chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おこめ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/26

arrow_drop_down
  • 岡城へ行こう(大分県竹田市)大手門までの道のり

    岡城はご存じでしょうか? 日本100名城の一つの城で、 トリップアドバイザー2018では 姫路城、二条城、松山城、松本城に続いて なんと5位にランクインした城なのです!! www.tripadvisor.jp 城跡のなかで最も順位が高かったのは、 5 位の『岡城阯』(大分県竹田市)でした。 『岡城阯』は 18 位だった昨年に比べ 13 位もランクアップ。 現在は石垣を残すのみですが、 滝廉太郎『荒城の月』のモデルとなった城として知られ、 「歌の通り、月とのコントラストが最高です。」 といった口コミも見られました。 「トリップアドバイザーより」 なぜ岡城がランクインされたのかはわかりませんが 岡…

  • お城へ行こう・石垣の基礎知識【ちょっと変わった積み方】

    先日石垣の基本の積み方について語りましたが いかがでしたか? okome-kg.hatenablog.com 今日はちょっと変わった積み方について語りたいと思います。 変わった積み方って何?と思いますよね? 書いている自分でも思います(笑) 「変わった」というより、基本以外という感じで語ります。 これを見ると城への訪問が少しだけ楽しくなります。 そんなお手伝いのできる記事です。 【目次】 亀甲積 谷積 笑い積 間知石積 算木積 巨石・鏡石 かまぼこ石 亀甲積 岡城 文字のままですが、六角形に加工して積み上げる切込接の一種。 亀の甲羅の模様に見えるためにこう呼ばれます。 力が均等に分散するため、…

  • お城へ行こう・石垣の基礎知識【基本の積み方】

    石垣は奥が深いです。 そもそも「なぜ石垣が存在するのか?」ですよね。 城は住むためのものではなく、国や領主を守る「軍事施設」です。 そのため城の中には特になにもありません。 ↓姫路城内部です。 写真は東小天守ですが、大天守もこのような感じでした。 こちらは武器を置いておくための場所です。 これらは至るところにありました。 こういった軍事施設をを守るためにも、 石垣はとても重要なものでした。 【目次】 基本の積み方 布積 乱積 野面積 打込接 切込接 実際の石垣 基本の積み方 石垣は積み方が2種類、石の加工の仕方が3種類あり 大きく分けて6種類に分類できます。 図が適当すぎるのは気にしないでくだ…

  • お城へ行こう・石垣の基礎知識【石垣の構造】

    みなさんはお城へ行くときに、何を目的に行きますか? おそらく城郭(天守閣)だと思います。 ある程度石垣の知識がある私からすると 「なぜ石垣を見てくれないの?」 「こんなにおもしろいのに」 と切実に思います。 なぜ面白いと思うのか。 それは「時代によって全く異なるから」なのです。 積み方を見れば、ある程度積まれた年代がわかるんですよ。 すごくないですか? そんな石垣について少しずつ語っていきたいと思います。 【目次】 石垣の構造 時代と石垣 特徴的な石垣 石垣の構造 日本の城郭石垣は、接着材料を使用しない空積みで 法(のり)と呼ばれる傾斜と、反り(そり)というカーブが特徴です。 一般的に反りがな…

  • 菅生神社(愛知県岡崎市)

    本日は先日の岡崎城のお隣にある、菅生神社のご紹介です。 こちらは御朱印でかなり有名なので ご存じの方も多いかと思いますが、おこめの独り言だと思って読んでください。 それでも今日も語ります。 【目次】 菅生神社とは? 御朱印 通常の御朱印 限定御朱印 御朱印帳 まとめ 菅生神社とは? 第12代景行天皇の御代 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)東征の時(西暦110年)、高石(今の菅生河畔の満正寺あたり)にて矢を作り、 神風にて一矢を吹き流し、 その矢を以って伊勢大神を奉祀されました。 当社は、この時創建された岡崎最古の神社です。 大事なことなので、もう一度言います。 岡崎最古の神社です。 以前は岡崎…

  • 岡崎城へ行こう・意外と見どころ多いんです

    今日は昨日の徳川家康つながりで 徳川家康生誕の地、岡崎城などどうでしょうか。 実は私、幼少のころは岡崎市民でした。 なので岡崎城はとてもなじみの深い場所でもあります。 岡崎市民であったときは全く知らなかったのですが 石垣好きにはたまらない城ではないでしょうか。 そんな岡崎城について、元岡崎市民であり、 元添乗員の「おこめ」が今日も語ります。 【目次】 岡崎市民にとっての岡崎城 城郭としての岡崎城 岡崎城の石垣 岡崎市民にとっての岡崎城 完全に主観で語ります。 実体験をもとにしているので、事実と相違があるかもしれません。 私が幼少のころは、岡崎市のイベントはほぼほぼ岡崎城で行われていました。 城…

  • 名古屋城へ行こう・名古屋城の屋根はなぜ緑?

    名古屋城天守閣は現在中に入ることはできません。 公式HPをご確認の上、お出かけください。 今日も元添乗員の「おこめ」が語ります。 普段とちょっと違うものの見方をすれば、 いつも以上に新たな発見があること間違いなしです。 昨日の名古屋城の石垣に続き 今日は屋根について語ってみようと思います。 公式HPにも載っていないうんちくです。 (もし載っていたらご指摘お願いします) 【目次】 緑の屋根の城 何を使って作った瓦なのか なぜ緑なのか 緑の屋根の城 名古屋城の天守閣です。 名古屋城の屋根の色、なかなか特徴的ですよね。 ちなみに大阪城も同じ色です。 屋根瓦といえば黒っぽい色を想像すると思うのですが …

  • 名古屋城へ行こう・加藤清正の石垣

    今日は加藤清正つながりで、名古屋城の石垣について語りたいと思います。 名古屋城は現在老朽化や耐震性の確保などの問題に対応するため 現在天守閣は閉館しています。 それ以外は見学できます。 【目次】 名古屋城はどんな城? 名古屋城の石垣 天守台石垣 清正石 石垣の刻印 名古屋城はどんな城? 名古屋城は慶長20年(1615)、徳川家康によって建てられました。 黄金の鯱を頂き、史上最大の延べ床面積を誇った大天守 絢爛豪華な本丸御殿、 さらに鉄壁の守りを固めた要塞としての機能を備え 城郭として国宝第一号にしていされた名城でした。 戦災で焼失後も、国内屈指の城郭として国の特別史跡に指定され 復元された本丸…

  • 熊本城へ行こう~重要文化財には気をつけろ~

    新型コロナウイルス感染症の急速な拡大の影響により、熊本城特別公開は中止となっています。 行かれる場合は公式HPにて確認してからお出かけください。 熊本城には重要文化財がたくさんあります。 ご存じでしたか? 今日はそんな重要文化財について語っていきたいと思います。 歴史や文化に興味がなくても、ちょっとした知識をもって見てみてください。 今までとは違う発見があるはずですから。 【目次】 重要文化財って何? 熊本城の重要文化財はどれ? 重要文化財の被害状況 重要文化財って何? 文化庁HPによると 文化財は,我が国の長い歴史の中で生まれ,はぐくまれ, 今日まで守り伝えられてきた貴重な国民的財産です。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おこめさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おこめさん
ブログタイトル
旅に出たい人が書いたぶろぐ(仮)
フォロー
旅に出たい人が書いたぶろぐ(仮)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用