猛烈に忙しい2024年を走り抜けて2025年も始まり 1年遅れの申告に手間取り、これまた1年遅れの中山間や多面
能登半島の先端、輪島市で自然栽培によるお米作りの紹介。また、地域の稲作振興のため慣行栽培にも取り組んで同時に全く異なるアプローチの米作りを行なっています。慣行栽培の中でも能登棚田米と呼ばれる減農薬の取り組みなども行なっています。
猛烈に忙しい2024年を走り抜けて2025年も始まり 1年遅れの申告に手間取り、これまた1年遅れの中山間や多面
友人達が遠方から来てくれて楽しい年末年始を過ごしていましたが、 残念ながら地震のバカヤローのせいで元旦から大変
もはや余裕のカケラもない毎日を過ごしていますが 皆様はいかがお過ごしでしょうか? 私は隣のおっちゃんが急に亡く
昨日はライスセンター納屋の仕上げ清掃作業を行いました。 乾燥機の開けられる箇所は全て開けて掃除機とブロアーを使
先日商業ワークで訪れた隣町のお菓子屋さん。 地震で取り壊すことになった土蔵の中にあった漆器をいただいたお礼に
この記事は一昨日の作業の話です。 天気が良かった一昨日はコンバインの清掃作業からスタート まずは親方のER33
これは一昨日の話なんだけど、 あえのことはリアルタイムでお伝えしたかったので前後しています。 ライスセンターま
昨日12月5日は輪島市を含む奥能登地方に伝わる伝統の農耕儀礼 「あえのこと」の日でした。 一年の耕作と恵みを田
行ってまいりましたよ三重県。 なかなかのハードスケジュールでしたのでブログもハードな感じで。 どうか振り落とさ
昨日は色彩選別機の清掃作業。 餅米の選別を行おうとしたところエアーが全開で噴射され エラーが出て選別不能だった
ここしばらくはお歳暮用のパッケージングに悩んでいたりしました。 2キロの米袋を用意していないし、JAなんかにも
昨日は予告通りJAへの飼料米の供出を行いました。 まずは1台目から 2パレット積んで隣町のはずれにあるJAのラ
行ってきましたよ旅行。 楽しかったですわ。 中部をぐるっと車で回る旅だったんですけど、 天気予報見てスタッドレ
昨日は早朝から籾摺り。 乾燥機1号機の乾燥完了予定時刻もどんどん遅れ始めてる。 相当水分が多かったんですね。
昨日はひたすら朝から籾摺りをして乾燥機を空けたりとか、 籾殻もいっぱいだったので籾殻捨てに行ったり、 籾小屋に
昨日は早朝7時から籾摺り開始。 でも、籾する前に面倒な儀式が…… 飼料米の品種を記入せよとのこと。 マジか。
昨日もまぁまぁ忙しかったので作業は夕方から。 まずはこいつ。 短いヨコハン(1m70cm)を用意。 吊り下げる
照明屋さんしてきました。 イベント的にはブレイクスルーダンスの大会。 何でもオリンピックの種目にもなるんだとか
昨日は後輩の所属する森林組合の音響を担当。 初めてイベントを企画する後輩は右往左往するばかりで 現場は常時大混
昨日は商業ワークの日でね。 朝の乾燥機の灯油チェックしか農作業的にはやってないんですけどね。 まずは当地の誇る
昨日は朝一番にライスセンター納屋へ行く。 まずは本日出荷のお米を取り出す作業から。 それからシズオカのSSE-
昨日ですが、まずは早朝一番に、籾殻捨てを実施いたしましょうと言う事でライスセンター納屋へ。 余りにも多いはみ出
なので朝から本社の清掃作業に着手。 ここは前の所有者が売却後も息子のタイヤを置いたり不法占拠していた区画。 取
昨日は朝7時からライスセンター納屋へ向かい籾摺り&搬送。 やっぱり快適な新搬送システム。 今までの地獄絵図は何
昨日は隣のおっちゃんの法事の前にライスセンター納屋の清掃に向かう。 まずは1階の掃除からはじめてみた もうこの
昨日は早朝からトラクターに乗ってライスセンター納屋へ。 まずは、昨日の籾の乾燥具合のチェックですね。と中に入る
だんだんマニアックな内容になりつつある最近の私のブログ。 今日のタイトルなんていよいよメーカー名からスタート。
昨日はほぼ1日商業ワーク。 雨だったからいいんだけど、ライスセンター納屋の整備が思うように進まない。 結構致命
昨日は商業ワークのあとホームセンターを回り搬送機を取り付ける為の資材集めしていました。 あと、籾を大きな袋に入
え? 稲刈り???と声を上げてらっしゃる皆さまは正しい。 実は北陸193号という晩成種の飼料米を遅植えしたアホ
昨日、今日と二日間は私はバイトで全く農業業務には携われないのですが 昨日の朝は、富山県から来てくれるクズ米屋さ
昨日は謎が解けた2号機(乾燥機)のオイルタンクの固定からスタート。 これの設置方法がわからなくて悩んでましたわ
何だ今日のタイトルは?と思われるでしょうが、書きようのない日々を過ごしているので ご容赦下さい。 まずは精米所
シズオカ乾燥機SSE-GM30F昇降機の取り付け、配線、動作確認など
昨日はアオリイカの朝練からスタート。 クルー達は早朝5時からマリーナに集いソワソワして船室で縮こまっていました
弾丸ツアーの翌朝の昨日は村のお祭りの後片付けからスタート。 だが、集合時間の7時にお宮に行くと既に神輿は蔵に収
昨日はブログを書いているうちに、今日しかないんじゃないかと思えた新潟弾丸ツアー。 ヤフオクで落札した機材の購入
https://www.tazem.jp/archives/4076
昨日は珍しく朝から白ごはんをいただきました。 最近は奥さんに合わせてパンで朝食ってのが多かったのですが やはり
昨日は予告通りハザ干し自然栽培米の籾摺り作業を行ったあと お客さんのところへ配達に行ってきました。 ハザ干し自
昨日は午前中にひゃくまん穀用の1.9メッシュの計量器の清掃作業。 バラバラに解体して徹底清掃します。 精米系統
昨日は秋晴れの快晴の朝からスタート。 この裏山もよく先日亡くなった隣のおっちゃんが草刈りしてたな〜としんみり。
籾撒き機を引き取ってから1週間。その間に残籾の処理や、 仮設屋根の設置などを経て昨日、ようやく初稼働の日を迎え
昨日は日曜日に引き取ってきた籾撒き機の電源ケーブルの制作からスタート。 前の持ち主さん、最後に使ったのが昔すぎ
昨日はライスセンター納屋が満タンになってしまったので JAの検査場にひゃくまん穀を出荷しました。 うちの施設で
もうバタバタを通り越して毎日が光の速さで過ぎてゆく感じです。 みなさんお元気でしょうか? まずは先週の作業なん
先日、農協の検査場で積み方が前後逆!!手降ろし!! と職員に指摘された米袋の積み方も今回から修正。 これで地域
昨日は前夜の大雨のあとなので籾摺り作業からスタート。 籾の飛散がひどいのでコメリへ行って耐水ベニアなどを購入し
昨日は雨が降ったり止んだりで稲刈りできず。 先日購入した水分計のチェックなどからスタートした1日でした。 説明
親方の形見のER335。 整備をしてからというもの絶好調でハッピーな稲刈りを楽しんでいたのですが 昨日、突然稲
2日ほど前にJAから水分計が届いたよと連絡を受けていたのだけど 何せ乾燥機の解体と移設に時間が取られてそれどこ
前日解体して、弊社ライスセンターに運び込んでいた シズオカの熱風式乾燥機SSE-GS17を昨日組み立てました。
最近朝焼けが綺麗だと奥さんが写メを強制的にエアドロしてくる。 そうだね。 晴れたから稲刈りできるねと全然話は噛
昨日は商業ワークを午前中にこなし、ぶっ飛ばして帰ってきて 午後から山の田んぼの稲刈りの準備。 コンバインを運ん
毎日稲刈りと乾燥に追われています。 30袋パレットに積み上げたらフォークリフトでずらして 次のパレットに積み上
うちの通常のコシヒカリの収穫も終了間際なんだけど この後に及んで作業依頼が急増中。 秋になってから自信を失い離
石と言うのは江戸時代の体積を示す表示としていて その時代は1反歩の田んぼから取れる籾の量が1石とされていたらし
昨日は村中稲刈り祭り。 米農家全員出てきてんじゃねーのってほどの人出でした。 私も稲刈りの準備のため除草機など
昨日も稲刈りの1日でした。 ポツポツと雨が当たり始めたので急いで作業。 枕の部分でコンバインが唸るので何かと思
何の戦い?ってタイトルですよね〜〜 いやね、15石の古いシズオカの乾燥機1台で乾燥作業をやってると 万が一に壊
昨日は早朝から脱穀作業。 どんどん作りましょう〜〜〜 と籾摺り。 3インチでは効率悪いなぁ〜 でも色彩選別機の
ここんとこ毎日草刈り。 寝ても覚めても草刈りの毎日でした。 あ〜〜しんど。 やりきれん。と畦に座り込んでたら農
当地の早稲品種の「のとひかり」の籾摺り作業を行いました。 今年最初の籾摺り作業となった訳ですが、一通りの動作確
昨日は前回軽く使用した小型のコンバインと親方の形見の中型コンバインの整備を行いました。 小さい方は去年ほとんど
水不足だ、やれバイトだと走り回っている間に早稲品種のノトヒカリが収穫期を迎えていました。 しかし、村の草刈りで
山の田んぼのカメムシ防除の共同作業を行なったのが台風が来る前の8月15日の早朝。 カメムシに食われて黒く変色す
もう勘弁してくれってほどの渇水状態になってきてる最中に うちの1町部ほどの田んぼを潤しているポンプが破損。 ポ
Sさんの活躍に涙した日のお昼ごろ。 どうやってホースを保護しようかななんて考えてたんだけど 田んぼを見に行って
水がありません。 設計上の欠陥としか思えない配水システムの影響でうちの田んぼに水が来ない もはやこれまでか……
毎朝の日課の田んぼのパトロールに回っていた昨日の朝。 セークロー爺ちゃんの貧弱な田んぼを眺めていた時でした。
毎日作業に追われまくって振り返る余裕もない毎日を過ごしております。 ようやく苗箱も洗って片付けて 7月10日ま
何だか良くわからないタイトルですね。 河川愛護活動とか言って市からの要請で村にかかる河川周辺の草刈りを行う日で
山の田んぼの草が伸びてきて電柵に接触しそうだと聞かされたので山へ 自走式草刈機に手持ちの草刈機 溝切り機に燃料
昨日の午前中は出稼ぎ労働。 帰り道に農協の農機センターへ立ち寄りパーツをゲット。 巨大な箱は我が家の田植え機E
昨日は日曜日。 本当は休めばいいんだろうけど 友人社長が軽トラにナビを取り付けてくれるというのでお言葉に甘えて
梅雨の合間の晴れ間はとにかく草刈り 田植えを済ませた田んぼも今のところ元気 だけど中干し期間に入ったのか用水が
怒涛の後半田植えを終わらせてホッとしたのも束の間。 もう既に前半分の田んぼの溝切り時期が到来していました。 も
昨日もまた怒涛の如く過ぎ去った1日でした。 まずは前日に撒き散らしてきた苗箱の回収から。 それと、忘れていた1
一昨日木曜日の夕方、翌日の田植えに備えて苗の運び出しを実施。 いよいよ出発だよ。頑張ってこいよ。 軽トラに積み
怒涛の如く突き進んだ1週間でした。 ひたすら移動しては荒起こしの繰り返し。 この田んぼを起こせば荒起こしは完了
これっていつの話だっけ?と思うほど更新が遅れています。 写真のデータによると先週の土曜日の話のようです。 WA
一昨日全ての田んぼの畦付けが完了したので洗浄。 フロントキャリアも来年までお休みなさい。 それから苗に水を与え
ニプロの畦付け機の散水装置は30リッターほど機材の上に載せて作業するようなので 私もそのように似せて作ってみた
6月1日〜4日は私たちの住む輪島市の市民まつりの準備とかでバタバタでした。 イベントではテントで飲食の出店ブー
結構バタバタした週末でした。 日曜日は新規加入した中山間地の直接払い金(補助金)の事業として 耕作放棄され10
奥さんが撮影したはいいけど送ってくれるのがなぜか翌日以降なので 一昨日の草刈り作業の様子です。 クボタの自走式
どうも調子がイマイチなワドーの除草機SC4 プラグを調べるとONでも失火状態なのでスイッチの不良確定。 直結で
写真はないんですけど、次の田植えに向けて田んぼの除草作業とかを進めています。 こんな時期に苗作りとかもう懲りた
昨日は苗の確認からスタート。 生き残った苗たちは生き生きと成長していた。 半死にの苗たちはまだ不明。 それから
昨日の朝。ブログを書いて 格納庫周辺の片付けをしていたところ仲間のKさんから電話が入る。 「どしたんこんなに朝
昨日は朝7時に奥様とお嬢様のお弁当を作ってからちょっと都会の病院へ定期検診に向かう。 結局終わったのは昼の12
昨日は二日酔いでしんどい体を引きずって商業ワークに向い 午後から家に戻るもダルいなか あ〜〜電気柵の準備しなき
昨日はスチーム芽出し機の確認。 3日目なのでそろそろかな〜と。 季節が良いので最低気温も 最高気温もいい感じ
スチーム目出し機に苗箱を入れてから3日。 温度もバッチリ。 そして 芽も出始めました。 いい感じです。 この調
偉そうに雨の日も頑張りますみたいな事言ってたのに 結局蓋を開いてみれば床屋、ロータリーの片付け、 ローリータン
昨日は早朝5時からバタバタと活動。 山の上の田んぼの自然栽培の田んぼが水漏れを起こしていて 下の田んぼの先輩農
昨日も商業ワークがあるので作業が出来たのは早朝の3時間のみ。 早朝一番に農林水産課に提出する報告書の不足資料を
ったく〜〜って感じで昨日も早朝5時から8時までの間の作業でした。 近所の友人Mが見守る中田植え開始。 何の躊躇
忙しすぎて2日分の作業報告となってしまいました。 まずは一昨日5月9日の作業から。 飼料米の芽出し状況の確認か
朝、奥様が仕事に行く前にニャンコと最後のお別れ。 暖かい光が射してるね。 ここは娘の部屋。 娘はニャンコの最後
昨日は雨。 代掻きも終わってしまったので 機材整備などを行いました。 去年ダウンしてから修理不能のまま今年まで
一昨日、地震のあった日の朝、 荒おこししてあった山の田んぼに 注水を行う準備と注水を始めたことはお伝えした通り
「ブログリーダー」を活用して、tazemnさんをフォローしませんか?
猛烈に忙しい2024年を走り抜けて2025年も始まり 1年遅れの申告に手間取り、これまた1年遅れの中山間や多面
友人達が遠方から来てくれて楽しい年末年始を過ごしていましたが、 残念ながら地震のバカヤローのせいで元旦から大変
もはや余裕のカケラもない毎日を過ごしていますが 皆様はいかがお過ごしでしょうか? 私は隣のおっちゃんが急に亡く
昨日はライスセンター納屋の仕上げ清掃作業を行いました。 乾燥機の開けられる箇所は全て開けて掃除機とブロアーを使
先日商業ワークで訪れた隣町のお菓子屋さん。 地震で取り壊すことになった土蔵の中にあった漆器をいただいたお礼に
この記事は一昨日の作業の話です。 天気が良かった一昨日はコンバインの清掃作業からスタート まずは親方のER33
これは一昨日の話なんだけど、 あえのことはリアルタイムでお伝えしたかったので前後しています。 ライスセンターま
昨日12月5日は輪島市を含む奥能登地方に伝わる伝統の農耕儀礼 「あえのこと」の日でした。 一年の耕作と恵みを田
行ってまいりましたよ三重県。 なかなかのハードスケジュールでしたのでブログもハードな感じで。 どうか振り落とさ
昨日は色彩選別機の清掃作業。 餅米の選別を行おうとしたところエアーが全開で噴射され エラーが出て選別不能だった
ここしばらくはお歳暮用のパッケージングに悩んでいたりしました。 2キロの米袋を用意していないし、JAなんかにも
昨日は予告通りJAへの飼料米の供出を行いました。 まずは1台目から 2パレット積んで隣町のはずれにあるJAのラ
行ってきましたよ旅行。 楽しかったですわ。 中部をぐるっと車で回る旅だったんですけど、 天気予報見てスタッドレ
昨日は早朝から籾摺り。 乾燥機1号機の乾燥完了予定時刻もどんどん遅れ始めてる。 相当水分が多かったんですね。
昨日はひたすら朝から籾摺りをして乾燥機を空けたりとか、 籾殻もいっぱいだったので籾殻捨てに行ったり、 籾小屋に
昨日は早朝7時から籾摺り開始。 でも、籾する前に面倒な儀式が…… 飼料米の品種を記入せよとのこと。 マジか。
昨日もまぁまぁ忙しかったので作業は夕方から。 まずはこいつ。 短いヨコハン(1m70cm)を用意。 吊り下げる
照明屋さんしてきました。 イベント的にはブレイクスルーダンスの大会。 何でもオリンピックの種目にもなるんだとか
昨日は後輩の所属する森林組合の音響を担当。 初めてイベントを企画する後輩は右往左往するばかりで 現場は常時大混
昨日は商業ワークの日でね。 朝の乾燥機の灯油チェックしか農作業的にはやってないんですけどね。 まずは当地の誇る
友人達が遠方から来てくれて楽しい年末年始を過ごしていましたが、 残念ながら地震のバカヤローのせいで元旦から大変
もはや余裕のカケラもない毎日を過ごしていますが 皆様はいかがお過ごしでしょうか? 私は隣のおっちゃんが急に亡く
昨日はライスセンター納屋の仕上げ清掃作業を行いました。 乾燥機の開けられる箇所は全て開けて掃除機とブロアーを使
先日商業ワークで訪れた隣町のお菓子屋さん。 地震で取り壊すことになった土蔵の中にあった漆器をいただいたお礼に
この記事は一昨日の作業の話です。 天気が良かった一昨日はコンバインの清掃作業からスタート まずは親方のER33
これは一昨日の話なんだけど、 あえのことはリアルタイムでお伝えしたかったので前後しています。 ライスセンターま
昨日12月5日は輪島市を含む奥能登地方に伝わる伝統の農耕儀礼 「あえのこと」の日でした。 一年の耕作と恵みを田
行ってまいりましたよ三重県。 なかなかのハードスケジュールでしたのでブログもハードな感じで。 どうか振り落とさ
昨日は色彩選別機の清掃作業。 餅米の選別を行おうとしたところエアーが全開で噴射され エラーが出て選別不能だった
ここしばらくはお歳暮用のパッケージングに悩んでいたりしました。 2キロの米袋を用意していないし、JAなんかにも
昨日は予告通りJAへの飼料米の供出を行いました。 まずは1台目から 2パレット積んで隣町のはずれにあるJAのラ
行ってきましたよ旅行。 楽しかったですわ。 中部をぐるっと車で回る旅だったんですけど、 天気予報見てスタッドレ