chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中学受験ウォッチ https://note.com/jukenlog/

データ集計を中心とした中学受験の情報を提供しています。上の兄は2022年に受験終了、下の弟は2028年受験予定、共に塾なし受験で乗り切るつもりなので、その様子も残していきます。(サイトをnoteに移行しました)

中学受験ウォッチ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/01

arrow_drop_down
  • 塾テキストの違いで考える中学受験

    先日、日能研に通わせている知り合いにテキストを見せてもらいました。これで4大塾すべてのテキストを見たかたちになり、これまで集めてきた情報と合わせ、何となく塾の違いや全体の流れが見えたような気がするので、塾テキストから見た各塾の特徴などを書いておきます。まあ共感されなければ、いち親父の戯言として聞き流していただければと思います。 理想を追うサピックス 授業で扱うテキスト(デイリーサポート)と演習用テキスト(デイリーサピックス)が基本の学習教材で、どちらも授業のときに単元ごとのテキストが配られます。算数のデイリーサポートは授業で扱った問題と同じ問題が裏に印刷されていて、それを自宅で復習

  • 小3先取り学習計画

    ユルい受験にしたい 数年前からゆる受験という言葉が出てきました。そこでは小6スタートなど受験勉強を短期間にして、習い事もやりつつ中堅校を目指そうというのがコンセプトのようです。これはこれでひとつの考え方だと思いますが、正直、小6スタートだと1年間はガチ受験でないと中堅校にも届かないと思うので、言葉からイメージする"ゆる受験"とはちょっと違うのではと思います。また、その短期間で合格を勝ち取れるくらいに受験適性のある子なら、早く始めればもっと伸ばせる可能性もあったのではとも思います。 ということで、本来イメージする"ゆる受験"、つまりちょっと手綱を緩めて馬なりで走るようなユルい受験を実

  • 塾合格実績の集計

    中学受験大手塾の合格実績とその割合を集計しました。 元々は偏差値表比較の参考情報として作成したものですが、せっかくなので公開します。 大手4塾を合計しただけでも学校発表の合格者数を超え、これが中学受験の闇として取り上げられることも多いものです。別にこの闇に切り込もうとか何か意図があるわけではありませんが、せっかく集計したものがあってもったいないので公開します。それぞれ考える材料にしていただければと思います。 こちらも合わせてご活用ください。 【偏差値】偏差値の横比較2024〜日能研•サピックス・四谷大塚〜 中学受験の偏差値表を横並びで比較してみようという企画です。 受験

  • 【偏差値】偏差値の横比較2024〜日能研•サピックス・四谷大塚〜

    中学受験の偏差値表を横並びで比較してみようという企画です。 受験校を考える際に偏差値表とにらめっこしながら考えることは多いと思いますが、塾から配られる偏差値表はその塾(正しくは模試)で判定したもので、実際模試ごとに偏差値は異なります。基本路線は塾の偏差値表を使うとは思いますが、本番入試は他塾(模試)受験生も含めた母集団での競争となるため、ある程度中学受験というものがわかってくると他塾の動向も気になってくると思います。 実際に比較表を見ていただければわかりますが、全体感としては同じような並びだったとしても、個別の学校を見ると、こんなに違うのかと驚くような違いがあったりします。 ここ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、中学受験ウォッチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
中学受験ウォッチさん
ブログタイトル
中学受験ウォッチ
フォロー
中学受験ウォッチ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用