月500冊の絵本を読破した3歳娘。都会・自宅、大自然・別荘の二拠点生活。「絵本」「幼児教育」「防災」などをテーマにブログで発信中!
「月500冊の絵本読み聞かせ」ブログ発信中|3歳娘を子育て中|3歳娘は親育て中|娘と15km週末ウォーク|小学校受験|社会的養護を必要とする子どもを援助|自宅の保護猫2匹も子育てに全面協力します♪
「近ごろの若者は本を読まない。」読書に関するデータは衝撃的です。一方で、世界的に著名な成功者たちは読書量がとにかく圧倒的です。1分1秒を競い合って多忙な生活をする成功者でさえ、1日のうちに読書の時間を設け、自分の勉強時間を設けているのです。
今回ご紹介する絵本は、「ぽぽんぴぽんぽん」。リズミカルに弾んだフレーズが、楽しく繰り返される絵本です♪
Kindle本のメリット、デメリット、Kindle本の「おススメ絵本」をそれぞれご紹介します。「Kindle Unlimited」会員であれば、重い絵本を軽い端末で移動させることができます。絵本を多読する親子には必須アイテムです!
今回ご紹介する絵本は、「ひよこさん」。繊細でかわいらしい「ひよこさん」と、美しい「にわとり」のお母さんとの一コマが、愛情に満ちたあたたかいまなざしで描かれている名作です。
電子書籍のおススメ活用術【絵本が好き!でも置く場所がない!】
絵本を置く場所が自宅にない方や、どの絵本を読めばいいのか分からない方は必見です!コロナ禍で、図書館の絵本を借りるのが心配な方、ぜひ電子書籍を積極的に使いましょう♪
今回ご紹介する絵本は、「ひまわり」。生命の循環がとても見事に表現されている、タテ型の「ひまわり観察日記」のようなステキな絵本です♪
nなな悩めるお母さん絵本の読み聞かせをしたいけど、なかなか続かない。。どうすれば毎日続けることができるのだろう。。【絵本】最初の21日間を乗り切る【習慣化】あらたな習慣を身につけるには約21日かかります。でも、ほとんどの人は、ポジティブな生
絵本情報★作 松永 悠一郎★出版社 福音館書店★発行日 2019年6月1日あらすじ「おや おや かくれているのは だあれ?」と、優しく繰り返される問いかけと返答。たんぽぽやあじさい、生い茂った木や葉っぱには、てんとう虫やかたつむり
絵本を読んでいると、子どもにいろいろ聞かれるようになってきたとき、何かいい方法がないか、一緒に考えませんか。子どもが疑問を持ったとき、学ぶことのできる絶好のチャンスです。そのようなときに、とても役に立つのが図鑑です。売れ筋人気ランキングを見てみましょう。
【絵本】『みんな おっぱいのんでたよ』のご紹介【読み聞かせ】
今回ご紹介する絵本は、「みんな おっぱいのんでたよ」。赤ちゃんの当時にお母さんのおっぱいを飲んでいた動物たちの姿が、繊細で温かいタッチで描かれています。
「アクティブリーディング」とは何だろう?当ブログのコンセプトである「アクティブリーディング」についてご説明します。「アクティブ リーディング」(積極的な「読み聞かせ」)とは、「積極的に、絵本の世界を深め広げていく、読み手も聞き手もワクワクす
今回ご紹介する絵本は、「ふね」。シンプルで温か味のあるイラストで表現された一隻一隻が、まるで海風に運ばれるように、次々に紹介されていきます。
子どもに絵本をたくさん読むことで、どのような効果があるのでしょうか。子どもにとっての効果、そして親にとっての効果とは・・・
今回ご紹介する絵本は、「くまとりすのおやつ」。対比表現を使いつつ、身体の大きさに関係なく、くまとりすが仲良しのお友達になるところが、とてもほっこりします。
読み聞かせを始めるには、「年齢はいつから」がいいのか、考えましょう。
今回ご紹介する絵本は、「くだもの」。「すいか」、「もも」、「ぶどう」、「いちご」…、季節感あふれる「くだもの」を紹介している絵本です。
【絵本】読み聞かせのコツを説明します。「読み聞かせしていても、子どもが集中して読んでくれない・・・」一緒に考えましょう!
『パンツのはきかた』を読み聞かせました。絵本のあらすじ、「アクティブリーディング」の効果を振り返ります。
「ブログリーダー」を活用して、リス太郎さんをフォローしませんか?