【技能実習】Q61:失踪を防止するにはどのような方法がありますか?
回答 出入国在留管理庁が令和元年12月24日に「失踪技能実習生を減少させるための施策」としてまとめた資料では、失踪の主な原因として ○ 賃金等の不払いなど,実習実施者側の不適正な取扱い ○ 入国時に支払った費用の回収等,実習生側の経済的な事情 があげられています。...
【技能実習】Q60:技能実習生の在留カードは仕事に行くだけなら宿泊施設に置いたままでもいいですか?
回答 技能実習生の在留カードはパスポートの代わりに 常時携帯することが必要 なので、たとえ宿泊施設が職場のすぐそばにあったとしても、携帯していなければ入管法違反となります。 どうなる? ○宿舎から工場に向かう途中で警察官に職務質問を受ける ↓ ...
【技能実習】Q59:技能実習機構に賃金台帳を見せるときは技能実習生の分だけで問題ありませんか?
回答 技能実習生に対する報酬の額については、 技能実習生であるという理由で不当に低 くなるということがあってはならない ため、 同程度の技能等を有する日本人労働者がいる場合には、技能実習生の任される職務内容や技能実習生の職務に対する責任の程度が当該日本人労働者と同等であることを...
【技能実習】Q58:外国人技能実習機構がアポなしで来ました。対応しなければなりませんか?
回答 外国人技能実習機構の職員の訪問がアポなしであったとしても、 技能実習法に基づいての訪問 ですので誠実に対応しなければなりません。 機構の職員は、認定計画に従って技能実習が適正に行われているか実地に確認するために実習実施者や監理団体を訪問し、説明を求めたり必要な帳簿書類等を...
【技能実習】Q57:技能実習生にネットショップ開設などの副業は認められますか?
回答 技能実習生は在留資格「技能実習」に属さない収入を伴う事業を運営する活動や報酬を受ける活動を 許されていません 。 ネットショップ開設などの副業は技能実習に属するものでは無いため、認められることはありません。 資格外活動の許可 資格外活動許可とは,現に有してい...
【技能実習】Q56:技能実習生が壊した宿泊施設の家財の代金を賃金から天引きしてもいいですか?
回答 賃金は生活の糧なので、基本的に一方的な 天引きを許していません 。 ただし、賃金を全額支払った上で、別途壊した家財の代金について技能実習生に 請求することは違法ではありません 。 原状回復義務 技能実習のために用意した宿泊施設であっても、部屋を貸すときの契...
【技能実習】Q55:失踪した技能実習生の賃金を振込む必要はありますか?
回答 技能実習生に対する賃金を振込み払いとしている場合には、賃金支払日に振込まなければなりません。 手渡しとしている場合には技能実習生が取りに来たときにいつでも渡せるようにしておけば問題ありません。 賃金の支払方法 令和2年4月の技能実習制度運用要領から技能実習...
教科別勉強方法 7 国語 現代文の勉強のしかた 現代文は、何もしなくとも日本語として読めるのでそのまま意味を考えてしまうが、そうではなくて本文内に必ず答えがある謎解き問題であると意識することにより、それを理解するような学習さえしていれば 合格ラインに乗せることが十分可能だ。 ...
教科別勉強方法 6 歴史 歴史は今すぐこの本を買え! この本の「整理ノート(書き込み編)」の空欄に全てに書き込みして、 完璧に覚えるまで繰り返せ! 完璧に覚えたら満点狙えるぞ! ・・・・・・・・・・ これじゃあんまりだと思うので、歴史の覚え方のコ...
【技能実習】Q54:技能実習生に頼まれてパスポートや在留カードを預かるのも問題ですか?
回答 技能実習生から保管してほしい旨の要望があったとしても、 預かるべきではありません 。 技能実習法では、技能実習生のパスポートや在留カードを保管することは、技能実習生の同意の有無や理由によらず、 禁止 されています。 特に、技能実習生の意思に反して技能実習生のパスポートや在...
【技能実習】ニュースの解説:トラック1台分のごみを海岸に投棄容疑 3人逮捕
ニュースの概要 ○2021年8月21日、香川県観音寺市の海岸に大量の家庭ゴミを不法投棄したとして、高松海上保安部坂出海上保安署は、ミャンマー国籍の技能実習生の男2人と同僚の日本人の男を廃棄物処理法違反容疑で逮捕した。 ○ゴミの分別方法が理解できず、処分に困った技能実...
教科別勉強方法 5 数学 数学の勉強のしかた 受験数学ができるようになるには 「解き方のパターンとパターンの使い方」 をいち早く習得することだ。 ゼロから発想して答えを出さなければならないような問題は入試には 絶対に出ない 。 「解き方のパターン」 を覚えるための基本例題はの勉強...
【技能実習】Q53:技能実習生が無駄遣いをしすぎないように残業手当分を払わずに預かっておいて帰国時に渡すようなことはできますか?
回答 残業手当分に限らず、技能実習生の承諾があったとしても賃金の一部を所定支払日に払わないと賃金不払として 労働基準法違反 となりますので、そのような制度を運用することはできません。 善意と悪意 賃金の一部を預かる制度を作ると積立貯金制度のようにより多くの金銭を自国に持ち帰る...
【技能実習】ニュースの整理:外国人技能実習生のプレハブ宿舎で殺人未遂
ニュースの情報整理 2021年8月18日に起きた事件です。各社の記事を整理するとこんなことのようです。 ○長野県川上村の外国人技能実習生が住む宿舎で、ベトナム国籍の男女がとベトナム人の男に刃物で切り付けられるなどして大けがけがをした状態で見つかった ○切...
【高校入試】ダイスキン勉強法20 教科別勉強方法 4 英文読解
教科別勉強方法 4 英文読解 高校入試の英語レベルでは、単語と熟語の暗記と簡単な英文法を身につけたあとに、過去の長文問題を繰り返しスピードを意識して読んで意味をとる練習をすれば、英文読解力がつき 8割の点数は取れる と思う。 英文読解の練習の手順としては、次の通りだ。 1 ま...
【技能実習】Q52:技能実習生ではなく日本人労働者が仕事中にケガをしても技能実習が継続できなくなることがありますか?
回答 技能実習生が仕事中にケガをしたわけではなくても、 技能実習が継続できなくなることがあります 。どのような場合かというと、そのケガによって実習実施者が 処罰を受けた場合 に実習実施者の 欠格事由に該当 し 認定の取消 になった場合です。 実習実施者の欠格事由 ...
【技能実習】Q51:技能実習生がケガをしないように危ない作業をさせない方がいいですか?
回答 危ない作業であっても、技能実習計画にある作業はさせないわけにはいきません。当然、安全に作業ができるようにしっかり 安全教育 をしなければなりません。 旧制度では 旧制度時代は技能実習内容について指導をしていたのは入国管理局でした。入国管理局はほとんど定期的に...
【高校入試】ダイスキン勉強法19 教科別勉強方法 3 英文法
教科別勉強方法 3 英文法 文法は英単語と熟語を覚えた後に取り組むこと。 英文法の教材は学校で今まで使っていたもので構わない。 できるだけ簡単なものを使って ルールを理解し、基本文を1つだけ繰り返し音読して覚えてしまおう。 過去問の長文などの読み込みをおこなう中で文法...
【技能実習】Q50:技能実習生にタイヤショベルを運転させてもいいですか?
回答 技能実習計画に使用機材として予定されていて、技能実習生に車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用) 運転技能講習を修了 させた後であれば運転させても構いません。 先日もタイヤショベルが転倒して技能実習生が下敷きになる死亡事故が発生しているぐらい 危険が伴う作業 です...
【高校入試】ダイスキン勉強法1 今まで勉強していなかったけど、そろそろ高校入試が気になってきた中学生のキミ。 とても ラッキー だ。 いまからでも十分に間に合う勉強法を伝授しよう。 うちの娘が中学校の秋から、父親である私のいうことを信じてこの勉強法を使...
【技能実習】Q49:漁業なのに週40時間労働としなければならないのはなぜですか?
回答 漁業の技能実習を週40時間労働としなければならないのは、週40時間労働と定めた 労働協約 があり、協約内容に基づいて技能実習生と契約しているからです。 労働協約とは 労働協約は労働組合と使用者又はその団体との間の労働条件その他に関する合意で、書面に作成し、両当事者が署名...
【技能実習】Q48:農業の技能実習は週40時間労働としなければならないのはなぜですか?
回答 農業の技能実習を週40時間労働としなければならないのは、農業を所管する農林水産省が通達 ( 「農業分野における技能実習移行に伴う留意事項について」 (平成12年3月) ) において、 「農業労働の場合、気候や天候に大きな影響を受けるという特殊性から、労働基準法の労働時間...
https://www.happier.work/2021/08/blog-post_15.html
回答 帰国旅費は 例外なく 負担しなければなりません。 勝手に失踪したり、悪いことをしたりで散々迷惑かけられたのに、さらに帰国旅費も負担しなければならないとは納得がいかないという場合もあると思います。 なぜそうなるのかは、帰国旅費の制度を理解すれば判ります。 帰国旅費と...
【技能実習】Q46:機構が発表している実習実施者の「実習時間数が計画と異なっていた」の違反にはどのようなものがありますか
回答 これは機構がどのように分類しているかはっきりと判らないところです。 実習時間数の違反は ○技能実習計画の実習時間数は必須業務、関連業務、周辺業務で時間数を決めており、それぞれの時間の割合が適正で無かった ○残業を行わせていた と2通り考えられ...
【技能実習】ニュースの解説:労働基準監督署が愛知の食品会社を指導~技能実習生の住居に問題
ニュースの概要 ○愛知県内の食品工場に勤務する外国人技能実習生の居住環境に問題があるとして、労働基準監督署が7月に改善指導していたことが分かった。 ○労基署が調査したところ、女性を含む3人が、勤務時間が異なるのに一つの部屋で寝泊まりを余儀なくされていた実態が判明した。 ○...
外国人技能実習機構のお知らせに 「外国人労働者向け安全衛生教育教材について(労働災害防止にご活用ください)」 というのがありました。 クリックするとPDFが表示され、厚生労働省が作成した最大14言語・幅広い業種等に対応したマンガと動画を利用して作成した教育ツールがあるサイトが...
【技能実習】外国人技能実習機構が令和元年度業務統計修正しました
外国人技能実習機構が 令和元年度業務統計の「実習実施者における主な違反指摘内容別件数」の修正版を掲載しました。 内容は 2 実習時間数が計画と異なっていたもの 121 →583件 5 実習場所が計画と異なっていたもの 583 →121件 と数字の取り違えのようです。 おそ...
【技能実習】中小・小規模事業者のための外国人労働者労働安全衛生管理の手引き
令和2年度の厚生労働省委託事業で作成された 「中小・小規模事業者のための外国人労働者労働安全衛生管理の手引き」 が無料で手に入ります。 「 中小・小規模事業者のための外国人労働者労働安全衛生管理の手引き 」(https://toukiren.or.jp/fresc/pd...
【技能実習】技能実習生が技能講習・特別教育を受けられるところの調べ方
技能実習生にタイヤショベル、フォークリフトなどを運転させたりする場合に必要な技能講習や足場の組立て、解体などの特別教育を受けさせようとする場合、受講できる場所を探すのに大変苦労します。 そんなときに「公益財団法人 国際人材協力機構(JITCO)」のサイトが楽に探せるかなと思い...
【技能実習】無料で利用できる安全衛生管理の事業場訪問支援があります
外国人技能実習機構HP の「お知らせ」に、 「外国人労働者の労働災害が増加しています(安全衛生に関する相談窓口のご案内) 」 というのがありました。 これは厚生労働省の委託事業を公益社団法人東京労働基準協会連合会が受託して運営しているもので、 無料 で ○ 電話相談 ○ 窓口...
【技能実習】2021年外国人技能実習制度「不正行為撲滅キャンペーン」
不正行為撲滅キャンペーン 在ベトナム日本国大使館のホームページのお知らせにありました。 以下、お知らせの転載です。出典:外務省ホームページ (https://www.vn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/20210706ginou_ja.h...
「げんばのにほんご」について 日本語教育アプリ「げんばのにほんご」は、技能実習生が、入国前講習、 入国後講習、実習期間中等のスキマ時間を利用して日本語学習ができる、 スマートフォン向けのアプリです。 どこにある? せっかく外国人技能実習機構が作っ...
技能実習生がよく使う交通手段として自転車がありますが、危ないなぁという状況をよく見かけます。 なんとかしたいなぁと思っていませんか? そんな方に、自転車事故防止の安全教育に使える動画が愛知県警察ホームページ( https://www.pref.aichi.jp/police/...
【技能実習】kindle版「技能実習運用要領」シリーズを改訂しました
令和3年8月1日版に改訂しました。 ******************** 【令和3年8月版】 電子書籍で使える 技能実習制度 運用要領(注釈付) 技能実習制度運用要領の本文はそのままに ・過去に問題があったところ ・...
【技能実習】Q45:安全靴でも牛に踏まれてケガしました。使う意味があるのでしょうか?
回答 よく、安全靴を履いていれば牛に踏まれても大丈夫だと思っている人がいますが、安全靴で踏みつぶされないようになっているのは足先だけなので、足の甲を踏まれると普通にケガをします。 安全靴で保護されている部分(赤線) ↓ ケガをしたから「使用する意味がない」ではなくて、安全...
令和3年8月1日付けで技能実習制度運用要領が一部改正されました。 主な改正点 ○入国前講習の特例措置1年間延長(期限:令和4年7月31 日)に対応 ○優良な実習実施者加点追加(技能実習生の住環境の向上に向けた取組) ○優良な監理団体加点追加(技能実習生の...
【技能実習】入国前講習の特例措置延長に関し、技能実習法施行規則の一部が改正されました。
新型コロナウイルス感染症の拡大状況を踏まえ、 技能実習 生が入国前講習を「過去6月以内」ではなく、特例として、 「令和 元年8月1日以降」 に入国前講習 を受けた場合には、入国後講習の総時間数を短縮できることとしている 特例がありました。 この特例期間が令和3年7月31日までを期...
「ブログリーダー」を活用して、H.W管理人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。