最近、あたしゃお疲れ気味でございます。通常業務に加えて、コロナに関する仕事も追加されまして、お盆あたりから忙しいったりゃありゃしない。行政依頼もあり、ただでさえ休み少ないのに急遽、休日出動もございます_(:3」∠)_代休もらっても使う場所がございません。休んだらその分、後輩や先輩に負担がかかりますから。上司は、みんなで乗り切ろうと綺麗事言っておりますが。会社としては書き入れ時何でしょうけど!先日、忙しさのあまり(忙しいというか精神的に辛い)、いつもは仏のような先輩から笑顔が消え、言葉が減り、イライラし始めたのがわかりましたので、今日先輩は強制的にお休みしていただきました。今の会社は、休みが少なくても残業ないし、専門職でマイペースでできるというところが優位性があるので在籍しておりますが、これ以上優位性が削られてい...お仕事と怪物くん
6月に生まれたヒメダカのの稚魚がだいぶ大きくなりました。1匹だけやけに大きいのがいますが、メダカってそう言うもんらしいですw大きい個体は、全然大きくならない個体を襲うのかと思いきや、逆に追われていたりします。かなり弱気な兄貴のようですわw兄貴ぃーわらわらグリーンウォーターって、水換えしてもしても全然透明にならない。植物入れたら透明になるのかな?ムチカバケツにも10匹程の稚魚本ビオトープ内の生体も元気です。先週クガビルが何匹か見られましたが今は姿が見当たりません。ミナミヌマエビの稚魚が、沢山いるのでやつけちゃったかな?最後にオジギソウ。鉢に対して大きい。冬に枯れるそうなので、今が全盛期かな。種をとって来年植えてみたい。通信おわりベランダ通信2021.0825
夏が終わる前に記録しとかねば。コロナ爆増前の7月30日(金)。我が家の夏休み企画として、徳島の清流穴吹川、二又の瀬に家族で遊びに行ってきた。ここ二又の瀬は昨年も遊びに来て、ずいぶんと楽しかったので家族のお気に入りの場所となりました。岡山市から車で2時間半程で到着する。県をまたぐが、意外と近く日帰りで行ける。海水浴場のお気に入りである鳥取の陸上パーキングに行くより近いし。お昼前につきそうだったので、食べるとこを探していたら、『道の駅藍ランドうだつと』いう場所があったので少々散策。古い街並みは素敵でしたが、食べるとこがイマイチなかったのと、早く川で遊びたいということで、今回はほか弁にすることにしましたw二又の瀬へ行く途中、下流に位置するふれあい広場をのぞいてみたけど、ここは川が浅く車が直付けできるのでBBQをするの...徳島の穴吹川へトリップ
久しぶりにピクミン3のビンゴバトルを小5の娘としてみた。結果9対10で私の負けw半年ほど前かな?ストーリーを2人でクリアーした頃はまだまだだなぁといった感じだったのだが、その後ひとりでストーリーをクリアしたり、ミニゲームをしてるうちに上手くなったようだ。Switchの操作は身についたようなので、次はプレステ5買おうかな。嫁っこがほぼゲームしないので、最近は娘が対等に対戦したり一緒にできるゲームがあるので楽しいwピクミンビンゴ対決vs娘
本日、モデルナ2回目接種してきました。前回は、当日に接種場所に痛みあり。よく言われている打撲のような感じがしました。翌日に、だるさと37.5度の発熱がありましたが、今回はどうなるかだな。楽しみ楽しみ。明日は、仕事。いけるか俺っwモデルナ2回目接種
先日、朝ベランダに出るとサッサッサッサーッ黒い影。そう、ゴキちゃん襲来。我が家は、比較的上の階なのでゴキが出たことはなく、もちろんベランダにも初めてでした。これは、メダカの餌の所為だと思う。調味料入れに入れてビオトープの近くに置いてるだけなので臭いはプンプンしてるはずだし、カスも周りについているし、何より餌自体の飼料臭がすごいものwというわけで、お得意のダイソーさんでケースを調達してきました。いい感じ。また、以前、メダカの餌の食いが悪いなぁと思っていたら、太陽光で劣化していることに気づいたこともありましたので、ケースに入れるというのは正解みたいです。ブログ用に撮った写真がどっかにあったはずと探したらありました。右が劣化したもの。だいぶ色が違います。いや、都度部屋に直せよと思われますが、面倒なもんでねw今日は、急...メダカの餌の置き場
2ヶ月前に買ったぼろぼろだったムチカが復活してきました。生きてるなぁ買ってきた時wバケツを覗く度に新しい芽を出しているので、見るのが楽しみになってきています。ただ、最初は1〜2cm程度の可愛らしい四葉を出していたのですが、だんだん大きく生え変わって、今は4〜5cm程度の四葉に変わってきています。どちらかと言うと、私は小さな四葉の方が好みだったんですがねwウォーターマッシュルームとは逆で、根だけ水につけると小さな四葉になりそうなので、株分けできたらやってみたいと思います。ムチカ復活
今年の春に娘が買った100円の小さなオジギソウがどんどん成長し、ついには今朝花が咲いてました。家族でどんな花が咲くか楽しみにしてたので、娘が起きたらさぞ喜ぶだろうなw花一つでも家族で話ができるので楽しい。ビオトープをしだしてから、少しずつ花や観葉植物も増えてきてるし、それについての会話も増えてきてる。娘もそこまで興味はあるとは言えないけど(今はフォートナイトを友達とするのにハマり中w)、なんとなく花も好きであって欲しいし、自然の良さも感じ取って欲しいと思うのであります。オジギソウが花咲いたど。
午後3時過ぎ、台風は岡山は過ぎた感じ。風は若干ありますが。おととい、親戚の家にお呼ばれして結構飲んでいましたので(キリンのホームタップがめちゃくちゃ美味かったw)、昨日はぼーっと1日を過ごしておりました。夜になってから台風が今夜来るってことに気がついて、大急ぎでベランダの風の弱そうな稲やら観葉植物、稚魚などを室内に避難させました。親メダカは、そのまま。少し水を減らしたくらい。昼過ぎに親メダカのビオトープ覗いてみると、じーっと固まっておりました。その脇に水トンボが必死に風に耐えておりましたwプルプルプルw卵は産まんといてよー。稲は、避難して正解でした。おそらく出したままだったら終わってた。稲は一旦折れると再生はしないらしい。ではそろそろ、元に戻していきますかね。あと、クリアファイルをB5サイズに切った余りで何とな...台風時のベランダ
前回のベランダ田植えから約40日が経ちました。少し大きくなりましたが、まだまだと言った感じ。小分けサイズの方は枯れてしまいました。うちのベランダは、壁が高いタイプでエアコンの室外機の風が流れてきて、イネに当たるので、途中から折れたり大きく曲がっております。それでちょっと思ったんだけど、バケツ稲の作り方に鹿沼土を入れると言うのがあったけど(私は入れてない)、あれは、根を支えて倒れないようにするためのものではないのかな?田んぼは深いから良いけど、バケツは浅いから倒れやすいのではないかと。どう?あってる?今回は、そんな大きく揺れる稲に住んでいる猛者がおられますので紹介します。アリグモです。アリのような蜘蛛が、ベランダの揺れる稲生活しておられます。見た目も行動も変わってるわーあんたwベランダで田植えその後1
NTT西日本のセキュリティ対策ツールが何やらパソコンの右下でアップデートして下さいと騒がしい。いつもこんなの出てきてないよなと思いながらも、クリックすると「ネットワークに接続できません」と表示される。あー、これはめんどくさいやつやと思いながらも一旦アンインストールし、再インストールしてみる。再インストールすべくセキュリティ申し込み・設定ツールを起動するもダメーと言われる。エラーコード:EFC0260そのダメーとでてくるメッセージBOXに「IPv6」が無効だとダメだよというのが何か引っかかる。IPv6がなんぼのもんかさっぱりあたしゃ知りませんが、何かにおうわけです。そこで、パソコンのデバイスマネージャーで確認すると正常に作動していると。ふむ。これは、モデムのbaffaloさんの仕業ではなかろうかと探ってみる。ba...NTT西日本のセキュリティ対策ツールメモ
嫁っこが、『ちっちゃいエビいない?』と言うので、ビオトープをよく見てみたら、いるぅぅーw稚エビかわいい。大の男の大人、つまりはおっさんが、稚エビ見てカワイイ言うとりますがwこれ、メダカは食べないのかね?捕まえようにも小さいし、素早いし、めんどくさいしwしばらく様子を見てみましょ。エビも世代交代ですって。
最近、近所で最近見かけるセミの脱皮。今日も2箇所で見かけた。これからますます増えていくなあ。8月だもの。セミだもの。また、近くの木にセミがとまっていたので素手で捕まえてみたら取れた。もう一度やってみても取れたw意外ととれるもんだなwそれと、小学5年になった娘がセミをとりたいとは言わなくなったw流石に珍しくもないかw5年生女子だものwセミだもの
娘が祖母のうちから、カブトムシを雌雄一体ずつもらってきた。娘は、幼少の頃から細菌に抵抗性がない。薬を飲み続けている限りは今のこと何ともないが、小さい頃は細菌性のものには触れさせていなかったので、カブトムシが家で飼えることに嬉しいようだ。これが、顔と腹部ね、足はここから生えていて、、、と観察に夢中だ。興味があるのは良いこと。だがしかし、夜中のカブトムシうるさっwプラスチックの容器を爪でガリガリし、頭をコツコツぶつけ、ブンブン飛んでるw雄は静かなのだが、なぜか雌がうるさい。そういや、私が小さい頃は、カブトムシはそんなにすきではなく、クワガタばかり捕まえて飼育していたから、カブトムシがこんなにうるさいとは知らなかったなw強制的に玄関へwおやすみなさいwカブトムシは。
「ブログリーダー」を活用して、エスワイさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。