放任された赤松 2022年中は庭の赤松を放任していました。 理由は2つあります。 一つは忙しかったため、もう一つは松を2年ぶりに剪定する機会が少ないため自宅で試してみたかったためです。 植木屋で松の木のお手入れをさせていただく場合、毎年お手
福岡市を中心に日帰りできる所までは良心価格で草取りから剪定など植木屋の仕事をお受けしています。作業や趣味など日常の小さな出来事を記録しています。
放任された赤松 2022年中は庭の赤松を放任していました。 理由は2つあります。 一つは忙しかったため、もう一つは松を2年ぶりに剪定する機会が少ないため自宅で試してみたかったためです。 植木屋で松の木のお手入れをさせていただく場合、毎年お手
塊茎の左に伸びている先にも小さな塊茎があります。生命力が強いですね~。 草取で2023年をスタート 2023年の年始の作業は共に農園の草取りでした。年末も草取りで終わりました。今年ものんびりと過ごしたいと思います。 畑地はお借りしているので
庭木に肥料を与えていると元気に育ちますね。末吉庭園管理の庭のコンポスト近くの庭木は養分が多いためか毎年濃い葉を青々とつけています。 冬の時期の施肥 数日前に植栽のお手入れ後に寒肥を入れさせていただきました。 12月から翌年の2月の冬の時期の
初めての動画アップです。 風が強いので空気が自然に入って良く燃えています。 満足の火力 レンタンコンロを使って石焼き芋を作りました。 サツマイモは収穫ご2ヵ月は経っているので美味しくなっているはずです。 福岡市で珍しい雪予報でしたので焼き芋
許可をいただいていないので作業内容の写真はありません。(この写真はサービスで抜いたモミジです。いただいたので鉢に植えました) 伐根のご依頼 お世話になっている方から伐根のご依頼をいただきました。お電話では根株の所で直径が20cmほどだそうで
大きくなったクロガネモチ クロガネモチの木も大きくなりますね。 昨年、クロガネモチの木を少しずつ小さくして欲しいとのご依頼がありました。木の上部には、かつて芯の部分が大きく切り戻された跡があります。切り戻した時の樹形が変になったか葉の残り方
発芽まで10日以上かかりました いつも植物を育てる時は時期が大切だな~と実感します。 六条大麦栽培も年1回のチャンスなので種まき後に水切れしないため小まめに水をまきました。これほど水やりに注意したのは久しぶりです。 昨日家族が見た時には芽が
麦茶にするための六条大麦 夏に美味しい麦茶を飲みたいと思い、大麦を育ててみることにしました。 ネットショップで種を探していると麦茶にするの六条大麦という種が販売されていました。初めての栽培なので1袋購入しました。 六条大麦の種 これ1袋で5
ホークをやっと購入しました 草刈が終わると基本的に処分場に持って行きます。軽トラに刈草を満載する手で下ろすのは大変です。雨で濡れていたりしたら、それはそれは重いです。それでいつも施設にあるホークを借りていました。個人でも所有したいと思いつつ
芽キャベツに初挑戦 今年初めて芽キャベツを育てています。畑地への定植が遅れたためか株のぜんぜん成長してくれません。 畑地に10本ほどありますがどの株も小さいです。 7~8月に定植して11~2月に収穫ということなのでこれからかもしれませんが株
もみ殻を投入した理由 今年から借りている畑地は、これまで鶏ふん堆肥を3回、牛ふん堆肥を2回入れています。それでも元々が田んぼだったため、まだまだ土が固く栄養分が少ない状態です。 土作りのために、現在、堆肥枠と野面積みで腐葉土を作成中です。
手で雑草を取るメリットとデメリット 夏の暑さ、秋の背の高い草、どの季節も雑草の手取り作業は大変ですね。敷地が広くなると時間がかかるので粘り強さが必要になります。ついつい楽に草取りができないかな~と思ってしまいますね。 秋の雑草が大きくなった
里芋の収穫 試し掘り 10月30日に、一株分を収穫してみることにしました。 少し前に一株分掘ったのですが子芋すら大きくなっていませんでした・・・。 今回は無事に育っているでしょうか。 出てきました 株元から30㎝くらい離れたところにスコップ
飛石と敷石がある利点 飛石と敷石は地面よりも数センチ高くなるように配置していきます。 それで雨が降っている時に庭を歩いても靴などが汚れることを防げます。末庭の家でも部屋からゴミ置き場まで敷石と飛石を並べています。 敷石の現状 みどりのカーテ
唐辛子スプレーの効果を検証中です 末庭農園(末吉庭園管理の末庭の農園なので末庭農園です)はせっかくの家庭菜園なので農薬は使わないようにしています。 唐辛子スプレーでアブラムシが来にくくなると知ったので、今年のトウガラシを使って唐辛子スプレー
今日の記録は植木屋や野菜など植物のことではなくホームページについての内容です。修正記録です。 モバイルではサイト名表示になっています 数か月前からスマホやタブレットなどのいわゆるモバイルでGoogle検索すると、多くのサイトでドメイン名では
芝刈を含めた集合住宅の植栽管理 個人の小さな植木屋の末吉庭園管理ですが、ありがたいことに集合住宅の植栽管理のご依頼をいただくことがあります。いつもありがとうございます。 集合住宅で作業する時の注意点 集合住宅で作業する時には注意しないといけ
今年も耐病総太り大根です ここ数年、大根は耐病総太りの種を育てています。病気に強く、大根の首から先まで太くなるからです。 種まきと間引きの仕方についてはこちらに記録しています。写真で見ても前の農園の土の色はとっても良い感じでした。いろいろな
玉ねぎの種をまいていました 今年は久しぶりに玉ねぎを種から育てています。 9月25日に中晩生種のネオアースを種まきしました。 中晩生種のネオアース 晩生種の玉ねぎの良い所 長い期間保存が効きやすい。収穫時期は早生種より遅いので、早生と一緒に
2022年の小豆 今年は小豆を育てることができました。 昨年は種のまき時を逃しました~。 甘納豆にして食べるととっても美味しいですよね~。ぜんざいにも良いですよね。 小豆の莢が少しづつ大きくなってきました 株によって成長スピードが随分異なっ
収穫したサツマイモの紅あずまで石焼き芋を挑戦しました。初回は途中でオーブンレンジで調理することになりました。
糸島市でお庭のお手入れをさせていただきました。丸2日間かかりました。柿の木が多くありカキの収穫が楽しめる素敵なお宅でした。
少し早いですがサツマイモを一株収穫してみました。知らないことばかりで作物を育てるのは楽しいですね。収穫後の焼き芋なども楽しみです。
三本鍬や木割オノなどをフリマアプリで購入しました。農園の作業だけでなく植木屋の仕事でも活躍してくれる道具です。
焼き芋に美味しいサツマイモを育ててみました。順調に大きくなっていましたので収穫が楽しみです。
芽キャベツを育ててスープに入れて食べてみたいと思っています。食べる前にはアク抜きが必要だそうです。ひと手間要りますが楽しんでみたいと思います。
唐辛子を収穫しました。赤唐辛子、青唐辛子すべてを干して瓶詰保存しています。青唐辛子を使って唐辛子スプレーを作ってみました。天然素材で植物にも人…
堆肥枠を組み立てました。畑地の土壌改良のために腐葉土を作りたいと思っています。腐葉土にする材料は意外と身近にありますので時間はかかりますが腐葉…
サトイモの栽培には芽かき、追肥、土寄せ、水遣りが欠かせませんね。親芋を大きくして子芋をたくさん収穫できるようになると良いですね。
MK-K82-W(パナソニック)のフードプロセッサーでバジルソースを作りました
バジルソースを作るためにフードプロセッサーを購入しました。時間はかかりますがお手軽に作れるのでとっても便利な機械ですよ。
米ナスはアメリカ由来のなすです。まあるい形で愛嬌がありますね。
マリーゴールドは次々に花を咲かせてくれて嬉しいですね。今年は満開になるのが遅かったです。来年は早めに植え付けようと思います。
ヒマワリの頭を収穫しました。これからは乾燥させて種を取り出します。
ヒマワリを初めて育ててみました。小さな種がたくさんの実を生み出します。凄いですね~。今年はどれくらいの実が収穫できるでしょうか。
ゴーヤの収穫を楽しみに育てています。多く収穫するために摘心を行いました。また初期の雌花には人工授粉させて確実に収穫できるようにしました。
シマトネリコの成長には驚かされましね。あっという間に大きくなります。涼しげな枝振りにするには小まめなお手入れが欠かせませんね。
梅雨だというのに夏のようですね。熱中症には気をつけないといけませんね。バタバタと毎日が過ぎますが楽しいことがあると嬉しいですね。今日はそんな一…
福岡市西区で草刈と剪定を行いました。昨年、草刈のご依頼をいただいてから植栽、剪定を含め植栽管理を行わせていただいています。
アイコ・イエローアイコ・オレンジアイコを収穫して食べ比べてみました
アイコシリーズのアイコ、イエローアイコ、オレンジアイコを始めて収穫しました。食べて美味しかったですよ。
梅雨の時期、雨は辛いですが楽しみもありますね。アジサイもその一つでしょうか。色々な種類のアジサイがありますね。驚きです!
人生初の里芋栽培です。初めてのものが多くて学ぶことがたくさんあります。同じ芋でもそれぞれ特徴があるので楽しいですね。
ニンジンは大根のように間引きしないと大きくなってくれません。それで成長に合わせて間引きしていきます。間引きしたニンジンも貴重な食材になってくれ…
長芋は収穫まで長い時間がかかります。辛抱が必要ですがムカゴの収穫や長芋の収穫が楽しみなので期待を持って待ちたいと思います。
更地の宅地を管理しているとどうしても草刈が必要になりますね。末庭は草刈り大好きです。時々草刈のご依頼をいただけるので感謝です。今回は丸一日かけ…
サンボルドーは健康面でも安心して使える殺菌剤ですね。斑点病などは放置しておくと葉が枯れてしまいます。十分な収穫ができなくなるのでサンボルドーは…
サイトのページに問題が生じると驚きますね。すぐに解決できれば良いのですが時間の経過を待つ必要があるものもあります。今回は対応して数日で解決でき…
イングリッシュラベンダーなどを植えて雑草が生えにくくしています
小さな植栽も喜んで行っています。庭に彩りがあると鮮やかで良いですね。こちらでは環境にも依りますができるだけ花が咲く多年草の植物で維持管理を楽に…
エンジンポンプでくみ上げた水での水やりを楽にするために散水ホースを購入しました。10mだと短かったですがしばらくはこのままでいこうと思います。
枝豆は夏のビールのお供ですね。種まきから移植までを行いました。少しでも多くの収穫を期待しています。摘心と水遣りに注意を払いながらお世話していこ…
剪定した枝の処分もお受けしています。時間を取って剪定したものの処分する量が多くて困ってしまうこともありますね。剪定枝の処分についてお困りの時は…
ニンジンの種をまいていましたが育てるのは難しいですね。というか水やりが大切だということを知りませんでした。お恥ずかしい限りです。
やっとジャガイモの芽かきができました。一雨ごとに雑草が成長していきます。きっとジャガイモも成長しているのだろうと思って雑草取りにも励みます。
ゴーヤは夏にピッタリですね。ゴーヤチャンプルにして食べると豚肉や豆腐とマッチしてとっても美味しいですね。今年は早めに植え付けることができたので…
梅雨の時期に咲いてくれるアジサイ。今年も花芽が付き始めましたね。正しい時期に正しい位置で剪定すると毎年花を咲かせてくれます。
福岡市で枕木の処分を搬入できる施設が限られているので困りました
枕木の処分に困りました。これで一通り造園に関連するゴミの搬出について理解できたのかなと思っています。今後の業務にも役立つと思っています。
ロックパック ワイドL(サナダ精工)が野菜の種袋の保管容器にぴったりでした
野菜の種袋を購入するとその袋の保管に悩むことがあります。今回セリアで購入したロックパックワイドLはピッタリサイズでした。皆さんにもぜひおすすめですね!
始めて畑地全体の畝を作りました。これで春の種まきや苗の植え付けを進めることができます。耕運機があるので畝作りも楽でした。
アイコシリーズのミニトマト(サカタの種)の苗と種を購入しました
ミニトマトのアイコシリーズ。どれもかわいらしく、それぞれが美味しい。特徴があるので全部植えてみたいと思います。観て楽しく食べて美味しくプレゼン…
以前の農園での最後の作物 既に早生玉ねぎは結球し始めていました。丸ごとスープに入れたら美味しそうな大きさでした。 昨年初めて早生を植えました。そ…
長芋を植えました。栽培自体は簡単です。1本の長いものに作ろうと思うと手間はかかるでしょうね。山芋とは異なりますがムカゴや長芋の収穫で美味しく食…
やっと出た やっと工進のエンジンポンプ(KM-25S)を使って普通に井戸の水が出ました! KM-25S(1インチ) これまで水を汲みだせませんでした 末庭は、…
葉物の種まきを行いました。夏野菜の種まきも近づいていますので何かと忙しくなりますね。雑草対策なども考えなければなりません・・・。すべて行えるか…
春ジャガは収穫も多く楽しみですね~。基本的に植え付けて芽かきと追肥土寄せをすれば沢山のじゃがいもが実るので簡単に育てることができます。水遣りも…
種芋が大きい場合は切り分けます。切り口を乾燥させることで腐りにくくすることができます。コルク化させた種芋は愛着も湧き育てるのが楽しくなりますよ。
植物を育てていると楽しいですね。今回はニンニクの植え替えが必要になりましたので短時間で終わらせました。手のひらは痛めましたがニンニクにとっては…
夏場の水遣りのために購入したエンジンポンプが水を汲み上げません。機械素人のため試行錯誤しています。これで駄目なら原因は何でしょうね。
畝を作って管理するのには手間がかかりますね。楽に耕運機で管理できると良いですね。肥料入れ、畝立て、草取りとやるべきことがいろいろ続きます。とい…
工進のエンジンポンプKM-25Sで畑地の井戸の水が上がりません
井戸のパイプを加工しました 水を汲み上げてもいないのに、少し前に先走ってしまい、井戸のパイプを加工していました。 加工後 加工前 ブロックは雨水で…
畑を耕すのに耕運機は便利です。今回は青いクボタのマシーンです。青はなんだか優しい色ですね。大切に使って長い期間お世話になれるようにしておきたい…
簡易ブリッジは軽トラに耕うん機を乗せたり下ろしたりするときに必要になります。アルミブリッジの商品が安全で良いのですが高額です。それで足場材など…
工進のエンジンポンプKM-25S(1インチ)を野菜作りのため中古購入し、試運転しました
畑の井戸から水を汲み上げるためのエンジンポンプを購入しました。試運転も行えたのであとは畑に持っていって使用できるようにしないといけないですね。…
サッシ―、キタアカリ、メークインを植えてみようと思っています。その春ジャガを植え付ける準備を行う時期になりました。1か月ほど先を見越しています。…
夏場に向けて畑地の水源を点検しています。まずはパイプの点検です。ストレーナーが付いているかどうか、深さはどれほどか、塩分は入り込んでいるか、な…
畑に入れる元肥は何が良いでしょうか?鶏糞が効果的と思います。鶏糞を使うと甘くて美味しい作物を収穫しやすくなります。もみ殻なども一緒に混ぜてやる…
畑に入れる元肥は何が良いでしょうか?鶏糞が効果的と思います。鶏糞を使うと甘くて美味しい作物を収穫しやすくなります。もみ殻なども一緒に混ぜてやる…
畑地に行った時に車を停めることに気を使わないようにしたいと思いました。道路沿いを借りれたのも良かったです。畑地が広がると費やす時間も費用も増え…
畑地が広いと人力で耕すのは一苦労ですね。畝さえ作ってしまえば管理は楽になると思われるのでここが踏ん張りどころですね。まずは消石灰を入れてみまし…
畑を広げるために追加で借りる予定でしたが全く違う場所で広大な畑を借りることができました。今後、畝づくりから始める必要があります。楽しみですがや…
2級造園施工管理技術検定「第一次検定(後期)」 (令和3年度)合格者受検番号がホームページで発表されました
造園会社では造園施工管理技士が必要になることがあります。末庭のような個人の植木屋では必ずしも必要ではありませんが少しでも技術と知識の向上につな…
目次 ヤマモモの剪定が年越ししていました ヤマモモ以外は順調でした ヤマモモの剪定中止にしました 親ハトがヤマモモに帰ってきました ハトは鳥獣保護管理法などで守られています キジバトの巣を見たことがありますか? やっとヤ […]– 植木屋の仕事では様々な生き物に遭遇しますね。ハチや毛虫は困りますが、多くの場合は嬉しい出会いだと思います。仕事予定を調整しないといけなくなりますがある意味自然相手なので仕方がないと思っています。
蓄圧式噴霧器(HS-403B)を新調しカイガラムシに殺虫剤を噴霧しました
目次 HS-403B、工進の蓄圧式噴霧器を新調しました HS-403BとHS-402Bとの違いは 蓄圧式噴霧器の使い方は 蓄圧式噴霧器が故障した時は HS-403B、工進の蓄圧式噴霧器を新調しました HS-403Bを購入 […]– 庭木のお手入れをしていて消毒が必要になることがあります。今回は既にカイガラムシが付いていたクロガネモチにマシン油を噴霧しました。エンジン式ではなく蓄圧式噴霧器を準備しました。
目次 2022年の1月に入ったので剪定して切り戻しました 切り戻す高さはどこでしょう 切り戻す位置はどこが良いでしょうか 10番目の花が咲きました! 2022年の1月に入ったので剪定して切り戻しました 末庭の庭にも四季咲 […]– 関心が無かったバラですがお手入れを頼まれてから好きになりました。年に何度も咲いてくれますし様々な色を楽しむことができます。バラは観ていて元気が出ますね。
目次 大根のいろいろな使い方 春の大根の保存方法 前からやってみたかった切り干し大根 切干突の使い方のコツは 切干大根の天日干し 大根400gに対して切干大根は何グラムできたか? 切干大根の保存期間は 大根のいろいろな使 […]
振動工具(チェーンソー以外)の安全衛生教育の講習を受けました
目次 振動工具の安全衛生教育を受ける方法は 振動工具の取扱作業者への安全教育とは 振動工具の講習を受けようと思った理由は 振動工具の取扱作業者への安全教育が必要なのは誰ですか 安全教育を受講して良かった点 受講しないと分 […]– 「自分の体は自分で守る」ということを講習で学びました。障害が発生しないための安全基準が設けられています。自分一人でも他の人と作業する時も安全と健康第一でありたいと思います。
目次 大根の収穫が続いています 簡単べったら漬けの作り方 大根の収穫が続いています 毎年、大根は収穫しても食べるほうが追いつきません。早いうちにお友達に配ったりしていますが、それでも残ります。それで少しでも消費を早めよう […]– 今年は暖かい日が続きますが12月も後半になりますね。大根の収穫と消費が追いつかなくなってきました。べったら漬けにして食べてもいますがそれでも間に合いませんね。
目次 キウイの苗木の購入はどこでできるのか 購入した東京ゴールドとロッキー 東京ゴールドとは ロッキーとは オス木とメス木は開花時期が同じ時期の品種を選びます キウイの原産国は キウイの正式名は グリーンキウイは ゴール […]– 自分の庭で果樹がなるなんて羨ましいですね。末庭は庭木の剪定だけでなく果樹の苗木の購入や植え付けのお手伝いも行っています。元気に育つと良いですね。
目次 昨年に続いて剪定のお問い合わせをいただきました 今年の収穫は 今年の剪定は 剪定の目標を立てました いただいた金魚で驚きの事実! 昨年に続いて剪定のお問い合わせをいただきました 昨年、お問い合わせをいただき今年の1 […]
目次 日暮れ前に作物のお手入れに行きました ジャガイモの葉が青々! 草取りしているとミミズが! ダイコンの成長が早い! 小豆の収穫はほぼ終わりました 日暮れ前に作物のお手入れに行きました 今日は暖かかったですね~。 夕方 […]–
目次 生垣もいろいろありますね 生垣の高さが揃ってきました 生垣もいろいろありますね カイヅカイブキ、レッドロビン、イヌマキなど単体による生垣はよくありますね。一方で様々な樹木を植えて生垣にしているお宅もあります。 今回 […]
目次 キンカンの実が早いものから色づいてきました キンカンの収穫 キンカンの実が早いものから色づいてきました 春の一番果はもう色づき始めました~。 一番花の実なので大きくなっていますね。 キンカンは春枝、夏枝、秋枝を伸ば […]
目次 カキ・イチジク・ビワなどの剪定 先回の果樹の剪定の時にいただいたもの 金魚を新しい水槽に移しました それぞれ特徴があります カキ・イチジク・ビワなどの剪定 今年の初めに果樹の剪定をさせていただきました。樹木と違い果 […]– 剪定後に金魚の稚魚をいただきました。生き残ったのはわずか4匹ですが元気に泳いでいます。どこまで大きくなるの今後が楽しみです。
目次 福岡市では剪定枝を処分する方法は幾つかあります 剪定した枝葉の処分費用はいくらくらいするのでしょうか 1-ゴミ袋で出す場合の費用 2-処理施設に搬入する場合の費用 各施設で受け取ってくれるものの例 リサイクル施設に […] 剪定は済んでも大量の剪定ゴミが出て後片付けが大変な時があります。どんな処分方法があるでしょうか?費用を抑えることができる方法にはどんなものがあるでしょうか?
目次 ハイネズ (這杜松) の特徴は ハイネズの用い方は ハイネズの注意点は ハイネズの剪定 花壇のハイネズの剪定にはバリカンが便利ですね ハイネズ (這杜松) の特徴は ハイネズはヒノキ科のビャクシン属です。ヒノキ科な […] ハイネズの特徴と剪定 樹木やグランドカバーは成長しているので気が付くといつのまにか伸びてしまいます。手間はかかりますが小まめに剪定できると良いですね。自分でできることは自分で行いたいものですね。
ゴールドクレスト・ウィルマの植栽で門扉周りも華やかになりました
目次 植栽をご依頼いただきました 今回の植物を植える目的は 今回の園芸の植栽プランのメインは 植栽の全体的なプランは 植栽作業 今回の植栽の管理 今回の植栽の剪定について 植栽をご依頼いただきました ホームページから草刈 […]– 剪定のあとに植物が活き活きすると嬉しいものです。植栽も施主様に喜んでいただけると嬉しいですね。植栽するということはその後の管理が必要になりますが出来るだけ手をかけなくて良いプランにしています。
目次 自宅の外壁塗装を行いました 単に外壁を塗装するだけではなかった・・・ DIY外壁塗装の利点 DIY外壁塗装の注意点 洗浄作業 雨樋の交換 軒樋の交換 軒樋を乗せる金具の交換 縦樋の交換 下地補修 下地処理の時の注意 […]– 外壁塗装はただ塗料をぬるだけではありませんでした。塗料だけでも奥が深く、下地処理など含めると知らないことばかりでした。専門のことは専門家に任せた方がよいのかもしれませんね。ただ間違いなく良い経験にはなります。
目次 充電式ブロワを購入しました 14.4Vの充電式ブロワです モデルUB142Dのスペックは 植木屋で使ってみると 充電式ブロワの利点は エンジンブロワと比べると 充電式ブロワを購入しました 外壁塗装をしている時に、ち […]– 植木屋の仕事の仕上げにブロワは必需品ですね。エンジン式に加え小さいですが充電式ブロワが加わったので嬉しいです。現場によって使い分けていこうと思います。
目次 紅葉の季節になりました クロガネモチの実を残しながらの剪定 植物はどのようにして紅葉するのか 紅葉の季節になりました ハナミズキやポプラなど紅葉が奇麗になってきましたね。モミジも色づき始めましたね。 紅葉する樹木の […]– 剪定の時に実を出来るだけ残しています。冬に雪が積もると綺麗です。ヒヨドリが食べに来たりと何気ない毎日を楽しくしてくれます。四季を感じられるのはありがたいですね。
目次 ダイコンがしおれていました ダイコンが元気がない原因は モグラによる被害は? モグラが来ないようにするためには? モグラがトンネルを掘り進めるのはなぜ? ミミズ対策はモグラ対策 ダイコンがしおれていました 夕方、小 […]– 末庭 – 日々の小さな記録 – ダイコンがモグラに・・・ – 2021年10月28日 – sueniwa – 大根
目次 暑さで植物の生育が変化していますね ゴーヤのカーテンの撤収 ゴーヤの収穫のサインは ゴーヤの利用方法 暑さで植物の生育が変化していますね 今年のゴーヤは植え付けるのが遅れました。でも、10月の25日迄収穫できました […]– 庭木も暑さのせいか秋にも関わらず成長していますね– 末庭 – 日々の小さな記録 – ゴーヤが10月末まで収穫できました – 2021年10月27日– ゴーヤ
目次 ダイコンの最後の間引きを行いました ダイコンは間引いて1本立ちに 間引いた大根は美味しくいただきます ちりめんじゃことゴマのふりかけです お味噌汁の具になります ダイコンの成長が楽しみです ダイコンの最後の間引きを […]–末庭– 植木屋の仕事や畑の出来事を中心に日常の出来事を記録しています – 日々の小さな記録 – ダイコンを最後の間引きで1本立ちにしました – 2021年10月23日 – sueniwa
「ブログリーダー」を活用して、末庭さんをフォローしませんか?
放任された赤松 2022年中は庭の赤松を放任していました。 理由は2つあります。 一つは忙しかったため、もう一つは松を2年ぶりに剪定する機会が少ないため自宅で試してみたかったためです。 植木屋で松の木のお手入れをさせていただく場合、毎年お手
塊茎の左に伸びている先にも小さな塊茎があります。生命力が強いですね~。 草取で2023年をスタート 2023年の年始の作業は共に農園の草取りでした。年末も草取りで終わりました。今年ものんびりと過ごしたいと思います。 畑地はお借りしているので
庭木に肥料を与えていると元気に育ちますね。末吉庭園管理の庭のコンポスト近くの庭木は養分が多いためか毎年濃い葉を青々とつけています。 冬の時期の施肥 数日前に植栽のお手入れ後に寒肥を入れさせていただきました。 12月から翌年の2月の冬の時期の
初めての動画アップです。 風が強いので空気が自然に入って良く燃えています。 満足の火力 レンタンコンロを使って石焼き芋を作りました。 サツマイモは収穫ご2ヵ月は経っているので美味しくなっているはずです。 福岡市で珍しい雪予報でしたので焼き芋
許可をいただいていないので作業内容の写真はありません。(この写真はサービスで抜いたモミジです。いただいたので鉢に植えました) 伐根のご依頼 お世話になっている方から伐根のご依頼をいただきました。お電話では根株の所で直径が20cmほどだそうで
大きくなったクロガネモチ クロガネモチの木も大きくなりますね。 昨年、クロガネモチの木を少しずつ小さくして欲しいとのご依頼がありました。木の上部には、かつて芯の部分が大きく切り戻された跡があります。切り戻した時の樹形が変になったか葉の残り方
発芽まで10日以上かかりました いつも植物を育てる時は時期が大切だな~と実感します。 六条大麦栽培も年1回のチャンスなので種まき後に水切れしないため小まめに水をまきました。これほど水やりに注意したのは久しぶりです。 昨日家族が見た時には芽が
麦茶にするための六条大麦 夏に美味しい麦茶を飲みたいと思い、大麦を育ててみることにしました。 ネットショップで種を探していると麦茶にするの六条大麦という種が販売されていました。初めての栽培なので1袋購入しました。 六条大麦の種 これ1袋で5
ホークをやっと購入しました 草刈が終わると基本的に処分場に持って行きます。軽トラに刈草を満載する手で下ろすのは大変です。雨で濡れていたりしたら、それはそれは重いです。それでいつも施設にあるホークを借りていました。個人でも所有したいと思いつつ
芽キャベツに初挑戦 今年初めて芽キャベツを育てています。畑地への定植が遅れたためか株のぜんぜん成長してくれません。 畑地に10本ほどありますがどの株も小さいです。 7~8月に定植して11~2月に収穫ということなのでこれからかもしれませんが株
もみ殻を投入した理由 今年から借りている畑地は、これまで鶏ふん堆肥を3回、牛ふん堆肥を2回入れています。それでも元々が田んぼだったため、まだまだ土が固く栄養分が少ない状態です。 土作りのために、現在、堆肥枠と野面積みで腐葉土を作成中です。
手で雑草を取るメリットとデメリット 夏の暑さ、秋の背の高い草、どの季節も雑草の手取り作業は大変ですね。敷地が広くなると時間がかかるので粘り強さが必要になります。ついつい楽に草取りができないかな~と思ってしまいますね。 秋の雑草が大きくなった
里芋の収穫 試し掘り 10月30日に、一株分を収穫してみることにしました。 少し前に一株分掘ったのですが子芋すら大きくなっていませんでした・・・。 今回は無事に育っているでしょうか。 出てきました 株元から30㎝くらい離れたところにスコップ
飛石と敷石がある利点 飛石と敷石は地面よりも数センチ高くなるように配置していきます。 それで雨が降っている時に庭を歩いても靴などが汚れることを防げます。末庭の家でも部屋からゴミ置き場まで敷石と飛石を並べています。 敷石の現状 みどりのカーテ
唐辛子スプレーの効果を検証中です 末庭農園(末吉庭園管理の末庭の農園なので末庭農園です)はせっかくの家庭菜園なので農薬は使わないようにしています。 唐辛子スプレーでアブラムシが来にくくなると知ったので、今年のトウガラシを使って唐辛子スプレー
今日の記録は植木屋や野菜など植物のことではなくホームページについての内容です。修正記録です。 モバイルではサイト名表示になっています 数か月前からスマホやタブレットなどのいわゆるモバイルでGoogle検索すると、多くのサイトでドメイン名では
芝刈を含めた集合住宅の植栽管理 個人の小さな植木屋の末吉庭園管理ですが、ありがたいことに集合住宅の植栽管理のご依頼をいただくことがあります。いつもありがとうございます。 集合住宅で作業する時の注意点 集合住宅で作業する時には注意しないといけ
今年も耐病総太り大根です ここ数年、大根は耐病総太りの種を育てています。病気に強く、大根の首から先まで太くなるからです。 種まきと間引きの仕方についてはこちらに記録しています。写真で見ても前の農園の土の色はとっても良い感じでした。いろいろな
玉ねぎの種をまいていました 今年は久しぶりに玉ねぎを種から育てています。 9月25日に中晩生種のネオアースを種まきしました。 中晩生種のネオアース 晩生種の玉ねぎの良い所 長い期間保存が効きやすい。収穫時期は早生種より遅いので、早生と一緒に
2022年の小豆 今年は小豆を育てることができました。 昨年は種のまき時を逃しました~。 甘納豆にして食べるととっても美味しいですよね~。ぜんざいにも良いですよね。 小豆の莢が少しづつ大きくなってきました 株によって成長スピードが随分異なっ
畑の井戸から水を汲み上げるためのエンジンポンプを購入しました。試運転も行えたのであとは畑に持っていって使用できるようにしないといけないですね。…
サッシ―、キタアカリ、メークインを植えてみようと思っています。その春ジャガを植え付ける準備を行う時期になりました。1か月ほど先を見越しています。…
夏場に向けて畑地の水源を点検しています。まずはパイプの点検です。ストレーナーが付いているかどうか、深さはどれほどか、塩分は入り込んでいるか、な…
畑に入れる元肥は何が良いでしょうか?鶏糞が効果的と思います。鶏糞を使うと甘くて美味しい作物を収穫しやすくなります。もみ殻なども一緒に混ぜてやる…
畑に入れる元肥は何が良いでしょうか?鶏糞が効果的と思います。鶏糞を使うと甘くて美味しい作物を収穫しやすくなります。もみ殻なども一緒に混ぜてやる…
畑地に行った時に車を停めることに気を使わないようにしたいと思いました。道路沿いを借りれたのも良かったです。畑地が広がると費やす時間も費用も増え…
畑地が広いと人力で耕すのは一苦労ですね。畝さえ作ってしまえば管理は楽になると思われるのでここが踏ん張りどころですね。まずは消石灰を入れてみまし…
畑を広げるために追加で借りる予定でしたが全く違う場所で広大な畑を借りることができました。今後、畝づくりから始める必要があります。楽しみですがや…
造園会社では造園施工管理技士が必要になることがあります。末庭のような個人の植木屋では必ずしも必要ではありませんが少しでも技術と知識の向上につな…
目次 ヤマモモの剪定が年越ししていました ヤマモモ以外は順調でした ヤマモモの剪定中止にしました 親ハトがヤマモモに帰ってきました ハトは鳥獣保護管理法などで守られています キジバトの巣を見たことがありますか? やっとヤ […]– 植木屋の仕事では様々な生き物に遭遇しますね。ハチや毛虫は困りますが、多くの場合は嬉しい出会いだと思います。仕事予定を調整しないといけなくなりますがある意味自然相手なので仕方がないと思っています。
目次 HS-403B、工進の蓄圧式噴霧器を新調しました HS-403BとHS-402Bとの違いは 蓄圧式噴霧器の使い方は 蓄圧式噴霧器が故障した時は HS-403B、工進の蓄圧式噴霧器を新調しました HS-403Bを購入 […]– 庭木のお手入れをしていて消毒が必要になることがあります。今回は既にカイガラムシが付いていたクロガネモチにマシン油を噴霧しました。エンジン式ではなく蓄圧式噴霧器を準備しました。
目次 2022年の1月に入ったので剪定して切り戻しました 切り戻す高さはどこでしょう 切り戻す位置はどこが良いでしょうか 10番目の花が咲きました! 2022年の1月に入ったので剪定して切り戻しました 末庭の庭にも四季咲 […]– 関心が無かったバラですがお手入れを頼まれてから好きになりました。年に何度も咲いてくれますし様々な色を楽しむことができます。バラは観ていて元気が出ますね。
目次 大根のいろいろな使い方 春の大根の保存方法 前からやってみたかった切り干し大根 切干突の使い方のコツは 切干大根の天日干し 大根400gに対して切干大根は何グラムできたか? 切干大根の保存期間は 大根のいろいろな使 […]
目次 振動工具の安全衛生教育を受ける方法は 振動工具の取扱作業者への安全教育とは 振動工具の講習を受けようと思った理由は 振動工具の取扱作業者への安全教育が必要なのは誰ですか 安全教育を受講して良かった点 受講しないと分 […]– 「自分の体は自分で守る」ということを講習で学びました。障害が発生しないための安全基準が設けられています。自分一人でも他の人と作業する時も安全と健康第一でありたいと思います。
目次 大根の収穫が続いています 簡単べったら漬けの作り方 大根の収穫が続いています 毎年、大根は収穫しても食べるほうが追いつきません。早いうちにお友達に配ったりしていますが、それでも残ります。それで少しでも消費を早めよう […]– 今年は暖かい日が続きますが12月も後半になりますね。大根の収穫と消費が追いつかなくなってきました。べったら漬けにして食べてもいますがそれでも間に合いませんね。
目次 キウイの苗木の購入はどこでできるのか 購入した東京ゴールドとロッキー 東京ゴールドとは ロッキーとは オス木とメス木は開花時期が同じ時期の品種を選びます キウイの原産国は キウイの正式名は グリーンキウイは ゴール […]– 自分の庭で果樹がなるなんて羨ましいですね。末庭は庭木の剪定だけでなく果樹の苗木の購入や植え付けのお手伝いも行っています。元気に育つと良いですね。
目次 昨年に続いて剪定のお問い合わせをいただきました 今年の収穫は 今年の剪定は 剪定の目標を立てました いただいた金魚で驚きの事実! 昨年に続いて剪定のお問い合わせをいただきました 昨年、お問い合わせをいただき今年の1 […]
目次 日暮れ前に作物のお手入れに行きました ジャガイモの葉が青々! 草取りしているとミミズが! ダイコンの成長が早い! 小豆の収穫はほぼ終わりました 日暮れ前に作物のお手入れに行きました 今日は暖かかったですね~。 夕方 […]–
目次 生垣もいろいろありますね 生垣の高さが揃ってきました 生垣もいろいろありますね カイヅカイブキ、レッドロビン、イヌマキなど単体による生垣はよくありますね。一方で様々な樹木を植えて生垣にしているお宅もあります。 今回 […]
目次 キンカンの実が早いものから色づいてきました キンカンの収穫 キンカンの実が早いものから色づいてきました 春の一番果はもう色づき始めました~。 一番花の実なので大きくなっていますね。 キンカンは春枝、夏枝、秋枝を伸ば […]