ずいぶん前ですが、「力学の考え方」(砂川重信 著)という本を読みました。そこで、大学の物理における問題を解くお作法・流れみたいのを解説しているページがあって、これは結構重要そうだったので、勉強のついでにこのブログでもまとめてみようと思います
ずいぶん前ですが、「力学の考え方」(砂川重信 著)という本を読みました。そこで、大学の物理における問題を解くお作法・流れみたいのを解説しているページがあって、これは結構重要そうだったので、勉強のついでにこのブログでもまとめてみようと思います
おはこんばんにちはー今回は相手のコミュ力が会って数秒で分かってしまう方法について話していこうと思います。っと、実は今回の話は前に書いた記事と繋がってたりします。お礼言えるかはコミュ力と関係している説ですね。自分はコンビニバイトをやってるので
クソアプリ5個作って得られた結果はクソだったが、得られた知見もあるという話。
おはこんばんにちはー最近は学校の勉強がいつも通り忙しいのとアプリ制作にハマってるのでブログにあんまり時間取れてませんでしたね。ただ、まあアプリも5個作って結果もある程度分かってきたのでそれの報告と今後の展望をダラダラと書こうかなと思った次第
おはこんばんにちはー。今回は論理ベースで話す人と感情ベースで話す人がそれぞれいるよ。ってことについてツラツラと書いていこうかなーと思いますそもそも最近まで僕はこの違いに気づいてなくて、気づいた発端としてはまたコンビニバイトですね。前回もコン
なぜやらなければいけないものは早めに終わらした方が良いか考えてみた
おはこんばんにちはー今回は「なぜやらなければいけないものは早めに終わらした方が良いのか」っていうことについて考えていこうかなーと思ってます。これはなぜ先延ばしは良くないのかって話とも考えられますね。少し前に「やらなければいけないことvsやり
自分は今現在裁判傍聴に3回だけ行ったことがあるのですが、今回はその裁判傍聴の方法と魅力について分かる範囲でツラツラと書いていこうと思います。傍聴に行く時間について開廷は基本的に午前10時です。なんで、まずはその前に裁判所に着いておくことをオ
やらなければいけないことVSやった方が良いこと且つやりたいこと
〜雑記〜今回は、「やらなければいけないことvsやった方が良いこと且つやりたいこと」っていうやたらタイトルが長いのですが、これについて考えていこうと思います。で、まずはこれらの意味について、少し触れますかね。「やらなければいけないこと」という
今回の記事も前回の続きです。ファインマン物理学の解説をしていきます。⇩前々回⇩前回それでは、早速行きましょう。1.エネルギー保存則の証明前々回の記事でエネルギー保存則について紹介した。この章では、ニュートンの法則からエネルギー保存則が出てく
~雑記~おはこんばんにちはー今回は礼儀正しさとコミュ力は関係しているんじゃないか?ってことをツラツラ書いていこうと思いますー。これはバイト中にあったことですね。自分はコンビニバイトをしているんですが、7割くらいの人がお礼無しで、3割くらいの
おはこんばんにちはー。今回は自作ゲームにおいて、どうしたら丁度いい難易度を設定できるかについてツラツラと書いていこうと思います。自分は現在アプリを四つ作ったのですが、三つめが難しすぎて、四つ目はあることを意識して丁度いい難易度にできました。
裁判傍聴記第三弾ということで、今回は詐欺をやっちゃった人について書いていこうと思います。前回の記事今回の被告人は男性で、髪型は坊主の眼鏡姿だった。前科持ちのようで、刑務官二人に囲まれて法廷内で座っていた。罪の内容は詐欺だが、我々が想像するよ
おはこんばんにちはー。今回は、日記志向の雑記ブログである当ブログが、ブログデザインを大きく変えてみたよーという話をダラダラ書いていこうと思います。過去のブログデザインはこんな感じでした。何というか、すごいシンプル。ひと昔前のテキストサイト感
前回の記事では、統計の身近な例をなるべく分かりやすく解説しました。 【統計学入門】統計の身近な例をなるべく簡単に面白く解説 前回は入門的な内容が多かったですが、今回の記事ではいよいよ本格的に統計学の内容に入っていこうと思… 続きを読む 統計学の重要概念「正規分布・信頼区間」を分かりやすく解説
この記事では「生活の中にある身近なものを、統計学によって、なるべく簡単に面白く解説すること」を目的としています。 また、統計の知識を持つことは世の中に氾濫するデータを正しく判断し、取捨選択する能力に直結するので、現代社会… 続きを読む 【統計学入門】統計の身近な例をなるべく簡単に面白く解説
【なぜ今?】急速に力を伸ばし始めた中国の状況を地政学的に解説する
この記事では、近年急速に力をつけてきた中国について、「中国とは一体どういう国なのか」というものを地政学的に捉えてみて、それを解説することを目的としています。 地政学の基本的な考え方や、歴史については前々回の記事で解説した… 続きを読む 【なぜ今?】急速に力を伸ばし始めた中国の状況を地政学的に解説する
アメリカが世界覇権を握るに至った経緯を地政学的にわかりやすく解説
この記事ではアメリカがなぜ世界覇権を握るような国になることができたのかを、地政学によって解明することを目的としています。 地政学の基本的な考え方や、歴史については前回の記事で解説したので、地政学とは何かを知りたい方は過去… 続きを読む アメリカが世界覇権を握るに至った経緯を地政学的にわかりやすく解説
地政学の重要な考え方・地政学が成り立った歴史について簡単に解説
このブログに辿り着いたと読者諸賢ならば、「地政学」という言葉を聞いたことがあると思います。そして、地政学とは禁断の学問であるという何か怪しげな印象を持たれている方もいるかと思います。 そこで、本ブログでは地政学とは何かと… 続きを読む 地政学の重要な考え方・地政学が成り立った歴史について簡単に解説
新自由主義から民主主義を取り戻す方法-民主主義シリーズ第3回
この記事は民主主義シリーズ第3回のものです。前回のURLは以下のものを参照してください。 https://senehata.com/seijigaku-minnsyusyugi-dai2kai/ 前回は新自由主義が民主主… 続きを読む 新自由主義から民主主義を取り戻す方法-民主主義シリーズ第3回
新自由主義が民主主義にもたらす影響をわかりやすく解説-民主主義シリーズ第2回
この記事は民主主義シリーズ第2回のものです。前回のURLは以下のものを参照してください。 https://senehata.com/seijigaku-minnsyusyugi-dai1kai 前回は、どのようにして政治… 続きを読む 新自由主義が民主主義にもたらす影響をわかりやすく解説-民主主義シリーズ第2回
民主主義の歴史について新自由主義と絡めて解説-民主主義シリーズ第1回
現代にあって、民主主義というものは、もはや当たり前に与えられるものであるかのように思われるし、今頃民主主義を語ること自体無意味なものに思えてくるかもしれない。 しかし、最近、政治は既得権益と結びついてるかのように感じられ… 続きを読む 民主主義の歴史について新自由主義と絡めて解説-民主主義シリーズ第1回
先日、「フェミニスト現象学入門」という読書会に参加させていただきました。その会では改めて、「自分らしさ」とは何かを考えさせられました。ですので、今回は自分らしさについて、僕の考えを書いていきたいと思います。 フェミニスト… 続きを読む 哲学雑記-自分らしさとは何かをフェミニズムを絡めて考える。
音楽は勉強に生かせるのか。モーツァルト効果を踏まえながら音楽心理学の見地から解説
「音楽を聞きながら勉強をした方がいい」「クラシック音楽は知能向上に繋がる」など様々なうわさを聞いたことがあると思います。 今回は、音楽と勉強の効率の関係について音楽心理学の観点から解説していきたいと思います。また、モーツァルト効果という心理学の現象についても解説していきます。(結論を先に言うと音楽は使い方によっては、
ゲームの数学の仕組みを分かりやすく解説(乱数について)-後編
ゲームでなぜ乱数を使うのか。そして、どのようにして乱数を活用するのかを解説します。乱数を出力するプログラムも載せておきました。
ゲームの数学の仕組みを分かりやすく解説(数字処理と時間について)-前編
更新日2021年7月23日 - 1.ゲームにおける数字の処理方法 2.ゲームにおける時間の姿- 誰しもが1度はやったことがあるゲーム。そのゲームは全てプログラミングで動いているわけですが、 そのプログラミングは数学と深く関係しています。そこで、今回はゲームと深く関わっているゲーム内の数学について解説しようと思います… 続きを読む ゲームの数学の仕組みを分かりやすく解説(数字処理と時間について)-前編
テスト
「ブログリーダー」を活用して、Senehataさんをフォローしませんか?
ずいぶん前ですが、「力学の考え方」(砂川重信 著)という本を読みました。そこで、大学の物理における問題を解くお作法・流れみたいのを解説しているページがあって、これは結構重要そうだったので、勉強のついでにこのブログでもまとめてみようと思います
おはこんばんにちはー今回は相手のコミュ力が会って数秒で分かってしまう方法について話していこうと思います。っと、実は今回の話は前に書いた記事と繋がってたりします。お礼言えるかはコミュ力と関係している説ですね。自分はコンビニバイトをやってるので
おはこんばんにちはー最近は学校の勉強がいつも通り忙しいのとアプリ制作にハマってるのでブログにあんまり時間取れてませんでしたね。ただ、まあアプリも5個作って結果もある程度分かってきたのでそれの報告と今後の展望をダラダラと書こうかなと思った次第
おはこんばんにちはー。今回は論理ベースで話す人と感情ベースで話す人がそれぞれいるよ。ってことについてツラツラと書いていこうかなーと思いますそもそも最近まで僕はこの違いに気づいてなくて、気づいた発端としてはまたコンビニバイトですね。前回もコン
おはこんばんにちはー今回は「なぜやらなければいけないものは早めに終わらした方が良いのか」っていうことについて考えていこうかなーと思ってます。これはなぜ先延ばしは良くないのかって話とも考えられますね。少し前に「やらなければいけないことvsやり
自分は今現在裁判傍聴に3回だけ行ったことがあるのですが、今回はその裁判傍聴の方法と魅力について分かる範囲でツラツラと書いていこうと思います。傍聴に行く時間について開廷は基本的に午前10時です。なんで、まずはその前に裁判所に着いておくことをオ
〜雑記〜今回は、「やらなければいけないことvsやった方が良いこと且つやりたいこと」っていうやたらタイトルが長いのですが、これについて考えていこうと思います。で、まずはこれらの意味について、少し触れますかね。「やらなければいけないこと」という
今回の記事も前回の続きです。ファインマン物理学の解説をしていきます。⇩前々回⇩前回それでは、早速行きましょう。1.エネルギー保存則の証明前々回の記事でエネルギー保存則について紹介した。この章では、ニュートンの法則からエネルギー保存則が出てく
~雑記~おはこんばんにちはー今回は礼儀正しさとコミュ力は関係しているんじゃないか?ってことをツラツラ書いていこうと思いますー。これはバイト中にあったことですね。自分はコンビニバイトをしているんですが、7割くらいの人がお礼無しで、3割くらいの
おはこんばんにちはー。今回は自作ゲームにおいて、どうしたら丁度いい難易度を設定できるかについてツラツラと書いていこうと思います。自分は現在アプリを四つ作ったのですが、三つめが難しすぎて、四つ目はあることを意識して丁度いい難易度にできました。
裁判傍聴記第三弾ということで、今回は詐欺をやっちゃった人について書いていこうと思います。前回の記事今回の被告人は男性で、髪型は坊主の眼鏡姿だった。前科持ちのようで、刑務官二人に囲まれて法廷内で座っていた。罪の内容は詐欺だが、我々が想像するよ
おはこんばんにちはー。今回は、日記志向の雑記ブログである当ブログが、ブログデザインを大きく変えてみたよーという話をダラダラ書いていこうと思います。過去のブログデザインはこんな感じでした。何というか、すごいシンプル。ひと昔前のテキストサイト感
前回の記事では、統計の身近な例をなるべく分かりやすく解説しました。 【統計学入門】統計の身近な例をなるべく簡単に面白く解説 前回は入門的な内容が多かったですが、今回の記事ではいよいよ本格的に統計学の内容に入っていこうと思… 続きを読む 統計学の重要概念「正規分布・信頼区間」を分かりやすく解説
この記事では「生活の中にある身近なものを、統計学によって、なるべく簡単に面白く解説すること」を目的としています。 また、統計の知識を持つことは世の中に氾濫するデータを正しく判断し、取捨選択する能力に直結するので、現代社会… 続きを読む 【統計学入門】統計の身近な例をなるべく簡単に面白く解説
この記事では、近年急速に力をつけてきた中国について、「中国とは一体どういう国なのか」というものを地政学的に捉えてみて、それを解説することを目的としています。 地政学の基本的な考え方や、歴史については前々回の記事で解説した… 続きを読む 【なぜ今?】急速に力を伸ばし始めた中国の状況を地政学的に解説する
この記事ではアメリカがなぜ世界覇権を握るような国になることができたのかを、地政学によって解明することを目的としています。 地政学の基本的な考え方や、歴史については前回の記事で解説したので、地政学とは何かを知りたい方は過去… 続きを読む アメリカが世界覇権を握るに至った経緯を地政学的にわかりやすく解説
このブログに辿り着いたと読者諸賢ならば、「地政学」という言葉を聞いたことがあると思います。そして、地政学とは禁断の学問であるという何か怪しげな印象を持たれている方もいるかと思います。 そこで、本ブログでは地政学とは何かと… 続きを読む 地政学の重要な考え方・地政学が成り立った歴史について簡単に解説
この記事は民主主義シリーズ第3回のものです。前回のURLは以下のものを参照してください。 https://senehata.com/seijigaku-minnsyusyugi-dai2kai/ 前回は新自由主義が民主主… 続きを読む 新自由主義から民主主義を取り戻す方法-民主主義シリーズ第3回
この記事は民主主義シリーズ第2回のものです。前回のURLは以下のものを参照してください。 https://senehata.com/seijigaku-minnsyusyugi-dai1kai 前回は、どのようにして政治… 続きを読む 新自由主義が民主主義にもたらす影響をわかりやすく解説-民主主義シリーズ第2回
現代にあって、民主主義というものは、もはや当たり前に与えられるものであるかのように思われるし、今頃民主主義を語ること自体無意味なものに思えてくるかもしれない。 しかし、最近、政治は既得権益と結びついてるかのように感じられ… 続きを読む 民主主義の歴史について新自由主義と絡めて解説-民主主義シリーズ第1回