chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 気管支鏡前チェックリスト

    気管支鏡前評価 気管支鏡前準備 気管支鏡前評価 ✅呼吸状態 酸素化不良の場合は施行不可(目安は酸素3Lで95%以下はリスク高い) 気管支喘息がある場合 ⇒ 術前にSABA吸入、コントロール不良の場合はSABA吸入に加えて術前にソル・メドロール40~125mgを投与。 結核の可能性 ⇒ 検査前に3連痰を確認。検査は最後に。N95マスク着用。 ✅血小板数 TBLB・TBNAは血小板5万以上、BALのみであれば2万以上あれば良い ✅凝固系 ✅抗凝固薬・抗血小板薬の有無 抗血小板薬、抗凝固薬の休薬について主科に相談 ⇒ 必要ならヘパリン置換 休薬ができない場合TBLB ⇒ バイアスピリンのみ継続可、そ…

  • 患者トラブルマネジメント

    自主退院します ハイリスク患者の自主退院 入院したくない ハイリスク患者が入院治療を拒否 検査・治療拒否 在宅調整が整っていないが、とにかく早く自宅退院したい 介護サービス・訪問診療/看護の導入拒否 自主退院します ❶ 退院/通院治療可能な状態かを考える(大丈夫そうでも、標準的な治療から逸脱する場合は安易に退院許可しない) ⇒ 退院許可できない場合は②へ ❷ 本人に入院継続を説得する。退院した場合のリスクを十分に説明する⇒ 本人を説得できない場合は③へ ❸ キーパーソンに連絡し、本人を説得してもらう⇒ 説得できない場合は④へ ❹ 入院継続が困難であることを上司に報告する。退院がハイリスクな場合…

  • 気管切開

    気管切開の適応 気切孔を閉じる手順 気管切開の適応 ✅遷延性意識障害 ✅長期の人工呼吸器管理 挿管後1週間後に評価。呼吸状態/画像所見の改善が見込めない場合は気管切開を考慮する。 少なくとも2週間後に抜管できない場合は気管切開を行う。 抜管の基準についてはこちらを参照 ✅上気道閉塞 ✅繰り返す病態の場合(もともと誤嚥や痰詰まりを繰り返しやすい等) 気切孔を閉じる手順 ① まずは人工呼吸器を離脱(離脱の手順はこちらを参照) ② 嚥下の評価を行う ⇒ 誤嚥のリスクが少なければ③へ ③ 吸痰回数/排痰を評価する カフ上吸引が4時間に1回以下、自己排痰可能 ⇒ スピーチカニューレに変更(窒息のリスクが…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、シンノスケさんをフォローしませんか?

ハンドル名
シンノスケさん
ブログタイトル
とある内科医の病棟マニュアル
フォロー
とある内科医の病棟マニュアル

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用