漢方の体系だった考え方と奥深さに触れて、自分でも生活に取り入れてみようと思い、折角ならブログにしてみようと始めました。 薬膳食材や日常の養生などをゆっくり綴っていきますので、皆様どうぞよろしくです。
"> 心因性腰痛をご存じですか? "> 痛みの原因が分からず、 疲れている時などに出やすい腰痛のこと、思い当たる方も多いかもしれません。 自律神経の乱れが原因といわれていて、 併せて不眠や動悸、呼吸が浅くなるなどの症状が伴い、特効薬が無いとも言われています。 リラックスする状態の副交感神経は、 40代を境に年々減少しますので、自律神経の乱れが要因の腰痛が増えるのも納得ですね。 そんな自律神経の乱れによる腰痛は、 自分の周りのストレスに起因する事が多く、いわゆる現代病に位置付けられます。そして、心因性ですので残念ながら湿布や整体では治りません。 でも、逆に言えば 今までの腰痛の対策の枠に収まらな…
薬膳友が勧めていた 加島祥造著『タオ 老子』を一読。 紀元前の中国の思想家「老子」は道教の教祖と言われ、 「人間も宇宙の一部、天地自然の一部としてこの世に生み出されたもの」 という思想は中医学にも大きな影響を与えています。 シンプルで、肩の力を抜いていいんだと思えるフレーズは、 中医学を学ぶものだけではなく現代人の心に刺さるはずです! 全ては「バランス」、それは宇宙~人間の内側まで全て。 中を整えるにはまず「食べる」事が大切! なんてシンプル! 中医学のエッセンスを取り入れた、 日常に使える「薬膳」を 取り入れ、先ずは毎日のお腹をヘルシーに満たしましょう。 『タオ 老子』より だから道(タオ)…
すっかり秋になりましたね🍁🍁 先日カボチャの煮物を作りましたが、(最後にクコの実を入れて一煮立ちさせると途端に薬膳献立になります、おススメ!) みりんとお醤油を少々いれただけですが、ほくほく甘~く美味しかったです。 季節の食べ物はやっぱりいいですね♪ さて、今日は薬膳と和食の話。 日本人なら馴染みのある和食、海外に行くと急に食べたくなりますよね。 それは薬膳的に考えても理由があります。 何故かと言うと、一食で五味五性が満遍なく取れるから 五味五性ってなに??と思った方 五味五性とは、食材の「味」と「性質」を5つに表したもの、 五味五性を満遍なく取り入れ、バランスの良い食事を考える事が薬膳の基本…
「ブログリーダー」を活用して、マグノリアさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。