gooさま、10年間ありがとうございました。「gooblog」から「はてなブログ」への引っ越しデータ移行もうまくいったようだし、今日から日記の書き込みは「はてなブログ・かぜねこ花鳥風月館」に移行します。数少ないながら読者の皆様ありがとうございました。ひきつづき「はてなブログ」もよろしくおねがいします。はてなブログにお引越しします.
カモシカさんを見かける。雪の上に足跡も発見。4月最後の金曜日、晴れ予報だったため面白山高原駅から南面白山山頂を訪れる。写真記録はないが、たしか昨年の連休直後山頂を舞っていた二頭のチョウはヒメギフチョウではなかったのか、という思いに駆られていたので、早い春今年は、今頃ならばまた彼らに逢えるのではないか、という期待があっての訪問である。しかし残念ながら、山頂で出会ったのは、信州鷹狩山山頂と同様におなじアゲハ科のキアゲハさん一頭であった。それとタテハチョウ科のヒオドシチョウの一頭が三角点にじっとしていた。彼らの性別は不明だが、何か待ちぼうけをしているさみしい♂のような気がした。山で暮らすチョウの出会いの場所は山の山頂や見通しのいい広場だと確信するに至っているが、さみしいのはいつも♂に限っていると勝手に思い込んで...南面白山にヒメギフチョウさんはやってこなかったが
4.21大町市鷹狩山山頂展望台より北アルプスを望む右手(北方向)より、名前が出てくるだけで五竜岳・鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳・蓮華岳・北葛岳・船窪岳・烏帽子岳・野口五郎岳・唐沢岳・餓鬼岳・有明山・左手(南方向)常念岳など北アルプス東面の山が霞んで雲が出ていたが一望できた。4月18日から21日までの山岳展望のいくつかを下記に留めおく。松本駅ホームから常念岳・横道岳安曇野穂高から常念岳山頂付近雪形「常念坊」が現れている塩の道千国街道より雨飾山(左)と金山・天狗原方向日本の原風景のような千国街道沓掛から雨飾山方向白馬村から白馬本山白馬村から白馬杓子岳・鑓ヶ岳白馬村森上付近からの鹿島槍ヶ岳白馬村森上付近から白馬乗鞍岳(右)から小蓮華岳の尾根白馬村森上付近から白馬から唐松岳への尾根白馬村から白馬鑓ヶ岳白馬村松川から唐松岳・...2023春・安曇野展望旅行点描
今年は季節の時計が早く回るから、青葉の森には、きっとオオルリさんやキビタキさんたちの越冬組もそろそろ到着しているのではないか、そんな期待を込めてきのう10日ぶりに耳を澄まして歩き回ってみたが、かれらの気配はちっともしなかった。もしかしたら彼らは、周期的な南風にのって体力を奪われずに旅しているのかもしれない。昨日は、やや冷たい北西の風。週末に、また晴れて暖かくなったら通ってみよう。ちなみに信州小熊山では、姿は見えねど、キビタキさんたちのさえずるを聴いたので、数百キロ北の当地にはまもなく声便りが届くかもしれない。青葉の森はすっかり新緑の季節で、スプリングエフェメラルたちは長い眠りにつく頃だ。森の出口で、ハウチワカエデの花咲く樹上で、ヤマガラさんがこちらを見ていた。同じカラの仲間でもヤマガラさんは鳴き声も然り、...愛するヤマガラさん
今回の安曇野行には、Ⅾ750くんも同行させたのでもっと星夜につきあって星景写真のトレーニングをやっておけばよかった。ちょうど新月の時期だったので、晴れてさえいれば信州の星はうんと輝いてくれるだろうと考え、20mと魚眼レンズまで持ち込んだが、Ⅾ750くんの出番はわずか30分程度だった。理由は、①昼の疲れとアルコールで寝入ってしまったこと②晴れて星が輝いてくれたのは三夜のうち一夜だけだったこと③止まっていた木崎湖畔からは北向きで、星の円周運動撮影にはもってこいであったが、正面の海ノ口集落の灯りが明るすぎたこと④周囲のアルプスの山影が入らず撮影意欲を欠いたことなどで、少し残念ではあるが、懲りずに次の撮影スポットを探そう。比較明合成用にと、20mレンズで20分間、ISO1600、10秒、F1.8で90コマ撮影して...にぎやかすぎた湖畔の星夜
心残りの安曇野行 結局、ヒメギフチョウさんに会えていなかった
少し霞んで雲も多少湧いていたが、春の安曇野最終日も晴れて後立山から常念山系まで見渡せた。大町の展望スポット山岳博物館から鷹狩山まで歩いた。鷹狩山で展望を楽しんでいると一頭の黄色のアゲハがタンポポの花を探しながら舞っていた。「おっと、またヒメギフチョウさんが会いに来てくれた!」と、追いかけていた何度もシャッターを押した。展望といい、花といい、チヨウといい、恵まれた旅だった。と感慨無量で宿につき心地よい眠りについた。今朝目覚めて、昨日の映像を振り返っていたら、「アレレ?昨日の鷹狩山のヒメギフチョウさん、何だか変だぞ」と心配になり、ネットでヒメギフチョウの図鑑で翅の紋様などを確認したところ「ア、チガウ…」、「マタ、やってしまった」ヒメギフチョウさんと思っていたのは、キアゲハさんだった!「マサカ…」と一昨日感動を...心残りの安曇野行結局、ヒメギフチョウさんに会えていなかった
木崎湖畔の小熊山ハイキングコースを仁科三湖の中綱湖まで歩く。爺ヶ岳と鹿島槍の大展望を期待してきたが、落葉樹に阻まれて、コース後半の鹿島槍スキー場までおあずけ。ただ樹間から鹿島槍の雪形「南峰の鶴と北峰の獅子」がはっきりと認められた。鹿島槍はスキー場からの雄々しい姿に感服した。今年の夏に南峰にも北峰に立ちたいと思った。叶うか!この日最大の収穫は、小熊山から猿が城峰までのあいだのパラグライダー場の草原で寝っ転がって休んでいたときにヒメギフチョウさんに出会えたこと。メス一頭をオス二頭がひっきりなしに追いかけていた。疲れて草原に休んでいたのは、負われて疲れたメスか、恋に破れたオスか、どちらにしても何だかかなしい。皆が悔いのない春を生きてほしい。木崎湖と安曇野を一望出来るすてきな草原でさあ明日はどんな出会いがあるのか...鹿島槍の鶴と獅子、小熊山のヒメギフチョウさんとの出会い
往復チケットの最終地点南小谷駅から白馬駅までの塩の道(千国街道)をのんびり歩く。昨日とちがって晴れて暖かだ。長野北部で700m前後と標高の高いだけあって、小谷村も白馬村も花盛りの浄土世界だ。途中小谷の小学校や保育園を横切るが、こんな世界で幼少時代を過ごしたら生き方も少しは変わっただろう。栂池高原からは、白馬三山から後立山までの残雪のパノラマが開け、白馬駅まで飽きることはなかった。白馬本山と小蓮華の鞍部に黒い代掻き馬が見てとれた。白馬(しろうま)の山名の元になった白馬(はくば)ではなく黒い働き馬だ。五月初旬から現れるというが、早くも労働に駆り出されお馬さんも大変だな!がんばれー!観音様のお陰であります。栂池百観音は白馬を見守ってくれていました。白馬三山白馬乗鞍岳から小蓮華までの稜線左白馬本峰、右小蓮華、その...塩の道から白馬のパノラマをいただく
午後から全線を伴った低気圧が通過するとの確実な情報のため、まだ晴れている午前の3時間だけレンタサイクルで安曇野の、あの田淵行男さんの旧宅があったという牧という集落まで往復し、1時間ばかりは柏矢町駅近くの「田淵行男記念館」ですごした。牧に向かう途中、雲にかすれ行く常念岳の山頂付近に田淵さんから教えてもらった黒い常念坊さんを望むことができた。牧の付近は、田淵さん当時の面影は失せただろうに、それでも桃の花やわずかに残った桜が美しかった。レンタサイクルのお兄さんは、今年はもう終わりに近いが安曇野が最も華やぐ時なのだという。明日は晴れかな?アルプスは輝いてくれるかな?有明山の麓は桜満開安曇野から常念坊が望めたよ
今年の春一番の旅は田淵行男さんの影を慕って安曇野行。いつもどおり、時間だけはタンとあるので、在来線往復の列車に乗る。チケットの目的駅大糸線南小谷(みなみおたり)駅はJR東日本最西端だろうか、片道601Kmを超えるので1割の往復割引となり、ジパング3割引と併合、4割引となる。この距離だと8日間の有効期限となり途中下車フリーなのでブラブラ転々と歩く旅にはもってこいだ。今回は、特定の山を目指さず、常念山脈から後立山から白馬にかけてのパノラマを展望することを第一目的とし、田淵さんの撮影ポイント付近を歩いて、あるいはサイクリングでまわろう。もちろん、風景ばかりではなく花やチョウや野鳥撮影、星景写真にもチヤレンジ!安曇野のギフチョウさんにも会いたいな。そのため、P950くんのみならず、P750くんとその交換レンズや三...安曇野行
二週間に一度程度は、お散歩がてら野草園を歩いて移ろう季節の草花や樹木の成長を見守りたい。2023年の春は、平年よりも二週間も早く進行する春。四月の半ばだというのに、すでに初夏五月から開くべき花たちが咲き誇る。いまシャクナゲ、シラネアオイが美しい。シャクナゲと言えば、薄紅色のアズマシャクナゲと白色のハクサンシャクナゲ、そして北海道など高山に這いつくばうように咲いている黄色のキバナシャクナゲしか知らないが、野草園は園芸種や混合種も競うように咲いており何が何だか混乱してくるが、本州と北海道を歩いてきた者にとっては、上の三種さえ押さえておけばいいのだろう。山歩きに出会った思いでいっぱいだ。心残りは、あの屋久島の山上に五月から六月にかけて咲くヤクシマシャクナゲの群落と作家の井上靖さんが処女詩集「北国」で「そこは遥か...初夏のシャクナゲに想う
黄砂警報の4月13日、マスクをして青葉の森に入るが、途中目がチカチカしてきたので花やチョウの観察はやめといて、「今が旬」(といっても1週間は早いか)のコシアブラ、ウルイ、ミツバ、サンショウ(木の芽)、リョウブ、コフキを摘んで2時間ばかりで退散する。ミツバが少し汚れていたのは、昨日降った雨に黄砂が混じっていたからに違いない。よく洗っていただこう。乱獲を戒めて、この森から、山の幸の饗応にあずかるのは今年は今日限りとする。すこしだけ、山の精を感じるだけでいい。汗ばんできたので、なんだかソーメンを山の幸を具材として食いたくなり、コンビニに立ち寄り仕入れる。コシアブラは少し多かったので、半分は白だし漬けとして保存、その半分はおひたしで、ウルイはすべておひたしで、木の芽は木の芽味噌に、残りはすべて湯がいて細かく刻んで...青葉の森からのいただきもの
2023年4月11日、好天の予報だったため、青麻山に出かける。昨年の4月末に憧れだったヒメギフチョウ(以下ヒメギフさんという)さんに山頂で初めて出会った山。今年は、2週間も春が早いので、今頃だったらまた再開できるのではと期待した。昨年は南面白山山頂でも5月の初めにヒメギフさんに会えている。きっと、彼らの生息する山のてっぺんは彼らの恋の成就の場所。三角のお山は山頂に行くほどデートスポットが限定されていくので、てっぺんが一番マッチングチャンスの多い場所と、彼らのDNAはそう引き継いできたものと、勝手に推測する。なので、今年も青麻の山頂でまた彼らのデートシーンを目撃できるかもと。だが、昨日の青麻登山は三つの理由でかなわなかった。一つ、登山の途中でP950くんのレンズ保護のため取り付けていたプロテクターレンズ付き...蔵王山ろく青麻山のヒメギフチョウたちを寿ぐ
2023年4月10日、狂った時計のようなこの地球の「二週間早い春」なので、愛しいスプリングエフェメラルの花やチョウたちもいのちのサイクルを速めているのだろう。晴れてあたたかくなりそう。太白山自然観察園のギフチョウの成虫たちとお別れしようと青葉の森の小径をたどる。金剛沢地区の小径に、一昨日であったスプリングエフェメラル「コツバメ」さんとまた出会う。同じ個体ではないだろうから、彼等の仲間を容易に発見できる環境にあるのだとホッとする。だが、青葉の森を歩いていたら、もう彼らの食草の一つである山ツツジのツボミが真っ赤にはちきれんばかりであった。彼らの卵からかえる幼虫たちは、このツボミを食べて育つのだという。もう咲いてしまうではないか。「コツバメさん大丈夫か、もう母親は卵を産みつけたのかな、ツツジ咲いちゃうよ!」とい...スプリングエフェメラルのチョウがまた現れてくれた
2023年4月8日、青葉の森入り口の小さな公園でいつもの通り、ザックからカメラを取り出したり靴ひもを締めたり準備をしていると、キタキチョウさんだろうか黄色のチョウがヒラヒラ舞っていた。この公園は、小さいながら周りに色々な植栽が施されているからだろうか、意外とチョウや野鳥が訪れている。この時、このキタキチョウさんを追いやるような小さな黒い蝶がやって来て、草むらのこの葉の上に止まった。雲間からのぞきはじめたお日様を浴びているようでジイっとしている。すかさずカメラを向けて記録したが、オイラにとっては初めて出会ったような小さなシジミチョウの仲間だ。この仲間は小さいながらオメメが大きく可愛いなと思っている。まるで、西洋童話に出てくる妖精のようなオメメと言ったらよかろうか。名前の分からないチョウは、いつものように家に...コツバメさんもスプリングエフェメラルだった
4月3日に青葉の森を歩いたときは、まだ早春の風情を留めていたたはずだが、なんだか落葉の林は新緑の気配を帯びてきていて、どの個体も示し合わせたように枝先から初々しい芽を吹き出していた。リョウブの芽がもうあんなに伸びている。まるでシャンデリアに灯るたくさんのろうそくの炎のように天をむいている。少しだけ芽を摘んでいって、ご飯を少し焚いて「リョウブ飯」としよう。道端にはすでに、ウルイ(ユリ科ギボウシ)やヤマブキショウマ(バラ科)の若い葉が伸びだしている。彼らも少しだけ生え際をナイフで切り取って「おひたし」にしよう。そして、大好きなウコギ科の木の芽たちも皆ふっくらとしてきている。コシアブラはあと4,5日か。少し太いトゲトゲのハリギリのてっぺんの芽がちょうどいい具合に伸びだしていたので、恐るおそる幹を曲げて三本ばかり...青葉の森のささやかなごちそう
ヒナスミレ(雛菫)朝ドラのモデル牧野富太郎先生が名付けたとか。春の森を歩いていて、目に入った美しい花やチョウたちにレンズを向ける。カタクリのようによく見知った者たちならば一番輝く姿を撮ってやりたいと思いシャッターを切るが、名前が出てこないものたちに出会うと後で図鑑やネットで調べようと、できるだけさまざまなアングルで撮ろうと時間をかけるようにしているし、チョウなら翅の表と裏を合わせて撮りたいと思うが、チョウの場合、なかなか表裏の翅を一度に見せてくれないし、すぐにどこかに飛んで行ってしまう。花はそんなことはなく、図鑑で分からなければ、「はなせんせい」のようにネットの検索サービスにつなげば、半日もしない間に詳しい方が教えてくれるのだが、スミレの仲間はなかなかむつかしいらしく、今回上の1枚目の写真を添付して「この...ヒナスミレの咲く森
カタクリに彼女がとまってくれたから4月3日はヒメギフ記念日 俵万智さんをパクッて、思わずこんな歌をつくった。青葉の森のカタクリ満開の2023年4月3日、ひと尾根越えた太白山のふもとにある太白山自然観察の森に足を伸ばした。入り口からまもなく、カタクリが咲いている遊歩道わきの草原を1頭のヒメギフチョウさんが舞っていた。昨年、蔵王の青麻山で出会っているので、飛んでいても、その大きさ、飛翔速度、色合いからすぐにヒメギフチョウさんと分かるようになっていた。眼で追っていると、カタクリの花にとまってくれて、ながいこと蜜を吸っていた。思わずp950くんのカメラをバードモードにして連写をした。まだ吸っていたので動画にもしてみた。この個体は、蜜を吸ってお腹がいっぱいになったのか、木道脇の落葉にとまってじっとして少し近づいても...ヒメギフ記念日
2003年も4月に入った。ほぼ2週間も早い当地のサクラの開花にならって、2週間も早い4月と呼ばせてもらおう。だから、季節のカレンダーも2週間早めにセットしよう。近所の広瀬川の土手にノカンゾウが大きく伸びだしていたが、まだおいしくいただける葉の長さなので、20株ほど根元にナイフを入れて採取する。ノカンゾウの仲間はこのようにしないと葉がバラバラになる。家に帰って、根元を中心によく洗って土や砂をていねいに落とし、さっと湯がいて酒のあてとして酢味噌とマヨネーズでいただく。甘く、癖のない、少しぬめりのある食感で、春の山菜ではウルイ(ギボウシ)、コゴミ(クサソテツ)らとならんで酢味噌やマヨネーズでいただく「癖がなく優しくおいしい」野草だ。春の山菜と言えば、個性派たち、例えばウコギ科のタラノメ、コシアブラ、ハリギリ、ウ...春の野をいただく
「ブログリーダー」を活用して、かぜねこさんをフォローしませんか?
gooさま、10年間ありがとうございました。「gooblog」から「はてなブログ」への引っ越しデータ移行もうまくいったようだし、今日から日記の書き込みは「はてなブログ・かぜねこ花鳥風月館」に移行します。数少ないながら読者の皆様ありがとうございました。ひきつづき「はてなブログ」もよろしくおねがいします。はてなブログにお引越しします.
gooblogの指南に従って、引っ越しデータ作成などを試みたが、いまいちしっくりこないので、間違いなく作成されているか確認できるまでには、まだ時間を要するようだ。きょうから「はてなブログ」にも「かぜねこ花鳥風月館」を作成して公開してみたが、いまいち要領を得ない。人生で何度も引っ越しをしたが、それと同じように環境になれるまでに時間を要するようだ。焦らないでいこう。2019年に北八で撮影したカモシカ君(♂♀不明だが)の写真だけはしっかりプロフィール写真として「はてなブログ」に持って行きたい。はてなブログへお引越し中
「gooblog」からサービス終了を通知され、本年10月1日に投稿ができなくなるとのことで、これに合わせてオイラのブログも終わりにしようかとも考えたが、つたない言葉と映像ながらオイラの唯一の「生きているという証」でもあるのだから、脳細胞と手指が機能する間、もうすこしブログを続けることを決めた。データ引っ越しが旨く行き次第、10月といわず来月までには、ブログを引越ししようか。引越し先は、ランニングコストの安そうな「はてなブログ」への予定だが、使い勝手をもう少し見極めてから決めることにしよう。思えば「ブログ」という行為を始めたのも、この「gooblog」であって、今映像で調べたら2015年9月からだ。この時期は、石垣島に人生で二回目となる暮らしを始めた年だ。ちょうど10年になるか。感慨深いものがあるな。201...ブログのお引越し
北から冷涼な空気が流れてきたので、曇りの天気予報だったけれども、山の空気が吸いたくて、家の前6:24分の始発バスに乗って、泉ヶ岳に向かう。バス~地下鉄~バスと乗り継いで、都合1時間30分、泉ヶ岳ふれあい館の終点に降り着いたら「霧雨」。この日、トレーニングはもちろん、「夏キノコ」の出回り具合の観察目的だったが、目的のキノコたちはさっぱり見当たらず、加えて「霧雨」は一向に止まないため登高意欲をそがれ、わずか3時間ばかり歩いて昼前のバスで帰る。朝、出発前にトイレに立ち寄ったら入り口のドアノブの真下にチャッカリとモリアオガエル君(♂♀並べた大きさの比較ができないため、仮に♂とみなす)が張り付いてくつろいでいた。どうしてこんな場所にいるんだろう。ノブをひねってトイレに入ろうとしても、全く動じない。眠そうな眼をして、...トイレのモリアオ君(?)眠そう
33℃ほどあった昨日までと打って変わって、今日の最高気温は26℃ほど、もしかしたら今年の梅雨入り後に初めて体験する「梅雨空の心地よさ」だったかもしれない。思わず、広瀬川沿いのウォーキングコースを歩いてくる。どれくらいの予算が使われたかわからないが、河川の土手がすっかり仮払われていて、あの3月に今年はじめていただいた山の幸「野カンゾウ」の群落も跡形もなくかたずけられていた。野生とはいえ、「野カンゾウ」や「オオマツヨイグサ」は、河川に咲く宝石のような存在だ。せっかくの開花期に茎元から刈られた花の命たちはさぞや無念であろう。ただ、1年草でもないかぎり来春にはまたしっかりと芽吹いてくれることを祈る。毎年歩いているが、刈払いは年中行事ではない。今年何らかの関係で予算がついたのだろう。今年の花は、運が悪い。橋を二本ば...もどってきた梅雨空
旧称「那須火山帯」は、花もあり、残雪もあり、火山もあり、温泉もありと、オイラの山人生において欠くことができない要素を十二分に携えた山岳地帯ではあるが、交通の便に恵まれ、しかも宿泊地にも適した山域というのは限られているのかもしれない。「交通の便」とは、オイラにとって公共交通網において便利だという意味においてであるが。先週忙しく周遊してきた秋田駒は、魅力的な山で、交通の便も良好なのであるが、日帰りだとなぜかバタバタしてしまう。帰りの新幹線を考えると、八合目のバスには午後3時前には乗らないとならないので。せっかく乳頭温泉を近くに抱えているのに、温泉にものんびり浸かってられないのが「難点」であると考えていた。だが、今回現地に行ってみると、八合目のバスの終点に「駒ヶ岳八合目避難小屋」があるし、山頂近くの阿弥陀池には...秋田駒点描
JR東日本2025年夏の「大人の休日パス」5日間の旅の締めは、日帰りで那須岳(茶臼岳界隈)を歩いて、那須湯本の「鹿の湯」の酸性の湯に入った。今回は、300名山未踏峰平標山から仙ノ倉岳、入笠山も頭に描いていたが、お天気の関係で先送りとなった。だが、梅雨時の5日間、未踏峰の「榛名山」、花の名山「秋田駒ヶ岳」も歩けたのだし、締めに「那須岳」も歩けたのだから、まあ満足としたい。「榛名山」では、初めて「伊香保温泉」の湯にふれたし、「那須岳」の「鹿の湯」も初めて入湯であった。これまでの人生、山もさることながら「山の湯」には、山の疲れを解きほぐすという効用を含め、有形無形、もう数えきれんくらい恩恵を受けてきたといえる。今は「東日本火山帯」と大きな括りでグループ化される北海道から富士山あたりまでの活火山は、かつては「那須...火山王国にお礼を言いながら5日間の旅を終える
JR東日本「大人の休日パス」は、呑み助にとって様々な憩いを提供してくれる。連続乗り放題といっても、毎日山に登る元気がなくなった齢、乗り放題4日目は、納涼を兼ねてなるべく新幹線で足を伸ばし、車内や駅の構内での「簡素な飲食」をたしなんだ。今回は、新幹線「あさま」終点駅の長野駅まで行って、構内の「NEWDAYSでキリンビール本麒麟350m缶、日本酒「真澄」、長野名物おやき(餡は野沢菜と切り干し大根の2個にした)をそそくさと買って、約20分後に始発の空いた「あさま自由席」に乗り込んで高崎駅までの間、車窓の山々を眺めながらランチとす。高崎駅から上越新幹線越後湯沢駅まで新幹線「たにがわ」に乗り継ぎ、ここの構内の名物「ぽんしゅ館」で1時間ばかり過ごす。「酒風呂」、「500円5コインの利き酒」、「山菜そば」などをたしなみ...新幹線「あさま」と「たにがわ」を乗り継いで酔いの花園へ
情報アプリ「登山天気」で晴れ予報がついていたため、3日は秋田新幹線田沢湖駅におりて、秋田駒ヶ岳を歩いてくる。日本全国酷暑の梅雨なか、ここは涼風が突き抜けて、暑さをわすれた。初めてだったかと思うが、ムーミン谷を歩く。まだチングルマが咲いていてくれて、その先の砂礫にはコマクサが群落をなしていた。氷河時代の生き残りたち何とかこの酷暑を生き延びてほしいと、切に願った。秋田駒ヶ岳は東北の宝物
いやあ、昨日は4時間程度山歩きをしただけで、膝ががくがく状態なのだが、酷暑のせいにしたいけど、膝じぁあね。ということで、家で休んでいたかったが、「大人の休日パス」の都合、避暑をかねて少し出かけることに。今気づいたわけではないけれど、酷暑下の新幹線は、旅の移動手段というより、暑さから身を守るシェルターのような乗り物だと断定できる。。このフリーパスなら東北新幹線「やまびこ」、上越新幹線「たにがわ」、北陸新幹線「あさま」などの自由席ある車両に乗っているほうがずうっと涼しくて、熱中症対策になるなと思った。お腹が減ったり、喉が渇けば終着の駅ビルで次の始発が出るまでの間過ごせばいい。新幹線の座席は上質の椅子だし、おまけにテーブルまであるし、スマホの充電もかのうだ。読書もいいし、缶ビールにサンドイッチをいただきながら、...汗だくとなりながら盛岡の寅さんロケ地を訪ねる
未踏峰思い残し30座の手始めは、榛名山最高峰掃部ヶ岳(かもんがたけ)。登り標準2時間コースを2時間30分、登り口の気温午前10時30分で何と28℃、標高1000mを超えているというのにだ。泳ぐように山頂に着いたのを想像あれ!バスで伊香保温泉に下り生き返ったのも想像あれ!酷暑の中の思い残し登山榛名山
この先、比較的冷涼な山岳地帯も異常な高温にさらされるのであろうか。氷河期の名残だという高山植物やライチョウやナキウサギなどの生態系にどのような影響をもたらすのであろうか。年ごとに高温の波が押し寄せる周期は短くなりつつあるように感じている。不安である。明日から7月、夏山シーズンの到来だと喜んでばかりはいられない、山での熱中症対策にも気を使わないとならん。スーパーの冷凍室でアクエリアスの凍ったのを買ってきた。中身がなくなっても容器は捨てずに、家で配合したポカリやOS1の粉末ジュースを凍らせて、モンベル社製の小さなクーラーボックスに凍った水やコーラとともに持って行こう。明日から五日間、大人の休日パスを使っていけそうな山域を歩いてこよう。日帰りか一泊二日、アルプスのような高山には行けないだろう。せいぜい2000m...クーラーバックにアイスサプリメントを
ちょっといま正確な資料が手元になく、記憶だけの話だが、オイラと富士山の係わるきっかけは2004年ころに7月に毎年開催されていた「富士登山競争」に参加しだしてから。そして、その富士山との関わり(登山対象として)を卒業したのが昨年2024年9月だったから、まるまる20年の付き合いということになる。毎年登ったわけではないが、富士登山競争に出なくなっても、「山麓から登る登山]、「UTMF(富士山1周トレイル)」、「1周ウォーキング」等々何らかの関わり合いで富士山周辺をぶらぶらしてきた。富士登山競争をやめてから思い出に残る登山といえば、石垣島の山仲間らと山麓から登ったことかな。2015年あたりから3年間富士吉田神社からの富士吉田コース、海抜ゼロの田子の浦から登った村山コース、そして、精進湖畔から樹海をくぐり登った精...富士登山のころ
夏の暑い時にいただきたくなるのが冷たく細いそうめんの仲間だが、子供のころは常に「冷麦・ひやむぎ」と呼んで冷たい水の入ったガラスの器に大量に沈めた麺を家族が争うように箸でつついていたような記憶がある。麺の中には赤い色付きの麺も入っていたようだが、それが涼をそそるというものでもなかったので、不思議だ。水に沈めた麺をいただくということは、めんつゆがだんだん薄くなるということで、薄くなれば濃いつゆを足しながら食したのだろう。まあ、いまでいう流しそうめんの感覚なのだが、それが当たり前だと思っていた。「素麺・そうめん」という言葉は、大人に入ってから学習した。島原、三輪、播州など素麺文化が西日本中心だったからだろうか。蕎麦と違って素麺の類を店で食べたことはないので、のちにドラマや報道などで知ったのであるが、西日本でいた...素麺・冷麦・麦切・稲庭饂飩
関西以南で梅雨が明けたか。二週間天気も刻々と状況が変化していて、来週のお天気はよう読み切れん。今日は、晴れて最高30度、湿度は昨日の雨の水蒸気を含んだ湿気をおびて80%を超えていたか。さすが昼から歩いてみたが、普段歩いている同世代のシルバーエイジはめっきり少なくなっていて、大方は報道機関の警告に従順なのであろう。オイラも朝方の涼しい時間帯に歩けばいいもんだろうが、MLBドジャースのライブ中継が午前中にあるもんだから、つい昔ランニングでやっていたような朝食前の行動はなくなった。今日の10Kウォーキングスタートも午後2時からとなったが、先日届いた折り畳みの日傘は効果抜群で、いつも木陰を歩いているような心地になり、肌に感じる太陽の暴力からしっかりガードしてくれている。さすが、これから35度以上の猛暑日が予報され...日傘と水分と駆け込みシエルターでこの夏を乗り切る
2001年4月から2年間、沖縄県の宮古島に暮らし始めたとき、まだ初夏だというのに陽差しに暴力的なものを肌で感じ、街のスーパーまで歩いて買い物に行こうとして、買っておいた日傘をかざした。が、当時はいかに沖縄でも男が日傘をさすことは「不自然」であって、誰も傘などさす者はいなかった。なので、恥ずかしいので沖縄で日傘を使うことはすぐにやめた。宮古島では、女性も不思議に日傘を差さないなと思ったが、そのような暴力的な日差しの中を歩こうとするものは少なく、ほとんどが車での移動だったようだ。夕方になって、やっとオジー・オバーの歩行者は見受けられたが。あれから、もう四半世紀が経とうとしているが、近頃はこの北国の地方都市でも、日傘をさして歩く男性は、そんなに珍しくなくなった。とくに年寄りの男性に目立つようになった。そのオイラ...バックパックに日傘を
消えたかに思えた梅雨前線が復活して今週日本列島に居座っている。内心ほっとしている。梅雨に雨が降らないと大地が潤わないからだ。雨が降って、十分な水分を吸って森も花も生きる。森が生きると鳥や昆虫も生きる。水が流れると魚も生きる。すべての生き物は因果の網の中で互いに絡み合いながら生きている。ヒトも例外ではないのだろう。その梅雨空だが、二週間天気予報を見続けているが、来週の関東甲信越も東北も割とお日様と雲のマークが並んでいて、傘マークはほとんど見られない。予報は予報で半信半疑だが、梅雨の中休みと信じたい。そこで、その期間に合わせてJR東日本の「大人の休日パス」を購入する。この期間の旅といえば、迷わず「山」。毎日、日帰りでもいいが、テントや山小屋を利用した一泊二日だと、のんびり登ってこれるし、夜明けの早いこの時季、...梅雨の中休みに花の山に行こう
「カド」という言葉をグーグル検索に問い合わせると「東北の新庄地方でニシンのことを言う」とある。新庄では、毎年GW頃に「カド焼まつり」が開催され、炭火で焼いた丸々としたニシンの塩焼きがふるまわれるという。(2025年はお茶付きで1500円)また、別の検索で「カド」をひくと「北海道の方言でニシンを言う」とでる。ソーラン節では「ニシン来たかとカモメに問えばぁ~わたしゃ立つ鳥波に聞けチョイ~♪」と歌われるが、民謡に「カド」という言葉はない。まあ、北海道のヒトは明治期に東北やら全国から来たヒトビトであり、東北と北海道が言葉を共有されていてもおかしくない。「カド」は「春告魚」として、産卵目的で春先に東北=北海道の日本海側を回遊してくる魚で、新庄や他東北の内陸にも貴重なたんぱく源として行商されていたと思われ、オイラが生...カド焼きの記憶
80年目を迎えた沖縄慰霊の日の放送を見ながら、耳を澄ます。摩文仁の丘のリュウキュウマツの木陰から「リュウキュウニイニイ」の高い周波数の鳴き声が、もしや聴こえてこないかと。沖縄本島在住時だった10年ちょっと前、2回ほどだったが、摩文仁の丘で挙行されたこの慰霊の日のセレモニーに参加したことがある。当時の偉い方のあいさつは、ちっとも覚えていないが、あの静かなニイニイの声だけは、今も目を閉じれば摩文仁から眺めた海の静かな青さとともに、この身体から消えない。あの時季なら鳴いていてもおかしくないリュウキュウクマゼミたちは「慰霊の日」ということでためらいがあったのか、聴こえてくるのは南西諸島の潮騒のような聴きとれぬほど静かなニイニイの音ばかりであった。マイクの志向性の問題か、今日の摩文仁の丘からは、そのニイニイの音は聴...摩文仁の丘のニイニイ
昨日は、少しは暑さが和らぐとの情報をえて、泉ヶ岳にトレーニング(のつもり)に出かけるが、気温はそれほどだと思ったがやたら汗をかく。湿度が80%近くあったというので、さもありなんと思った。たとえ日帰りでも、発汗対策にポカリとか、OS1とかを持参しないと危険を感じた。塩分チャージの塩飴もなく、塩分といえば昼に食べたカレーパンだけだったので、ふらつきはしないが歩いていて少し不安になった。このところ、ランニングなど発汗する運動をやってこなかったので、体の温度調節機能が低下しているのかもしれない。1日中ジワジワと汗をかいていたので、どれくらいの塩分が排出されたのだろう。塩分はともかく、水分補給はコース途中に「水神」の湧き水ポイントがあるので、救われた気持ちである。登りも三叉路からの下りもここに立ち寄って、頭から冷た...アルコール依存は解消されたが、山で汗をかくとビールを飲みたくなる
昨年から「食べられるキノコ研究」を始めたが、知らないことを覚えるのは子供のようで楽しい。たとえば、キノコ狩りといえば初秋から晩秋にかけての風物詩であったことから、キノコは秋に生えるものだと思い込んでいたが、図鑑を読むと、「春から秋」とか「夏秋」という風に観察できる季節が分類されているので「キノコは秋」は思い込みにすぎないことがわかる。そして、昨今はyoutube動画などのSNSを通じて、夏に採取するおいしいキノコなどの情報が盛りだくさんであり、それらを見ると例えば「アミダケ」(当地ではアミッコの愛称で親しまている)など傘の裏がひだではなく網状または細かい泡状の穴が無数にあるイグチ科のキノコは初夏から盛夏にかけてが、まさに今頃が旬だということがわかるし、テング科でも毒がなくおいしいとされる「タマゴダケ」、不...夏キノコの観察に行ったが、2時間で退却した青葉の森
関東・東海地方の梅雨明け発表があった。気象庁の言い回しだと、「梅雨が明けたと思われる。」といつもどおりの責任回避論法なのであるが・・東北南部も、来週月曜日から晴れマークが続いているので、まもなくなのだろう。そして、また「記録的な高温の夏がやってくる」と、これだけは気象庁も気象予報士も断言しまくっている。東北地方太平洋側の「ヤマセ」や賢治さんの「サムサノナツハオロオロアルキ」という言葉がいやに懐かしくなってくる。もう、オイラの生きている間に、そういう時代はやってこないのか。報道機関は、毎日のように「お年寄りは無理せずエアコンを使いましょう!」と繰り返すが、我が家は残念ながら一度もエアコンを家に設置したことはない、扇風機・団扇派なのである。(沖縄在住時を除いてだが・・)これまでは窓を全開にしていると、室温も3...酷暑の日本列島を高地で過ごそう
先週末、栗駒岳(1626m)から「天馬尾根コース」の緩やかな尾根を踏みながら、途中行き会った二人組の家族と花を愛でながらおしゃべりしつつ最終ピーク秣岳(まぐさだけ・1424m)に到着。このコースでは、トキソウ、サワラン、キンコウカ、イワイチョウ、モウセンゴケの花などを観察。二人組が先に下って行ったので、思い出したようにザックの雨蓋から、こないだ購入したBluetooth用スピーカを取り出して、スマホに録音したNHKFMの音楽番組「かけクラ」を再生したものをつないでみた。山頂にプッチーニのアリア「私のお父さん」が澄んだ音で鳴り響く。誰もいないので音量を最大にして聞いてみた。山上から100メートル四方にソプラノの声は響いたかな。これぐらいの音量と音質だと、さすが耳のいいクマさんは「異界から異様な音が聞こえる!...山上で鳴るプッチーニのアリア
梅雨の晴れ間の予報を受けて、栗駒山の岩手県側の登山基地である須川高原温泉の湯治部に二日ばかり逗留してくる。名峰があって、その山を歩くためのコースがいくつかあって、その宿から日帰りで目指す山を登ってこられて、そこまでにバスや鉄道といった公共交通機関が通じていて、自炊ができるプランの部屋があって、もちろん料金はリーズナブルで、そして何よりも何度も入れる良質の温泉があって、というすべてのベターな条件がかなえられる宿というのは、東北にあっても数少くなってきているが、須川高原温泉は、そんな要件をすべてかなえてくれる宿と言って過言ではあるまい。蔵王と並び、オイラにとっては故郷の山といえる栗駒山なのだが、数えてみれば、訪れたのが高校ワンゲル時代を含めても10回に満たないのだし、そのほとんどが日帰りで、この宿を利用するの...故郷の山をもっと歩こうよ・・キンコウカ咲き誇る夏の栗駒山の宿
最近盛んに流れている「サントリー天然水」のCM。俳優柄本佑さん扮する父親が山道を走る男の子を追いかけて、「大丈夫・・そろそろ休憩しようか」と言って、その子とペットボトルの天然水をゴクリと飲み、安藤サクラさんが「その天然水は100年先を約束している・・・」とナレーションを入れる、あのさわやかなCM。バックに流れている「ハナミズキ」を歌う女学生コーラスも気になるところだが、山好きには何といっても背景の残雪をいただいた雄大な山々が気になるところ。「はて?どこの山だっけ、見たことがあるぞ・・」とyoutubeのCM動画を何度か繰り返してあの山々の特定を試みる。そうして・・昨年4月に撮った白馬町松川上流に展開する白馬連山の写真などと見比べてみたら、白馬天狗尾根から鋭く切れ落ちて不帰の劔に至る稜線や白馬三山と三国境に...あのCMの風景を探せ
今宵は七夕。夜が更ければふけるほど南の天頂近く天の川をはさんで、向かって右側に織姫星(こと座の一等星ベガ左側に牽牛の彦星(わし座一等星アルタイル)が輝いているはずだ。夏の三角形とは、このオリヒメとヒコボシと白鳥座の一等星デネブを結んだ正三角形に近い形をいうが、どうして古代中国のオリヒメ・ヒコボシ伝説にこの白鳥座のデネブを登場させなかったろうか、という疑問が残るが、もしかしたら伝承にあるオリヒメとヒコボシの逢瀬を仲介するカササギ役目をこのハクチョウが担っていたのではないだろうか、デネブをハクチョウの尾としたら、天の川に横たう巨大なハクチョウの羽が天の川に架かる橋となって、オリヒメ・ヒコボシたちはその橋を渡ったのではなかろうか。そんな他愛もないロマンスを想像する齢でもなくなったが、熱い昼間から逃れて少しは涼し...オリヒメ・ヒコボシたちの夜に
おとついあたりから、公園の松林を歩くとニィニィ(セミ)の高周波が耳に届きはじめた。七月初めのニィニィ、七月末から旧盆までのカナカナ(ヒグラシ)、旧盆過ぎのツクツク(ボウシ)、彼らの音響が、幾たびも本州の夏を生きてきたオイラの心を慰めてきてくれたことか。このニィニィの「岩にしみいる声」と「閑さ」を、芭蕉翁になったつもりで体験したくて、毎年のように7月のはじめ山寺の立石寺にお参りする。吹き出る汗をぬぐいながら、いくつもの石段を登り、奥の院にお参りした後、五大堂の舞台に立って、夏の風を正面に受けながら、山寺の集落を囲む北蔵王の山々を眺める。この時耳を澄まし、あのニィニィの声を拾う。そして、冥界にいる心地とは、このようであってくれと祈る。オイラの山寺参りは、この五大堂の舞台で芭蕉翁の蝉音を追体験することで結願する...ニィニィ鳴いて、暑い暑い夏がやってj来る
どうしたことか、昨年は一度もテント泊をしなかった。昨年はコロナ禍からやっと解放され、どこにでも行こうと行けば行けたし、まだコロナが怖いのならテント泊で足りたのに、それでもどこにも行かなかった。じつは、6月初めと8月半ばに尾瀬のキャンプ場を予約していたが、どちらも悪天やら何かの事情でキャンセルしている。夏山でどうしても登ってテントを張りたい場所もあった。北アルプスの種池山荘付近にテントを張って、そこから裏剣の威容をみて、日帰りで鹿島槍に行ってきたかった。どうして行かなかったのだろう。もうアルプスのロングトレースはきついと自覚しているが、立山の雷鳥沢だけでなく、ちょっと苦労して登ればそこにテントを張って軽装登山できる場所はいくつもある。北アルプスなら、梨木平、横尾山荘あたりを基地として何日か過ごして、日帰りで...なつかしい夏のオアシスで眠りたい
やっぱり、今年の吉田口山開きは強風を伴う悪天により、頂上で日の出を仰ぎながら万歳する絵は報道されていない。山梨テレビの記事では、せっかく7合目の小屋まで前日登ったのに、今朝はあきらめて下山したものが多いようだ。風は南西からのものであり、北面に位置する吉田口の登山客らはまともに風を受けることなく何とか下山できたのだろう。賢明な行動である。これがもし山頂付近まで無理して登ったら、稜線の暴風に巻き込まれ、こないだの複数人の遭難者が火口で発見されたような惨事に至るところだったかもしれない。「君子危うきに近寄らず」である。ところで、オイラは、昨日の午後から富士山のライブカメラを眺めながら、「須走ルートだけは未踏なので、未練はある・・」みたいなことを記してしまったせいかもしれないが、こんだけ騒がれている富士山に嫌気が...何ものかに引き寄せられるかのごとく・・富士山の山小屋を予約してしまう
2024年6月30日午後、オイラは富士山の現在形を映し出しているライブカメラを時折のぞいている。河口湖の北面をのぞむと、富士山山頂に黒い雲がかかり、さらにその上に傘雲状の雲まで張り付いていて、富士山の八合目から上は、悪天の兆しが顕著である。今年の山梨側山開き前日は、梅雨前線らしき長い前線が日本海側に張り付いて、明日にかけて低気圧が北上しており、本州全体が下り坂気味である。アプリ「登山天気」を開き、富士山頂の予報をみると、明日7月1日の日の出時刻は午前4時21分だが、その前後の予報では、天気は小雨のち雨、気温は7℃前後だが、風速が南西の風21mとあり相当な強風が吹いている予想である。まあ、日の出時刻に吉田川山頂にいれば、雲の切れ間からあるいは日の出が望め、万歳をする登山者の後姿を撮影した新聞社の第一報が報じ...富士山山開きは「空想登山」で
予想していた通り北八甲田の酸ヶ湯温泉周辺は、登山道の立ち入り規制のみならずクマ被害にあった地点を中心に半径3キロが、国有林であることから管理者である国によって「入山規制」されたようだ。これによって酸ヶ湯温泉側から北八甲田の大岳方面、谷地温泉から高田大岳に至る一般登山道が閉鎖状態となったようだ。疑問に残るのは、猿倉温泉を起点にする、いわゆる南八甲田といわれる櫛ヶ峰(1516m)や駒ヶ嶺(1416m)方面の登山はどうなんだという疑問がわいた。報道によれば「入山規制」は、すべて観光道路となっている国道103号線を挟んで北側、いわゆる北八甲田のエリアだけのようだ。人があまり入らないが、夏にはワタスゲが風に揺れる高層湿原とたおやかな山容が魅力的な東北百名山にも選ばれている櫛ヶ峰などの登山はできないのだろうか。と疑問...クマ騒動は続くよ、どこまでも
ATV青森テレビの報道によれば、クマによる人身事故を受けて八甲田山の酸ヶ湯温泉から睡蓮沼までの間にある登山道の入り口が立ち入り禁止となり、何とオイラが憧れていたキャンプ場まで閉鎖になったとか。おそらく、酸ヶ湯温泉方向からの今季の登山は絶望的だろう。登山道にある毛無岱の広大な高層湿原などは、これからが高山植物の見ごろを迎えるだろうに残念がっている登山者も多いことだろう。被害者の近くにいたクマを猟友会や警察が取り逃がしたということで、そのようなクマが危険であることは、先月の鹿角市での二次被害からも明らかであり、当然の措置だろうが、一個体のクマの行動範囲を考えるとそれだけでいいのか不安である。また、山菜採りの者は、何も登山道を利用せずともどこからでも入山できるので、登山道入り口だけを閉鎖しても、山に入ろうと思え...酸ヶ湯温泉周辺、登山道、そしてキャンプ場まで閉鎖の憂き目に
青森県北八甲田の酸ヶ湯温泉からほど近い地獄沼付近で、25日までタケノコ採りの高齢女性がクマに襲われて死亡が確認されたとの報。この付近では、二、三日前も同じようにタケノコ採りに向かったグループが、クマに襲われたり、持ってきたおにぎりを奪われるという報道もあって、入山規制があってもおかしくはなかったが、死亡事例までに発展したことは、残念でならない。先月は、八甲田から直線距離で五、六十キロ南に離れた十和田湖の南岸方面の秋田側でも、同じようにタケノコ採りの男性が人身被害にあって命を落としており、まじめな話、北東北の八幡平から八甲田にかけた山岳エリアのクマさんには、何やら得体のしれない脅威を感じざるを得ない。ヒトを攻撃対象とするクマの子孫たちが、このエリアに広がり始めていないかという脅威なのかもしれない。山菜採りだ...酸ヶ湯温泉周辺における不都合なニュースと不気味なコメントの傾向
ミドルエイジ以降のカメラ愛好家なら「ペンタックス」というカメラの愛称で呼ばれていたカメラを知らない人はあるまい。かつては旭光学工業という会社のカメラメーカーがつくるカメラだった。とくに風景写真を目指した方なら「ペンタックス67」や「ペンタックス645」などの中版カメラに憧れたもんだ。昭和の終わりから平成の半ばまで、おいらは幾度となくこれらの機材(交換レンズまで含めて)購入を検討したが、山歩きには重いという理由のほか、新品で一揃い購入したら数十万はかかるだろうという、おもに経済的理由でついに手を出さなかった。あるいは、手を出していればほかの遊びをやめて、別の人生を歩んでいたかもしれないのだが・・たとえば、90年代の半ばに知り合ったある団体の事務局長は、重たくて大きい「ペンタックス67」の愛好者で、日本全国の...されどフィルムカメラ、思い出だけが美しいか・・・
宵月を蛍袋の花で指す中村草田男昨日の夏至の日、野草園で、決まってこのころに姿を見せるホタルブクロ(蛍袋)の白や赤紫の紙でできた提灯のような花たちに出会って、オイラは草田男の詠んだ句を思い出していた。ホタルブクロの茎を根元のほうから切り取って、まるで小さな提灯をぶら下げた格好で白い花を月に向けるなんて粋であり、絵になる。ホタルブクロの名のいわれは、多くの図鑑が、昔(といってもいつの昔かわからないが)子供たちがホタルブクロの花の中にホタルを入れて遊んだから・・とまるでメルヘンのように書いているが、それはないだろう。蛍はすぐに逃げてしまうし、もしも閉じ込められたとしてもストレスで、とてもお尻に明かりを灯す気にはならないであろう。それよりも、昔(江戸のころか)細長い提灯をまるでホタルのような明かりを灯すからそう名...仲夏(夏至・・)のころの雨色=水色の花たち
午前中・・・このところNHKBSで放送されるオオタニサン出場のドジャース戦観戦が日課となっており、オオタニサンが活躍してドジャースが勝った日には居心地がいい。今朝なんか、二本もホームランを打っての勝ち試合であり、1日中幸せな気分が持続する。ドジャースは勝率が高いので気持ちの良い1日の確率も高い。プロ野球ファンに申し訳ないが、このところのオイラには、野球といえば、もうドジャース戦だけで充分である。NHKさん、もう毎日のように放映してくれるから、観て、勝って、ささやかな幸福をいただける日常は悪くない。昼・・・・このところロスの時間帯から、オオタニサンの試合は昼をはさんで行われているのだが、そちらの放送はつけっぱなしにして、もう一台のテレビをつけてNHK総合で再放送されている朝ドラ「ちゅらさん」を視聴している。...ささやかな幸福の日々、オオタニサンちゅらさんバスセンター風カレーづくり
数年前までは山を歩きながらラジオを鳴らしているオッサンがいたら軽蔑したもんだった。この森の、鳥の声を、樹々のざわめきを、風のハーモニーを山男らしく静かに耳を傾けぬかと・・山に街の騒音を持ち込むなと・・だが、最近のクマ騒動を受けて、ヒトを怖がるようなまっとうなクマよけ対策としてラジオも必要ではないかと思うようになってきた。臆病者のゆえの心の変化が残念でならない。そこで、家にある小さな携帯ラジオを山に持ち込もうと考えたが、大方の山、特にクマさんと出会いそうな鬱蒼とした森の中は電波状況が悪く、思うように鳴らせないことに気づいた。それでは、スマホが役に立ってくれまいか、と考えた。電波の届く範囲ならスマホはクリアに音を拾える。電波の届かない場合は、オフラインでも録音していた音を流せばよいのではないか、と考えた。ただ...クマさんの森にラジオを響かせることができるか
寿命の尽きた中古6歳のノート君に代わるパソコンとして、昨日朝、スマホにて、今Amazonで売り出されている中古ノートパソコン(状態:非常に良い)を注文したところ、24時間少し経過した本日昼前に,もう新しいノートパソコン君が届いた。クロネコヤマト関係労働者には申し訳ないが、ものすごいスピード配送である。送り主は埼玉県となっていたが、1日で荷主からわが玄関に届けられるなんて、2024年問題なきがごときである。さらにこの新人パソコン君何がすごいかって、送り状の内容と現物を検品したところ、2019年製造発表ではあるが、紛うことなき「新品」であった。つまり誰の使用形跡もない品物、たぶん在庫過剰による払い下げ品なのだろう。たしかに日本メーカーのモデルだが、MadeinChinaではあるから、大量に安く仕入れた製品なの...あたらしいノートパソコン君もう手元に
どうも購入して6年目に入る中古で買ったノートパソコンの調子が悪い。このブログの書き込み中に、すぐに固まってしまい、シャレにならない。もう寿命のようだ。動画や写真をバックアップして、また中古のパソコンを本日注文した。よって、このブログがこのノートパソコンの卒業文となるであろう。短い文で締めよう。おとつい泉ヶ岳山麓を歩いていたら、めのまえに見慣れぬ野鳥が。帰って図鑑で調べても不明だったが、動画の鳴き声を確認したところ、「ホーイ、チッチホーイ・チンチン」と。どうやらホオジロ科のクロジに違いない。図鑑のオスと違うのはこの夏に生まれた幼鳥だからなんだろう。もうそんな季節だ。いろいろな幼鳥たちがさえずっているかもしれない。明日また行ってみよう。石垣島時代に買った中古のノートさん!お疲れ様!ゆっくり休んでくださいね。今...鳴き声だけがたより?…幼鳥たちの季節
初夏の山あいの湯治場では、周囲を二、三時間もブラブラすれば、夕餉の菜として十分すぎるほどの山の幸を手にできる。標高の高いせいもあって、6月はじめまで大好きなコシアブラやハリギリ、山ウドは多少の硬さはあっても、調理次第で十分楽しむことができる。その調理だが、条件としては第一に酒の肴となること、第二に簡単に作れること、そして何と言っても美味いことである。かく条件に見合う料理として、おひたし、山菜入りペペロンチーノ、山菜の味噌炒め、が今や定番となっている。ペペロンチーノはサラダパスタや早ゆでパスタを茹でたら、すこし茹で汁を残して、きざんだ鷹の爪、チューブ入りニンニク、バター、オリーブオイル、コシアブラなど山菜を入れて炒め煮にし、汁気がなくなる直前に火を止め、塩コショウで味を整えればできあがり。味噌炒めは、味噌と...湯治場の定番、山菜ペペロンチーノ