chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
バリン3g
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/06/06

arrow_drop_down
  • やる気は継続的な学習を促し、成績を向上させる。

    基本的に、学業成績とやる気(意欲・関心・好奇心)には強固な関係があり、やる気の高さは学業成績の高さとしてあらわれる。が、そのあらわれ方には少しクセがあり、少なくとも「できる、できる、君ならできる!」と鼓舞するだけではやる気も、やる気による向上も見込めない。やる気は成績に対する即効かつ即応的な向上策ではなく、その育成と発現にはかなりの時間とコストを要する。 なぜ時間とコストがかかるのか。それは、やる気が成績向上に関与するまでの経路に理由がある。逆引きで答えよう。まず、成績向上のためには継続的な学習が必要となる。次に、継続的な学習は無から発生するわけではなく、何かしらの理由、それも対象が納得するような理由が必要となる。また、対象が納得する理由は外部から与えるよりも、対象自身が見つけ出したほうがはるかに速い。な...やる気は継続的な学習を促し、成績を向上させる。

  • 子供の宿題へのやる気を沸かせる、確実な方法と論理。

    グループディスカッションや論理的かつ丁寧な受け答えなどの、生徒の自律性を尊重する形式の授業は生徒の授業外の勉強のやる気を上げるという。この効果は生徒の授業・学業に対する態度や生徒が知覚する自身の能力の高さを介したものであり、平たく言えば勉強に対する考え方が変わったことで授業外の勉強が促されたという。また、上記の生徒の自律性を尊重する形式の授業は、学問に対する考え方が洗練された教員に多く採用されているという。ここでいう学問に対する洗練された考えとは「知識は絶対的なものではない」「知識は何度も学ばなければ理解できない」などを指す(=洗練された認識論的信念)。 これに近しい論調として、子供の宿題に対するやる気は、その親がもつ宿題への考え方・態度とそこから現れる学習支援の質にも委ねられるというものがある。基本的に、学問...子供の宿題へのやる気を沸かせる、確実な方法と論理。

  • 教員の勤務年数は、生徒の出来と関係がない。

    生徒の成績に対する影響を基準にした場合、教員の勤務年数は無視していいパラメータとなる(取り上げるまでもない、小さな効力ということ)。教員の知能・認知能力・学歴・学位・免許のグレード・学習時間・給与も同上である。教員が生徒の成績にもたらす影響において、上記の理由は説明にならないという。 逆に、教員教育の内容は無視できないパラメータである。これは、一律の教員教育を受けた教員間の成績差分が主に教師自身や生徒による小さなもの(例えばThomasJ.Kaneetal2006)なのに対し、異なる教員教育を受けた教員間の成績差分が教師自身や生徒によるものでは説明できないほどに大きい(LindaDarling-Hammond2000)ことから考察されたものである。具体的には、日本でいう教養学部で必修となるような科目を履修してい...教員の勤務年数は、生徒の出来と関係がない。

  • 『やればできる!』は万能ではない。

    『やればできる!』という考えは、つね一定数の指示を得てきた。「やれば成功するんじゃなくて、やれば成長できる。ベストを尽くすことができるんだ」挑戦に対する前向きな姿勢と成長を第一とする不屈の精神は、普遍的に効果があるものだと信じられてきた。『やればできる!』という考えが、結果的に成功につながるとも考えられ、焚きつけの言葉として多用された。 同じような概念は心理学にも存在し、これを成長マインドセットと呼称する。成功は才能ありきであり成長などありえないとする固定マインドセットより好ましく、こちらも学業成績に大きな効果をもたらしていると言われてきた。なんでも、成長を第一とすることで失敗という結果に囚われることなく、むしろ失敗を糧にして学習することができ、結果的に成績につながるのだという。 こうした理論構築もあり、最近で...『やればできる!』は万能ではない。

  • 社会心理学は、競馬・競輪から始まった。

    集団による個人への影響を考察・実験する社会心理学(心理学的社会心理学)。その始まりはTriplettが1898年に行った実験であるとされているが、このTriplettの実験は、競馬や競輪におけるひとつの疑問が発端となっている。 疑問を簡潔に言うと「競争の有無によるパフォーマンスの差分の原因とは」となる。スポーツ的な競争を前提としたとき、他人と競い合った時のほうが張り切る人、逆に一人黙々と精進できる人、どちらをとってもあまり変化しない人という、あからさまな違いが発生する。当時の競馬や競輪でも同じことがいえるらしく、ひとりでタイムアタックに臨むよりも、他人と競い合ったほうが明らかにいい記録が出せる選手がいたという。「なぜ競馬や競輪において、相手がいるいないでタイムが変わってくるのか」速さを求める業界において、こうい...社会心理学は、競馬・競輪から始まった。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、バリン3gさんをフォローしませんか?

ハンドル名
バリン3gさん
ブログタイトル
ばりん3g
フォロー
ばりん3g

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用