3年目の六条大麦栽培 自家製麦茶のために六条大麦を育て始めて早3年。 2024年の種まきを適期に行ったせいか穂の生育が充実しています。 3月31日には穂が出揃ってきました。 4月22日には穂が実ってきました。 1つ茶色の穂がありました。 切
福岡市を中心に日帰りできる所までは良心価格で草取りから剪定など植木屋の仕事をお受けしています。作業や趣味など日常の小さな出来事を記録しています。
今日 | 05/09 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,280サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 300 | 360 | 380 | 330 | 360 | 290 | 260 | 2,280/週 |
花・園芸ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 19,928サイト |
畑いじり・畑仕事 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 279サイト |
造園業・植木屋 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 149サイト |
今日 | 05/09 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 57,322位 | 57,322位 | 51,249位 | 49,369位 | 47,425位 | 37,106位 | 31,308位 | 1,040,280サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 300 | 360 | 380 | 330 | 360 | 290 | 260 | 2,280/週 |
花・園芸ブログ | 1,339位 | 1,339位 | 1,281位 | 1,246位 | 1,190位 | 916位 | 772位 | 19,928サイト |
畑いじり・畑仕事 | 49位 | 49位 | 47位 | 48位 | 46位 | 40位 | 36位 | 279サイト |
造園業・植木屋 | 14位 | 14位 | 13位 | 12位 | 12位 | 9位 | 8位 | 149サイト |
今日 | 05/09 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 5,132位 | 5,189位 | 5,284位 | 5,367位 | 5,381位 | 5,475位 | 5,502位 | 1,040,280サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 300 | 360 | 380 | 330 | 360 | 290 | 260 | 2,280/週 |
花・園芸ブログ | 96位 | 95位 | 95位 | 102位 | 100位 | 100位 | 103位 | 19,928サイト |
畑いじり・畑仕事 | 4位 | 5位 | 5位 | 5位 | 5位 | 5位 | 5位 | 279サイト |
造園業・植木屋 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 149サイト |
3年目の六条大麦栽培 自家製麦茶のために六条大麦を育て始めて早3年。 2024年の種まきを適期に行ったせいか穂の生育が充実しています。 3月31日には穂が出揃ってきました。 4月22日には穂が実ってきました。 1つ茶色の穂がありました。 切
キャベツは何回か収穫できる ネットを見ていると最近時々キャベツの動画を見かけます。 「キャベツの無限栽培」、「キャベツの無限ループ栽培」、「キャベツのエンドレス栽培」などと呼ばれているようですね。生産農家さんだと安定収穫につながらないので非
今年もねばり芋と長芋を植えました。 2025年3月21日の日暮れ前植付です。 ねばり芋が格別おいしかったので今年はねばり芋の種芋だけをJAで10本購入することにしました。上の写真の黒いトレーに乗せているのがねばり芋の種芋です。保存している時
ブログ・・・ ひさびさに開きました~。昨年の下書きが途中で残ってましたので記録しておきます。 高所の刈込 高所に植わっているカイヅカですが、以前の植木屋さんはトラックの荷台に三脚を立てて刈っていたそうです。強者がいるものですね。その方は引退
水やりできないので雑草をそのままにしました 今年の夏は暑すぎてスイカの株が育ちませんでした。 一株だけ何とか生きていたので雑草と一緒に放っておきました。 ツルが数本伸びて花が咲いていた。 それで、雑草と一緒にそのままにしました。 雑草がなく
キレイに咲いてくれたアジサイ(隅田の花火) アジサイの隅田の花火。 2023年の冬が暖かったので葉が落ちませんでした~ 葉っぱが落ちなければキレイな花が咲くのかな?と疑問でした。 心配は何のその2024年はいつもより大きく咲いてくれました!
収穫できなかったイチゴたち・・・ 10日前の4月19日にイチゴを少し収穫していました。 その後の10日でイチゴはあっという間に成長しました・・・ 成長しすぎて、アリに食べられたり・・・ 腐ったり・・・ これは病気かな~ 美味しそうな大きさと
2年目のイチゴが結実しています イチゴの苗を植え付けて2年目になるのかな~ 昨年は全然実りませんでしたが、今年は何もしてないのにたくさん結実しています。 イチゴ栽培で気をつけること イチゴは手間がかかりますね~ 必要なことがたくさんあるので
六条大麦の穂 麦茶を作るための六条大麦の穂が出てきました~ 昨年もこの時期に穂が出始めていました。 昨年のほうが成長が早いようです。 今年も美味しい麦茶が飲めるといいなぁ~ 自家製麦茶はとっても美味しいですよ! 害虫のアブラムシ 2023年
シマトネリコは大きくなりますね シマトネリコは小さな株のうちは、柔らな枝振りでかわいらしいですね。 しかし年月と共に驚くほどの巨木になります。 しかも根が大きくなっているのである程度切り戻しても直ぐに反発して枝が増えてしまいます。枝先を詰め
3月22日に発芽が揃いました 春ジャガがほぼすべて発芽していました。芽が出ていない所も土が盛り上がっていたので芽が時期に出て来るでしょう。 まだまだ霜が怖いですが芽が少し枯れても今年は問題ないはずです。 3月初めに予定があったので2月に種芋
長芋美味しいですよね~。2023年も食べて美味しかったですよ~ 今年も長芋の種芋を購入しました。これから長芋を毎年栽培する計画です。 それで、ムカゴも植え付けて成長させてみます。 あと、ネバリ芋っていう種芋も購入しましたよ。 ネバリ芋って?
初めての不知火の収穫 2023年に定植した不知火の苗木から1個の実を収穫できました! 手のひらに収まる200g程度の小玉でした。 3日ほど置いて食べました! 不知火を食べてみて 凸の部分は大きくなっていました。 凸はポコッと外れました。 皮
牛ふん堆肥は軽トラ1台分を1,000円で分けていただけます。 取りに行けるなら近くの牛舎で譲っていただけるととっても助かりますよ~ 牛ふん堆肥を分けていただきました 以前から連絡を取らせていただいていた牛舎のオーナーから牛ふん堆肥を分けてい
ニホンイシガメのトロ舟そばに植えた富裕柿には雄花が咲きません。 それでも少しは柿の実をつけるそうです。 近所に雄花のある柿の木が生えているので大丈夫、とか近所に柿の木が無くても大丈夫、とかいろいろな意見があるようです。 不思議ですね。 でも
念願の富裕柿が先日届きました。 完全甘柿です! 植え付けまで終了したので記録しておきます。 受粉樹として購入した禅寺丸の棒苗は後日記録します。 購入した大苗は、富裕柿の2mで税込みで1万円もしませんでしたよ。植木屋のお得意様からは高いと言わ
本来ビワの木は2~4月の春の時期に植え付けます。 今回は柿の木と同時購入したため12月に発注しました。 ビワの木を1本で発注したところ、届いた品種は「長崎早生」でした~ いつも満足のいく苗木を届けてくださる卸屋様に感謝です。 ビワの長崎早生
今年の冬は異常ですね~ 墨田の花火が写真に写っているのですが葉が落ちません・・・ さおりの苗木を購入(2023年12月22日) 先日、ふらりと立ち寄ったJAで、サクランボの苗木を衝動購入しました。 佐藤錦が欲しかったのですが受粉のために違う
この年末に、柿・ビワ・イチジクの苗が我が家に来ます! 柿とビワは購入品ですが、イチジクはいただきものです。 今朝のカイヅカイブキの剪定のお得意様が、2年前に柿の木を庭に植える予定と話しておられました。それで柿の木の話をできました。 購入して
「ブログリーダー」を活用して、末庭さんをフォローしませんか?
3年目の六条大麦栽培 自家製麦茶のために六条大麦を育て始めて早3年。 2024年の種まきを適期に行ったせいか穂の生育が充実しています。 3月31日には穂が出揃ってきました。 4月22日には穂が実ってきました。 1つ茶色の穂がありました。 切
キャベツは何回か収穫できる ネットを見ていると最近時々キャベツの動画を見かけます。 「キャベツの無限栽培」、「キャベツの無限ループ栽培」、「キャベツのエンドレス栽培」などと呼ばれているようですね。生産農家さんだと安定収穫につながらないので非
今年もねばり芋と長芋を植えました。 2025年3月21日の日暮れ前植付です。 ねばり芋が格別おいしかったので今年はねばり芋の種芋だけをJAで10本購入することにしました。上の写真の黒いトレーに乗せているのがねばり芋の種芋です。保存している時
ブログ・・・ ひさびさに開きました~。昨年の下書きが途中で残ってましたので記録しておきます。 高所の刈込 高所に植わっているカイヅカですが、以前の植木屋さんはトラックの荷台に三脚を立てて刈っていたそうです。強者がいるものですね。その方は引退
水やりできないので雑草をそのままにしました 今年の夏は暑すぎてスイカの株が育ちませんでした。 一株だけ何とか生きていたので雑草と一緒に放っておきました。 ツルが数本伸びて花が咲いていた。 それで、雑草と一緒にそのままにしました。 雑草がなく
キレイに咲いてくれたアジサイ(隅田の花火) アジサイの隅田の花火。 2023年の冬が暖かったので葉が落ちませんでした~ 葉っぱが落ちなければキレイな花が咲くのかな?と疑問でした。 心配は何のその2024年はいつもより大きく咲いてくれました!
収穫できなかったイチゴたち・・・ 10日前の4月19日にイチゴを少し収穫していました。 その後の10日でイチゴはあっという間に成長しました・・・ 成長しすぎて、アリに食べられたり・・・ 腐ったり・・・ これは病気かな~ 美味しそうな大きさと
2年目のイチゴが結実しています イチゴの苗を植え付けて2年目になるのかな~ 昨年は全然実りませんでしたが、今年は何もしてないのにたくさん結実しています。 イチゴ栽培で気をつけること イチゴは手間がかかりますね~ 必要なことがたくさんあるので
六条大麦の穂 麦茶を作るための六条大麦の穂が出てきました~ 昨年もこの時期に穂が出始めていました。 昨年のほうが成長が早いようです。 今年も美味しい麦茶が飲めるといいなぁ~ 自家製麦茶はとっても美味しいですよ! 害虫のアブラムシ 2023年
シマトネリコは大きくなりますね シマトネリコは小さな株のうちは、柔らな枝振りでかわいらしいですね。 しかし年月と共に驚くほどの巨木になります。 しかも根が大きくなっているのである程度切り戻しても直ぐに反発して枝が増えてしまいます。枝先を詰め
3月22日に発芽が揃いました 春ジャガがほぼすべて発芽していました。芽が出ていない所も土が盛り上がっていたので芽が時期に出て来るでしょう。 まだまだ霜が怖いですが芽が少し枯れても今年は問題ないはずです。 3月初めに予定があったので2月に種芋
長芋美味しいですよね~。2023年も食べて美味しかったですよ~ 今年も長芋の種芋を購入しました。これから長芋を毎年栽培する計画です。 それで、ムカゴも植え付けて成長させてみます。 あと、ネバリ芋っていう種芋も購入しましたよ。 ネバリ芋って?
初めての不知火の収穫 2023年に定植した不知火の苗木から1個の実を収穫できました! 手のひらに収まる200g程度の小玉でした。 3日ほど置いて食べました! 不知火を食べてみて 凸の部分は大きくなっていました。 凸はポコッと外れました。 皮
牛ふん堆肥は軽トラ1台分を1,000円で分けていただけます。 取りに行けるなら近くの牛舎で譲っていただけるととっても助かりますよ~ 牛ふん堆肥を分けていただきました 以前から連絡を取らせていただいていた牛舎のオーナーから牛ふん堆肥を分けてい
ニホンイシガメのトロ舟そばに植えた富裕柿には雄花が咲きません。 それでも少しは柿の実をつけるそうです。 近所に雄花のある柿の木が生えているので大丈夫、とか近所に柿の木が無くても大丈夫、とかいろいろな意見があるようです。 不思議ですね。 でも
念願の富裕柿が先日届きました。 完全甘柿です! 植え付けまで終了したので記録しておきます。 受粉樹として購入した禅寺丸の棒苗は後日記録します。 購入した大苗は、富裕柿の2mで税込みで1万円もしませんでしたよ。植木屋のお得意様からは高いと言わ
本来ビワの木は2~4月の春の時期に植え付けます。 今回は柿の木と同時購入したため12月に発注しました。 ビワの木を1本で発注したところ、届いた品種は「長崎早生」でした~ いつも満足のいく苗木を届けてくださる卸屋様に感謝です。 ビワの長崎早生
今年の冬は異常ですね~ 墨田の花火が写真に写っているのですが葉が落ちません・・・ さおりの苗木を購入(2023年12月22日) 先日、ふらりと立ち寄ったJAで、サクランボの苗木を衝動購入しました。 佐藤錦が欲しかったのですが受粉のために違う
この年末に、柿・ビワ・イチジクの苗が我が家に来ます! 柿とビワは購入品ですが、イチジクはいただきものです。 今朝のカイヅカイブキの剪定のお得意様が、2年前に柿の木を庭に植える予定と話しておられました。それで柿の木の話をできました。 購入して
収穫できなかったイチゴたち・・・ 10日前の4月19日にイチゴを少し収穫していました。 その後の10日でイチゴはあっという間に成長しました・・・ 成長しすぎて、アリに食べられたり・・・ 腐ったり・・・ これは病気かな~ 美味しそうな大きさと
2年目のイチゴが結実しています イチゴの苗を植え付けて2年目になるのかな~ 昨年は全然実りませんでしたが、今年は何もしてないのにたくさん結実しています。 イチゴ栽培で気をつけること イチゴは手間がかかりますね~ 必要なことがたくさんあるので
六条大麦の穂 麦茶を作るための六条大麦の穂が出てきました~ 昨年もこの時期に穂が出始めていました。 昨年のほうが成長が早いようです。 今年も美味しい麦茶が飲めるといいなぁ~ 自家製麦茶はとっても美味しいですよ! 害虫のアブラムシ 2023年
シマトネリコは大きくなりますね シマトネリコは小さな株のうちは、柔らな枝振りでかわいらしいですね。 しかし年月と共に驚くほどの巨木になります。 しかも根が大きくなっているのである程度切り戻しても直ぐに反発して枝が増えてしまいます。枝先を詰め
3月22日に発芽が揃いました 春ジャガがほぼすべて発芽していました。芽が出ていない所も土が盛り上がっていたので芽が時期に出て来るでしょう。 まだまだ霜が怖いですが芽が少し枯れても今年は問題ないはずです。 3月初めに予定があったので2月に種芋
長芋美味しいですよね~。2023年も食べて美味しかったですよ~ 今年も長芋の種芋を購入しました。これから長芋を毎年栽培する計画です。 それで、ムカゴも植え付けて成長させてみます。 あと、ネバリ芋っていう種芋も購入しましたよ。 ネバリ芋って?
初めての不知火の収穫 2023年に定植した不知火の苗木から1個の実を収穫できました! 手のひらに収まる200g程度の小玉でした。 3日ほど置いて食べました! 不知火を食べてみて 凸の部分は大きくなっていました。 凸はポコッと外れました。 皮
牛ふん堆肥は軽トラ1台分を1,000円で分けていただけます。 取りに行けるなら近くの牛舎で譲っていただけるととっても助かりますよ~ 牛ふん堆肥を分けていただきました 以前から連絡を取らせていただいていた牛舎のオーナーから牛ふん堆肥を分けてい
ニホンイシガメのトロ舟そばに植えた富裕柿には雄花が咲きません。 それでも少しは柿の実をつけるそうです。 近所に雄花のある柿の木が生えているので大丈夫、とか近所に柿の木が無くても大丈夫、とかいろいろな意見があるようです。 不思議ですね。 でも
念願の富裕柿が先日届きました。 完全甘柿です! 植え付けまで終了したので記録しておきます。 受粉樹として購入した禅寺丸の棒苗は後日記録します。 購入した大苗は、富裕柿の2mで税込みで1万円もしませんでしたよ。植木屋のお得意様からは高いと言わ
本来ビワの木は2~4月の春の時期に植え付けます。 今回は柿の木と同時購入したため12月に発注しました。 ビワの木を1本で発注したところ、届いた品種は「長崎早生」でした~ いつも満足のいく苗木を届けてくださる卸屋様に感謝です。 ビワの長崎早生
今年の冬は異常ですね~ 墨田の花火が写真に写っているのですが葉が落ちません・・・ さおりの苗木を購入(2023年12月22日) 先日、ふらりと立ち寄ったJAで、サクランボの苗木を衝動購入しました。 佐藤錦が欲しかったのですが受粉のために違う
この年末に、柿・ビワ・イチジクの苗が我が家に来ます! 柿とビワは購入品ですが、イチジクはいただきものです。 今朝のカイヅカイブキの剪定のお得意様が、2年前に柿の木を庭に植える予定と話しておられました。それで柿の木の話をできました。 購入して
今回の寒波は強かったですね~ 何年振りかに自宅につららができていました!びっくりしました! 糸島市のお宅にお見積へ 残念ながら本日は雪のため仕事が無くなりました。 それで急きょ自動車免許更新のため、午前中に眼鏡市場に行って視力測定とレンズ購
今日は午後から雨予報。 シマトネリコの伐採と伐根の前に、オリーブの剪定を済ませました。 オリーブの大きな切り口に癒合剤を塗るためです。 ピンボケですが・・・ 雨が降る前に硬化していたので良かったです。 シマトネリコの伐採 伐根作業のために枝
2023年12月7日、畑のお隣さんから電話が鳴りました。 餅の注文の確認かな~と思って電話を取りました。 すると「ごめ~ん」、いきなり謝罪でした! 「どうしたんですか~?」 「ごめん。車をすれ違いの時に井戸を壊した!部品代は払うので・・・」
ニホンイシガメを庭で飼育し始めてから狭い庭をキレイにしたくなりました。庭を眺めることが多いので・・・ ほんとうはイングリッシュガーデンにしたいのですが、そのためには幾つも問題があります。 狭い 日陰が多い 畔板が雰囲気を壊している 日陰が多
ミモザの剪定 2年半ほど前に大きく切り詰めました。その時は夏前だったのですが今回は冬の時期ですので、枝が枯れてしまうのが心配ですね。 ミモザの木には、すでに花芽がたくさんついていましたよ。来年の春には黄色い可愛い花が咲きますね。 花芽をでき
試運転していた中古のチェーンソーを使ってクロガネモチの樹高を下げました。 すべての作業の所要時間は30分ほどでした。 クロガネモチの強剪定前 この木は30年以上、庭にあります。かつては剪定も知らずにほったらかしていたのでトップが酷く大きくな
クロガネモチの木がニホンイシガメのトロ舟に日陰を作っていることが分かりました。 このクロガネモチを、同じ並びにある月桂樹などの高さに揃えたいな~と考えました。 ただ、切るとなるとその部分の直径が25cmはあるので手ノコでは大変です。 小型の