chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
白狐のしっぽ https://joyfulkomakitsune.exblog.jp/

白狐(びゃっこ)のしっぽへようこそ♪ 写真大好き! 好きなものを 好きなように撮ってます。 更新はネタがあれば連投 なければ大人しく隠れてます。 拙い写真ですが 楽しんでいただけたら幸いです。

白狐
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/06/10

arrow_drop_down
  • やっと見れました!!

    挑む浮世絵 国芳から芳年へ奇想の絵師として人気の歌川国芳が切り拓いた浮世絵の系譜を月岡芳年をはじめとする弟子たちの作品と資料約150点を紹介する展覧会です...

  • まさに花のみち

    宝塚の舞台に通じる桜並木大劇場までの道のりが桜で彩られています。宝塚駅から宝塚大劇場に続く美しい散策道。両側の車道に挟まれ一段高くなった中央部の歩道は宝塚...

  • ふわふわのミモザが満開

    阪神電車で尼崎駅から神戸方面へ向かってすぐ右側に見える大きな鳥居。かつては倉持戎大宮という扁額がありましたが現在は外されています。尼崎のまちが 商業 工業...

  • 次の時代へ残してほしいものです。

    三十三間堂の道を挟んで反対側にある京都国立博物館豊国神社の帰りに赤レンガ造りの博物館本館が目に留まりすこし寄り道することにしました。明治古都館(本館)と正...

  • 足軽 農民から神にまで上り詰めた天下人

    京都の豊国神社こちらは太閤・豊臣秀吉を祀られています。京都市東山区にその門を構えほうこくさんと京都の人々から親しまれています。大阪城内の豊国神社とはまた違...

  • 海外移住の歴史と意義を後世に

    神戸市立海外移住と文化の交流センター(旧国立移民収容所)旧国立移民収容所(1928 昭和3年)中南米への移住者をここで出国手続きや健康診断 語学などの簡単...

  • 神聖な雰囲気でランチを

    神戸に数多くのお洒落なカフェがありますが教会をロケーションにしたカフェは おそらくここだけ!!フロインドリーブ 本店神戸三宮から新神戸へ行く途中にあります...

  • 収集品の軌跡が生んだ遺品展

    竹中大工道具館で見つけた黒いリボンがかかった遺影のようなパンフレット。アサヒビール大山崎山荘美術館 開館25周年記念みうらじゅん マイ遺品展大山崎山荘美術...

  • 匠の技と先人の心を伝える館

    ご無沙汰しておりました。新しい相棒(PC)とWindows 11に戸惑いながらのブログ再開となっております。新しい相棒くんとにかく早いしお利口さんなんです...

  • パソコンが天に召されました。

    今年に入り私の大切な相棒であるパソコンから異音が鳴るようになりそれに伴い調子も悪くなってきました。皆様のブログに訪問するも時より固まったり突如と消えてしま...

  • おちゃめな久米仙人ゆかりの地を巡る

    久米寺は今も奈良県橿原市に残る古寺。橿原神宮のすぐ南側に位置し近鉄橿原神宮前駅から歩いて5~6分の場所にあります。全国各地に久米の苗字を名乗る人も多いと思...

  • ただ歩くだけでも楽しい 神戸ガス灯通り

    神戸ガス灯通り通称アンパンマンストリートJR神戸駅からアンパンマンこどもミュージアムへ向かう楽しくて素敵な道です。沿道にはアンパンマンとその仲間たちの石像...

  • 閉館が惜しまれます 神戸らんぷミュージアム

    神戸らんぷミュージアムあかりの歴史が学べる関西電力さんが運営する博物館です。古代の松明(たいまつ)・篝火(かかりび)等のあかりのご先祖様から始まります。い...

  • 洞泉寺遊郭跡にある町屋物語館を訪ねて

    洞泉寺遊郭最盛期は17軒の遊郭が存在していました。大正13年に建てられた川本楼(旧川本家)。昭和33年に売春防止法(赤線廃止)が施行された後は廃業ししばら...

  • 少彦名神社は薬の神さま

    大阪市中央区道修町(どしょうまち)は古くから薬種問屋が集まる町として知られ今でも日本を代表する薬品会社の本社・大阪本社が軒を連ねています。この近世以来の薬...

  • 心を癒すモーツァルトの曲

    神戸異人館オランダ館・デンマーク館と続いて最後に訪れたのがウィーン・オーストリアの家。オーストリアが生んだ偉大な作曲家モーツァルトのテーマ館です。フランス...

  • 北欧バイキングと童話の世界へ

    オランダ館(神戸異人館)の次に訪れたのはデンマーク館。北欧バイキングとアンデルセンのテーマ館です。デンマーク・コペンハーゲンランゲルニエ海岸にある人魚姫の...

  • 世界でたった1つだけの香水

    北野異人館街にある異人館らしく可愛らしい二階建ての建物それが香りの家オランダ館(旧ヴォルヒン邸)です。1920年頃(大正中期)に建築され長い間オランダ王国...

  • ビーグル犬に誘われて

    年末に向けて色々と準備そんなわけで近所のホームセンターへ。あれこれ品定めをしていると園芸コーナーでピタリと足が止まります。Welcome♪呼んでいるのはビ...

  • 歴史ロマンを感じる大阪歴史博物館③

    10階からつづく時空の旅はいよいよ7階 近代・現代フロアで終着へ。大正末期~昭和初期ひときわにぎわった心斎橋筋・道頓堀などの街角を等身大でリアルに再現。一...

  • 歴史ロマンを感じる大阪歴史博物館②

    エスカレーターで9階に降りると中世・近世フロア織田信長と戦った本願寺の時代の大坂に到着です。天下の台所といわれた大坂の町の賑わいを1/20のミニチュア模型...

  • 歴史ロマンを感じる大阪歴史博物館①

    大阪城から道路を挟んだところにある大阪歴史博物館大阪の歴史と文化を紹介する博物館として2001年に開館。この建物はシーザー・ペリ氏の設計あべのハルカスや大...

  • 花は見る人の心を和ませる

    兵庫県尼崎の武庫川河川敷にある武庫川コスモス園に行ってきました!武庫川は西宮市と尼崎市の境を流れる二級河川。武庫川コスモス園13000平方メートルの敷地に...

  • 野口英世博士像がなぜ箕面(大阪府)にあるの?

    滝とお寺がある箕面公園へは阪急電鉄箕面線 箕面駅(終点)が最寄駅になります。大阪阪急梅田から乗り換え時間を含めても30分程です。阪急箕面駅を降りると最初に...

  • お骨佛と酒封じの神 一心寺(大阪市)

    お骨佛の寺一心寺は浄土宗のお寺で法然上人二十五霊場第七番札所。お堂には納骨堂の扁額絶えない線香の煙が一面に漂っています。この一心寺に納骨手続きのされた遺骨...

  • 決断と行動の神様 姫嶋神社

    大阪市西淀川区に鎮座する姫嶋神社地元では「やりなおし神社」と親しまれています。最寄り駅より徒歩5分ほど笠木の部分が大きく天に向かって反りかえる曲線が美しい...

  • カマドの神様 清荒神清澄寺(兵庫県宝塚市)

    日本第一清三寳大荒神王の石標が建つ山門関西圏の方なら誰もが知る清荒神清澄寺地元では荒神さんと呼ばれています。御本尊は大日如来様その守護神として三宝荒神様が...

  • 楠木正成公の無念さを未完の塔は物語る 観心寺(大阪府)

    大阪・奈良・和歌山の三県の境に位置する観心寺。701年に役行者によって開創されたとされる古刹です。815年に弘法大師空海が真言宗の道場として再建。開創当初...

  • インパクトがありすぎる獅子殿 難波八阪神社(大阪市)

    難波八阪神社といえばこのインパクトがありすぎる獅子殿。獅子舞台の大きさは高さ12m 奥行7m 幅7mと超ビッグサイズ1974年に完成しています。目はライト...

  • 猫を抱いたお地蔵様に会えるかな? 京都大原三千院②

    前回のつづきからです♪紅葉の新緑に包まれて鎮座する妙音福寿弁財天京の七福神巡りの一尊として祀られています。弁財天さまはインドの古代神話に登場する女神で芸能...

  • 苔や木々の緑がひときわ美しい京都大原三千院①

    京都大原三千院三千院に向かう道幅の狭い参道には名物のしば漬けやかわいい和雑貨の店が軒を連ねています。参道に置かれた大原女(おはらめ)人形がお出迎え♪天台宗...

  • 休日のお父さんカンガルーがいる 神戸どうぶつ王国②

    前回のつづきで~す♪アメリカアカリスめちゃくちゃ動きが速い!いつもは動く事なく(動いたらめちゃくちゃ怖いけど)ポーズをとって下さる石仏や仏像様を撮ってます...

  • なまけないナマケモノがいる 神戸どうぶつ王国①

    神戸市中央区のポートアイランドにある花と動物と人間とのふれあいをテーマにした神戸どうぶつ王国こちらの動物園は一部屋外もありますがほとんどが屋内になっており...

  • 薬師寺(奈良県)と蓮の花

    薬師寺は奈良県の西ノ京と呼ばれる地域に鎮座します。東大寺や興福寺等に比べて平城京の中でも西の方にあるということで西ノ京という名前がついたといわれています。...

  • 夏の風物詩 おふさ観音の風鈴まつり

    暑中お見舞い申し上げます梅雨があけたと思ったら連日30℃超えの猛暑我が家ではエアコンがフル稼働です。そんな暑い日奈良の夏の風物詩おふさ観音風鈴まつりに行っ...

  • 摩訶般若波羅蜜多心経

    父の三回忌法要を終えました。それにしてもご住職が唱える般若心経はそれは それは深くて独特の美声ですね。それに比べて私の唱える般若心経は抑揚や息継ぎは自己流...

  • 紫陽花が浮かぶ池 久安寺(大阪府)

    春先から気温が高かった影響で6月上旬には紫陽花は満開久安寺はこの時期に合わせ紫陽花うかべが実施されます。久安寺は関西花の寺二十五霊場12番の寺で高野山真言...

  • 猫とお部屋でまったりと♪

    こちら緊急事態宣言の解除からまん延防止等重点措置になりました。ですが先週来日したウガンダの選手団の1人が新型コロナウイルスに感染していることが判明。その他...

  • 最高の縁起日でした

    6月15日は一粒万倍日と天赦日が重なる最高の縁起日。でも、それだけではありませんよ。ここにもうひとつ神吉日の三つが重なる吉祥日でした♪神吉日(かみよしび)...

  • 三室戸寺(京都府)と紫陽花

    紫陽花の寺で有名な三室戸寺山門をくぐると右手には見渡す限りの紫陽花が植えられています。2万株の紫陽花が杉木立の間に咲く様は紫絵巻のようで素晴らしい景観です...

  • 靭公園(大阪府大阪市)とバラ園

    2006年に世界バラ会議が大阪で開催された際、靱公園内に新しくバラ園が整備されました。満開の時期を長く楽しめるようにと、早咲きや遅咲きなどさまざまな開花時...

  • 靭公園(大阪府大阪市)と楠永神社

    大阪市西区靭(うつぼ)本町にある靭公園四ツ橋筋から、あみだ池筋までの東西に細長い公園があります。戦後、この場所は占領軍に接収され飛行場となり、のちに大阪市...

  • 石上神宮(奈良県)と鶏と七支刀のお守りと御朱印

    石上神宮(いそのかみじんぐう)神様が常駐する神宮として伊勢や出雲に並ぶ極めて格式の高い神社に位置づけられています。鳥居を一歩入ると一気に空気が変わり厳かな...

  • 源九郎稲荷神社(奈良県)と白狐と御朱印

    奈良県大和郡山市に鎮座する源九郎稲荷神社。近鉄郡山駅から歩いて約10分ほどのところにあるお社です。このお社があるのは大和郡山市の城下町の中レトロな街並みが...

  • 東大寺(奈良県)と大仏さまと御朱印

    金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)これが東大寺の正式名称関西では奈良の大仏さまで親しまれてます。奈良時代は華やかな時代であると同...

  • 西宮神社(兵庫県)と商売の神様と福男選び

    西宮神社日本全国に約3,500社あるというえびす神社の総本社。♪商売繁盛 笹持って来い♪地元では"えべっさん"の愛称で親しまれています。西宮神社といえば十...

  • 霊光殿天満宮(京都府)と御守り

    京都御所から西へ5分ほどあたりは一気に観光地感が消え住宅エリアとなります。人通りの少なく細い路地を抜けて霊光殿天満宮に到着しました。ちなみに最寄り駅は京都...

  • 神戸メリケンパークをお散歩と阪神大震災の爪痕

    久しぶりに神戸メリケンパークをお散歩♪やっぱり港に来ると神戸らしい風景を感じさせますね♪神戸ハーバーランドから出航するクルーズ船コンチェルトは緊急事態宣言...

  • 神戸元町 南京町をお散歩と消えた思い出と生田神社(兵庫県)

    海榮門神戸中華街 南京町へ日本には横浜中華街と長崎新地中華街そして神戸南京町という3大チャイナタウンがあります。ただ神戸だけ中華でも唐人でもなく江蘇省の省...

  • 神戸元町 旧居留地をお散歩

    去年の暮よりAPS-C一眼(EOS M5)を卒業念願のフルサイズ一眼にステップアップしました♪単焦点レンズが一筋だった私ですが1本ぐらい標準ズームレンズを...

  • 東大寺二月堂(奈良県)と松明

    二月堂の本尊は大観音 小観音と呼ばれる二体の十一面観世音菩薩が祀られています。どちらも絶対秘仏なんだそうです。回廊からの眺望は奈良市内を見渡すことができ絶...

  • 東大寺二月堂(奈良県)とひっそりと現れる鹿の親子

    東大寺の境内には二月堂というお堂があります。訪れるのは3年前にお水取りの時期と今回で二回目です。大仏殿を出口より東方向に伸びる道があるのでそこを進んでいく...

  • 綱敷天満神社(兵庫県)と麒麟が終わる

    御影の天神さまと地元で親しまれる綱敷天満神社へお参りしてきました。天神さんですので菅原道真公の大好きな梅林があります。神戸海洋気象台は2月5日に神戸で梅が...

  • 兵主神社(兵庫県)と黒田官兵衛と日本のへそ

    兵庫県西脇市に車で向かってるとふと目に入った大鳥居。車を駐車場に止めて寄り道がてらにお参りしました。黒田官兵衛ゆかりの地兵主神社(ひょうすじんじゃ)天正6...

  • 北野天満宮(京都府)と菅原道真公と二十五日

    2月25日は菅原道真公が薨去された日菅原道真公が大宰府の地で亡くなられたのが延喜3(903)年2月25日でした。25という数字には道真公と縁が深く誕生が6...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、白狐さんをフォローしませんか?

ハンドル名
白狐さん
ブログタイトル
白狐のしっぽ
フォロー
白狐のしっぽ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用