先日の記事で転職活動を始める宣言を行いましたが、実際に活動を開始する前にやっておくべきことがありますのでお話ししたいと思います。
SNSを徘徊していると、アナリストの推奨銘柄を買って失敗した、〇社の株価予想を信じて投資したけど損したなどの恨み節に遭遇します。今回は、経済専門家が発信する株価予測がほぼ当たらない件についてお話しします。
突然ですがシリーズ2回目です 笑今回は皆さんに大切な報告があります。私、転職活動を始めることに決めました。
世界の投資家が注目するジャクソンホールでFRBのパウエル議長が講演を行いました。焦点はテーパリングの開始時期について具体的な言及がなされるかということでしたが、結果はどうなったのでしょうか。
ブルームバーグの記事にJPモルガンのCIOボブ・マイケル氏がジャクソンホールに向けて発したメッセージが掲載されていました。JPモルガンは現在の金利環境が大いに不満なようです。
本日の市場はジャクソンホールを控えて様子見の雰囲気が漂っていました。今週末から来週にかけて注目イベントが続きますので嵐の前の小休止という感じでしょうか。そんな静かな昼下がりにブルームバーグで気になる記事を見つけました。
本日のアジア株はリスクオンの流れが継続し日本、中国ともに堅調に推移しました。そんな穏やかな午後にブルームバーグを眺めていたところ、最近まったくスポットライトが当たらなくなった新興国株に関する記事を見つけました。
前回は銀行のライバルに一歩差をつけるという観点で、基礎的な資格取得にフォーカスした記事を書きました。今回は目線を上げて、銀行でのキャリアを自分で作っていける可能性が広がる資格3選についてお話していきます。
今回は銀行に就職予定の皆さんに向けて、銀行で役立つ資格をテーマとして、全2回の特集記事として発信します。初回である今回は、銀行入社する人全員に共通しておすすめできる資格取得の考え方についてお話していきます。
最近の就活生へのアンケートによると、企業のホワイト度を重視する主旨の回答が上位にくるのだそうです。改めて考えるとブラック企業とホワイト企業の境界線はとても曖昧だと思いました。今回はブラック企業ホワイト企業をテーマにお話しします。
今週は、市場センチメントが大きくリスクオフの方向に傾くかとおもいきや、米国株が孤軍奮闘しリスクオフの流れをくいとめる展開となりました。それでは早速、週末の米国市場動向をみていきましょう。
最近ツイッターを始めまして、通勤中にいろんな方のツイートをみていると、会社の人間関係に疲れ果てて会社を辞めたいとツイートしてい方が多いと感じます。そこで今回は職場の人間関係のストレス解決法をお話ししたいと思います。
先日、米国の株価と債券の値動きがおかしいことを記事にしました。このテーマについて高橋ダン氏がYouTubeで解説されていたのです。あまりにタイムリーだったので、もしかしてダン氏が私のブログに反応してくれたのかもと勘違いしてしまいました。
銀行でスペシャリストの道に進みたい【スペシャリティファイナンス】
今回は銀行でスペシャリストを目指したい人に向けた特集の第2弾としてスペシャリティファイナンスの仕事にフォーカスしていきます。
今年はコロナと長雨でテンションが下がってしまいまして、有休とるのをやめました。そんな週末でしたが、ネットサーフィンしていて公務員の好待遇を批判する記事を見つけたので記事にしたいと思います。
先週の米国株式市場は夏相場らしくゆるい動きになるかと思いきや連日の最高値更新という好調相場となりました。一方、債券相場は、利回り上昇(価格下落)の方向に進むかと思いきや、週後半で利回り急降下してしまい元に戻ってしまいました。
今回は、前回の特集記事「銀行でスペシャリストを目指すには」の続編になります。私がピックアップした、銀行でスペシャリストが求められる仕事のうち、今回は「海外ビジネス」についてお話していきます。
これまで何度か銀行員のキャリアについて記事にしてきましたが、先日、読者様から「銀行でスペシャリストの道を歩むためにはどうしたらいいか教えてほしい」というメールをいただきましたので、ご要望にお応えしたいと思います。
今日は投資詐欺をテーマにお話ししたいと思います。投資詐欺というのはひっかかると被害額が巨額になる傾向があり、人生を大きく変えてしまう犯罪です。今回はどういう人が投資詐欺の被害にあってしまうのかお話ししていきます。
本日は米国の消費者物価指数(CPI)が発表されました。先週の雇用統計に続き、市場の注目度が高い指標ですのでどういう結果となったか見ていきたいと思います。
前回の記事で、職場に中途入社したスーパーエリートAさんの話をご紹介しましたが、今回はその続編になります。
今回は3か月ほど前に私の職場に中途入社したスーパーエリートの話を記事にしたいと思います。
今回は3か月ほど前に私の職場に中途入社したスーパーエリートの話を記事にしたいと思います。
雇用統計を無難に通過したことにほっとしてブルームバーグの記事をサーフィンぐしていたら、ゴールドマンサックスがS&P500の見通しを修正したという記事をみつけたので記事にしたいと思います。
さきほど、米国の雇用統計が発表されました。先日のADP雇用統計がネガティブサプライズだっただけに恐々という感じで注目していましたがどうなったでしょうか。
昨日、米国のADP雇用統計が発表されました。あまり注目度が高い指標ではありませんが、まさかのサプライズがありましたので記事にしたいと思います。
先日記事にしたJリートの続編記事になります。今回はJリートの利回りについてお話します。前回の記事でご説明しましたが、Jリートは利益のほとんどを投資家に還元するしくみなので、適正な利回り水準というのが計算しやすいです。
今回は投資家の間でも好き嫌いが分かれるJリート(不動産投資信託)についてお話をしたいと思います。やや初心者の方向けの記事となりますので、あらかじめご留意ください。
先日、転職関連の記事を掲載したところ、ありがたいことにたくさんの方に読んでいただきました。そこで今回は、銀行の中途採用というテーマで記事を書きたいと思います。
また月曜が始まってしまいますね。社会人になって20年、この月曜日を迎える憂鬱感というのはまったく変わりません。とにかく気分が落ちて、前向きな気持ちになれません。今回は特にテーマもありませんが、私の独白にお付き合いください。
7月が終わりましたので、資産状況を締めたいと思います。前回6月末に公開した内容は、集計が間に合わず中途半端な状態となってしまいましたが、今回は預金残高もしっかり集計しました。
「ブログリーダー」を活用して、るろしんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。