chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
坊さんブログ、水茎の跡。 https://www.fusaiji.net/

栃木県さくら市にある普濟寺(普済寺/ふさいじ)という小さな寺院の住職です。 お寺の仕事をしながら、日本古典文学の研究や、大学での講師、やんちゃ盛りの小学生の息子の遊び相手をしています。このブログでは、お寺の日常や仏教エッセーを書いてます。

水茎
フォロー
住所
さくら市
出身
さくら市
ブログ村参加

2021/06/29

arrow_drop_down
  • 弘法大師空海のお話⑧ ~ 三鈷の松、密教の根本道場としての高野山金剛峯寺 ~ 「法の水茎」129

    気温の上昇とともに、スイセンもぐんぐん伸びてきました。 いろいろな草花が日に日に咲き出してきました。昼はウグイスや山鳩、夜はフクロウの声も聞こえてきて、鳥たちも春の訪れを待ち望んでいたかのようです。池の鯉も泳ぎ始めました。 昨年、アオサギにすべて食べられてしまったと思っていた白いプラチナも、数匹生き残っていたようです。元気に餌を食べていました。何とか成長してほしいですね。 さて今月の「法の水茎」も「弘法大師空海のお話」です。前回に続いて、唐(中国)から投じた三鈷杵(仏具)を探し求める旅について書いてみました。お読みいただけましたら幸いです。 ※ ※ 「法の水茎」129(2023年3月号) 弥生…

  • 大護摩祭を行いました!

    お寺の枝垂れ梅も見頃となりました。春風を受けて、枝もゆらゆら揺れています。 かぐわしい香りも境内に広がります。一転して今日は雨模様。春の嵐に花びらも散り始めました。次はいよいよ桜の開花が待ち遠しいですね。先週の土曜日に普濟寺恒例の大護摩祭を執り行いました。 ここ数年は役員さんのみの縮小開催でしたが、今年は4年ぶりに皆さまにご参加いただきました。ただ、ご法話と広間での会食は引き続き取り止めましたため、ご参加の皆さまにはお弁当をお配りさせていただきました。 ご法話は中止いたしましたが、一言だけご挨拶させていただきました。 ちょうど東日本大震災発生12年目の3月11日にあたり、あらためて慰霊と被災復…

  • 普濟寺恒例の春季大護摩祭を執り行います!

    梅が見頃を迎えています。いよいよ本格的な春がめぐってきました。 石段下からの眺め。3月11日(土)には普濟寺恒例の春季大護摩祭を執り行います。 過去記事です。 www.mizu-kuki.work 今年もご法話や広間での御斎(会食)は行いませんが、それ以外は通常通りとなります。郵送による御祈祷の申し込みをお受けいたします。お申し付けいただければと思います(後ほど御札と御供物をお送りさせていただきます)。 御護摩の炎によって、皆さまの家内安全、身体健全、商売繁盛、当病平癒、交通安全、学業成就、厄除などを諸願を御祈願いたします。皆さまのお参りを心よりお待ちいたしております。 ランキング参加中仏教(…

  • 「御供物」の木版 ~ 大護摩祭の準備 ~

    今日も暖かな一日。関東地方では「春一番」を観測しました。裏山の杉の木も、本格的に花粉を飛ばし始めたようです。強い風が吹く度に、青空がうっすら白く煙ります。枝垂れ梅も、満開が近づいてきました。こちらは境内に芳しい香りを漂わせています。 来週3月11日は恒例の普濟寺「大護摩祭」。御札とともにお渡しする「お供物」が届きました。 美しいですね。薄紅色の菊模様です。喜連川の紙屋さんお手製です。紙屋さんHP wagashi-kamiya.com お供物を入れる袋に「御供物」という印形も押しました。 けっこうな数になります。 く‐もつ 【供物】 (「く」は「供」の呉音。「ぐもつ」とも) 神仏・社寺に供養する…

  • お寺の上空から眺めてみました! ~ 古地図アプリ、時代を重ねるマップ ~

    3月に入って暖かさが増してきました。こちらは勉強部屋からの眺めです。 窓辺の白梅もずいぶんと咲いてきました。この景色は子どもの頃から変わっていません。最近は古地図もブームのようで、このような古地図アプリをインストールしてみました。 play.google.com さっそくお寺上空からの航空写真を見てみました。ほぼ現在の様子です。 けっこう鮮明です。お寺に隣接する寺跡の竹や木は、まだ伐採されていませんね。(過去記事です) www.mizu-kuki.work こちらは、国土地理院地図。 まだお寺が2つ記載されています。左上の金枝城の形もはっきり分かります。 (過去記事です) www.mizu-k…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、水茎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
水茎さん
ブログタイトル
坊さんブログ、水茎の跡。
フォロー
坊さんブログ、水茎の跡。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用