小学2年生の娘とともに、毎朝5時から家庭学習に取り組んでいます。 桜蔭中学を目指しながらも、読書・習慣化・思考力育成を大切にした、知的な家庭のリアルな記録です。 「塾に頼らない自走力」「教材レビュー」「自由研究」なども掲載中。
Z会と進研ゼミ、どちらを選ぶべき?実際に両方を資料請求した我が家が、悩んだ末にZ会を選んだ理由を本音で解説。チャレンジタッチとの違いや、それぞれの教材が合う家庭の特徴も丁寧に比較。無料資料請求リンク付きで、迷っている方必見です。
自然体験が子どもの言葉を変える。川遊びなどの体験を通じて“書きたくなる心”を育て、記述力を伸ばす家庭教育の工夫を紹介。日記が変われば、思考力も変わる。
川遊びは最高の知育体験|夏だからできる“本物の思考力”の育て方
川遊びで思考力と判断力が育つ理由とは?自然体験を通じて子どもの知育を深める方法を、家庭教育の視点から詳しく解説します。夏休みの過ごし方に最適。
【夏休み完全戦略】イベントがある日でさえ、勉強ゼロは“あり得ない”
夏休みは“勉強ゼロの日”を作らない。文理『トップクラス問題集』とともに、家庭で実践する計画的学習法と教育の覚悟。
短くなった鉛筆、積み重なった紙。そのすべてが、子どもが今日も“考えた証”。我が家の紙の哲学を紹介します。
【実録】100マス計算を1年半続けた結果、わが子に起きた“5つの進化”とは?
小学生の娘が1年半にわたり毎朝取り組んだ100マス計算。計算力だけでなく、集中力・継続力・自己肯定感まで育った家庭学習の記録。
【意外と知らない】学力を支える“運動習慣”|小学生の家庭学習に運動を取り入れる理由
小学生の家庭学習に“運動”を取り入れていますか?坂道ダッシュや登山など、体を動かす習慣が学力向上にどうつながるのかを、実体験と科学的根拠で徹底解説します。
【小学生におすすめ】東進オンライン小学校のリアル体験記|本気で変わった家庭学習
東進オンライン小学校を実際に使った家庭が、授業の内容・効果・先取り学習の魅力をリアルに解説!Z会との併用体験も紹介します。
【保存版】小学生の学力を底上げする「作文力」の効果と家庭での育て方
「作文なんて中学受験に関係ない」は誤解!小学生の作文力がもたらす効果と、家庭で育てる習慣を具体例とともに紹介します。
『トップクラス問題集 小学2年 国語・算数』は本当に使えるのか?
中学受験準備に必須の『トップクラス問題集 小2国語・算数』を徹底レビュー。家庭での使い方や子の変化も実例付きで紹介!
小学2年生でもできる自由研究テーマを厳選して10個紹介。自然観察・実験・工作・料理など、自分で考えてまとめる力が育つ探究型の学び。親子で楽しめる夏の学習体験に!
小学2年生の夏休みを“最も伸びる40日間”に変える完全戦略。生活リズム、教材選び、スケジュール管理、親の関わり方まで徹底解説。自由な夏を、未来の力に。
【家庭学習が“続く子”と“続かない子”の違いとは?|習慣化のメカニズムを徹底解剖】
家庭学習が“続く子”と“続かない子”には決定的な違いがある——習慣化の科学と実例から、その仕組みを徹底解明。
【集中力が爆上がり!】我が家の必須アイテム「dretec 勉強タイマー」活用術
集中力が続かない?そんな悩みに劇的効果。我が家の必須アイテム「dretec 勉強タイマー」の活用術を徹底紹介。朝学習、記述練習、坂道ダッシュにも大活躍!
桜蔭文化祭で感じた“差”とその後の変化|小2の娘が見た“本物の賢さ”と、心に火がついた瞬間
桜蔭文化祭で見た“本物の賢さ”と“優しさ”に心を打たれ、小2の娘が本気で勉強に向き合うようになった——その日から始まった「自走」の記録。
通塾して“安心”していませんか?|勉強の本質は「教わること」ではなく「気づくこと」
塾に通うだけで安心していませんか?自学の力こそが学力を伸ばす鍵。塾頼みでは伸びない本質を、講師経験から深掘りして解説します。
【リアル実験】1日3時間 vs 10時間学習、何が違う?|小2娘と試して見えた“密度と伸び”の真実
小2娘と1日3時間vs10時間の学習量を比較。量は意味があるのか?実際の取り組みから見えた“集中・成長・思考の深まり”を徹底解説。
小2の娘が毎日20時に就寝する理由とは?集中力・記憶力・情緒の安定すべてに影響する“睡眠”の重要性を徹底解説します。
都会を離れた“森の図書館”での週末。自然と静けさが、子どもの集中力と学びの質を劇的に変える理由を紹介します。
問題集を解き終えたら、学びは“ここから”始まる|わが家の「思考力育成」ステップ
問題集を終わらせて満足していませんか?本当の学びは“解き終えたあと”に始まります。思考の質を高める家庭の工夫と習慣を紹介いたします。
「桜蔭に行きたい」その気持ちは誰のもの?子どもが“本気”になる瞬間
小2の娘が桜蔭中学の文化祭をきっかけに“本気”で目指すように。親の願いから子どもの夢へと変わる瞬間と、自走を支える家庭の工夫を記録。
小2でも1日10時間超の勉強ができる方法|「特別扱いしない家庭」の仕掛け
小2の娘が自然と10時間超の勉強をこなせるようになった理由とは?テレビなし、親の読書習慣、褒めない学習姿勢…わが家の「当たり前」が子どもを変えました。
小2の娘がハイレベルワークを完走。途中で答えを見てしまった日を越え、最後までやり抜いた“本気の1冊”の記録です。
小2でもできる!全国上位を目指す“朝学習ルーティン”と“親の関わり方”はじめに:「うちの子には無理かも」と思っていたあの頃「子どもが集中しない」「朝が苦手」「家庭学習が続かない」——これらは、どの家庭にもある“ごく普通の悩み”です。我が家で...
桜蔭中学を目指す小2の娘が実践している5つの習慣(早朝学習、思考日記、要約・記述練習、算数の説明力、志望校の物語化)を通じて、記述力と要点力を家庭で育てる方法を紹介。
【全国統一小学生テスト】上位5%に入るためにやった3つのこと
はじめに:上位5%に入るのは「天才」だけ?全国統一小学生テストは、四谷大塚が主催する日本最大級の模試です。特に、小2〜小4の段階でこのテストに挑戦し、偏差値65以上・上位5%以内に入ることは至難の業だと思われがちです。ですが、わたしたち親子...
はじめに:小2でも偏差値70は狙えるのか?「まだ小学校2年生で、偏差値70なんて…」と思われるかもしれません。でも、わたしたち親子は本気で全国統一小学生テストで偏差値70、そして桜蔭中学合格、その先の東大理三や東京医科歯科大学医学部進学まで...
寒い冬から、すみれが咲き始める早春までを描いたお話です。森に住む動物やモミの木に宛てて、「ひろこさん」が、心を込めて描いたお手紙を通じて、自然との交流を描いた、心あたたまる一冊です。
四当五落はもう古いのか【質の高いパフォーマンスが成長を促す】
「四当五落」という言葉をご存知でしょうか。
子育てをしていると、悩みが尽きることはありません。それでも、一歩一歩前に進むしかないのです。悩むなとは言いません。悩むことは生きている証なのです。
家が一軒増え、車も一台増えました。三拠点生活を送っています。
標高1000m超の別荘地。そこには、多くの富裕層が別荘を構える。別荘地で過ごし、富裕層たちと接することで垣間見える富裕層たちの考え方とは…?
我が家の別荘。それは、標高1000m超の場所にある極寒の場所。氷点下20℃近くまで落ちることも。
2022年1月30日(日)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、絵本2冊、時間の読み方、数字の音読(日本語&英語)、ひらがなの音読及び筆記、発表の練習
2022年1月18日(火)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、英語教室の授業、授業の復習、時間の読み方、数字の音読(日本語&英語)、ひらがなの音読及び筆記、発表の練習
2022年1月13日(木)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、幼児教室の授業、授業の復習
年少の3歳娘が足し算にチャレンジ!【話題のRISUきっず・ステージ4】
話題の「RISUきっず」。タブレット端末を用いた、「いつでも」「どこでも」勉強できる学習スタイルです。3歳児の娘は、足し算の演習に挑戦します。
2022年1月10日(月)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、英語の音読、RISUきっず(引き算の演習)、足し算と引き算の演習、時間の読み方、数字の音読(日本語&英語)、ひらがなの音読及び筆記、発表の練習
家の周りをスノートレッキングをしてきた日【3歳娘の成長記録】
2022年1月8日(土)。本日の知育記録:自然観察(スノートレッキング)、英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、音楽&歌、数字の音読(日本語&英語) 、ひらがなの音読及び筆記
2022年1月7日(金)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、音楽&歌、英語の音読、時計の読み方、数字の音読(日本語&英語)、ひらがなの音読及び筆記、発表の練習
2022年1月6日(木)。本日の知育記録:幼児教室の授業、幼児教室の復習、英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、英語の音読、プレイボード、ことわざ、足し算と引き算の演習、時間の読み方、数字の音読(日本語&英語)、ひらがなの音読及び筆記、発表の練習
2022年1月5日(水)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、英語の音読、プレイボード、ことわざ、足し算と引き算の演習、時間の読み方、数字の音読(日本語&英語)、ひらがなの音読及び筆記、発表の練習
今夜遅くに「しぶんぎ座流星群」が見ごろを迎える日【3歳娘の成長記録】
2022年1月3日(月)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、英語の音読、ことわざ、RISUきっず、足し算と引き算の演習、時間の読み方、数字の音読(日本語&英語)、ひらがなの音読及び筆記、発表の練習
2022年1月1日(土)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、英語の音読、ことわざ、RISUきっず、足し算と引き算の演習、時間の読み方、数字の音読(日本語&英語)、ひらがなの音読、発表の練習
2021年12月30日(木)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、英語の音読、ことわざ、足し算と引き算の演習、時間の読み方、数字の筆写及び音読 、ひらがなの筆写及び音読、発表の練習
2021年12月27日(月)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、幼児教室の復習、英語の音読、時間の読み方、数字の筆写及び音読、ひらがなの筆写及び音読、発表の練習
2021年12月26日(日)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、幼児教室の復習、英語の音読、時間の読み方、数字の筆写及び音読、ひらがなの筆写及び音読、発表の練習
ゆず湯に入り、かぼちゃを食した冬至の日。そして、今後の英語教育の方針について【3歳娘の成長記録】
2021年12月22日(水)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、絵本3冊、幼児教室の復習、時間の読み方、数字の筆写及び音読、ひらがなの筆写及び音読、発表の練習
2021年12月21日(火)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、絵本3冊、幼児教室の自宅学習冊子、プレイボード、時間の読み方、数字の筆写及び音読、ひらがなの筆写及び音読、発表の練習
2021年12月20日(月)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、数字の筆写、ひらがなの筆写、発表の練習
2021年12月19日(日)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、数字の筆写、ひらがなの筆写、発表の練習
外を見れば銀の世界、雪の上に残る動物たちの足跡を追って【3歳娘の成長記録】
2021年12月18日(土)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、自然博物館の見学、動物たちの足跡について考える、足し算と引き算の演習、数字の筆写、発表の練習
2021年12月17日(金)。本日の知育記録:■英語リスニング(You Tube、ディズニープラス) 、プレイボード、足し算と引き算の演習、幼児教室の復習、数字の筆写、ひらがなの筆写、発表の練習
2021年12月16日(木)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、幼児教室の授業、幼児教室の予習復習、数字の筆写、ひらがなの筆写、発表の練習
2021年12月15日(水)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、数字の筆写、ひらがなの筆写、発表の練習
2021年12月14日(火)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、数字の筆写、ひらがなの筆写、発表の練習
2021年12月9日(木)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス) 、時計の読み方、幼児教室の授業、RISUきっず、数字の筆写、ひらがなの筆写、発表の練習
2021年12月8日(水)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、時計の読み方、絵本5冊、RISUきっず、数字の筆写、ひらがなの筆写、発表の練習
「ねこさん ねこさん どこいくの」「ちょっと そのへん ぶーらぶら」リズミカルなトーンを進み、自ずと読者も楽しみながら読み進めていくはずです。子どもにも、分かりやすく、自然と笑顔になれる穏やかな絵本です♪
2021年12月7日(火)雨が一日降り続ける。しかし、ここは標高が高い。気温が低下してきているので、いつ雪になってもおかしくはない。人里離れた田舎の場所。買い物をするにも、最寄りのスーパーまで車で30分かかる。そんな田舎の地にあるわが家は、
「まだかな まだかな」誰もが経験したことのある「待つ」姿と重ね合わせるのではないでしょうか。子どもを保育園に預けているお父さんお母さんが読めば、きっともっと早く、保育園に迎えに行こうと思える絵本です♪
2021年12月6日(月)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、絵本10冊、RISUきっず、図工、幼児教室の自宅用学習プログラム、数字の筆写、ひらがなの筆写、発表の練習
2021年12月3日(金)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス) 、数字の筆写 、ひらがなの筆写
二拠点生活、またまた都会の自宅へ。そして幼児教室の授業の日。【3歳娘の成長記録】
2021年12月2日(木)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、幼児教室、RISUきっず、数字の筆写、ひらがなの筆写
2021年12月1日(水)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、絵本1冊、RISUきっず、数字の筆写、ひらがなの筆写、
2021年11月30日(火)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、絵本11冊 、RISUきっず、数字の筆写
「まえのこの しっぽを つかんで あるくんですよ」「しーっ、しずかに! へびが きたの!」引越しで、美味しい食べ物にありつけたり、ヘビが訪れるピンチを迎えたりと、様々な出来事が生じて、やまねずみの温かい家族仲を見ることのできる絵本です♪
2021年11月29日(月)夜中に、地方の自宅を出て、久しぶりに都会の自宅へ到着です。夜空がとても澄んでいたので、車中、娘は天体観測に没頭していました。到着後、娘は、すぐさま幼稚園に登園。都会に出ると、やっぱり人が多く、家と家の間隔が近い。
【絵本】『おおきな おおきな とんぼ 』のご紹介【読み聞かせ】
「とんぼだ!」「おおきいぞ、はやいぞ、つよそうだぞ!」「うわあ、はやい! まって まって~。」とんぼを追いかける少年の姿を見ると、胸が高鳴る様子が手に取るように伝わってきます。夏の思い出として、親子で一緒に虫取りをすることをおススメしたくなる絵本。
2021年11月28日(日)。本日の知育記録:森の中や庭で自然観察、ひらがなの筆写
いろんな くだものに おいしい まほうを かけましょう。ちちん ぷいぷい ケーキに なあれ!ページをめくれば、思わず食べたくなるような、とびきりのケーキに、へんしん!0~1歳児の子どもにも、優しい絵と単語が続くので、おススメの一冊です。
2021年11月27日(土)。本日の知育記録:絵本4冊、RISUきっず、ひらがなの筆写、工作
【絵本】『だるまちゃんとうさぎちゃん 』のご紹介【読み聞かせ】
「だるまちゃん」シリーズ。40年にわたって読まれ続けられる絵本です。
2021年11月26日(金)。本日の知育記録:英語リスニング(You Tube、ディズニープラス)、絵本3冊、RISUきっず、ひらがなの筆写
【絵本】『だるまちゃんとてんぐちゃん 』のご紹介【読み聞かせ】
「だるまちゃん」シリーズの第一作。50年以上にわたって、読まれ続けられる絵本です。ロングセラーの絵本で、一度は子どもに読ませてあげるべき一冊。
今回ご紹介する絵本は、『そりあそび』。ばばばあちゃんシリーズ。真冬でもばばばあちゃんは、元気に子どもたちと一緒に遊びます。最後のオチは、なんだかホッとします。
今回ご紹介する絵本は、『れいぞうこのおくのおく』。動物たちの特徴をよく捉えており、子どもにも分かりやすい表現で語りかけます。そして、リアルなイラストで、動物の魅力を伝えています。
今回ご紹介する絵本は、『れいぞうこのおくのおく』。タイトルの通り、この絵本の舞台は、「冷蔵庫の奥の奥」。主人公のチーズのぼくは、冷蔵庫の奥の奥へ追いやられ、何とかして前に出ようとして…
この絵本は、とても美しい絵が描かれています。大人でも楽しめますし、子どもにとっても、感性が磨かれる素敵な絵本です♪
絵者のナターリヤ・チャルーシナさんの絵は、 驚くほど絵が美しいです…! 絵本を読んでいると、まるで森の中に迷い込んだかのよう。生き物や植物たちは、すぐ目の前にいるかのように思えます。何度も繰り返し読んでも飽きない一冊です♪
「ケーキを つくりましょう」響きがいいですね♪夢の広がる言葉から絵本はスタートします♪
年少の3歳娘が解いている算数・ステージ3【話題のRISUきっず】
話題の「RISUきっず」。タブレット端末を用いた、「いつでも」「どこでも」勉強できる学習スタイルです。今回、「RISUきっず」の問題、ステージ3をご紹介します。
絵本情報★作 五味 太郎★出版社 福音館書店★発行日 2021年10月10日あらすじ「ひよこが にげます」「みんなで にげます」「げんきに にげます」ひよこたちは、元気に、どこまでもにげていきます。『きんぎょがにげた』から4
「タコくんが たこやさんで たこを やっつ かいました。」独特の世界観を醸し出す絵本。この絵本の作者・山崎さんは彫刻刀で厚紙を彫る‟紙刻繪"という独自の手法で作品を生み出しており、この絵本もその手法で作られました。
「ちびこは ぼくんちの ねこ。なんだか ちびこの おなかが ふくらんできた。あかちゃんが いるんだって。」やさしくて、やせっぽちのちびこ。ちびこは、初めての出産で、家の中でウロウロして落ち着かない。そんなちびこが選んだ、子猫を産んだ場所とは…
かばくんは、飛んでいる小鳥が落とし物をしているところに、遭遇します。その落とし物とは・・・「たね」です。かばくんは、その「たね」を植えて、一生懸命育てようとします。なかなか「たね」は「芽」を出さないけれども、一生懸命に育てていると…
【絵本】『てのひらいっぱい あったらいいな 』のご紹介【読み聞かせ】
「てのひらいっぱい あったらいいな」…子どもの小さな手のひらには、子どもの大好きな「たからもの」がいっぱい。大人では気付かない魅力の詰まったものが、子どもの手のひらに広がります。子ども心を思い出すような、素敵な絵本です♪
「コンコンコン…… せんたくものが ぬれますよ」ビスケットを焼いていて、雨が降っていたことに気付かなかったネコのタナさんは、突然の来訪者に教えてもらいます。その来訪者とは…
いわしぐも、キンモクセイ、栗ご飯、きのこごはん、なし、かき、落ち葉、どんぐり、夕焼け…秋の風物詩がいっぱいに並びます。子どもに、秋ならではの季節感を伝えるのに、ぴったりな分かりやすい絵本です♪
森は天然の博物館森は、天然の博物館です。森へ行くと、様々なものを見つけることができます。五感をフルに活用して、まずは森を感じましょう。森は天然の博物館ですが、博物館と違って、解説書があるわけではありません。しかし、耳を研ぎ澄まし動物たちの鳴
「ふかふか おふとん いいきもち! 」動物たちは、それぞれ布団を取り合って喧嘩をすることもなく、幸せいっぱいに一つの布団で寝ています。それは、平和でのんびりした様子で、読んでいる誰もが、穏やかな気持ちになれる絵本です。
話題の「RISUきっず」。お試し体験のキャンペーンも実施しています。わが家もトライしてみました!
今回ご紹介する絵本は、『すきとおりすけのすけ』。「すきとおりすけのすけ」は、人と初めて接して、人の優しさに触れあいます。独特な世界観を醸し出すも、繊細なタッチで描かれつつ、温もりを感じられる絵本です♪
年少の娘が解いている算数・ステージ2【話題のRISUきっず】
話題の「RISUきっず」。タブレット端末を用いた、「いつでも」「どこでも」勉強できる学習スタイルです。今回、「RISUきっず」の問題、ステージ2をご紹介します。
今回ご紹介する絵本は、『おらんちゃん』。豊かな森に住む、オランウータンの子どもの「おらんちゃん」。お母さんの深い愛情と、豊かな自然の中で、のびのびと成長する、愛らしい「おらんちゃん」の一日を描いた絵本です。
読解力を身につけるには、小学生新聞を読もう!【読売KODOMO新聞】
小学生新聞は、通常の新聞と比べて、小学生でも分かりやすい表現で時事問題を取り上げています。そのため、子どもでも無理なく多量の文章に触れることができます。今回は、読売KODOMO新聞を取り上げます。
今回ご紹介する絵本は、『くるまにのって』。車好きな子どもはもちろん、そうでない子供たちも、ページをめくって読んでいるだけでもワクワクしてくる、たくさんの発見に溢れている楽しい絵本です♪
読解力を身につけるには、小学生新聞を読もう!【朝日小学生新聞】
小学生新聞は、通常の新聞と比べて、小学生でも分かりやすい表現で時事問題を取り上げています。そのため、子どもでも無理なく多量の文章に触れることができます。今回は、朝日小学生新聞を取り上げます。
「ブログリーダー」を活用して、リス太郎さんをフォローしませんか?