2021年10月
【技能実習】技能実習法に基づく行政処分等の発表がありました(2021.10.22)【公表】
行政処分等 令和3年10月22日に厚生労働省から技能実習法に基づく行政処分をおこなったことが報道機関に発表されていました。 ( https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21729.html ) 監理団体の取消...
【技能実習】ニュースの解説:交通事故で技能実習生死亡 雇用主を書類送検
ニュースの概要 ○令和3年8月23日に農業に従事する技能実習生が運転するトラックと乗用車が正面衝突し、技能実習生が死亡した事故が発生 ○労働基準監督署は、雇用主を労働安全衛生法違反の疑いで書類送検した ○雇用主は、1月に技能実習生の業務に自動車の運転を追加したが、こ...
【技能実習】ニュースの解説:技能実習生、産後復帰11人、わずか2%
ニュースの概要 ○技能実習法施行後約3年間で、妊娠出産で実習を中断した外国人技能実習生637人のうち、実習を再開できたのは11人で、わずか約2% ○出産後も希望すれば実習を再開できることになっているが、多くは諦めて帰国したとみられる ○政府は少子高齢化に伴う労働力不...
【技能実習】Q106:人手不足なので技能実習生を入れたいという求人に対応しても問題ありませんか?
回答 技能実習は、労働力不足を補うための手段として行われてはならない旨の基本理念が技能実習法第3条に定められていますので、技能実習法の趣旨に反する求人に対応することは問題と言わざるを得ません。 監理団体は職業紹介もできるため、求人は断ってはならないとの誤解がありますが、法令に...
はじめに 監理責任者は監理団体が行う監理事業の統括責任者です。適切な監理責任者を事業所ごとに必ず選任しなければならないことになっています。 でも、技能実習制度運用要領では、統括責任者としてが何をしなければならないかがまとまって書かれていません。 そこで、技能実習制度運用要領を整...
【技能実習】Q104:監査や訪問指導の移動時間は労働時間になりますか?
回答 一度監理団体の事務所に出勤した後に監査や訪問指導に行く場合、監理団体から実習実施者や実習実施者から実習実施者などの移動時間は原則労働時間になります。 これは監理団体として担当者に業務に従事するために移動を命じ、移動時間の自由利用が労働者に保障されていないと認められる場合...
【技能実習】Q103:監理団体職員の賃金支払が遅れた場合はどうなりますか?
回答 監理事業を健全に遂行するに足りる財産的基礎を有するものであることが許可条件になっていますので、賃金支払が遅れることは事務手続きのミス以外は考えられないはずですが、賃金が支払日に払わないことは労働基準法違反となりますので、許可の取消要件である「出入国又は労働に関する法令に...
【技能実習】Q102:監理団体の監査業務を実習実施者に近いところにいる者に頼むことができますか?
回答 監査は監理責任者の指揮の下に監理団体の役職員が実施することになっています。 ただ単に近いところにいる者に頼むということでは、許可を受けた名義を他人に貸して監理事業を行わせたことになり、技能実習法違反となります。 現在の技能実習制度運用要領の範囲で適法にするためには、監査...
【技能実習】Q101:監理団体の監査業務を労務管理に詳しい人や通訳人にアウトソーシングできますか?
回答 監理団体の監査については専門知識が求められるため、詳しい人にアウトソーシングした方がしっかりと実行できると考えるかもしれません。 しかしながら、 監理団体の監理事業は主務大臣から許可を受けて行う者であるため自ら行わなければならず、他の人や会社に業務委託できる業務は限られ...
【技能実習】Q100:技能実習生の健康診断は誰が行うのですか?
回答 技能実習生は労働者となります。労働者の健康診断は雇用した事業主に実施義務があります。 健康診断の種類としては 雇入時の健康診断・・・雇い入れた時に実施 定期健康診断・・・1年以内ごとに1回実施 特定業務従事者の健康診断・・・深夜業務などの業務に配置換えの際及び6月以内ご...
【技能実習】Q99:技能実習生にもタイムカードを使った方がいいですか?
回答 タイムカードがあるのであれば使うべきでしょう。 タイムカードの打刻した時間はすべて賃金計算しなければならないと考えて使いにくいと考えている場合もありますが、必ずしもそういう訳ではありません。 始業時間 8:30が始業時刻である会社でタイムカードが8:17に打...
【技能実習】Q98:技能実習生もハローワークにの外国人雇用状況届が必要ですか?
回答 労働者となる技能実習生受け入れは、外国人雇用状況届が必要となります。 届出方法 雇用保険の被保険者となる技能実習生の場合は、雇用保険被保険者資格取得届に「国籍・地域」や「在留資格」などを記入してハローワークに提出することで、外国人雇用状況の届出を行っ...
【技能実習】技能実習法に基づく行政処分等の発表がありました(2021.09.17)【公表】
行政処分等 令和3年9月17日に厚生労働省から技能実習法に基づく行政処分をおこなったことが報道機関に発表されていました。 ( https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21020.html ) 監理団体の取消し...
【技能実習】Q97:入国後講習中は労働者ではないのであれば、長時間の講習を連続で行わせて短期間で終了させることができますか?
回答 技能実習制度運用要領において講習の実施は、効果的な講習を実施するという観点から、1日8時間以内であって、かつ週5日以内とすることが原則とされています。 この基準を超える講習予定で計画認定申請した場合、審査において外国人技能実習機構から指導されることになると同時に技能実習...
外国人技能実習機構が発表した「令和元年度における技能実習の状況」
はじめに 外国人技能実習機構が初めて発表した資料です。 実習実施者は、技能実習を行わせたときは技能実習の実施状況に関する報告書(実施状況報告書)を毎年4月1日から5月31日までに、直近の技能実習事業年度(4月1日に始まり翌年3月31日に終わる技能実習に関する事業年度)について作...
【技能実習】Q96:入国後講習の一環として必要な機械の操作方法等を工場の生産ライン等の商品生産施設で教えることはできますか?
回答 技能実習生が従事する業務内容を具体的に理解できるように機械の構造や操作に関する知識のほか、企業内での規律等の講義を行うことや、現場施設見学を行うことは認められています。 技能実習制度運用要領では、講習実施施設の外で講習を実施しても差し支えないとしていますが、実習実施者の工...
【技能実習】Q95:技能実習計画認定を受けた技能実習生は必ず入国できますか?
回答 第1号の技能実習計画の認定通知書を添付書類として、地方出入国在留管理局に在留資格認定証明書の交付申請を行い、何も問題がなければ在外公館において査証を取得した上、在留資格認定証明書を入国の際に提示することにより、在留資格「技能実習」により入国することが可能となります。 在留...
【技能実習】Q94:本社と工場の所在地が離れています。工場に技能実習生を受入れようと思いますが、技能実習計画認定の申請先はどちらになりますか?
回答 技能実習計画認定の申請をどこの外国人技能実習機構地方事務所に提出するのかというと、登記簿上の本店所在地を管轄する地方事務所に提出します。 例えば本社が東京にあって本店登記もあり、北海道の工場に技能実習生を受入れる場合では、東京事務所に申請します。逆に本社が東京にあったと...
回答 外国人技能実習機構が監理する実習実施者固有の番号のことです。 初めて技能実習生を受け入れて技能実習を始めたときに遅滞なく機構に「実習実施者届出書(省令様式第7号)」を届け出ると発行される番号です。 「実習実施者ID」とか「実習実施者識別番号」としてくれれば、大切にしなけれ...
【技能実習】Q92:技能実習計画認定は申請してからどれくらいで認定されますか?
回答 技能実習制度運用要領では 第1号技能実習計画認定申請・・・1~2月 第2、3号技能実習計画認定申請・・・4~5週間 が認定の標準審査機関とされています。 実際の期間がどれくらいになるかというと、申請が多いと思われる年度替わりの2月~5月は遅くなりがちです。 ...
【技能実習】Q91:技能実習計画作成指導者の役割を教えてください?
回答 技能実習計画作成指導者の役割は、計画策定段階での専門知識に基づいた指導と訪問指導時の指導があります。 策定段階の指導。 実習実施者が技能実習計画を策定する際に、技能実習生に修得等をさせようとする技能等について専門知識を持つ技能実習計画作成指導者が指導する...
【技能実習】Q90:技能実習計画作成指導者はどのような人を選任すればいいですか?
回答 技能実習計画作成指導者の要件は次の2つを満たす者の選任が必要です。 1 監理団体の役職員であること(常勤・非常勤は問わない。) 2 次のいずれかであること ○ 取扱職種について5年以上の実務経験を有する者 ○ 取扱職種に係る技能実習計...
2021年10月
「ブログリーダー」を活用して、H.W管理人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。