chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
坊さんブログ、水茎の跡。 https://www.fusaiji.net/

栃木県さくら市にある普濟寺(普済寺/ふさいじ)という小さな寺院の住職です。 お寺の仕事をしながら、日本古典文学の研究や、大学での講師、やんちゃ盛りの小学生の息子の遊び相手をしています。このブログでは、お寺の日常や仏教エッセーを書いてます。

水茎
フォロー
住所
さくら市
出身
さくら市
ブログ村参加

2021/06/29

arrow_drop_down
  • 喜連川仏教会総会が開催されました。

    ここ数日の温かさで、石段近くの枝垂れ梅も少しずつ咲き始めてきました。 境内が日に日に明るくなっていくのは嬉しいですね。さて、本日は喜連川仏教会の総会が開催されました。喜連川仏教会には、さまざまな宗派のお寺さんが集まって組織されています。 (過去記事)それぞれのお寺さんの紹介です。 www.mizu-kuki.work 今回の会場は、地元の「はやき風」さんのカフェの2階をお借りしました。「HAYAKIKAZE cafe」HP hayakikaze.com 現在、私は持ち回りで会長の役職を仰せつかっています。過去記事です。 www.mizu-kuki.work 資料を作成しました。 昨年の事業報告…

  • 弘法大師空海のお話⑦ ~ 誓いを込めて投げた三鈷杵、答え合わせの旅路 ~ 「法の水茎」128

    今日は涅槃会。普濟寺にある「涅槃図」を本堂に掲げました。 本日も、お参りの方にも見ていただけて有り難く思いました。 普濟寺蔵「涅槃図」の過去記事です。 www.mizu-kuki.work さて今月の「法の水茎」も「弘法大師空海のお話」です。唐(中国)から投じた三鈷杵(仏具)を探し求める旅について書いてみました。お読みいただけましたら幸いです。 ※ ※ 「法の水茎」128(2023年2月号) 穏やかなお正月も束の間。全国的に一月は、例年にも増して大雪や寒波に見舞われました。加えて、日常生活でも電気・ガス・食料品などの値上げが家計を襲い、何かと苦しい新年の船出となっています。厳しい毎日を送ってい…

  • 『中外日報』(2022/12/2)11面 ~ 『方丈記絵巻』 ~

    先週末に雪が降りました。 咲きかけの紅梅にも降りかかりました。 お地蔵様も雪をかぶっています。 白い帽子に手袋、雪の花束をお持ちのようでもありますね。『笠地蔵』のお話が思い起こされます。さて、『中外日報』(2022/12/2)11面に、三康図書館での『方丈記絵巻』講演会記事が掲載されました。 『方丈記絵巻』の伝来や価値について詳細にご紹介くださいました。この度は掲載くださり誠にありがとうございました! ※ ※最後までお読みくださりありがとうございました。

  • 「栃ナビ!」2月号に掲載されました!

    「栃ナビ!」2月号をお送りいただきました。 「栃ナビ!」は、栃木県内にあるお店やイベントのクチコミ情報サイトです。今月は「一日一旨 チョコレート特集」ですね。美味しそうです。 「栃ナビ!」ホームページです。 www.tochinavi.net もう一つは、さくら市の特集でした。 「大地のエナジー さくら市特集」です。さくら市が取り上げられるのは初めてのようです。フリーペーパーですので、こちらからもダウンロードできます。 www.tochinavi.net有り難いことに普濟寺も掲載してくださいました。 「季節のお花も楽しめる癒しスポット「普濟寺」」拡大してみます。 薬師堂のほうから本堂を眺めた写…

  • 水月会「会報」162号(令和5年1月1日)に掲載されました!

    日だまりに福寿草が咲いていました。 春を告げる黄色い花ですね。日光を求めて咲く可愛らしい姿に、つい足が止まります。その名の通り幸せな気持ちになります。 一般社団法人水月会さまより「会報」162号(令和5年1月1日)が届きました。 表紙です。 水月会は、アジア発展途上地区援助団体です。ホームページ suigetsukai.jp 今回の表紙には、伊能まゆさんの言葉が掲載されていました。ベトナムでの伊能さんのご活動です。 www.vietnam-sketch.com こちらは裏表紙です。 「編集独語」には、仏陀とともに「聖書」からの言葉も引かれています。じっくり読ませていただきました。7面「心のしる…

  • 恒例の大般若経転読会に出仕しました。

    今日は近隣の東輪寺様にお邪魔しました。境内にはたくさんのロウバイが咲いています。 視線を落とせば福寿草。早春の黄色い花たちでに、カエルさんも嬉しそうですね。 恒例の東輪寺大般若経転読会に出仕しました。 過去記事です。 www.mizu-kuki.work コロナの影響から一昨年は中止、去年は参加者を半分にしての縮小開催でした。今年は久しぶりに皆さんそろって行うことができました。 私は例年通り、経頭と太鼓と進行役を仰せつかりました。 お導師様のご発声に続いて、皆さんも転読を始めます。 てん‐どく【転読】1 経題や経典の初・中・終の数行だけを略読すること。大部の経典、特に「大般若経」600巻につい…

  • 役員会を開催しました。

    今日は立春。冷たい風の中にも、心なしか春を感じます。参道の寒紅梅の陰に隠れて、小さな白梅も咲いていました。 まだまだ蕾が多いです。本格的な春はまだ先のようですね。昨日の節分の日には、毎年恒例の普濟寺役員会を開催しました。役員さんは、総代・世話人の皆さんです。 資料を作成して、小一時間ほど話し合います。年に何回か開催されますが、今年最初の役員会では昨年の決算報告や今年の行事予定などを確認しました。また、近いところでは、来月の大護摩祭は、なるべく通常の形で執り行うことを決めました(ご法話と会食は行いません)。皆様方には本年もお世話になります。何とぞよろしくお願い申し上げます。 ※ ※ 最後までお読…

  • 本堂の畳替え ~ い草の香りに包まれて ~

    先月末に雪が舞いました。 雪の朝は静寂に包まれます。 凍てつく空気の中で、背筋まで正される思いです。なんとなく雑念も消え去るように感じるのは、心の中までもが白一色になるからでしょうか。その日の夜は、氷点下15度くらいまで冷え込みました。今日は2月1日(大安)。節分・立春ももうすぐですね。境内の草木と同じように、春の訪れを待ち望みます。今年に入って、いつもお写経に来てくださる方から「本堂の畳替えをお願いしたい」との有り難いお話をいただきました。今年は弘法大師空海ご生誕1250年、普濟寺の御本尊大日如来造立200年、さらには娘さんのご結婚も控えていらっしゃるとのことで、「節目の年に御寄進」したいと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、水茎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
水茎さん
ブログタイトル
坊さんブログ、水茎の跡。
フォロー
坊さんブログ、水茎の跡。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用