Podcast番組「MORIMOTO Radio」を再開しました。 情報発信の一環として、Podcast番組を再開しました。 6回ほど配信した後に、配信が滞っていました。 …
Podcast番組「MORIMOTO Radio」を再開しました。 情報発信の一環として、Podcast番組を再開しました。 6回ほど配信した後に、配信が滞っていました。 …
バスケットボールをプレイして改めて気付いたエピソードを披露します。 5月3~6日の連休中はほとんど仕事をして終わりました。 おかげで仕事は捗ったのですが、合わせて運動不足と体重増という結果に。 これで…
大好きなアメリカン・フットボールから、感慨深いエピソードを紹介します。 アメリカでは、大学王者を決めるCFP National Championshipが、日本時間の1/21(火)9:30より行われま…
皆様におかれましては、新しい年を迎えられたこと、お慶び申し上げます。 私どもは、暦どおりに、1月6日(月)から営業を開始します。 12月28日(土)から数えること、9連休。 休み過ぎるとペースを取り戻…
皆様におかれましては、本年も大変お世話になりました。 本日27日(金)をもって、私どもの年内の営業は終了となります。 年明けは、1月6日(月)から営業を開始します。 2024年もいろいろとありましたが…
モリモト特許商標事務所では弁理士・弁理士補助者を募集しています。 化学・バイオ分野の他に、機械(物理・構造物)、ソフトウェアなどの分野の案件を扱っています。 例えば、機械やソフトウェアの案件を扱ったこ…
出張の機会に、読書などはいかがでしょうか。 最近は、沖縄、名古屋、三重と、出張が続いています。 飛行機や電車に乗っていて、仕事をするのもいいのかもしれませんが、まとまった時間を利用して読書をするのもい…
皆様におかれましては、新しい年を迎えられたこと、お慶び申し上げます。 その一方で、元日から大きな地震がありました。 大きな揺れを感じたので、震源地がこちらから遠くの能登半島付近であることに驚きを感じま…
皆様におかれましては、本年も大変お世話になりました。 明日28日(木)をもって、私どもの年内の営業は終了となります。 年明けは、1月4日(木)から営業を開始します。 2023年は、経済の回復が実感でき…
日常的に使っているものを、いつ買い替えるのか。悩んでいる方はいませんか。 iPhoneを使いはじめたのは、iPhone 3Gから。 それから、何回か、買い換えをしています。 以前はsimロックが解除さ…
本検証は今回で最後です。 VRの画面をキャプチャーできたので、紹介します。 HMDをかぶり、immersedを立ち上げると、下記の動画のような画面が現れます。 動画上ではスクリーンが小さく、文字が読め…
VR上で仕事ができるのか、試してみました。 ヘッドマウントディスプレイ(HMD)の選定といっても、実際には決め打ちでした。 購入したのは、「Meta Quest Pro」。 現在入手できるHMDの中で…
VR上で仕事環境を構築できるかを検証してみました。 事務所では、ノートパソコンにディスプレイを2台繋げて、トリプルディスプレイ環境で仕事をしています。 この環境自体には問題はありません。 現在悩んでい…
最近は知的財産に関するコンサルティング(知財コンサル)の業務が増えてきました。 知財コンサルの定義は難しいのですが、字句どおりに解釈すれば、特許、商標その他の知的財産に関する相談事項に応対するというこ…
新年明けましておめでとうざいます。 年を終えたと思ったら、あっという間に新年を迎えました。 6日間の休みなんて、こんなものかもしれませんね。 休み明けの今日は試運転かなと考えていたのですが、思いのほか…
皆様におかれましては、本年も大変お世話になりました。 本日28日(水)にて、私どもの年内の営業は終了となります。 年明けは、1月4日(水)から営業を開始します。 2022年は、コンサルティング業務が大…
読み終わったので、紹介します。 今回読み終えたのは、奥田英朗著「リバー」。 650頁を数える大作で、秋の夜長にはピッタリの作品です。 ジャンルはミステリーです。 実際の事件…
涼しくなって、スポーツ、映画、読書などが気持ちよく楽しめるようになってきました。 最近鑑賞した映画三本について、紹介します。 一本目は、「ガリレオ 沈黙のパレード」。 ht…
厚生労働省より、COVID-19に関係して、興味深い統計データが公表されています。 その統計データは、こちらです。 まず、1頁目のグラフから、8月下旬から9月上旬にかけてピ…
映画「シン・ウルトラマン」の軽いレビューです。 今上映している、「シン・ウルトラマン」を観てきました。 「シン・ゴジラ」と同じく、脚本・庵野秀明氏、監督・樋口真嗣氏の作品で…
車を通じて、なるほどな、と思ったことについて。 昨日、車の部品を交換するために、ホンダのディーラーに行ってきました。 無事に部品交換が終わって、整備を担当してくれた整備担当…
ゴールデン・ウィークが終わって、新たな気持ちでいっぱいです。 GW中は、私どもは暦どおりに営業していました。 2日、6日は出勤。少し立て込んでいたので、昨日8日も出勤して仕…
Podcast番組「MORIMOTO Radio」のEpisode 6を配信しました。 今回は、 ・桜並木とスイミング ・ゲノム編集食品の現状 ・特許法改正① 第三者意見募集制度 などに…
Podcast番組「MORIMOTO Radio」のEpisode 5を配信しました。 今回は、 ・花粉症と時事ネタ ・改正種苗法受けた北関東3県の方針 ・日本のスタートアップ企業の問題…
Podcast番組「MORIMOTO Radio」のEpisode 4を配信しました。 今回は、 ・北京オリンピックと女子カーリング ・知財系ニュース(マルチマルチクレームの制限) ・書…
Podcast番組「MORIMOTO Radio」のEpisode 3を配信しました。 今回は、 ・北京オリンピックとドーピング問題 ・知財系ニュース2本(無効審判、裁定請求) ・スタン…
Podcast番組「MORIMOTO Radio」の紹介です。 これまで情報発信手段として、こちらのブログを使っていました。 ただ、文字にして残すまでもないテーマについても…
少し前にニュースになっていた技術を紹介。 私が目にしたのは、朝のニュースで少しだけ。 当時は、スゴいニュースなのに詳細な解説がないなぁ、と思っていました。 そこで、たまたま…
書店に行った際に、面白そう、と思って買って読んだ本を紹介します。 今回紹介するのは、井上大輔著、東洋経済新報社、「マーケターのように生きろ 「あなたが必要だ」と言われ続ける人の思考と行動…
NatureのVol.601、p.177にオミクロン株の特徴がまとめられていました。 オミクロン株は肺の深部にある細胞よりも、上気道の細胞に感染するようです。 また、オミク…
遅ればせながら、新年明けましておめでとうざいます。 一旦収まったかと思われたCOVID-19ですが、今また盛り返してきています。 くれぐれもお身体に気をつけて、お過ごしください。 私どもでは特段年始の…
皆様におかれましては、本年も大変お世話になりました。 本日28日(火)にて、私どもの年内の営業は終了となります。 年明けは、1月4日(火)から営業を開始します。 2021年は、やるべきことは何か、を考…
夢や目標はどのように決まるのかを考えてみました。 まずは、以下の問題を考えてみてください。 === ある博士には男の子の子供がいました。 ある晩、博士は、警察から、「あなた…
日鉄vsトヨタの無方向性電磁鋼板事件について触れます。 事件の概要は、電動車のモーターなどに使う「無方向性電磁鋼板」について、トヨタ社が中国鉄鋼大手の宝山鋼鉄社のものを使用…
Windows 11を使いはじめて1週間ほどが経ちました。 9月頃から、実務で使っているパソコンの調子が悪くなりました。 起動が遅い、何かの拍子でキーボードが使えなくなる、…
日経ビジネスのNo.2114の第2特集を取りあげます。 特集のタイトルは、「日産、東芝をダメにした「裸の王様」撃退法」というものです。 なかなかセンセーショナルなタイトルで…
思えば、情報についてのアプローチが変わってきたな、と思います。 20代の頃は、情報とは知識の源、という考えでした。 情報は知識として定着してこそ意味がある、というように考え…
中部経済新聞(2021/09/24)の15頁に、地理的表示(GI)に関する八丁味噌問題について取りあげられていました。 愛知県岡崎市八帖町の老舗2社が「八丁味噌」の表示を使…
最近のCOVID-19に関するワクチン接種の話題について、少し触れたいと思います。 最近のニュースで、ワクチン接種後3ヵ月ほどで中和抗体が1/3に減少する、というのがありま…
アカデミア科学者には相当なプレッシャーがかかっているだろうなと思っていたら、やっぱり、という内容でした。 Nature Vol.595 p.135-137に、大学は、在学生…
新潮社から発刊されている「科学嫌いが日本を滅ぼす 「ネイチャー」「サイエンス」に何を学ぶか」(著者:竹内薫)の感想です。 本書を手に取ったきっかけは、ジャーナ…
少し奮発して、AirPods Proを購入しました。 購入の動機は、自分のパソコンを使ったWebミーティング。 お客様とのWebミーティングは会議室のパソコンを使っています…
戦略が先か、組織づくりが先か。経営者としては、興味のあるところです。 日経ビジネスNo.2100のpp.90-93にて、「日本企業にとって、組織と戦略はどちらが重要か?」と…
Natureにて興味深いデータが記載されていました。 Nature Vol.595 p.17に、アストラゼネカ製とファイザー製のワクチンの効果について、データが載っています…
現状に満足すること、について少し考えてみました。 日経ビジネスNo.2100の47頁に、NHK放送文化研究所が実施している「日本人の意識調査」における、生活全体の満足度の結…
東京2020の新たな種目、3x3を観戦していますでしょうか。 3x3は、いわば、3人制のバスケットボール。 5人制のバスケットボールと違って、攻守の切り替えが早く、スピーデ…
ブログを引っ越しました。今回の記事は備忘録です。 ご存知のとおり、本ブログはWordPressを利用しています。 WordPressは度々更新があるのですが、ここ最近は更新…
特許庁は2021年版の特許行政年次報告書を公表しました。 中小企業の特許出願数が好調のようです。 2020年の国内中小企業の特許出願件数は3万9789件。これは、全体の17…
7月18日(日)は、弁理士短答式筆記試験でした。受験生のみなさま、お疲れ様でした。 それに先だって、特許庁は弁理士志願者統計を公表しています。少し意外だったので、紹介します…
記載要件の判断基準を教科書的に説示した裁判例の紹介です。 今回紹介する事件の番号は、令和2年(行ケ)第10033号。日本水産株式会社vsビーエーエスエフ アーエスの事件です…
製品の特許使用料について、法改正が検討されています。 現在のところ、最終製品を製造する上で、第三者の特許を使用する場合は、最終製品を製造するメーカーがその第三者に特許料を支…
内閣府知的財産戦略推進事務局による、「知的財産推進計画2021」が公開されました。 テーマは、「コロナ後のデジタル・グリーン成長」のようです。 内容をざっと見ましたが、抽出…
いわゆるオリンピック期間中は首都高料金に変更があります。 首都高を走っていると、電光掲示板に「ロードプライシング」の文字が表示されています。 なんだろうと思って調べてみたら…
週末に、映画「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」を観てきました。 自分は初代ガンダムのどストライク世代。 幼少時代に夕方17時からの番組を観ていて、ロボット、格好いいなぁ…
特許調査の委託先を探しています。 現在、私どものリサーチャーのリソースの関係で、特許調査をお受けいただける方を募集しています。 すでに幾つかはご協力いただいているのですが、…
再び、日経ビジネス(No.2098)の記事について取りあげます。 記事(39頁)によれば、投資ゲームをしたところ、米国人や中国人は「相手は相手、自分は自分」という行動をとっ…
信濃毎日新聞(2021/07/01 夕刊)の7頁に、地理的表示(GI)に関する八丁味噌問題について取りあげられていました。 前回の記事はこちらです。 愛知県岡崎市八帖町の老…
特許異議申立の傾向について調べてみました。 特許異議申立の統計情報については、特許庁のウェブサイトに記載があります。 ただ、件数や維持・取消率については記載がありますが、も…
日経ビジネス(No.2098, p.11)にて、薬剤師の利活用について触れています。 COVID-19向けワクチンの打ち手に、薬剤師の活用が検討されました。 けっきょくは、…
第一三共株式会社の社長、真鍋淳氏が日経ビジネスのインタビューに応えています(日経ビジネス No.2095, pp.58-61)。 インタビューによれば、第一三共はCOVID…
産品の名称は、地理的表示として、保護の対象になります。 地理的表示(GI)保護制度は以下の制度をいいます。 品質や社会的評価など確立した特性が産地と結び付いている産品につい…
英語のリスニングのために、海外ドラマを観ています。 ガツガツと机に向かって勉強することも大切ですが、楽しみながら勉強するのも続けるコツかな、と思います。 そのためには、自分…
COVID-19に関連した医薬品について、少し調べてみました。 2021年5月末日までに、日本国において承認を受けたCOVID-19関連の医薬品は以下のとおりです。 (承認…
米国の反トラスト法(日本でいうところの独占禁止法)の話です。 米国にて、画期的というか、先進的な判決がなされました。 Alston判決(NCAA v. Alston)です。…
特許庁は約2ヵ月遅れで、特許出願等の統計速報を出しています。 特許の出願件数ですが、3月に続いて、4月も前年同期と比べてプラスになっています。 とはいっても、前年はCOVI…
特許明細書を一人前に書けるようになるには、どれくらいの期間が必要でしょうか? 先日、採用面談をしたところ、上記の質問を応募者から受けました。 そのときは、そのとき考えたこと…
情報提供とは、刊行物等を特許庁に提出することにより、邪魔な特許出願に係る発明が特許を受けることができないようにすることです。 先日、特許庁からの発送書類を受け取ったところ、…
特許出願がゴールではありません。 苦労を重ね、技術開発が実って、やっと発明に至る。 素晴らしいことです。おめでとうございます。 論文発表しようか、学会発表しようか、それともニュースリリー…
モリモト特許商標事務所では弁理士・特許技術者を募集しています。 私どもで扱っているのは、ほぼ化学・バイオ分野の案件です。 例えば、化学・バイオを専門とし、特許事務所に務めているけれども、…
アメリカのプロスポーツを日々楽しんでいます。 アメリカの4大プロスポーツといえば、アメフト(NFL)、バスケ(NBA)、アイスホッケー(NHL)、野球(MBL)ということになります。 これ以外にも、プ…
新年明けましておめでとうざいます。 昨年に引き続きコロナ禍が続いています。 今年は、例年以上に腰を据えて、しっかりと着実に業務を遂行することを心掛ける所存です。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。…
変わらずに、日常的に室内の二酸化炭素(CO2)濃度を測定しています。 測定結果をスマホのアプリで確認することができます。 1日の最後に、自宅から事務所のCO2濃度を確認してみました。 &…
COVID-19を通じて、感染症に興味をもたれたのであれば、こちらはオススメです。 表紙の絵はなんとかならなかったのかな、と思うのが、今回紹介する「感染症の世界史」。 中身はいたってマジメな、疾患と統…
経済情報を収集するために、週刊ビジネス誌を年間購読しています。 最新の経済情報を得るためには、週刊ビジネス誌は有用だと思います。 インターネットニュースも見ていますが、取材力・深掘り力が違います。 と…
室内環境の清浄度を測定してみました。 室内環境の清浄度を表す指標はいろいろとありますが、二酸化炭素に着目することにしました。 室内の二酸化炭素濃度が1,000ppmを超えるようだと思考力や集中力が低下…
いよいよ夏本番。30℃を超える日が続きます。 未だコロナ禍が納まりませんが、炎暑厳しき折、体調を崩されぬよう、くれぐれもご自愛のほどお願い申し上げます。 さて、私どもは、この夏、暦どおりに営業致します…
【楽】 アナログゲームの紹介(2)「パンデミック:新たなる試練」
緊急事態宣言が解除されたとはいえ、首都圏からの越境移動は自粛されています。そんなときは、自宅で遊べるゲームがオススメです。 今回紹介するのは、「パンデミック:新たなる試練」。2~4人用のゲームです。 …
緊急事態宣言が解除されたことを受けて、私どもの対応をお知らせ致します。 6月1日以降、原則として、スタッフは通常勤務に戻ります。 営業時間も、以前のとおり、9:00~17:30とさせていただきます。 …
私どもの緊急事態宣言を受けた対応をお知らせ致します。 COVID-19対応として、これまでに時差出勤を実施してきました。 緊急事態宣言を受けて、4月8日~5月6日の間、スタッフは原則テレワークへ移行さ…
「ブログリーダー」を活用して、モリモト特許商標事務所さんをフォローしませんか?
Podcast番組「MORIMOTO Radio」を再開しました。 情報発信の一環として、Podcast番組を再開しました。 6回ほど配信した後に、配信が滞っていました。 …
バスケットボールをプレイして改めて気付いたエピソードを披露します。 5月3~6日の連休中はほとんど仕事をして終わりました。 おかげで仕事は捗ったのですが、合わせて運動不足と体重増という結果に。 これで…
大好きなアメリカン・フットボールから、感慨深いエピソードを紹介します。 アメリカでは、大学王者を決めるCFP National Championshipが、日本時間の1/21(火)9:30より行われま…
皆様におかれましては、新しい年を迎えられたこと、お慶び申し上げます。 私どもは、暦どおりに、1月6日(月)から営業を開始します。 12月28日(土)から数えること、9連休。 休み過ぎるとペースを取り戻…
皆様におかれましては、本年も大変お世話になりました。 本日27日(金)をもって、私どもの年内の営業は終了となります。 年明けは、1月6日(月)から営業を開始します。 2024年もいろいろとありましたが…
モリモト特許商標事務所では弁理士・弁理士補助者を募集しています。 化学・バイオ分野の他に、機械(物理・構造物)、ソフトウェアなどの分野の案件を扱っています。 例えば、機械やソフトウェアの案件を扱ったこ…
出張の機会に、読書などはいかがでしょうか。 最近は、沖縄、名古屋、三重と、出張が続いています。 飛行機や電車に乗っていて、仕事をするのもいいのかもしれませんが、まとまった時間を利用して読書をするのもい…
皆様におかれましては、新しい年を迎えられたこと、お慶び申し上げます。 その一方で、元日から大きな地震がありました。 大きな揺れを感じたので、震源地がこちらから遠くの能登半島付近であることに驚きを感じま…
皆様におかれましては、本年も大変お世話になりました。 明日28日(木)をもって、私どもの年内の営業は終了となります。 年明けは、1月4日(木)から営業を開始します。 2023年は、経済の回復が実感でき…
日常的に使っているものを、いつ買い替えるのか。悩んでいる方はいませんか。 iPhoneを使いはじめたのは、iPhone 3Gから。 それから、何回か、買い換えをしています。 以前はsimロックが解除さ…
本検証は今回で最後です。 VRの画面をキャプチャーできたので、紹介します。 HMDをかぶり、immersedを立ち上げると、下記の動画のような画面が現れます。 動画上ではスクリーンが小さく、文字が読め…
VR上で仕事ができるのか、試してみました。 ヘッドマウントディスプレイ(HMD)の選定といっても、実際には決め打ちでした。 購入したのは、「Meta Quest Pro」。 現在入手できるHMDの中で…
VR上で仕事環境を構築できるかを検証してみました。 事務所では、ノートパソコンにディスプレイを2台繋げて、トリプルディスプレイ環境で仕事をしています。 この環境自体には問題はありません。 現在悩んでい…
最近は知的財産に関するコンサルティング(知財コンサル)の業務が増えてきました。 知財コンサルの定義は難しいのですが、字句どおりに解釈すれば、特許、商標その他の知的財産に関する相談事項に応対するというこ…
新年明けましておめでとうざいます。 年を終えたと思ったら、あっという間に新年を迎えました。 6日間の休みなんて、こんなものかもしれませんね。 休み明けの今日は試運転かなと考えていたのですが、思いのほか…
皆様におかれましては、本年も大変お世話になりました。 本日28日(水)にて、私どもの年内の営業は終了となります。 年明けは、1月4日(水)から営業を開始します。 2022年は、コンサルティング業務が大…
読み終わったので、紹介します。 今回読み終えたのは、奥田英朗著「リバー」。 650頁を数える大作で、秋の夜長にはピッタリの作品です。 ジャンルはミステリーです。 実際の事件…
涼しくなって、スポーツ、映画、読書などが気持ちよく楽しめるようになってきました。 最近鑑賞した映画三本について、紹介します。 一本目は、「ガリレオ 沈黙のパレード」。 ht…
厚生労働省より、COVID-19に関係して、興味深い統計データが公表されています。 その統計データは、こちらです。 まず、1頁目のグラフから、8月下旬から9月上旬にかけてピ…
映画「シン・ウルトラマン」の軽いレビューです。 今上映している、「シン・ウルトラマン」を観てきました。 「シン・ゴジラ」と同じく、脚本・庵野秀明氏、監督・樋口真嗣氏の作品で…
出張の機会に、読書などはいかがでしょうか。 最近は、沖縄、名古屋、三重と、出張が続いています。 飛行機や電車に乗っていて、仕事をするのもいいのかもしれませんが、まとまった時間を利用して読書をするのもい…
皆様におかれましては、新しい年を迎えられたこと、お慶び申し上げます。 その一方で、元日から大きな地震がありました。 大きな揺れを感じたので、震源地がこちらから遠くの能登半島付近であることに驚きを感じま…
皆様におかれましては、本年も大変お世話になりました。 明日28日(木)をもって、私どもの年内の営業は終了となります。 年明けは、1月4日(木)から営業を開始します。 2023年は、経済の回復が実感でき…