皆さまこんにちは、「すみねこ」と申します。 猫をメインに墨でイラストを描いております。 兵庫県で習字教室も開催中。 ご興味がありましたら是非ご覧ください。
3日目の本日、とっても嬉しいことがありました。 なんと、初日に来てくれた方が、 わざわざもう一度きて下さったのです。 本当に本当に、寒い中、お忙しいのにありがとうございました。 その方は今回の作品展に不思議なご縁を感じて下さったそうで、 御自身の「答え」を私に伝えに来てくれました。 それぞれが、それぞれの人生を歩んでいる中で、 自分だけの「答え」に辿り着くために、 どれだけ努力しているか・・・ その一端に触れさせていただけて、 私は幸せ者だなあ、と実感することができ、 また来年もこうして会えたらいいですねと、 最後は何度も、互いにお辞儀をしあって、お見送りしました。 今回、ここで出会えた方々に…
本日、2日目。 とっても寒いのに、色んな方に来ていただきました。 ありがとうございました。 明日で最終日になりますが、 また色んな出会いを楽しみたいと思います。
本日、とっても寒いのにも関わらず、 加古川市民ギャラリーまで足を運んでくださった方々に感謝いたします。 また、明日も大寒波の予想ではありますが、 もしお近くを通られましたら、 遠慮せず気軽に入ってきてください。 なんと言っても中は暖房が効いていてあたたかいです(笑) 写真はちょっと暗いですが、 実際はもっと明るい部屋でございます。 ささやかですが、イラスト付きの名刺カードもお渡しさせて頂いております。 ぜひ、物語の答えを探しにきてください。
本当は、軸棒っていう掛け軸専用の木を使わなきゃならないんだが、 ネットで取り寄せてる暇もないし、 お金もかかるし、 ホームセンターで丸棒を買ってきました。 もう、今回のコンセプトの一部と言ってもいい、 いかにお金をかけずに作品の質を高められるか・・・ 掛け軸は確かに重要だけれど、 まず絵が主体なので、 そこを疎かにしないよう注意しつつ、 削れるところはコストをがんがん削っていく・・・ じゃなきゃ活動なんてきっと続けられない。 でもお客さんに喜んでもらえる努力はしたい。 そんなワガママを叶えるために、 コスト削減は避けて通れないと思っております。 あ~明後日が本番だー・・・ やるっきゃない、と思…
下絵を描くとき、まず本物を探さなければならない。 生で動く様子を見なければ、その腕の太さや毛並みの質感、 後ろ足の力強さや、尻尾のしなやかさ・・・などが分からないからだ。 想像で描いてしまうと、どうしてもデフォルメ感が先に来て、 リアルさが欠如してしまう。 すると想像力も欠如してしまい、どうにも野暮ったい仕上がりになる。 大事なのは、 自分の勝手なイメージだけで描かない ということだ。 実際の骨格はどうなっているのか? 前足は、後ろ足はどれくらいの長さなのか? 胴体と頭の大きさはどれほど違いがあるのか? 顔はどこまで振り返れるのか? 疑問の数だけ、被写体の動きを研究しまくる。 気が済んだら、よ…
活動履歴⑮「母の大切な、思い出の生地・・・作品に使うのを、最後まで悩んだ」
写真では分かりにくいが、 ふすま1枚分より大きいベニヤ板に、 全紙4枚分に相当する生地(裏打ち済み)を、 クリップで止めてかけている。 (下に見えているのは、紙芝居に使う作品のラストの絵の一部。この原画を、ギャラリーで公開する) この生地は、イギリス製の最高級のサマーウールなのだそうで、 母が紳士服のお店で働いていたとき、 そこに居た熟練の職人の方が、 退職時に譲ってくださったものであるらしい。 私は、母がこの生地をずっと大事にしていたのを知っている。 たまに桐箪笥から取り出しては、 その時の思い出話を聞かせてくれたりもした。 なので、この生地はいつか、 とても立派な紳士服をオーダーする時に使…
何百枚書いても、上手くなったなあ、と思うことがない。 たとえば今日なんか200枚くらい書いたが、 書けば書くほど下手になっていくので、 だんだん腹が立ってきてポケモンGOをやり始めてしまった。 毎日毎日、気を紛らわすようにポケモンバトルをしているおかげで、 もうすぐほしの砂が400万を超えそうである・・・。 そんなこんなで、幼少期から筆者はサボり癖がすごい。 勉強も好きじゃなかったし、スポーツは個人プレイでないと力を出せないし、 唯一、美術だけが得意だったが、それもマイペース+サボり癖がたたって、 結局、個展をするまでに人生の約3分の1が過ぎてしまった・・・。 寝るか、食うか、ポケモンするか(…
まだそのネタを引っ張るのか、と言われそうだが、 ちょっと写真をよく見てほしい。 目が、ちょっと可愛くなっている・・・ような気がしないだろうか? 私だけ? いやそんなはずはないっ! 以前と比べてみると分かるはずだ。 ほら・・・目が小さくて表情がなさすぎるし、 どことなく「ぼう・・」としていて、 恐怖心を煽ってくる気がしないだろうか? まあ本当は、私個人はこちらが好みなのだが、 こども達はぜったいビビると思うので・・・ 目を「クリッ」と大きくするに至った。 おかげで、だいぶ視界が広くなった。 というわけでこれが最終形態である。 当日はこの面をかぶって「すみねこ」をするわけだが・・・ 舞台がどうなっ…
表通りに面したガラス張りのショーウィンドウに、 様々なポスターが貼られています。 ここに、「すみねこ」こと「すみちゃん」が招き猫のように鎮座(笑) センターにどーんと貼って頂いてました。 ポスターはA3と小さめですが、 カラフルな中に一点、白黒のものが混じっているので見やすいです。 ちなみに現在はミャンマーの写真展を開催していました。 ここで個展を行われる方々は、本当に真面目で熱心なのだと思います。 私も負けずに(寒さにも挫けずに)、 心を燃やしてがんばりたいと思います。
「ブログリーダー」を活用して、すみねこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。