ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【技能実習】Q89:技能実習計画認定申請で監理団体は何をするのですか?
回答 実習実施者は実習監理を受ける監理団体の指導に基づき、技能実習計画を作成しなければならないことになってますので、監理団体は計画作成指導をすることになります。 指導内容 技能実習を行わせる事業所と団体監理型技能実習生の宿泊施設を実地に確認するほか、 1 技能...
2021/09/30 19:00
【技能実習】Q88:技能実習計画は誰が作成するのですか?
回答 技能実習計画は監理団体の指導に基づいて実習実施者が作成し、外国人技能実習機構から認定を受ける必要があります。 監理団体が作成するのでは? 技能実習法が成立する前までの技能実習計画は、第1号技能実習は監理団体が作成しなければなりませんでした。第2号技能実習は...
2021/09/29 19:00
Q87:監理団体の探し方を教えてください
回答 外国人技能実習機構のHP( https://www.otit.go.jp/ )にある「監理団体の検索」のページに許可を受けた監理団体の一覧がPDFとエクセルファイルで掲載されていますので、そこから技能実習を行うつもりの移行対象職種・作業の取扱がある団体を選びます。第3号技能...
2021/09/28 19:00
【技能実習】Q86:送出機関とはどのような組織ですか?
回答 送出機関は外国の機関で、その名のとおり技能実習生を日本に送り出すために、技能実習生になろうとする者からの技能実習に係る求職の申込みを監理団体に取り次ぐ者をいいます。旧制度では、技能実習生の募集・選抜を行う機関、技能実習生を推薦する機関、渡航前に事前講習を行う機関など、本...
2021/09/27 19:00
Q85:監理団体に通訳はいますか?
回答 技能実習制度運用要領では監理団体に通訳を雇用する義務までは定められていません。 したがって、監理団体に通訳がいるかいないかはその監理団体の考え方しだいということになります。 しかしながら、監理団体業務では通訳を必要とする局面が多くあります。 ○入国後講習...
2021/09/26 20:14
Q84:監理団体の訪問指導とは何をするのですか?
回答 監理団体の訪問指導とは、実習実施者が初めての技能実習である第1号技能実習を行うに当たり、監理責任者の指揮の下で、監理団体の役職員が、1か月につき少なくとも1回以上、監理団体が作成の指導を行った技能実習計画に基づき技能実習を適正に実施することができているか、当初の計画を変更...
2021/09/25 20:58
Q83:監理団体の監査とは何をするのですか?
回答 監理団体の監査とは、監理責任者の指揮の下で、監理団体の役職員が、3か月に1回以上の頻度で、技能実習生が認定計画と異なる作業に従事していないか、実習実施者が出入国又は労働に関する法令に違反していないかなどの事項についてチェックし、必要に応じて指導することをいいます。 監査...
2021/09/24 19:00
Q82:監理団体の「一般」と「特定」の違いは何ですか?
回答 監理事業を行おうとする者は、厚生労働大臣及び法務大臣の許可を受けなければならないことなっており、監理団体の許可には、一般監理事業の許可と特定監理事業の許可の2区分があります。 一般監理事業の許可を受ければ第1号から第3号までの全ての段階の技能実習に係る監理事業を行うことがで...
2021/09/23 21:29
【技能実習】Q81:技能実習期間中に日本語能力は向上しますか?
回答 語学は学習ではなくトレーニングだと考えてください。 日本語を使うことに慣れていけば、どんどん話せるようになって行きます。 作業場で働く技能実習生が仕事をしながら言葉を話すトレーニングできるかというと、難しいのではないかと思います。 仕事に必要な単語は身に付いて行くとは思...
2021/09/22 19:00
Q80:許可を受けている監理団体はどのような団体ですか?
回答 監理団体は技能実習制度において重要な役割を果たす機関であり、日本の営利を目的としない法人であることが求められています。 具体的には、技能実習法施行規則第29条において認められる法人形態が列挙されており、原則として、 1 商工会議所 2 商工会 ...
2021/09/21 21:00
【技能実習】Q79:技能実習を開始するときの日本語の能力はどの程度ですか?
回答 通常の技能実習には日本語能力の基準がないので、技能実習生の日本語能力は入国前講習と入国後講習での習得度によって変わります。 それがどの程度かというと、日本語能力の基準がある介護の職種では日本語能力試験の基準を目安にして1年目(入国時)は「N3」程度が望ましい水準、「N4」...
2021/09/20 21:36
【高校入試】ダイスキン勉強法24 教科別勉強方法 8 地理
教科別勉強方法 8 地理 地理の勉強のしかた まず、都道府県全部の位置を頭にいれる。 日本列島パズル使うのが一番楽なので、これを使ってとっとと覚えてしまう。大人もあやふやにしか覚えていないのが普通だから恥ずかしくないぞ。 世界地図もある。 パズルは自然...
2021/09/19 10:00
【技能実習】Q78:宿泊施設に寮母を用意して施設内の清掃や共用部分の管理等を担当させた場合。寮母に係る費用の一部を実習生から徴収することは可能か?
回答 技能実習生が受ける利益の内容を十分に理解した上で合意しており、かつ、負担する費用の額が実費に相当する額など適正な額であれば徴収することは可能です。 費用の負担については、技能実習法施行規則第14条において 四 食費、居住費その他名目のいかんを問わず技能実...
2021/09/18 19:00
【技能実習】Q77:宿泊施設にあらかじめ用意した冷暖房設備や冷蔵庫・洗濯機など家電製品の購入費用を実習生本人から徴収してもいいですか?
回答 質問のうち、冷暖房設備とその他の家電品を分けて考えなければなりません。 冷暖房設備 技能実習制度運用要領では「採暖設備」については寝室の要件のところで備えなければならないことになっています。 ④ 寝室については、床の間・押入を除...
2021/09/17 19:00
【技能実習】Q76:宿泊施設の寝室に用意する「私有物収納設備」について、技能実習生が持ってきたスーツケースを利用してもいいですか?
回答 技能実習生が来日時に持ってきたスーツケースは宿泊施設では使用しないので、それを「私有物収納設備」に利用するというアイデアだと思います。 技能実習制度運用要領では寝室について個人別の私有物収納設備を設けるとされていますので、技能実習生個人の所有物であるスーツケースは当該収...
2021/09/16 19:00
【技能実習】Q75:入国後講習に実習実施者の宿泊施設から通わせてもいいですか?
回答 入国後講習の期間は技能実習生が入国後講習に専念できる環境づくりに努める必要があります。 その意味では講習施設附属するか近接した場所に入国後講習期間に利用する宿泊施設を用意することが望ましいですが、技能実習制度運用要領には直接的な記述はありません。 しかしながら、過去には入...
2021/09/15 21:27
【技能実習】ニュースの解説:外国人技能実習生の事業所約70%で違反
ニュースの概要 ○全国の労働基準監督署が、令和2年に外国人技能実習生の実習実施者に対して立ち入り調査を行った結果、およそ70.8%の事業所で労働基準関係法令違反が認められた。 ○主な違反事項は、(1)使用する機械等の安全基準(24.3%)、(2)労働時間(15....
2021/09/14 21:04
【技能実習】Q74:宿泊施設の上下水道代や電気代について、支払を技能実習生に任せることは可能ですか?
回答 水道・光熱費については技能実習生がその内容を十分に理解した上で合意しており、実際に要した費用を当該宿泊施設で技能実習生と同居している者(実習実施者やその家族を含む)の人数で除した額以内の額であればその負担・支払い方法は特に決められていないので、支払いを技能実習生に任せる...
2021/09/13 21:59
【技能実習】Q73:独身寮に住んでいる技能実習生が結婚や出産によって退去しなければならない場合、新しい宿泊施設を確保する必要がありますか?
回答 個人的な事情で独身寮の入居条件を満たさなくなり退去しなければならなくなった場合であっても、実習実施者又は監理団体が技能実習生のための適切な宿泊施設を確保する必要があります。 結婚相手と同居はあり 技能実習制度運用要領では、 宿泊施設とは別の物件を技...
2021/09/12 17:33
【技能実習】Q72:技能実習生に屋根裏スペースを寝室として使わせてもいいですか?
回答 技能実習制度運用要領では、寝室については ○床の間・押入を除き、1人当たり4.5平方メートル以上を確保 ○個人別の私有物収納設備の設置 ○室面積の7分の1以上の有効採光面積を有する窓及び採暖の設備を設ける措置を講じていること ○就眠時間を異にする2組以上の...
2021/09/11 19:00
【技能実習】Q71:農業では割増賃金の支払が必要ないと聞きました。技能実習生にも割増しなくてもいいですか?
回答 農業の技能実習は割増賃金の支払いをしなければなりません。 農業の技能実習も1日8時間、週40時間労働としなければなりません。このことは別記事で解説しています。 【技能実習】Q48:農業の技能実習は週40時間労働としなければならないのはなぜですか? ...
2021/09/10 19:00
【技能実習】Q70:会社の側に銀行や郵便局がありませんが賃金は振り込みしなければなりませんか?
回答 技能実習法施行規則では、賃金を振り込みにしなくても、技能実習生に現実に支払われた額を確認することができる方法によって支払われることとしていればいいとされています。 規則第14条 法第9条第9号(法第11条第2項において準用する場合を含む。)の主務省令で定め...
2021/09/09 19:00
【技能実習】Q69:宿泊施設のwifi契約料金を技能実習生に負担させても問題ありませんか?
回答 技能実習生が内容を理解して合意しており、適正な額の費用であれば負担させても問題ありません。 なぜwifiが必要なのか 遠くはなれた家族との連絡手段は現在ではSNSで行っており、容易かつ安価なインターネットとの接続手段がスマートフォンとwifiだからです。 ...
2021/09/08 17:45
Q68:技能実習はどうやって始めますか?
回答 技能実習を始めようと思った場合、次のことを確認します 1 企業に技能実習をする資格がある □次の欠格事由に該当していない ・ 過去5年以内に刑罰を受けたかこれから受けそう ・ 過去5年以内に技能実習法による処分等...
2021/09/07 13:59
Q2:技能実習のメリットとデメリットは?
回答 メリットとしては 1 技能実習を効果的に行うために、作業の分業化やマニュアル化などが必要なことから職場環境の改善や生産性の向上が図られる。 2 海外の意欲にあふれた人材を受け入れることにより、職場の活性化が図られる。 3 将来海外に拠点を作る場合の足がかりとなる...
2021/09/06 13:13
Q66:なぜ技能実習制度があるのですか?
回答 技能実習制度は、我が国で開発され培われた技能、技術又は知識の開発途上地域等への移転を図り、その 開発途上地域等の経済発展を担う「人づくり」に協力することを目的とする制度 です。 つまり、技能実習生の本国において修得等が困難である技能等を日本において修得させて技能を持った人...
2021/09/05 17:02
【技能実習】Q65:天候が理由で働かせることができない場合に技能実習生に賃金を補償する必要がありますか?
回答 天災地変等自然災害の不可抗力による場合を除いては、休業手当として平均賃金の6割は補償しなければならないと考えてください。 休業手当 労働基準法に休業手当というものが定められています。 休業手当 第26条 使用者の責に帰すべき事由によ...
2021/09/04 12:09
【技能実習】Q64:男女別の宿泊施設に異性を立入禁止をすることができますか?
回答 同生活を円滑に行うためのルールとして、宿泊施設に入居するときの利用条件としてあらかじめ異性の立入禁止を決めておくことで可能と考えます。 私生活の自由 男女交際等を禁止する行為は技能実習法で禁止されていますが、宿泊施設に異性を立入禁止にしたからと行って男女交際...
2021/09/03 19:00
【技能実習】Q63:宿泊施設に門限を設けることができますか?
回答 ゆるい門限を設けることは禁止されていません。 技能実習制度運用要領において禁止されているのは、技能実習生の 「私生活の自由を不当に制限する」 ような 不合理な門限 のことです。 宿泊施設で多数が共同生活をしている場合に、迷惑行為となるような一定の時間を目安として門限を設定...
2021/09/02 19:00
【技能実習】Q62:技能実習生がいなくなったときはいつ失踪と考えればいいですか?
回答 失踪に一律の認定基準があるわけではありません。 技能実習生がいなくなったかもしれないと思ったならば、捜索するのはもちろんですが、併せてすぐに警察に連絡しましょう。 たとえそれが間違いであったとしても警察官から 怒られることはありません 。遅くなって 捜索が難しくなってから...
2021/09/01 19:00
2021年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、H.W管理人さんをフォローしませんか?