アラフィフ昭和女です。韓国留学ばなし。簿記検定3級合格挑戦ばなし。海外ドラマばなし。などなどその他にもタイトルにもある通りよもやまばなしです。
今回で第5章の貸倒引当金の部分が終わりです。簿記の勉強をするまで貸倒引当金の存在は知りませんでした。でも商売している上で、全ての取引を現金でするわけもなく、先方が倒産することだってわりとよくあることなのかもしれません。記憶があいまい今日もオ
前回、お金として回収できる予定だった債権が回収不能になってしまうことを貸倒れといい、さらに貸倒れる金額をあらかじめ見積もっておくという不思議な考え方があり、それが貸倒引当金という資金のマイナスを意味する勘定であると勉強しました。オンライン講
言葉というのは時代とともに変わっていくものだと思います。そのむかし、「ナウい」という言葉が流行りました。今の若い人たちはそんな言葉は知らないでしょう。かっこいいとかイマドキとか素敵という意味です。英語のNOWからきてるんだと思います。結構よ
今日からは第5章、貸倒引当金の勉強です。さて、ではオンライン講座を見ていきます。貸倒引当金貸倒引当金は「かしだおれひきあてきん」と読むそうです。貸倒れというのは、商品を販売した時の代金として、売掛金や受取手形、つまりまだ現金は入ってきていな
簿記検定3級 手形、電子記録債権・債務2 (電子記録債権・債務)
今日もオンライン講座を見ていきます。前回勉強した手形記入帳に関する例題からです。こないだは取引が数件あって、その手形記入帳を受取手形記入帳と支払手形記入帳を見て、日付順に仕訳をするというものでした。時系列で表から表へ写していくだけなので比較
前にもブログに書きましたが、私の夫はよく夢を見て叫びます。その日は「マーーーーーーー」と叫んで起きました。マーって・・・。夜中の叫び声はホラーです。大ホラーです。お互いに眠いのに、いつも起きたらすぐに見た夢を最初から話し始めます。職場で鼻に
今日から第4章。最近中だるみなのかどうもやる気が出ず、重い腰を上げてパソコンを立ち上げました。オンラインを見てるときは先生の話もよくわかるし楽しいのですけれど。こないだ、第3章が終わったところでキリがいいので問題集をやってみようとしましたが
今日で第3章の商品売買が終わりです。オンライン講座見ていきます。冒頭から先生が、商品売買のところはわりと盛りだくさんだったので1~4はいつも30分よりオーバーしてしまったけど今日は短いですと宣言されました。クレジットの話はシンプルなようです
今の子供たちには信じられないでしょうが私が子供の頃、パソコンというものはありませんでした。昭和時代です。世の中にはあったのかもしれませんが、見たことはなかったです。市役所でも図書館でも会社でも全てデータは紙で保管されていたはずです。煩雑な作
前回は補助簿の中でも重要度が高いという「商品有高帳」を勉強しました。1回30分程度の講義のところ、結構時間オーバーしてしまい、「返品があった場合」の商品有高帳の記入法は次回に持ち越しになっていました。オンライン講座見ていきます。やっぱり商品
簿記検定3級のオンライン講座たくさん見たような気になっていましたが、まだ3分の1にも達していないと気づき、先は長いなと覚悟しました。講座を見終わってすぐに問題集をしても結構覚えてなかったりして、大人になってから勉強するのは時間がかかるもんだ
兵役中の休暇中韓国は日本と違い徴兵制があります。男子は18~28歳の間に約2年間、兵役に就かなければいけません。大学2年生の時に行くことが多いと聞きました。大学生活も少し慣れてから、就職活動にあまり関係ない時期に済ませてしまうのでしょうね。
オンライン講座見ていきます。あらら。先生のネクタイがまた元のに戻ってる。前回だけ気まぐれで変えたんでしょうか。ネクタイに気をとられてる場合ではありません。集中集中。前回、商品を売買した時の処理として、分記法と三分法を勉強しましたが、今後はず
今日から新しく「商品売買」に入っていきます。講義資料ちらっと見たところ知らない言葉がたくさん出てきそうです。では今日もオンライン講座を見ていきます。あっ。先生のネクタイが変わっています。前回までとは別日撮影のようです。売価と原価 価格と価
夫が小学生の時の話です。名前はなんというのかわかりませんが、片手に持てる飛行機で輪ゴムをぐるぐる巻いて動力にして飛ばすものが学校で流行していたそうです。毎年1回小学校でその飛行機を飛ばす大会があり、4年生以上の高学年だけが出場できたそうです
「ブログリーダー」を活用して、くらむちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。