上図は▲7九角と引いたところ。今回はここで△6五桂が成立するかをみていきます。△6五桂以下▲6六銀△8六歩▲同歩△同飛▲8八歩 8七ではなく8八に歩を打つのが大事なところ。角のラインや△8八歩の筋を消しているのが大きいです。上図では△7六飛
上図は▲7八金と指したところ。この手が正着で、後手としてはこう指されると容易ではありません。ここでは△6五桂と仕掛けてみるとどうなるのかみていきます。△6五桂以下▲6六銀△6四歩▲2四歩△同歩▲同飛▲2四同飛以下△8六歩▲同歩△同飛▲2二飛
今回から先手矢倉に対して後手が早期に右桂を跳ねてくる戦いをみていきます。後手は隙さえあれば△6五桂と跳ねて仕掛けていこうとしています。先手としてはただ受けるのでは面白くありませんので、上図のように飛車先を伸ばして対抗するのが有力策となります
今回も相右玉の一変化をみていきます。上図は全くの同型で、先手がどう手を作るかが問われているところです。上図以下▲7五歩△同歩▲同銀△7四歩▲6六銀△3五歩▲同歩△同銀▲3六歩△4四銀▲9五歩△同歩▲9三歩△同香▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲
今回も角換わりでの相右玉の一変化をみていきます。なにげない8筋の歩交換なのですが、先手は戦いを起こすことが可能です。△8六同飛以下▲7五歩△8一飛▲7四歩△同銀▲5六角△8一飛で7五同歩は▲8四歩△同飛▲7五銀△8五飛▲8四角△8三歩▲7三
今回も角換わりでの相右玉の一変化をみていきます。右玉で三間に飛車を転換して攻めをみるのは時々みかける手法。しかし、相手も右玉ですと成立しないことが多いです。後手は△3五歩から別方面で仕掛けるのが有効です。以下▲3五同歩△同銀▲3六歩△2六銀
今回は角換わりでどちらも右玉に組んだ一変化をみていきます。先手が銀を上がったところで△6五歩と反発したところ。結論から言えば、この類の手はあまり良くないことが多いです。△6五歩以下▲6五同銀△同桂▲6六歩△5七桂成▲同金 桂銀交換で十分と
今回は後手が右玉に組もうとしたところで▲4五桂と跳ねてきたケースをみていきます。先手は▲7一角を狙っていますので、上図では△4四銀と受けることになりそうです。△4四銀には▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2九飛 が想定された進行。▲2九飛で3四
今回も角換わり右玉に対して早繰り銀できた一変化をみていきます。上図は先手が仕掛けを見送って平矢倉に囲ったところ。▲5六角では角を打たずに待機する順も考えられますが、後手は即座に△6五歩からジャブを打てます。▲5六角に対しては△4九角が有力で
今回も角換わり右玉に対して早繰り銀できた一変化をみていきます。▲5八金と引き締まったのが先手の工夫。後手はいろいろな手が考えられますが、△2二金が面白い手です。△2二金以下▲5六角△6五歩▲同歩△5五銀後手は次に△3一飛を狙っているため、先
今回は後手が角換わり右玉に対して早繰り銀に構えてきた一変化をみていきます。先手は囲う変化も考えられますが、ここでは一直線に攻めるケースをみていきます。上図以下▲3五歩△同歩▲同銀△5二金▲2四歩△同歩▲同銀△同銀▲同飛△2三歩▲2八飛△8一
今回は角換わり右玉に対して平矢倉に組んできた変化をみていきます。平矢倉は囲いの逆側が薄くなりますので、上図のように角打ちで補強するのが想定されます。△6四角以下▲9六歩△9四歩▲6六歩△8六歩▲同歩△6六歩▲同銀△6五歩▲5五銀△同銀▲同歩
今回も角換わり右玉に対して後手が右玉に組んできた変化をみていきます。後手は右桂を跳ねてないのが工夫で、▲7五歩の打開策を消しています。△4三銀以下▲5五銀△5四歩▲6六銀△1二香▲4五歩△同歩▲同桂△4四銀左▲4六歩▲5五銀が繊細な揺さぶり
今回は角換わり右玉に対して後手が銀矢倉に組んできた一変化をみていきます。現状は後手陣は隙のない陣形ですので、すぐに畳みかけるのではなく細かくポイントをあげていく必要があります。△4三銀以下▲4五桂△同歩▲同桂△4四銀左▲4六歩 先手の次の狙
今回は角換わり右玉に対して後手が地下鉄飛車模様できた一変化をみていきます。上図は6筋の位をとって△6四銀と構えてきたところ。ここで▲5六銀上と5五の歩を守るのは、△5四歩から反発されて困ります。先手としては▲7七桂と相手の態度を聞いてみたい
今回は角換わり右玉に対して地下鉄飛車が△5四歩と突く形をみていきます。先手は細かくポイントをあげて打開を図ります。△3二玉以下▲7五歩△同歩▲同銀△7四歩▲6六銀△5二金▲5五歩△同歩▲同銀△5四歩▲6六銀△6二金▲4八金△5二金 △7四歩
今回は角換わり右玉に対して地下鉄飛車に組んでから手待ちにくる変化をみていきます。上図で▲5六角と打っても、右辺への攻めが見込めないため効率的ではありません。先手はじっくり組んでいく必要があります。具体的には4筋で一歩交換を行います。後手が更
今回は角換わり右玉に対して地下鉄飛車で対抗してきた変化をみていきます。後手の陣形は右玉破りとして以前からあるもので、△2二銀~3三桂~1二香~1一飛の攻めをみています。しかし、右玉にも対応策があることが分かっています。上図以下△2二銀▲2四
今回は角換わり右玉に対して後手が即座に中住まいに構えてきた変化をみていきます。△5二玉以下▲6六銀△8六歩▲同歩△同飛▲7七桂△8一飛 後手は一歩を手持ちにしていれば角と組み合わせて様々な攻めが考えられます。先手としては先に動きたいところ。
今回は角換わり右玉に対して△5四歩と突いてから中住まいに構えてきた変化をみていきます。△5二玉以下▲3八玉△4二銀▲5五歩△同歩▲同銀△4三銀 次に△5四歩▲6六銀△3三桂とされると打開が難しくなります。そこで▲5六角は1つの筋ではあるの
今回は角換わり右玉に対して後手が中住まいに構えてきた変化をみていきます。△5二玉以下▲7七桂△4二銀▲5五歩△4三銀▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2九飛 先手は一歩持って次に▲5六角を狙っていますので、△3三桂と跳ねにくいところです。▲
今回は、角換わり右玉に対して後手が△6三銀のまま囲ってきた変化をみていきます。上図からは▲6六銀△2二玉▲7七桂が自然な進行です。ここで△4三角と一歩かすめ取りにいくのは▲5五銀として次に▲4五歩をみて先手十分。また、△4一飛はタイミングを
今回は右玉が▲6六銀と上がったタイミングで△6五歩と突いてきた変化をみていきます。上図では▲5七銀も有力ですが、ここでは▲5五銀と積極的に仕掛ける変化をみていきます。▲5五銀以下△同銀▲同歩△8四角▲5七金△6三銀△8四角で7二角なら▲8二
今回は角換わり右玉に対して△6二金・5四銀型に組んできた変化をみていきます。上図に簡単に説明しますと、後手の陣形は現代の角換わり腰掛銀において最もよく指されている形。右玉側としては玉に近い1筋の端歩突きは受けておきたいところですが、9筋を突
shodan7先生の角換わり右玉の動画を形別に分類してみました【相右玉編】
※この動画は2021年11月6日に更新しました。今回は、角換わり右玉の動画をまとめてみました。YouTubeで検索してみますと、「shodan7」さんの動画が大半を占めていましたので、こちらの方の動画に絞りました。有益な動画の数々に敬意を
shodan7先生の角換わり右玉の動画を形別に分類してみました【対早繰り銀編】
※この動画は2021年11月5日に更新しました。今回は、角換わり右玉の動画をまとめてみました。YouTubeで検索してみますと、「shodan7」さんの動画が大半を占めていましたので、こちらの方の動画に絞りました。有益な動画の数々に敬意を
shodan7先生の角換わり右玉の動画を形別に分類してみました
※この動画は2021年11月4日に更新しました。今回は、角換わり右玉の動画をまとめてみました。YouTubeで検索してみますと、「shodan7」さんの動画が大半を占めていましたので、こちらの方の動画に絞りました。有益な動画の数々に敬意を表
今回は、ミレニアムに対して四間飛車もミレニアムに組んできた変化をみていきます。振り飛車がミレニアムに組むのは近年注目され始めた組み方で、未開拓な部分が多くみられます。上図以下△6三銀▲3六歩△6五歩▲5七角△4五歩△6三銀で6三金も考えられ
今回はミレニアムに対して四間飛車が穴熊に組んできた変化をみていきます。後手の穴熊側としては、端歩と詰められると▲8五桂から端攻め一本で崩される懸念があるため、端は突き合っておきたいところでしょう。上図では△4五銀が考えられますが、▲3八飛と
今回は、25手目▲3六歩の変化をみていきます。①▲8九玉 気にせず囲う②▲6八金寄 金の連結を重視③▲3六歩 攻め味を出す上図以下△5三金▲3七桂△6四金▲5七角△2二飛▲5七桂では4五桂も考えられるのですが、△4五同歩▲3三角成△同桂
「ブログリーダー」を活用して、つなよしさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。