこんがらがるのでここで一旦分かりやすくまとめた方が良い
おはこんばんにちはsenehataです。 今回は告知記事です。 どうやら私が製作しているゲームである動く漢字間違い探しがゲーム紹介サイト「ゲームで最強になる方法を究める」さんにて紹介されたようです!! リンクはこちら 制作者自身が説明できな
前回に引き続き国富論の要約をしていく。 前回の記事 通貨の起源 分業が確立した後は、賢明な人であれば未来のために他者との交換で断られないと思えるものを自分の生産するもの以外にある程度保有しておくのが自然だろう。とスミスは考える。 その手段と
今回の記事では国富論の要約をしていこうと思う。 記事の構成なのだが、国富論は厚い本なので一つの記事で全てを要約すると極めて長い記事になってしまうので、少しずつ区切りながら記事にしようと思っている。 また、自分の学習として要約するという目的も
おはこんばんにちはsenehataです 今日は記事を既に書いたのですが、英語学習に関してもう少し記事を書きたいので書こうと思います 前の記事では単語学習の効率的な方法を考えてみたってことでその方法を書いたのですが、その中で例文使って覚えると
おはこんばんにちはー senehataです たまに書いてる英会話シリーズなんですが、いまだに趣味での英会話は続けてます 覚えた英単語は1000個ちょっと。ついに英単語ターゲット1200の中の単語を1000個復習するところまで到達できましたw
おはこんばんにちはsenehataです 今回は真面目な話になるんですが、たまには人生の目的について再考するのも良いんじゃないかなーと思いました なんで良いのかっていうと、人間が取る行為には必ず何らかの目的が背後にあって、その目的にもさらに深
おはこんばんにちは senehataです 今回はマーケティングの話をしようかなーと思うんですが、最近というか4月に入ってからアプリマーケティグ研究所さんの記事を結構読み込むようになりました。 これは通学中のスキマ時間がすごい暇なので読んでる
おはこんばんにちはー senehataです 新年度も始まって、学校とか仕事とか色々始まったと思うのですが、自分ももれなく大学が始まったんですけど、そうなると問題なのが自由時間が減ってしまうという問題。 自由時間が減ると、作業時間も自動的に減
おはこんばんにちはー senehataです 今回はUIについて書こっかなーと思っているんですが、最近思っていることがなぜかUI作るの結構時間かかってしまう問題。 少なくともUIはゲームのデザインの基礎だと思っているので、ある程度デザインを考
おはこんばんにちは senehataです 今日は超久しぶりに誰も待ってないであろう英会話の記事を書いてきたいと思います!!() 前回の記事はこれですね そんで、あれから2ヶ月弱経ったから英会話は始めてから一応5ヶ月くらいになってますね ただ
おはこんばんにちは senehataです 最近ショート動画なるものを始めてみたんですよね もちろん投稿するという意味で始めてみました。動画を上げた媒体はTiktok,YoutubeShort,Instagramの三つです。 で、もう結論から
おはこんばんにちはsenehataです 今はちょうど今度のアプデでどんなことを改善して拡張しようかなーってのを考えていたので、今回の前も触れたタスクの話をしようかなーと思います 前の記事はこれですね 軽く前の記事を要約するなら、一つ一つのタ
おはこんばんにちはー senehataです 今回はUIについて書こっかなーと思っているんですが、最近思っていることがなぜかUI作るの結構時間かかってしまう問題。 少なくともUIはゲームのデザインの基礎だと思っているので、ある程度デザインを考
おはこんばんにちは senehataです 今日は超久しぶりに誰も待ってないであろう英会話の記事を書いてきたいと思います!!() 前回の記事はこれですね そんで、あれから2ヶ月弱経ったから英会話は始めてから一応5ヶ月くらいになってますね ただ
おはこんばんにちは senehataです 最近ショート動画なるものを始めてみたんですよね もちろん投稿するという意味で始めてみました。動画を上げた媒体はTiktok,YoutubeShort,Instagramの三つです。 で、もう結論から
おはこんばんにちはsenehataです 今はちょうど今度のアプデでどんなことを改善して拡張しようかなーってのを考えていたので、今回の前も触れたタスクの話をしようかなーと思います 前の記事はこれですね 軽く前の記事を要約するなら、一つ一つのタ
おはこんばんにちはー senehataです そういえば最近うご漢のアプデのリリースが完了しました〜〜 うご漢のアプデ版(ver1.5)がリリース完了したので報告! - オンラインランキングの実装 - 新たな難易度の実装 - レベルが上がるご
おはこんばんにちはsenehataです。 今日はタイトルがもはやゲーム制作じゃない気がするんですけど、まあゲーム制作の過程で動画作ることになったのでゲーム開発日記シリーズとして書きますw そんでゲーム開発でなんで動画?って話なんですが、作る
おはこんばんにちは senehataです。 ちょっと前にふとX(Twitter)でこんなツイートしたんですよね X(Twitter)でゲーム開発者じゃなくて、ゲーム普通にしたい人に拡散する方法ってなんですか? 有識者居たら教えてください #
おはこんばんにちは senehataです。 今回は前の記事で話した海外移住という現象が流行なのかっていう問いを深ぼろうという記事ですね 前回の記事 で、早速とりあえずGoogleトレンドで日本において「海外移住」というキーワードがどのくらい
おはこんばんにちは senehataです 最近とあるゲーム開発者とゲームデザインについて議論したことがあったのですが、その談義の中で出てきたのが「UIエフェクト」。 UIエフェクトとはそのまんまなんですがボタンとかイメージとか文字情報とかに
おはこんばんにちは senehataです 最近とあるゲーム開発者とゲームデザインについて議論したことがあったのですが、その談義の中で出てきたのが「UIエフェクト」。 UIエフェクトとはそのまんまなんですがボタンとかイメージとか文字情報とかに
おはこんばんにちはsenehataです。 タイトル通りなんですが記事数がいつの間に&ついに「100」を突破したのでその感想を今日は書いていこうと思います。 まず最初に思うのは我ながらここまでブログを続けられるとは始める頃は思わんかっ
おはこんばんにちはsenehataです 今日は自作ゲームでゾーンに入ったら何故か改善案がドバドバ出たって経験談(最近経験した)を書いてっこかなーと思います 前の記事でチラッと自作ゲームでゾーンに入ると改善案がめちゃくちゃ出たぞって話に少し触
おはこんばんにちは senehataです。 今回もゲーム開発日記シリーズですね。前回はリファクタの話をしました。 前回の記事 今回は「タスク」について話していこうと思います。 なんならゲーム開発以外でも通用する話になるんじゃないかなと。 ま
おはこんばんにちは senehataです 今回も前からたまに書いてるゲーム開発日記シリーズ書いてこうと思います 前回 今は動く漢字間違い探し(詳細は記事下)というゲームのアップデートに取り組んでいるのですが、昨日丁度リファクタリングの作業を
おはこんばんにちはsenehataです。 今日は前回書いた記事でも触れた通り、英会話から得られた体験談&考察記事を書いてみようと思います。 前回の記事 で、今回のお題は「日本語を学ぶ外人について」ですね。 まあ僕が英会話で使ってるア
おはこんばんにちは、senehataです。 今日は前にも話した英会話について話していこうと思います。 前書いた記事がこちら 今年の正月に書いてるのですが、あれから1ヶ月半経ってますが今でも英会話は続けられてますね。ちなみに、始めたのがアプリ
おはこんばんにちは senehataです。 今回は久しぶりの開発系記事の更新ですねー ちなみに今まではアプリ開発日記としてたんですが、自分が普段作ってるのはアプリというよりかはゲームなので、しれっと名前をゲーム開発日記に変更しました() ま
おはこんばんにちはsenehataです。 今回は最近ハマってる英会話について書いていこうと思います〜 本記事を読んでいるあなたはHelloTalkというアプリを知ってますかね? このアプリは、一言で言うと「外国人と相互に語学学習できるアプリ
おはこんばんにちは senehataです。 今電車に乗ってるのですが暇すぎるので、僕の中でつい忘れ去られそうになっていた「アプリ開発日記」シリーズを書いていこうと思います 今回はゲームの改善案はとにかく遊んでもらうことで生まれるっていう話で
ー雑記ーおはこんばんにちは〜senehataです。今回は結構長期間(約2ヶ月)ブログを書けてなかったので、現状報告と一緒に思ったことを書いていこうと思いまーす。さて、とりあえず現状報告から先にしますか。まず、最近ブログを更新できていない理由